タグ

2013年12月12日のブックマーク (10件)

  • CyberAgentにおけるMongoDB

    Akihiro KuwanoExperienced server engineer, Solution Architect of cloud computing at Amazon Web Services Japan

    CyberAgentにおけるMongoDB
  • [O] 不満をネット上で公開するときのTips 10+α

    不満をネット上で公開するときのTips 10+α Tweet [日記] 「ネガティブなことはネットに書かない方が良い」という意見を個人的に観測する機会が多いですが、ブログに書くことでしか不満を解消できないほどに追い詰められた精神状態になることは、ごく普通にあります。 たとえば、ゴルフサイトを一日中眺めている上司から突然「ちょっといいですか? 1+1は?」と聞かれて普通に「2ですよね」と答えたら「いや、それは2では無い可能性もあるのではないかな?」などと言われたら、「え?何を言ってるんだユーは別に数学者じゃないし物理学者でもないだろ頭大丈夫ですか?」と思いピヨッてしまうのは無理も無いのです。と僕は思っています。 ということで、不満をネット上でぶちまけるときに気をつけたいことを書いてみます。 1. 柔らかい文体で書く 不満を書くときは、ですます調、で、柔らかい表現で書きたい。 口に一回出してみ

  • 隠れていたNode.jsの4バイトメモリリーク、Walmart問題の解決 - ぼちぼち日記

    この記事は、 Node.js Advent Calendar 2013 - Adventar の12日目です。 1. ありがとう Ben Nodeの情報に普段アンテナを張っている人は既にご存じでしょうが、Nodeコア開発の中心的エンジニア Ben Noordhuis がNodeのコアチームから離れました。Node.jsの公式ブログに「Ben Noordhuis's Departure」としてアナウンスされています。 なぜ彼がNodeの開発を止めなければならなかったのかその経緯をここで述べることは控えますが、彼のこれまでの貢献なしでは今のNodeは存在し得なかった、と言えるほど彼は重要な存在でした。Benは、Nodeやlibuvのコードの開発だけでなく、github の issue の回答やPRのレビュー、 MLの質問の返答などNodeコミュニティにも精力的に対応し、去年来日した isaac

    隠れていたNode.jsの4バイトメモリリーク、Walmart問題の解決 - ぼちぼち日記
  • http://twitter.com/y_arim/status/410473333520482305

    ono_matope
    ono_matope 2013/12/12
    コメント欄が普通にためになった
  • 時事ドットコム:手話通訳「でたらめ」=マンデラ氏追悼式−南ア

    手話通訳「でたらめ」=マンデラ氏追悼式−南ア 10日、ヨハネスブルクで行われた南アフリカのマンデラ元大統領の追悼式で、オバマ米大統領の横で手話通訳する男性(右)。でたらめだったとの声が上がっている(AFP=時事) 【ヨハネスブルク時事】南アフリカのメディアは11日、マンデラ元大統領の追悼式で手話通訳を務めた男性が、オバマ米大統領ら各国首脳の脇で手話として全く意味を成さないでたらめの通訳を続けていたと報じた。  南ア紙シチズン(電子版)などによると、ケープタウンにある手話教育団体幹部は、男性について「完全なペテン師だ」と指摘し、「世界中の聴覚障害者社会が激怒している。彼はもし命が惜しいなら、白状すべきだ」と述べた。  追悼式は各国の首脳級約100人が出席。オバマ米大統領らが演説した式典の模様は全世界で中継、報道され、男性がその内容を手話で伝えることになっていた。  男性は南アの手話関連団体の

    時事ドットコム:手話通訳「でたらめ」=マンデラ氏追悼式−南ア
    ono_matope
    ono_matope 2013/12/12
    めっちゃ面白い
  • 『デキる制作進行になろう!みんなが幸せになるアニメ制作進行スキル ~知識編~』

