タグ

ブックマーク / starocker.hatenadiary.org (10)

  • 写真をアートっぽくする、プロのアーティストによるPhotoshopチュートリアル - sta la sta

    Tutorial - after | www.soffia.net/tutorial.html Hi guys. I´v… | Flickr Flickrに写真をより格好良くするためのPhotoshopチュートリアルが紹介されていました。Soffiaさんというアイスランド出身のアーティストの方による解説です。 詳しいチュートリアルはFlickrを見て頂くとして、まずはPhotoshop加工前と加工後を見比べてみてください。 こちらが加工前の写真。 そしてこちらがチュートリアルの加工を施した写真。格段に格好良くなっていますね。 加工方法は写真ごとに調整する必要があるようですが、ポイントとしては 写真を対象物ごとに別レイヤーに切り分ける(例)風景を空と山に分離 『イメージ』→『色調補正』→『レベル補正』で好きな色合いになるまで調整 『イメージ』→『色調補正』→『色相・彩度』で好きな色合いになる

  • Photoshopの『カラーの適用』で写真に劇的な効果を加える方法。 - sta la sta

    via Photoshop Match Color simple And Amazing Results metacafeで知ったPhotoshopの『カラーの適用』を使ったテクニックが面白かったので脊髄反射でエントリ。 既に知ってる方はスルーしてください。 用意するものは2枚の写真。1枚が効果を加える写真で、もう1枚が効果の元になる写真です。 ここでは砂丘の写真と雲海の写真を用意しました。 効果を加えたい写真(ここでは雲海)をアクティブにした状態で『イメージ』→『色調補正』→『カラーの適用』を選択します。 『画像の適用設定』にある『ソース』メニューから効果元の写真(ここでは砂丘)を選択します。 すると、砂丘の写真の色合いが雲海に適用されて↓のような写真になりました! 昼間の雲海の写真が、一転して日没のような雲海の写真に。面白いですねぇ。 車が並んでる写真を適用すると、闇夜に月明かりが輝い

    ono_matope
    ono_matope 2007/10/15
    AEにもあったけど、そういうアレなのか。仕組みが知りたい。
  • 怖い絵 - sta la sta

    怖い絵 作者: 中野京子出版社/メーカー: 朝日出版社発売日: 2007/07/18メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 16人 クリック: 188回この商品を含むブログ (141件) を見る 心の底からゾッとする名画の見方、教えます。 何も怖いものは描かれていないはずなのに、なぜかゾッとする――そんな絵はありませんか? 名作絵画に秘められた怨念、冷酷、非情の恐るべき物語を解きあかす美術エッセイ。 怖い絵 絵画を見る目が確実に変わってしまう一冊。 書『怖い絵』は、誰もが一度は目にしたことのあるかもしれない名画たちの隠された「恐怖」をあぶり出すエッセイ集。 収録されている絵画は以下の20点。 作品1  ドガ『エトワール、または舞台の踊り子』 作品2  ティントレット『受胎告知』 作品3  ムンク『思春期』 作品4  クノップフ『見捨てられた街』 作品5  ブロンツィーノ『愛の寓意』 作

    怖い絵 - sta la sta
  • 私にとっての良書は、あなたにとっての良書ではないかもしれない - sta la sta

    そんなことを、この頃ぼんやり考える。 あるを読んで、あまり面白くなかったなと思っていると、 後日、あるブログの書評で絶賛されていたり。 反対にとても面白かったなと思ったが、 あるブログの書評であまり良い評価を受けていなかったり。 そのこと自体はあまり気にしていない。音楽映画と同じように、個人の選好に強く影響されるものだから。 気にするのは、その個人の感想・評価が、その自体の評価や価値を決めてしまっていないだろうか、ということ。 には、主張や背景や目的や、あるいはジャンルや文体や、とにかくそのを特徴付ける属性とでも言うべきものが存分に盛り込まれている。 盛り込まれているのだけど、その中のどの属性を観測できるかは読者依存で、その全てを観測できることは無いだろうと思う。 ふわふわしてて定まらないを、Aさんが観測することでそれはAさんのになり、Bさんが観測することでそれはBさん

    私にとっての良書は、あなたにとっての良書ではないかもしれない - sta la sta
    ono_matope
    ono_matope 2007/07/07
    ソーシャルとしての書評
  • 「この曲、誰の何て曲?」に答えてもらうサービス - iden.tify.us - sta la sta

    http://iden.tify.us/ テレビを見てて、ふと流れたCMソングが妙に気になって夜も眠れない方にオススメのサービスのご紹介。 こちらの『iden.tify.us』、CMやビデオ、あるいは何かのサンプルで使われている曲についての情報を質問し、誰か知ってる人に教えてもらおうというサービスで、 例えば↓のようにYouTubeのビデオにリンクして直接質問することもできるようです。 「PSPのCMで使われてる曲のアーティスト名を探しています!」 まだできたばかりのサービスのようで質問や回答の数が全然少ないですが、今後ユーザが増えてくれると、一音楽好きとしてはなかなか興味深いものになりそうです。

