タグ

Macとwindowsに関するono_matopeのブックマーク (12)

  • Windows10でAppleのMagic Keyboard(JIS)を利用する - Pasta-Code[パスタコード]

    この記事について 注意事項 確認環境 手順 1. キーボードをUSBで接続 2. 英数、かなキーの有効化 3. 英数、かなキーの動作をMac風に変更 4. (おまけ)キー操作を調整する 終わりに この記事について 主題の通りで、Windows10環境でAppleのMagic Keyboard(JIS配列)を利用するための手順をまとめています。 注意事項 Boot Campではなく、実機のWindows10でのみ動作確認しています。 Bluetoothには対応できなかったため、USB接続での操作となります。 テンキー付きでは確認していません。(おそらくできません) ミュートや音量調節などの機能は対応していません。(個人的に必要ないので) 無料です。 確認環境 OS:Windows10 Pro (バージョン2004) キーボード:Magic Keyboard - 日語(JIS) - Appl

    Windows10でAppleのMagic Keyboard(JIS)を利用する - Pasta-Code[パスタコード]
  • Microsoft製Mac用アプリ - やねうらおブログ(移転しました)

    Microsoft社内でMac用アプリを開発している人たちってどういう人達なんだろう。 もしかしたらAppleのことが当に好きで、Windowsなんてクソらえって思っているような人達なんじゃないだろうか。 例えば、Microsoftが無料で公開しているMac用のリモートデスクトップアプリ(Remote Desktop Connection)のアイコンはこれだ。 とても美しい。そして直感的でわかりやすい。 ちなみにWindows7のリモートデスクトップのアイコンはこれだ。 なんだこれ。思わず吹き出した。力の入れ方が違いすぎるだろ。 なんでこんなことが気になったのかと言うとMacBook Airの使い勝手があまりにもいいので私はメールの送受信自体をMacでやろうと思い、Microsoft Office 2011 for Macをインストールしたんですよ。 そうしたら、Outlook 201

    Microsoft製Mac用アプリ - やねうらおブログ(移転しました)
    ono_matope
    ono_matope 2011/07/31
    アツいな。/以前 http://heydays.org/2011/05/shared-icon-for-windows-pc-is-cool.html でWindowsがブルースクリーンでひどい!みたいなネタあったけど、MS自身もブルースクリーン使ってんのか…
  • ぶっちゃけ、MacってWindowsより良いんじゃない? - スチーム速報 VIP

    Author: Mist twitter: Mist note: Mist diaries: 或るロリータ ロリータ速報 VIP TOP絵簡易まとめ pass: steam つ最近人気あるスレ ↑イミフのパクリです!

    ぶっちゃけ、MacってWindowsより良いんじゃない? - スチーム速報 VIP
    ono_matope
    ono_matope 2009/04/12
    Windowsって「 日本語文字化けの件だけどデフォルトでフォントがインストールされてないだけ」みたいなノリに由来する苦労が多い。WMPに基本的なコーデックが入ってないとか。デフォルトで入ってない物はないのと同じ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ono_matope
    ono_matope 2007/12/25
    当然ですよねー。ていうかウンコビスタ(ファンタジスタの発音で)いらないからXPつけてよ。
  • F's Garage:【Mac】Windowsがないと怖い症候群から脱する

    134,000円のMacBookを買って、一年半が経った。ハード的にはいろいろあったけど、これは超正解マシン。なんだか理由がわからないが、使ってて楽しい。 ざっくり18ヶ月で割ると7,500円/月ぐらいか。一日あたり248円。 モバツイッターもこれで作ったし安いもんでしょ。 自分のレビューを見直すと、MacBookは、最初はPC-Unixノートとして買った。 Windowsは引き続きWindowsノートを使うつもりで買った。 その後、Mac上でシームレスにWindowsが使えるParallelsが出て、Appleが出しているBootCampと同様に、MacWindowsを内包しているということに多くの人が安堵し、Windowsマシンの替わりとしてMacを購入する人が増えた。僕もParallelsを購入して、Windowsを動かしたものだ。 しかし、ある日、Parallelsのディスクイメ

    ono_matope
    ono_matope 2007/12/09
    『excelがLotus1-2-3を駆逐していく際に、データのインポート機能だけじゃなくて、Lotusへのエクスポート機能を備えることで、ユーザーがExcelを使う安心感を出したという』
  • Mac v.s. Win Boot Race on a same intel iMac

    I compared the time of boot time of each OS on a same intel iMac simply. Specs-- 2.16GHz intel Core 2 Duo 2GB 667MHz DDR2 SDRAM

    Mac v.s. Win Boot Race on a same intel iMac
    ono_matope
    ono_matope 2007/08/17
    同一iMacハード上でMac OSとWindows XPの起動時間を比べてみました。
  • Mac OS XでWinアプリをネイティブ稼働、ネットジャパン - @IT