    制作進行という仕事で、アニメ、映像業界に革命が起こせるとしたらウソだと思いますか? 私は、捉え方次第では出来ると信じています。 どういうことかというと、それはこういう理屈です。 続きを読む 1000万円の制作費のアニメが500万円になったら革新的だと思いませんか? アニメ会社の利益率が10%から50%までに引き上げられたら革命が起こせると思いませんか。 うーん。もしかするとこれだけだと実感が沸かないかもしれませんね。 それではこれではどうでしょう? あなたの労働時間が半分になって、収入が倍になったらどうでしょうか。 掛け持ちがなくなって、1つの作品に集中しても収入が落ちない環境は幸せではないですか? 自分の時間を作れ、家庭に時間を使えたらどんなにいいかと思いませんか? なんか詐欺広告っぽいですがね、ただ、それ程のインパクトを業界に 起こせるという「強いイメージを持つ」ということが重要なので

  • その後 Scott Forstall はどうしているのか

    《Update:なぜ彼は沈黙しているのか》 [The Information に名を連ねた Scott Forstall:image] Scott Forstall の近況が少しだけ漏れてきた・・・ Business Insider: “What Former iOS Leader Scott Forstall Is Doing” by Jay Yarow: 09 December 2013 *     *     * 最大のミステリー Scott Forstall に起きたことはテクノロジー業界最大のミステリーのひとつだ。 One of the biggest mysteries in technology is what has happened to Scott Forstall. Forstall は画期的な iPhone OS の共同創案者だった。そのスタートから 2012 年末

    その後 Scott Forstall はどうしているのか
    ono_matope
    ono_matope 2013/12/12
    悲しい出来事だった。
  • 複数のデバイス/ブラウザでクリップボードを同期できる『Belt.io 』 | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    複数のデバイス/ブラウザでクリップボードを同期できる『Belt.io 』 | ライフハッカー・ジャパン
  • レシートいらずでスマホで管理、買い物をペーパーレスに 博報堂が実証実験

    博報堂は、レシートを印刷せずにデータとしてスマートフォン上で管理できる「スマートレシート」と、対象商品の購入データからワンタップでキャンペーンに応募できる「電子購買証明サービス」の実証実験を、来年1月から3月まで仙台市で実施する。 実証実験は生活協同組合連合会コープ東北サンネット事業連合の21店舗で実施。東芝テックが開発した「スマートレシート」を活用し、レシートを印刷する代わりに、レシート情報をスマートフォンに送信・表示する。また博報堂と東芝テックが共同開発した、購入した商品のキャンペーンに画面上からワンタップで応募できる仕組みも導入する。 電子化で買い物客は支出管理やキャンペーン応募が簡単になる一方、レシートやキャンペーン応募はがき、シールなどの紙資源の節約にもつながる。また店舗にとっても、経費と環境負荷の削減に加え、利便性の高さで集客力が高まるとしている。メーカーも販促キャンペーンのコ

    レシートいらずでスマホで管理、買い物をペーパーレスに 博報堂が実証実験
    ono_matope
    ono_matope 2013/12/12
    メンバーカードで買うとアカウント紐付いたスマホにpush、なるほどいいね。
  • インターネットと同化した男が生み出した衝撃的なアート

    昨日から私の周辺のごく一部で話題になっているページがある。 トラのバターで焼いたホットケーキについて - no reblog, no like. 長いページをスクロールして感情が揺さぶられた。 圧倒的なパワーが液晶画面から湧き出してくるのを感じ、感想を言葉にすることができない。 何も考えず、見てほしい…と言いたいところだが、このページの意味を理解していないと何がなんだか分からないかもしれない。 tumblrユーザやヘビーなネットユーザであれば、説明は不要だろうし、説明が必要な人達に説明をした上で見てもらっても私が感じた衝撃を味わうことはできないだろう。 だから、ここから先の文章は完成されたアートに対する、無意味な蛇足だ。 この作品は、クリスマスに向けて12月1日から1日ずつ記事を投稿するADVENTARというサービスに、一部のtumblrユーザが集まって「tumblr の回りをクルクル廻る

    ono_matope
    ono_matope 2013/12/12
    reblogの海に生まれた生命体だ