タグ

2015年1月7日のブックマーク (5件)

  • なぜDockerとCoreOSの決裂は予測できたか | POSTD

    「私が滑っていく先はパックが向かう所であり、パックがあった所ではない」-Wayne Gretzky CoreOSとDockerの間で 最近 、 騒動 がありました。DockerはCoreOSのクラスタ管理の領域に入り込むために構築している製品の範囲を広げています。それにより、CoreOSがDockerと競合する独自のコンテナランタイム Rocket を発表したのです。そういった動きは、Clayton Christensenの『 Law of Conservation of Modularity 』を読んでいれば十分に予測できるものでした。 我々がコモディティ化に関する研究から洞察したのは、コモディティ化がバリューチェーンのどこかで進んでいる時はいつも、脱コモディティ化という逆のプロセスがバリューチェーンの別のどこかで進んでいるということです。(中略)この2つのプロセスが相互関係にあるという

    なぜDockerとCoreOSの決裂は予測できたか | POSTD
    ono_matope
    ono_matope 2015/01/07
    "このような時、バリューチェーンの中で性能がまだ十分でない箇所をターゲットにする企業が利益を獲得することになります"
  • C10K問題の今と未来 - geniee’s tech blog

    唐突ですが、一回目の記事を書きます! 今回は、主にウェブサーバー、具体的にはLinuxのSO_REUSEPORT(プログラミング言語としてはC言語)の話題になります。背景として、弊社では、広告配信がいわゆるネイティブアプリケーションであるため、ウェブサーバーの開発を行っているといったことが挙げられます。そもそも今回の記事を書いたきっかけは、弊社でSO_REUSEPORTを使用し始めており、それについて紹介したいと考えたからです。 特にC10K問題については TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと が詳しいので今回は説明を省略します。 また、Linux(正確にはKernel 3.9以降)におけるSO_REUSEPORTについては、 或るプログラマ

    C10K問題の今と未来 - geniee’s tech blog
    ono_matope
    ono_matope 2015/01/07
    GoのHTTPサーバは図2の形だけど、今後は図4の形になってくのかな
  • iOSも対応、オーディオ版Chromecast「Google Cast for audio」発表

    グーグルは現地時間1月5日、現地時間1月6日に開催される「CES 2015」に先がけて、対応スピーカーに音楽をストリーミングする技術Google Cast for audio」を発表した。 Google Cast for audioは、グーグルが販売するスティック型メディアストリーミング端末「Chromecast」の技術を応用した、いわばオーディオ版Chromecastとも言えるようなもの。スマホやタブレットで再生している音楽Google Cast Ready対応スピーカーやサウンドバーに送信し、楽しめる。 端末内の楽曲データをそのまま送信しているわけではなく、あくまで端末をコントローラーとし、無線LAN回線を通じてクラウド上のコンテンツをストリーミング再生するため、音質も高く、端末の操作を阻害しないのが特徴だとしている。 対応サービスは、Google Play MusicやDeez

    iOSも対応、オーディオ版Chromecast「Google Cast for audio」発表
    ono_matope
    ono_matope 2015/01/07
    “端末内の楽曲データをそのまま送信しているわけではなく、あくまで端末をコントローラーとし、無線LAN回線を通じてクラウド上のコンテンツをストリーミング再生するため、音質も高く、端末の操作を阻害しない”
  • 賢者は歴史に学ぼうとして偏った歴史の類推に執着する | Kousyoublog

    米国の歴史学者アーネスト・メイ(1928-2009)は、1973年の著書「LESSONS OF THE PAST : The Use and Misuse of History in American Foreign Policy(「歴史の教訓 アメリカ外交はどう作られたか」(中央公論社1977年刊、2004年岩波現代文庫より再刊))」で、アメリカの外交において、政策決定者たちはその決断の際に過去の歴史から類推して参考にし、多くの場合その類推は誤用であったということを解き明かしている。それは以下の二つの特徴として現れるという。 1) 外交政策の形成者は、歴史が教えたり予告したりしていると自ら信じているものの影響をよく受ける。(序文iiiより) 2) 政策形成者は、歴史の中に類推を求める時、自らがまず思いついたことに囚われてしまいがちである。彼らは、歴史の類推例を広範囲にわたって探し出そう

  • ffjson: faster JSON serialization for Golang | Paul Querna

    ffjson is a project I have been hacking on for making JSON serialization faster in the Go programing language. ffjson works by generating static code for Go’s JSON serialization interfaces. Fast binary serialization frameworks like Cap’n Proto or Protobufs also use this approach of generating code. Because ffjson is serializing to JSON, it will never be as fast as some of these other tools, but it

    ono_matope
    ono_matope 2015/01/07
    go genでMarshalJSON()自動実装すれば速くなるんじゃねって思ったけどググったらだいぶ既出だった