gspot.in 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
米国株がいよいよ危ないのではないかと思われる。 4月ごろから相場が崩れると考えていたが、間違いであった。 しかし、いずれにせよ大崩れすると見ていたが、ちょうど日本株の崩れに、歩調を合わせて崩れる形になりつつあるように見える。 目先1週間~10日程度は戻り相場をやるように見えるが、そのあとは壊れるように見える。 夏至に向けて若干戻るが夏至というのは、太陽の光が最大になる時点で、これからは陰の勢力がどんどん増えてくるというタイミングなので夏至高値というのは縁起が良くない。 2007年の夏至6月22日はドル・円の天井124円14銭を付けた日であり、その後4年半で75円までの円高になる起点であった。 NY ダウのチャートを見ると年足で1932年7月の大恐慌安値40ドルに、ペンタゴン5,900プラス3,600のダブルペンタゴンにさらに5,900ドルを加えると15,400ドルはその頂点となっている。こ
これも6月12日にTwitterに書いたものを修正の上掲載。 産経新聞(産経新聞だけではなく実に多くの新聞やテレビなどに散見される見解であり、特定紙を批判しているのではない。むしろ産経は、田村秀男さんが書くときは素晴らしい記事が多い。念為)のヤフーニュースにあがった記事。 「日銀、供給延長見送り 長期金利抑制にジレンマ 株式など資金移動妨げ警戒」(産経新聞、6月12日)。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130612-00000100-san-bus_all(おそらくリンクはそのうち切れる)。 この産経の記事の問題点は、「11日の国債市場は長期金利の終値が前日比0・035%高の0・870%に上昇」という名目金利の小幅変動を過剰に問題視し誘導しているところだ。これでは国債金利は固定金利が望ましくなってしまう。悪しき誘導記事だ。また住宅ローン金利などの消
This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323504304578546323051076366.html
企業のビジネスを巡って日々流れるニュースの中には、今後の企業経営を一変させる大きな潮流が潜んでいる。その可能性を秘めた時事的な話題を毎月1つテーマとして取り上げ、国内有数のビジネススクールの看板教授たちが読み解き、新たなビジネス潮流を導き出していく。 今月のテーマは、安倍晋三政権が推進する経済政策「アベノミクス」によって急激に進んだ円安。企業の輸出が回復し、業績の回復や雇用の拡大につながるといった理由から、円安を歓迎する声も多いが、果たして本当にそうなのか。円安が国内企業にもたらす真の影響について、国内ビジネススクールの教壇に立つ4人の論客たちに持論を披露してもらう。 今回は、早稲田大学大学院商学研究科(早稲田大学ビジネススクール)の岩村充教授が登場。円安がもたらす企業の好決算の中身には精査が必要と説く。 (構成は小林 佳代=ライター/エディター) 為替レートには、時系列の中で徐々に変化し
韓国側代表と握手する久保田貫一郎氏(左)=1953年4月15日、東京都港区日韓会談決裂につながる発言をした日本側首席代表・久保田貫一郎氏が残した文書「日韓会談決裂善後対策」 【佐藤純】日韓国交正常化交渉で1953年に日本側首席代表を務めた外務省の久保田貫一郎参与が、朝鮮半島の植民地支配を正当化する発言で反発を招いた直後に韓国側を「思い上がった雲の上から降りて来ない限り解決はあり得ない」と非難する公文書を残していた。外務省が市民団体に3〜4月に開示した約1万ページの中に含まれていた。 「日韓会談決裂善後対策」と題する文書20枚。冒頭に決裂5日後の53年10月26日の日付と「久保田」の署名、余白に「極秘」の文字がある。 久保田氏は、韓国側が(1)植民地支配は韓国に害だけを与えた(2)抑圧されていた民族の解放と独立は第2次世界大戦後の最も重要な国際法の新原則で、そのために日本側は朝鮮半島の
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
[ワシントン 14日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)は14日、米国に関する年次審査報告を発表し、成長の足かせとなっている大幅な歳出削減を見直すよう求めた。 IMFは2013年の米成長率を1.9%と予想し、歳出削減の影響が弱まれば最大で1.75%ポイント上振れする可能性があるとの見方を示した。2014年は2.7%と4月時点の3%から下方修正した。 IMFは「2013年の赤字削減はペースが速過ぎ、やり方も良くない」とし、こうした削減の代わりに、予算案に沿った給付金削減と新規歳入の開拓などを行う必要があると指摘。教育、科学、インフラの各部門に対する歳出削減により、米国の中期的な潜在成長率が損なわれる恐れがあると警告した。
へーい、またクルーグマンネタです。しばらく前にクルーグマンが技術進歩による雇用への影響についてブログで続けて書いていたことがあり、面白かったので訳しました。ですがその後、全然触れなくなり、代わりにラインハートとロゴフ叩きとかをやってはって(笑)、どうなってんのかなぁと思っていたのですが、ようやく技術と雇用の話題がまた出てきました。これ自体は短いし簡単なものなのですが、クルーグマンがネタ元にしているナンシー・フォルバーのコラムも訳してますのでそちらもどうぞ。 ちなみに最後に触れているクルーグマンが96年の書いた未来の職の文章は山形さんが訳されてまして、おもしろいですから未読の方はぜひどうぞ。 人的資本の喪失 2013年6月10日 ナンシー・フォルバー(Nancy Folbre)(邦訳)が、人的資本の黄金時代、つまり簡単にいうと、我々がリベラルアーツの大学で教えているスキルを経済が強く需要して
先週の記事で「次回の日銀決定会合は6/10〜11(次の月曜、火曜)です。日銀はこの決定会合で、今回の株安、円高への対応を迫られることになるでしょう。」と書いたのですが、結局6/11の日銀決定会合は、現状維持という結論でした。 日銀は10〜11日に開いた金融政策決定会合で、「量的・質的金融緩和」を継続する方針を全員一致で決めた。公表文では「マネタリーベース(資金供給量)を年間60兆から70兆円に相当するペースで増加するように金融市場調節を行う」との方針を維持した。景気判断は6カ月続けて引き上げた。 共通担保方式の資金供給オペの期間延長に関する決定や提案はなかった。一方、昨年12月に導入を決めた「貸出増加を支援するための資金供給」の実施予定を会合結果の公表文と同時に公表。期間3年間の低利による資金供給の総額が3兆円弱に及ぶことを明示した。 金融政策運営については、消費者物価の前年比上昇率で2%
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く