タグ

2019年4月25日のブックマーク (13件)

  • 宮崎監督、『風の谷のナウシカ』プロデューサーをやってくれない高畑勲に号泣する

    宮崎駿さんと高畑勲さんの関係は、私たちには推し量れない友情のような、師弟関係のような、そしてライバルでもあるような、特別な間柄のようです。今となってはスタジオジブリ第一作目とみなされている『風の谷のナウシカ』の頃、宮崎さんが号泣したことがあったそうです。 以下、書籍『ジブリの教科書1 風の谷のナウシカ』に収録されている鈴木プロデューサーによる語り下ろしより抜粋です。 さて、(ナウシカを)作るにあたって宮崎駿が出した条件はただ一つでした。「高畑さんをプロデューサーにしてほしい。高畑さんがやってくれれば、ちゃんとやれる気がする」。それで僕が高畑さんのところに行くんですが、簡単には首を縦に振ってくれなかった。それどころか一ヶ月毎日通っても返事をくれない。その間、高畑勲が何をやっていたかというと、大学ノート一冊分に「プロデューサーとは何か」という研究結果をびっしりまとめていて、最後に「だから僕はプ

    宮崎監督、『風の谷のナウシカ』プロデューサーをやってくれない高畑勲に号泣する
    ono_matope
    ono_matope 2019/04/25
    ジブリの前身トップクラフト誕生の瞬間、アツい "あんまり人に怒鳴られたことはないんでしょう。それが功を奏して「わかりました」と…その途端に高畑さんはリアリストになって、「どこで作るんだ」と聞いてきた。"
  • ヤフー、持ち株会社化で「Zホールディングス」に 目指すは「PayPay」の収益化

    ヤフーが10月1日をめどに持ち株会社制に移行すると発表。社名を「Zホールディングス」に変更し、「Yahoo!JAPAN事業」を分割した「ヤフー」と、金融子会社を統括する中間持ち株会社をその下に新設する。増収増益に向け、広告事業の強化と「PayPay」の収益化を目指す。 ヤフーは4月25日、10月1日をめどに持ち株会社制に移行すると発表した。社名を「Zホールディングス」に変更した上で、メディア事業や広告事業など「Yahoo!JAPAN事業」を分割した新会社「ヤフー」を設立。金融子会社を統括する中間持ち株会社(社名未定)も新設し、ジャパンネット銀行などの経営管理を承継する。移行後は持ち株会社が東証1部上場を維持する。 体制変更の目的を、ヤフーの川邊健太郎社長は「オンライン・オフラインを問わず、ユーザーの生活を豊かにするためだ。経営資源を事業会社に最適に分配することで、Yahoo!JAPAN事業

    ヤフー、持ち株会社化で「Zホールディングス」に 目指すは「PayPay」の収益化
  • 「PUDOステーション 発送/ヤマト運輸」レビュー ~楽すぎて驚愕するが課題もアリ~ | 感想とレビュー.com

    発送の仕方 画面をタッチして起動する。 『受け取り』と『発送』で『発送』をタッチする。 発行されたキーを入力するか、QRコードをスマホに表示させるか、紙に印刷して読み取り機の前にかざして認証させる。 注意事項が出てくるので『確認』をタッチして先へ進める。 日時指定をする。 荷物の大きさ『S(44×55×8.5cm)』、『M(44×55×18cm)』、『L(44×55×37cm)』から適当な大きさを選ぶ。 自動で1つのロッカーが開くのでそこに荷物を入れて、カチッと音が鳴るまでしっかりと閉める。 画面に『ボックス番号』と『受付番号』が表示されるので『確認』をタッチして終了。 ◎発送が物凄く楽 とにかく発送が楽です。「え?これで良いの?」ってくらい簡単でビックリしました。感動すると言っても良いレベル。ヤフオク!に続いてメルカリでも発送できるようになりました。 ヤマト運輸の営業所発送の場合、大抵は

    「PUDOステーション 発送/ヤマト運輸」レビュー ~楽すぎて驚愕するが課題もアリ~ | 感想とレビュー.com
    ono_matope
    ono_matope 2019/04/25
    使ってみるか
  • Master Replicas comprehensive checklist

    ono_matope
    ono_matope 2019/04/25
    マスターレプリカ ・ライトセイバーの包括的製品リストだ。
  • 「バンクシー作品らしきネズミの絵」、東京都庁で一般公開がスタート

    「バンクシー作品らしきネズミの絵」、東京都庁で一般公開がスタート今年1月に東京港区の防潮扉で発見された、神出鬼没の覆面アーティスト・バンクシーが描いたとされるネズミの絵が、4月25日より東京都庁第一庁舎2階のロビーで一般公開されている。展示期間は5月8日まで。 今年1月に東京日の出駅付近にある防潮扉で発見された、バンクシーが描いた可能性の高いネズミの絵が、4月25日〜5月8日に東京都庁第一庁舎2階のロビーで一般公開されている。 展示現場に「バンクシー作品らしきネズミの絵」という説明文が書かれた作は、東京都がバンクシーの作品である可能性があるという情報を受け、作品保護や混乱防止を目的に、パネル部分を取り外して倉庫で保管していたもの。しかし、一般公開を求める声が多かったため、一定期間の展示を決めたという。 傘を差してカバンを手にしたネズミが描かれたこの作品は、水質汚染を批判したものだと考

