タグ

2016年3月23日のブックマーク (9件)

  • (論文)失われた20年における全要素生産性の成長率低下の原因について : 日本銀行 Bank of Japan

    2016年3月22日 武藤一郎*1 須藤直*2 米山俊一*3 全文掲載は、英語のみとなっております。 全文(英語) [PDF 663KB] 要旨 1990年代以降の日経済の長期低迷(いわゆる「失われた20年」)は、何によってもたらされたのだろうか?長期低迷の原因として、大別すると、これまで二つの見方が挙げられてきた。一つ目の見方は、全要素生産性(Total Factor Productivity、TFP)の成長率の鈍化に注目する立場である。1990年代以降、TFPの成長率は顕著に低下しており、先駆的な研究であるHayashi and Prescott(2002)は、こうしたTFPの動きを外生的な技術水準の推移と解釈すると、長期低迷を教科書的な成長モデルによって説明できることを示している。もう一つの見方は、1990年代に生じた二つの金融に係る危機――1990年代初頭のバブル崩壊および199

    (論文)失われた20年における全要素生産性の成長率低下の原因について : 日本銀行 Bank of Japan
  • 【調査】不動産業向け融資が84兆円に、史上最高を更新

    日経不動産マーケット情報のサイトをご利用いただくためのIDは、日経不動産マーケット情報のご購読1部につき1つを発行しています。ご購読いただくと、当サイトで過去の記事(売買事例や移転事例など)がご覧いただけるほか、検索機能もご利用いただけます。 すでにご購読いただいている方は、上記の会員登録・変更ボタンをクリックしてウェブサイトの会員登録をしてください。登録済みの方は、上記のログインボタンをクリックしてください。

    【調査】不動産業向け融資が84兆円に、史上最高を更新
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2016/03/23
    2016/02/18
  • 金融緩和の効果、為替より債券に注目を

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10406094258013494445204581615964279457534.html

    金融緩和の効果、為替より債券に注目を
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2016/03/23
    By MIKE BIRD 2016 年 3 月 23 日 11:25 JST
  • マイナス金利下で銀行は貸出より出資機能を強化すべき

    たかた はじめ/1958年生まれ。82年3月東京大学経済学部卒業、同年4月日興業銀行入行、86年オックスフォード大学修士課程修了(開発経済学)、みずほ証券市場調査部統括部長、グローバル・リサーチ部金融市場調査部長などを経て19年、みずほ総合研究所副理事長。20年に退職後、現職に。『銀行の戦略転換』『国債暴落』『金融市場の勝者』『金融社会主義』など著書も多い。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 ロシアウクライナ侵攻は3年目に入り中東でもイスラエルのガザ侵攻を機に緊張が強まる。世界は米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相だ。経済でもインフレは一時より鈍化したが中国は長期停滞色を強め米国の景気減速も懸念される。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日が抱える課題も多い。不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側になる「真実」を知り戦略を立てることが必要

    マイナス金利下で銀行は貸出より出資機能を強化すべき
  • 「リスクに見合う収益機会」と三菱UFJ国際投信、0.3%台の20年債に

    銀行のマイナス金利政策を受け、超長期国債の利回りは連日の過去最低更新で0.5%以下となっている。それでも、国内2位の債券ファンドなど、運用資産12.8兆円を抱える三菱UFJ国際投信にとっては魅力のあるゾーンだ。 債券運用部の樋口達也チーフファンドマネジャーは17日のインタビューで、「顧客の資金を預かる身として、マイナス利回りには投資しにくい」と指摘。「特に残存20年辺りがリスクとリターンが一番見合っており、10年債のマイナス利回りと比べると収益を上げられる可能性がある」と言う。同社の「ポジションもそうなっている」と続けた。 新発20年債利回りは18日に0.29%と過去最低を付け、1年足らずで約3分の1に低下した。先週の入札では落札利回りが12年9カ月ぶりに最低を更新した。ブルームバーグの日国債指数によると、残存20年以上は年初来の収益率が18.2%と1-10年債の1.3%を圧倒してい

    「リスクに見合う収益機会」と三菱UFJ国際投信、0.3%台の20年債に
  • 空から金のヘリコプターマネーにわかに注目-中銀直接引き受け可能か

    度重なる利下げと12兆ドル(約1347兆円)の資産購入が世界的な金融危機以降に行われたにもかかわらず、インフレの針を十分前に進ませることができない中央銀行は、未踏の領域にさらに深く歩を進める必要があるかもしれない。 世界をディスインフレから脱却させる新たな手段は、中銀による政府の景気刺激策の直接ファイナンス、すなわちノーベル経済学受賞者のミルトン・フリードマン氏が1969年に提唱した「ヘリコプターマネー」と呼ばれる戦略が鍵を握っている可能性がある。 シティグループとHSBCホールディングス、コメルツ銀行のエコノミストは、ヘリコプターマネーをテーマとする投資家向けリポートを過去2週間以内に相次いで公表した。世界最大規模のヘッジファンド運用会社ブリッジウォーター・アソシエーツを率いるレイ・ダリオ氏もこのアイデアが可能性を秘めていると考える。さらに欧州中央銀行(ECB)当局者の間でも、ドラギ総裁

    空から金のヘリコプターマネーにわかに注目-中銀直接引き受け可能か
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/270925/

  • 欧州年金基金に対するストレステストの結果-低金利が長引くと深刻な影響が

    ■要旨 欧州17か国が参加した、年金基金の健全性評価のためのストレステストの結果が1月に公表された。DB型では、現在の低金利下においては、現状、すでに債務超過となっている基金も多く、保有資産価格の下落や金利のさらなる低下というストレス下においては、さらに悪化するという結果が出た。またDCでは、年金給付額への影響を、若年層・高齢層に分けて試算した結果、退職時までの期間が長い若年層に、長引く低金利のため深刻な影響がでるという結果になった。引き続きこうした試算が行なわれていく模様。 ■目次 1――はじめに 2――ストレステストの結果 1|ストレステストの概要 2|DB、ハイブリッド年金に対するストレステストの結果 ~金利低下による負債評価額の増加が負担 3|DCに対するストレステストの結果 ~金利低下はとくに若齢層の年金受取額に大きなダメージをもたらす 3――おわりに 欧州で行なわれた、年金基金

    欧州年金基金に対するストレステストの結果-低金利が長引くと深刻な影響が
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2016/03/23
    金利低下はとくに若齢層の年金受取額に大きなダメージをもたらす
  • 時事通信ニュース:シャープ、出資減受け入れへ=鴻海提案に応じ1000億円