    「この曲、誰の何て曲?」に答えてもらうサービス - iden.tify.us - sta la sta
    ono_matope
    ono_matope 2007/05/17
    以前友人に『こういうサービスいけてるんじゃね?』と話した内容がこれだった。いや、だからどうという事もないのだけど。
  • YouTubeでミュージックビデオを提供しているレコード会社とレーベル - sta la sta

    YouTubeにアップされてるビデオって、ブログに掲載していいかどうか未だに判断に困るんですが(著作権的にね)、レコード会社やレーベルがYouTubeでビデオを公開しているケースが少なくないそうなので、ざっと調べてみました。こういったビデオなら堂々と紹介できますね。 (ご参考)ユニバーサルがYouTubeに3500近くの動画を公開していた - YAMDAS現更新履歴 調査方法 こちらのChannelsでアルファベット順に調査。 YouTube - Channels そのためChannelsには掲載されていない場合などで調査もれがあると思いますので、他にもビデオ提供しているレコード会社やレーベルがあればぜひ教えてください。 [2007/05/04追記] http://tww.sub.jp/blog/archives/000656.html 実にたくさんのインディレーベルが提供してくれてるよう

    YouTubeでミュージックビデオを提供しているレコード会社とレーベル - sta la sta
    ono_matope
    ono_matope 2007/05/03
    ここまで来てたか
  • 4種類のSkypeを1台のMac上で動かす男 - sta la sta

    http://share.skype.com/sites/en/2007/03/four_skypes_in_one_box.html Skypeは現在プラットフォーム別に4種類(WindowsMac OS X、LinuxPocket PC)が提供されていますが、それらを1台のMac上で動作させてみた方がいました。 そのJaanusさんの記事によると、まずMac OSX上でParallelsを使ってWindowsLinux(Kubuntu)を起動し、さらにWindows上でMicrosoft Device EmulatorというPocket PCエミュレータを起動させることで、Mac上に4種類の異なるプラットフォームを共存させることに成功したそうです。 で、実際に4種類のSkypeを起動してお互いにチャットしてみた様子が上のイメージ。ちょっとごちゃごちゃしてますが確かに異なるSkyp

    4種類のSkypeを1台のMac上で動かす男 - sta la sta
    ono_matope
    ono_matope 2007/03/10
    今のMacはこういうことが出来ることが最大の良さな気がする。
  • バイクのパーツで顔を表現した広告 - sta la sta

    こちら"Build Yours"というキャンペーンのポスターとのこと。 一見、バイクのパーツが散らばっているだけのようですが、実は女性の顔を表現しているんですね。 クリエイティブな作品です。 同じキャンペーンのポスターがあと2種類あるみたい。 個人的には3枚目のキャップをかぶっているポスターが好きかな。 [via Motorbike Faces Illusion]

    バイクのパーツで顔を表現した広告 - sta la sta
    ono_matope
    ono_matope 2007/03/10
    すごーい
  • はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta

    最近、集合知としてのはてブについて改めて考えてました。 集合知とは、「適切な状況の下では、人々の集団は、その中で最も優れた個人よりも優れた判断を下すことができる」ということです。 そして適切な条件とは、 多様性 独立性 分散性 集約システム です。 (参考:Wisdom of crowds - My Life Between Silicon Valley and Japan) 多様性の観点では、はてブのユーザは実に多様だと思います。 それぞれ興味のある分野はもちろん、記事をブクマする際のポリシーも各ユーザで異なるでしょう。 次に、一つ飛ばして分散性です。 そもそもインターネット自体、分散している拠点やユーザを相互に繋いでいるものですし、その意味で、はてブは分散性を確保していると言えるでしょう。 そして集約システム。 言わずもがな、これははてブそのものですね。 分散しているユーザをはてブが統

    はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta
  • タグじゃないとフォークソノミーを実現できない - sta la sta

    POLAR BEAR BLOG: タグではフォークソノミーを実現できない こちらの興味深い記事を読んで思ったことを。 ソーシャルブックマークのタグ付けに関しては色々と難しく考えがちですが、実はあまり考え込まないで個々人の好みでタグ付けしていくことが結局は一番良いのではないかと思ってます。 そう思うようになった根拠として、次の記事から引用してみます。 http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050207204.html 当然のことながら、フォークソノミーは決まった形式があるシステムではないため、まったく同じ働きをするものが2つ存在することはない。バンダー・ウォル氏によると、実際のところフォークソノミーには、広いフォークソノミーと狭いフォークソノミーがあり、それらはまったく質の異なるものだという。 「del.icio.usは広いフォークソノ

    タグじゃないとフォークソノミーを実現できない - sta la sta
  • 1