    「バンクシー作品らしきネズミの絵」、東京都庁で一般公開がスタート
    ono_matope
    ono_matope 2019/04/25
    どうしても「魔女に生け捕りにされたネズミが晒し首に」な状況に見えてしまう
  • 火星で初めて「地震」が観測される

    by Kevin Gill 火星は太陽系に属する地球型惑星であり、かつては水があり何らかの微生物が生きていた可能性も指摘されています。そんな火星を探査する試みは長年にわたって続けられており、ついに「火星で初めて地震を観測した」とNASAが発表しました。 First ‘marsquake’ detected on red planet https://www.nature.com/articles/d41586-019-01330-3 NASA's InSight lander has detected 1st 'marsquake,' scientists say | CBC News https://www.cbc.ca/news/technology/mars-nasa-probe-insight-lander-1.5108150 NASAは2018年5月5日に火星探査機のインサイトを

    火星で初めて「地震」が観測される
    ono_matope
    ono_matope 2019/04/25
    それはmarsquakeだろうかと思ったら原文がmarsquakeだった
  • 元号のリズム―新元号はどうして「令和」なのですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    元号の韻律構造 4月1日に新しい元号「令和」(Reiwa)が発表されました。「令和」ははじめて漢籍ではなく国書(今回は万葉集)から選ばれたということで、新聞等では「元号1300年の転換」などと話題になっていますが、言葉のリズム(韻律)という点から見ると、これまでの伝統からはずれるものではありません。むしろ言語学的には予想通りの元号であり、これまでの元号と同じようにリズミカルな構造を有しています。 元号のリズムを理解するためには、漢語の構造を理解する必要があります。元号は基的に漢字2文字で、訓読みではなく音読みです。 音読みの漢字には昭和の「昭」のように2拍の長さのものと、「和」のように1拍のものしかありません。2字漢語となると、2拍+2拍、2拍+1拍、1拍+2拍、1拍+1拍の4種類しか組み合わせがないのですが、過去の日の元号は、この点において大きな偏りを示します。 250近い元号を調べ

    元号のリズム―新元号はどうして「令和」なのですか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • 「天皇謝罪発言」の韓国国会議長、セクハラ騒動の末に入院(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【ソウル=名村隆寛】「慰安婦問題の解決には天皇の謝罪が必要」と語った韓国の文喜相(ムン・ヒサン)国会議長が、今度は女性国会議員に対するセクハラ騒動で渦中の人となっている。 【表】韓国による最近の主な対日暴挙 韓国国会は24日、選挙法などの処理案件指定をめぐり紛糾。性急な法案成立に反対する保守系最大野党、自由韓国党の議員らが文氏の議長室を訪れて抗議し、もみ合いになった。この時、文氏が女性議員の腹部を両手で触ったと同党は主張している。 「セクハラだ」と抗議した女性議員に、文氏は「こうしたらいいのか」と言って同議員のほおを両手で覆った。再度抗議する議員を両手で抱きしめたという。 文氏は謝罪の意思を示し、「場を去ろうとし体が接触したのをセクハラといわれ、カッとなった」(国会報道官)と説明したが、女性議員は「単なるセクハラ問題じゃない」と精神的衝撃を訴え入院。同党は文氏を告発する構えだ。 批判にショ

    「天皇謝罪発言」の韓国国会議長、セクハラ騒動の末に入院(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    ono_matope
    ono_matope 2019/04/25
    “「セクハラだ」と抗議した女性議員に、文氏は「こうしたらいいのか」と言って同議員のほおを両手で覆った。再度抗議する議員を両手で抱きしめたという。” 投げキャラか
  • LINE 赤字103億円に スマホ決済20%還元キャンペーンで | NHKニュース

    無料通信アプリ、LINEの先月までの3か月間の決算は、スマホ決済の普及に向けて行ったキャンペーン費用がかさんだことなどから、最終的な赤字が103億円に膨らみました。 一方、最終的な損益は103億円の赤字と、13億円の赤字だった前の年の同じ時期と比べて、赤字額が大きく膨らみました。 これは、スマホ決済の「LINEPay」の利用者を増やすため、支払額の20%を還元するキャンペーンを行ったことや、加盟店の獲得のために一部の手数料を無料にしたことなどによるものです。 会社は、キャンペーンによってスマホ決済の利用者は大幅に増えているとしていて、今後も積極的に続ける方針です。 スマホ決済は、IT企業や携帯電話会社、金融機関の相次ぐ参入で乱立状態になっていて、大胆なポイント還元を売りにした利用者の獲得競争も激しくなっています。

