タグ

2019年2月25日のブックマーク (4件)

  • 退職エントリーを書かれる前に実践したい、エンジニアが辞めないチームの作り方

    採用難に苦しむIT企業でマネジャーをやっている皆さん、こんにちは! プログラマーにして採用担当、菌類のくせに人類を採用、育成している「きのこる先生」です。 普段はIT企業で働くエンジニアの皆さんに転職やキャリアについてお話していますが、今回は担当編集からのリクエストで、そんなエンジニアたちのマネジャーとして日々奮闘している皆さんに向けてのお話です。 エンジニアに「辞めます」と言われたら いきなり胸が苦しくなるような見出しですが、今回のテーマは「エンジニア退職」です。 皆さんはマネジメント対象であるエンジニアから「辞めます」と言われたことはありますか? 菌類は、あります。それはもう、数え上げたらキリがないほど……。 どんな理由であっても、チームのエンジニアが辞めるのはつらいものです。目の前の仕事には影響が出るし、残されたチームメンバーも何だかざわついてしまいます。「今までのマネジメントは間

    退職エントリーを書かれる前に実践したい、エンジニアが辞めないチームの作り方
    ono_matope
    ono_matope 2019/02/25
    レポートラインがSPoFでエラー訂正不能なのはシステムとして脆弱だよなって最近よく思うわ。
  • 海自観艦式、韓国を招待せず レーダー照射で溝

    防衛省が、今年10月に開く海上自衛隊の観艦式に、韓国海軍を招待していないことが分かった。韓国駆逐艦による海自P1哨戒機への火器管制レーダー照射問題が、解決に向けて進展していないことへの措置だ。複数の政府関係者が24日、明らかにした。 観艦式は3年に1度のペースで開かれ、多数の海自艦艇や航空機が参加する。友好国の海軍艦艇も「祝賀航行部隊」として招待する。 防衛省はすでに米国やオーストラリア、インド、シンガポールなどに加え中国にも案内を出しているが、韓国の招待は見送っている。前回の平成27年の観艦式には、米豪印仏のほか韓国海軍の駆逐艦「デ・ジョヨン」も参加していた。 防衛省幹部は「韓国がレーダー照射問題で前向きな対応をとれば招待することは可能だが、今の状況が続くようでは難しい」と語る。 昨年12月に韓国海軍駆逐艦によるレーダー照射問題が発生して以降、日韓防衛当局間の関係は冷え込んでいる。日

    海自観艦式、韓国を招待せず レーダー照射で溝
    ono_matope
    ono_matope 2019/02/25
    レーダー関係なく、前回の韓国での観艦式の経緯を踏まえれば残念ながら当然の措置だよな…
  • 【100均検証】ペットボトルを約1/4サイズに圧縮できる! ダイソーの「ペチャンコポンプ」を使ってみた

    » 【100均検証】ペットボトルを約1/4サイズに圧縮できる! ダイソーの「ペチャンコポンプ」を使ってみた 特集 生ゴミ、ビン、カン、ペットボトル……のうち、もっともかさばるのがペットボトルであることは言うまでもない。私はゴミ出しの日までビニール袋に入れて保管しているのだが、すぐに袋はパンパンになり、「どうしたものか」と悩む毎日。 結論から言えば、「グシャッ」と踏んづけて潰せば良いとは思うのだが、ペットボトルを約1/4サイズに圧縮できるダイソーの『ペチャンコポンプ』を発見してしまったので、さっそく試してみることにした。ちなみにこちら、価格は…… 200円……!! 冷静に考えれば「たったの200円」なのだが、なぜかダイソーの200円商品を買う時は「うむむ……」と悩んでしまう自分がいる。でもおそらく、これは100円では作れなかった。おそらく200円でないと採算が合わないほどのクオリティ。そう信

    【100均検証】ペットボトルを約1/4サイズに圧縮できる! ダイソーの「ペチャンコポンプ」を使ってみた
    ono_matope
    ono_matope 2019/02/25
    シュール。 “元に戻ったりもする” 意味ねえ
  • スタバでギャン泣きする子どもに遭遇した

    昨日久々に絵に描いたようなギャン泣きする子どもにスタバで遭遇した。 お母さんとお兄ちゃん(小学生低学年くらい?)と三人連れ。子どもは3歳くらいかなあ。 お菓子をお兄ちゃんと半分こしなければいけないのが嫌でギャン泣き。 お母さんが「静かに出来ないなら帰るからね!」と怒るとそれも嫌なのかさらにギャン泣き。 「じゃあもう帰る?当に帰るからね!」と怒るお母さん。そのわりに一向に席を立つ気配はない。 ますます泣き叫ぶ子ども。もちろんお菓子半分こも嫌。 そして「静かに出来ないなら帰るからね」と怒るお母さん。 泣く、怒る、泣く、怒る‥ 地獄のような無限ループが繰り返され、その度に子どもの泣き声は大きくなっていく。 結局30分くらいそうして帰っていったけど、最後の方はもはや泣き声というより泣き声型絶叫という感じで、お母さんに引っ張られ遠ざかっていく子どもの声がいつまでも尾を引いていた。 なんというかなあ

    スタバでギャン泣きする子どもに遭遇した
    ono_matope
    ono_matope 2019/02/25
    喫茶店とか観劇とか、TPOとして静かにすることが特に求められる場所ではギャン泣きしたら速やかに退避してほしいかな。こども劇場とかでも乳幼児を連れた親は防音のベビールームから観劇するし。