    2007/05/18 ネットジャパンは5月18日、Mac OS X上でWindowsアプリケーションをネイティブで動作させるための互換レイヤーソフト「CrossOver Mac 6.1」を6月1日から販売すると発表した。ダウンロード販売は先行して5月18日から行う。価格はパッケージ版が1万1550円、ダウンロード版が8400円。法人向けに複数ライセンスも用意する。動作環境はインテルのCPUを搭載するMacintoshで、Mac OS X 10.4.4以降。 CrossOverは米CodeWeaversが開発したソフト。仮想環境にOSをインストールする仮想技術と異なり、APIをフックしてMac OS XのAPIに変換するため、Windowsアプリケーションを実行するのに、Widowsのインストールやライセンスは不要。 今回発売されるのは3月に発売したCrossOver Mac 6.0の英語

    ono_matope
    ono_matope 2007/05/19
    それはネイティブ稼働というのだろうか。
  • ネットジャパン、Mac OS X上でWindowsアプリを利用できるソフト

    発売中 価格: パッケージ版:11,550円 ダウンロード版:8,400円 株式会社ネットジャパンは、米CodeWeavers製の互換レイヤーソフト「CrossOver Mac 6.0英語版」を発売した。価格はパッケージ版が11,550円、ダウンロード版が8,400円。対応OSはMac OS X 10.4.4以降で、Intel CPUを搭載したMacが必要。 従来のバーチャルマシンソフトとは異なり、Windows互換のAPIを利用することでMac OS X上でWindowsのアプリケーションを走らせるソフト。Mac OS X上でネイティブに動作させることで、Mac OS XのExposeなどの機能も利用できる。 同ソフトではWindowsのシミュレーション環境を「ボトル」と呼んでおり、それぞれ独立したWindows環境をシミュレートするため、Windows 98やXPなどの環境を独立して同

  • Macの共有プリンタをWindowsで使う

    Macの共有プリンタをWindowsで使う方法です。 Mac側で[システム環境設定]の[共有]で[Windows共有]と[プリンタ共有]のチェックボックスをオンにします。 その後、Windows側でコントロールパネルからプリンタの追加設定をします。 [システム環境設定]の[共有]を選択して開きます。 [サービス]タブで[Windows共有]と[プリンタ共有]のチェックボックスをオンにします。 参考以下は、macOS Big Surの[共有]ですが、[プリンタ共有]の設定があります。 Windows側の設定 [スタート]ボタンをクリックして、スタートメニューの[コントロールパネル]をクリックします。 [プリンタとその他のハードウェア]をクリックして、[プリンタを追加する]をクリックします。 [プリンタの追加ウィザード]が起動します。[次へ]をクリックします。 [ネットワークプリンタ、またはほ

    Macの共有プリンタをWindowsで使う
    ono_matope
    ono_matope 2007/03/14
    設定した。
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン - MacにWindowsを共存させるParallels最新版を試す

    間もなく2006年も終わろうとしている。今年の幕開けは、Intelによるブランドの変更と、Intelプロセッサを搭載した初めてのMacの登場で幕を開けた。このことに敬意を表するわけではないが、今年のベストPC(筆者個人にとっての)はMacBookだったと思っている。もちろんこれは価格込みの評価であり、登場時のMacBookと同等のスペックを持つWindows PCには、はるかに高い値札がつけられていた。そのコストパフォーマンスの高さという点と、10万円そこそこという値頃感も合わせて、あえて(同社の上位機種をもさておいて)MacBookをベストプロダクトのPC部門に選びたい、というのが筆者の気分だ。ちなみにベストガジェットは、LogicoolのMX Revolutionというところだろうか。 MacBookに限らず、Intelプロセッサを搭載したMacが注目された理由の1つは、間違いなくWi

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/25
    ParallelsとBoot Campの共存は可能らしい
  • Intel MacでWindowsが動く「Boot Camp」レポート【インストール編】

    1月のMac Worldで発表されたIntel Core CPU搭載のMacintosh(以下 Intel Mac)も、iMac/Mac mini/MacBook Proと3機種を数えるようになった。 時間が経つにつれ、その構成はBIOSがないことを除けば非常にスクエアなIntelアーキテクチャPCであることが判明し、Windowsも動くのではないかという期待が出てきた。 Intel MacWindowsのCDを入れただけでは動作しなかったのだが、Intel MacWindowsを動かすという“ハック”なコンテストが開催され、起動するための モジュールや日語版用の情報も公開されるなど、マニアックなユーザー間では盛り上がりを見せていた。 そんな状況のもと、日時間の5日の夜になって、アップルからIntel CPU搭載 のMacintoshでWindows XPが起動できるツール「Bo

  • MacOSXのマウスの動きをWindowsに近くする方法 : akiyan.com

    MacOSXのマウスの動きをWindowsに近くする方法 2007-02-14 完全ではありませんが、僕の場合は以下のソフトをインストールすることでかなり近い感覚にできました。 USB Overdrive 利用中。有償だが無償でも機能に制限は無し。OS起動時のダイアログと、設定変更時に5秒待ちが必要。許容範囲。 SteerMouse 有償。試用期間15日。こちらのほうが、よりWindowsに近い動きに再現できたけど、とりあえず無料のUSB Overdriveを使うことにした。 WindowsからOSXに移行したとき、システム環境設定からマウスの動きを最速にしてもまだ足りないくらいに遅くてイライラしていたのですが、これでだいぶ解消されました。標準とは比較にならないくらい、キビキビとポインタが移動するようになります。 Start Mac体験モニターWindows移行組の皆さんでマウスの動きが

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/15
    OS 9→OS Xに乗り換えた時びっくりした。/ていうか9っぽくする方法はないだろうか
  • 1