    LINE 赤字103億円に スマホ決済20%還元キャンペーンで | NHKニュース
    ono_matope
    ono_matope 2019/04/25
    SUICAチャージできるの便利
  • 頭の体操(IQ130):二つの円と直線に触れる円はいくつ?|中島聡

    この問題は、数年前にブログに書いたのネタですが、その後、実際のエンジニアの採用面接の際の問題として大いに活用した問題です。私はエンジニアを採用する際には、経験や知識よりも、「自頭の強さ」とコミュニケーション・スキルを何よりも重視しますが、その意味で、この問題は最適なのです。 問題は以下の通りです。 半径の異なる二つの円と、直線(長さは無限大)が下図のような関係になっている時に、両方の円と直線に接する円はいくつ存在しますか? 数学が強いと自負する人は、ここで読むのをストップして自分なりの回答を見つけようと試みても良いと思いますが、とても難しい問題なので覚悟してください。私が、実際に面接でこの問題を出した相手は100人以上いますが、ヒントなしで答えにたどり着いた人は一人もいません。 特に、入社面接のように心理的プレッシャーがかかる状況で、この問題を出して、全くヒントを与えないのはフェアではない

    頭の体操(IQ130):二つの円と直線に触れる円はいくつ?|中島聡
    ono_matope
    ono_matope 2019/04/25
    タイトルだけで考えて4つ、本文冒頭を読んで6つだと思った。
  • 脳内を読み取りことばに変換 米研究グループが成功 | NHKニュース

    脳の中の電気信号を読み取り、話しことばに変換することにアメリカの研究グループが成功し、脳の障害などによってことばが出ない人とのスムーズな意思の疎通につながる技術として注目されています。 研究グループは、脳内で出される電気信号を検知する装置を人に取り付け、数百の文章を声に出して読んでもらうことで、声に出す際に唇や舌、あごやのどを動かすのにどのような信号が関わっているかをAI=人工知能を使って詳しく解析しました。 そしてこの解析を基に脳内の信号を解読して音声に変換するコンピューターのシステムを作り試したところ、脳内の信号を基に100余りの文章を音声にすることができたということです。 文章によってはほとんどの人が正確に聞き取れたということで、研究グループは、脳の信号を読み取って文章を音声に変換することができたのは初めてだとしています。 研究グループは、現時点では限られた文章しか音声にできておらず

    脳内を読み取りことばに変換 米研究グループが成功 | NHKニュース
    ono_matope
    ono_matope 2019/04/25
    自分でやるより淀みなく考えを言語化されたらいやだな
  • 事故で意識不明の女性、27年ぶり目覚ます 息子と会話:朝日新聞デジタル

    交通事故で意識不明だったアラブ首長国連邦(UAE)の女性(60)が昨年6月、27年ぶりに目を覚ました。現在は会話ができるまでに回復しており、リハビリ治療を続けているという。UAEの地元メディアが報じた。 女性はムニーラ・アブドラさん。32歳だった1991年、東部アルアインで、当時4歳だった息子のウマルさんと車で移動中に別の車との衝突事故に巻き込まれ、頭を強く打って昏睡(こんすい)状態となった。 英国やUAEの病院を転々とした後、2017年からはドイツの病院に入院して治療。昨年6月、ウマルさんが病院で口論していると音を立てて反応し、その3日後にウマルさんの名前を呼んだという。現在は会話ができるまでに回復し、UAEに戻ってリハビリを続けている。 事故当時の母親と同じ年齢になったウマルさんは、AFP通信の取材に「同じような経験をしている人たちにこの話を知ってもらい、希望を持ってほしい」と語った。

    事故で意識不明の女性、27年ぶり目覚ます 息子と会話:朝日新聞デジタル
  • インターネットの怪異 - インターネット

    そのことに最初に気付いたのは、ずいぶん前だったような気がする。 通勤時間の暇潰しのためにWikipediaのアプリを入れてたまに読んでいるのだが、そのアプリの機能として「よく読まれている記事」という一種のアクセスランキング機能がある。例えば芸能人が不祥事を起こしたり亡くなればその人のページが翌日ランクインするし、何かの事件の判決が出たらその事件のページがランクインしたりする。ある意味では「ネットユーザーの興味の総意」みたいなところがあるランキングである。 しかし、ある時奇妙な項目がランクインしていたのを目にした。それは「今昔文字鏡」というソフトウェアに対する記事である。あまり一般に知られたソフトではないにも関わらず、今世間一般で話題になっている数々の項目を抑えてランクインしていたのである。 ja.wikipedia.org これだけなら「まぁ一部で何か話題になったんだろう、たまにはそんなこ

    インターネットの怪異 - インターネット
    ono_matope
    ono_matope 2019/04/25
    リダイレクト先が岡崎図書館じゃなくてよかった