9月15日、ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの通貨ストラテジスト、村田雅志氏は、マイナス金利導入後に急拡大している日銀保有国債の含み損が政治問題化し、緩和継続の足かせになる可能性には注意が必要だと指摘。提供写真(2016年 ロイター)
9月15日、ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの通貨ストラテジスト、村田雅志氏は、マイナス金利導入後に急拡大している日銀保有国債の含み損が政治問題化し、緩和継続の足かせになる可能性には注意が必要だと指摘。提供写真(2016年 ロイター)
9月15日、サマーズ元米財務長官(写真)は新たな論文で、米銀の安全性が金融危機前に比べて高まっていないと主張した。しかしこの研究は混乱に満ちている。NY市で2009年10月撮影(2016年 ロイター/Nicholas Roberts) [ニューヨーク 15日 ロイター BREAKINGVIEWS] - サマーズ元米財務長官は新たな論文で、米銀の安全性が金融危機前に比べて高まっていないと主張した。しかしこの研究は採用されたデータといい結論といい、混乱に満ちている。ひいき目に見ても、あまりにも多くの読者を意識した「ごった煮」といったところだ。 サマーズ氏は「標準的な」経済理論に沿うかどうかを判断基準としている。ということは銀行業も金融市場も、危機前の「常態」に比較的速やかに回帰していることが前提だ。ところが長引く不良資産問題や銀行に対する訴訟の増加、米連邦準備理事会(FRB)による長年の実質ゼ
政府は、国内総生産(GDP)の推計に使われる基礎統計の見直しを検討するため学識者らで構成する第3者委員会を月内にも立ち上げる。内閣府に設置し石原伸晃経済再生担当相が所管、年内をめどに提言をまとめる。複数の政府関係者が明らかにした。 安倍晋三首相は2015年9月の会見で、「戦後最大の経済」を実現するとして「GDP600兆円」を目標に掲げたが、15年度の名目GDPは500.5兆円(速報値)にとどまる。麻生太郎財務相は同年10月の経済財政諮問会議で、GDPの基礎統計となる家計調査や毎月勤労統計は経済情勢を的確に把握できていないとして、総務省や内閣府に検証を要請していた。 GDP推計方法の見直しは、自民党でも林芳正・元経済財政政策担当相を座長にプロジェクトチームを設置して進めることになっている。林氏は見直しは「上方修正の要因の方が多い」と述べており、政府の見直しも600兆円達成の追い風になる可能性
This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12617220903726724586904582316800409080914.html
週刊ダイヤモンド9月24日号は「歌舞伎特集」と「関関同立」の豪華2本立て!このうち歌舞伎特集は、伝統芸能である歌舞伎を長年支え続けてきた松竹が、いかにして「興行」として成立させてきたのか。その知られざるビジネスモデルに迫る。 9月上旬。立っているだけで汗が噴き出る厳しい残暑の中、東京・銀座の歌舞伎座の前には、午後4時の開場前から、あふれんばかりの人が入り口の前に列をつくっていた。 演目を記した看板を指さしながら、目当ての俳優について楽しそうに語る50歳前後の観覧客に交じって、観光ガイドブックを片手に、記念撮影をする外国人観光客の姿も目立つ──。 2013年4月に再開場してから3年余り、歌舞伎座ではそうした光景がもはや日常といっていいほど、盛況が続いている。 こうした状況が続いているのは、伝統芸能としてその芸術性を日々磨き上げてきたことが大きい。だが、それだけでなく、「興行」という収益の変動
日本で最も人口が多く、日本で最も地価が高い東京都には5万3000棟を超える分譲マンションが立ち並んでいる(東京都調べ、2013年時点)。中には1件当たりの分譲価格が1億円を超えるような「億ション」もあり、一般的なファミリーマンションであっても地方都市に比べれば絶対的な価格は高水準だ。 東洋経済オンラインは、そんな東京都の中でも中心部となる23区内に立地するマンションのうち、値上がり額が大きい上位500物件のランキングを作成した。日本最大級のマンション相場サイト「マンションマーケット」から提供を受けたデータを基に、東洋経済オンラインが独自に試算した。 本ランキングはマンションマーケットがデータを保有している物件の新築時と最新(2016年7月)の平方メートル当たり価格の差を算出。それを物件ごとの最小と最大面積を足して2で割った専有面積と掛け合わせることで、物件値上がり額を割り出した。あくまで理
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く