タグ

2019年9月2日のブックマーク (5件)

  • 学校、家庭、お金。社会の仕組みで子どもを守る「人生の歩きかた図鑑」 | ライフハッカー・ジャパン

    家が貧乏全国で、貧困家庭は6、7家族に1家族。子どもも6、7人に1人は貧困だといわれています。それどころかシングルマザーの家庭においては、2人に1人が貧困状態にあります。 しかし、ここで注目すべきは、著者が「貧困家庭に生きる子どもたちが『不幸』だとは思っていない」と断言していること。 お金がなくても家族の仲がよかったりすれば、毎日を楽しく過ごすことはできるわけです。とはいえ貧困家庭の子どもが、お金のある家の子どもとくらべ、損をしているのも事実。 そして、困っている子どもをたくさん見てきたからこそ、著者は「貧困は社会の責任なのに、そのせいで子どもが損をするのはバカげている」といいたいのだそうです。 そこで、ここでは貧困家庭の子どもをサポートする仕組みを紹介しているわけです。(196ページより) 子ども堂「子ども堂」という名前を聞いたことがあるかな? 主にNPOがやっていて、町の公民館だと

    学校、家庭、お金。社会の仕組みで子どもを守る「人生の歩きかた図鑑」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 人気のNoSQL「MongoDB」はエンタープライズDBの主役になれるか?:第1回 | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > データベース > NoSQLのトップランナー「MongoDB」の今を知る > 人気のNoSQL「MongoDB」はエンタープライズDBの主役になれるか?:第1回 データベース データベース記事一覧へ [NoSQLのトップランナー「MongoDB」の今を知る] 人気のNoSQL「MongoDB」はエンタープライズDBの主役になれるか?:第1回 MongoDB World 2019で感じた進化と確かな“勢い” 2019年9月2日(月)寺澤 慎祐(デ一タキュレーション 代表取締役社長) リスト 読者は、オープンソースのNoSQLデータベースである「MongoDB」について、どれほどご存じだろうか。DB技術者を除けばせいぜい「聞いたことはあるが、あまりよく知らない」という方が多いのではないか。筆者は、DB技術者にとどまらず、システム技術者やC

    人気のNoSQL「MongoDB」はエンタープライズDBの主役になれるか?:第1回 | IT Leaders
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2019/09/02
    “「うれしいニュースがあります。私が生まれ育ったインドの高校のプログラミング授業で、MongoDBのトレーニングが必須となりました」とイッティチェリア氏は口火を切った。高校や大学におけるIT関連の授業で何を学ばせ
  • 虎ノ門ヒルズ駅を公開 東京メトロ日比谷線の新駅、プラットホームが姿を現す | 乗りものニュース

    東京メトロとUR都市機構が日比谷線の新駅「虎ノ門ヒルズ駅」の工事現場を公開。プラットホームの構造物がすでに姿を現していました。 トンネルの側壁を取り壊してホーム設置 東京メトロとUR都市機構は2019年8月28日(水)、日比谷線の神谷町~霞ケ関間で建設中の新駅、虎ノ門ヒルズ駅(東京都港区)の工事現場を報道陣に公開しました。 拡大画像 プラットホームの床が姿を現した東京メトロ日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅。仮設の壁(右)の先には日比谷線の列車が走る線路がある(2019年8月28日、草町義和撮影)。 日比谷線の地下トンネルが通っている地下1階では、トンネルの側壁を取り壊す作業がほぼ完了。いまは側壁の外側でホームを設置する工事が中心です。側壁があった場所には仮設の壁が設置されていて、ホームからは列車の姿が見えないものの、通過する音がときどき鳴り響いていました。 一方、地下2階は土砂が露出している部分が

    虎ノ門ヒルズ駅を公開 東京メトロ日比谷線の新駅、プラットホームが姿を現す | 乗りものニュース
  • 社員が辞める本当の理由を、あなたは知っていますか? 人材流出を学習機会に変える3つの方法 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    部下から退職を告げられたら、あなたは衝撃を受けるだろう。突然姿をくらました場合は、なおさらである。貴重な人材の流出という大きな困難は、組織にとって重要な学習機会にもなる。ただし、退職者面談を通じて組織の課題を探るのは難しい。人が音を語らないケースは十分に想定されるし、失踪した場合は面談の機会すら持てないからだ。筆者らは、社員の退職を学習機会に変えるための3つの方法を提案する。 今世紀に入り、米国ではかつてないほど自主退職者が増えている。部下の退職は、マネジャーにとって腹にパンチをらったような打撃があり、仕事の面だけでなく、精神的にも慌てさせられる。 特に痛手が大きいのは、突然来なくなったと思ったらそのまま音信不通になり、姿をくらます社員だ。なかには、入社後わずか数日でそれをされるケースもある。 『ニューヨーク・タイムズ』紙のベストセラー『PRINCIPLES(プリンシプルズ)』著者の

    社員が辞める本当の理由を、あなたは知っていますか? 人材流出を学習機会に変える3つの方法 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2019/09/02
    “突然姿をくらました場合は、なおさらである。”失踪した場合は面談の機会すら持てないからだ。筆者らは、社員の退職を学習機会に変えるための3つの方法を提案する。
  • 生産性が2倍になる、マルチタスクの正しい活用方法 | ライフハッカー・ジャパン

    電話で話しながら資料に目を通したり、テレビをつけっぱなしでスマホでTwitterを開いたり。 仕事でもプライベートでもついついマルチタスクをしてしまいがちですが、厳密にいうと、私たちは同時に2つ以上の作業を行なうことはできません。 一度に同時に複数の作業をしていると思っていても、実は脳は作業ごとに脳のスイッチを瞬時に切り替えているのです。 そもそも、Science Dailyによれば、マルチタスクの定義付け自体も非常に曖昧とのこと。 たとえば会議中に椅子に座っている状態と言えば、1つのことを行なっているような印象を受けますが、実際には「椅子に座りながら何かノートをとっている」とも解釈できます。 マルチタスクという思い込みがもたらすプラスの効果しかし、ミシガン大学のShalena Srna助教授は、「マルチタスクをしていると思い込む」ことには知られざる力があると話します。 Srna助教授が行

    生産性が2倍になる、マルチタスクの正しい活用方法 | ライフハッカー・ジャパン
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2019/09/02
    “人間は本当の意味ではマルチタスクすることは不可能なのです。 マルチタスクはある意味幻想とでも言えるでしょう。しかしマルチタスクに対する認識を上手く活用すると思わぬ作用がありました。”