タグ

2020年7月7日のブックマーク (8件)

  • 医局が関連病院に申し入れた「給与3割カット」

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    医局が関連病院に申し入れた「給与3割カット」
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/07/07
    “そんな中、C氏が所属する医局からこの関連病院に提示されたのが、医局から派遣された医師の30%の給与減だ。”
  • COVID-19患者の抗体価が早期に下がる可能性

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    COVID-19患者の抗体価が早期に下がる可能性
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/07/07
    “無症候性感染者の40%と軽症患者の12.9%は、退院後8週時点でIgG抗体が陰性化していたと報告した。結果はNature medicine誌電子版に2020年6月18日に掲載された。”
  • ピーター・ターチン「実質賃金の上昇が止まった理由Ⅳ:全て統合する」(2013年4月15日)

    Putting It All Together (Why Real Wages Stopped Growing IV) April 15, 2013 by Peter Turchin このシリーズの過去のエントリでは、疑問を提示し、可能性がある答えの個別構成要素を検討した:まずGDPと労働力の需要/供給の長期のトレンドを、次に文化的影響。全てを統合し、(もしあるとすればだが)この3つの要因の相対的な寄与を定量分析する時だ。 私がこれから行うのはステップワイズ分析と呼ばれているものだ:各段階(ステップ)で一つずつ説明変数を代入し、一連の段階でモデルを構築していく。このアプローチにより、応答変数の動態を解き明かすのには、どの説明変数が必要になっているかの理解が可能となる(応答変数は、この場合1927年から2012年までの実質賃金だ)。また、各説明変数が、〔実質賃金の実際値〕データのどの特徴を説

    ピーター・ターチン「実質賃金の上昇が止まった理由Ⅳ:全て統合する」(2013年4月15日)
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/07/07
    “(2013年4月15日)”
  • アップル新「マップ」の躍進、Googleマップと真逆のアプローチとは (1/3)

    アップルがWWDC 2020で発表した新「マップ」。左から提携したガイドサービスによる情報、2020年秋予定の360度見まわせる日の「Look Around」、道の勾配や混雑の状況、経路に階段があるかなどを考慮した「自転車の経路案内」 我々がスマホを使う上で、地図サービスは基盤といえるものだ。過去にはシンプルに地図や衛星写真を表示し、住所に基づいて場所を検索するものだった。しかし現在、地図サービスは高度化・多機能化へと進んでいる。その結果として、地図サービス・プラットフォーマーによるデータ整備が進んでいる。Googleマップとアップルの「マップ」はその代表例だ。だが、アプローチは真逆ではないか、と思っている。 以下は筆者の想像を含む話なので、その点をご留意いただきたい。だが、そこまで外れていない、と考えている。各社がなにを行おうとしているのか、その方針はどう違うのかを知ることは、さまざま

    アップル新「マップ」の躍進、Googleマップと真逆のアプローチとは (1/3)
  • その研究所では、AIが自動で新しい素材を“開発”する

    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/07/07
    “有望なレシピのひとつに、二酸化炭素とほかの反応物質を一緒にして電気的な刺激を与えることにより、(炭素原子2個と水素原子4個からなる)6原子分子のエチレンに変えるというものがある。エチレンは、スーパーのレ
  • スティーブン・ピンカーをLSA(アメリカ言語学会)の“フェロー”から除名するように求める署名運動、に対する反応もろもろ - Togetter

    Pinkerite 👀 - off to Mastodon #tusknotmusk @Pinkerite1 @sapinker @Evolutionistrue Pinker's support of race science - especially his never publicly regretted support for the career of professional racist Steve Sailer - should have been discussed more in the letter. pinkerite.com/2019/12/the-mi… 2020-07-07 00:05:15 Pinkerite 👀 - off to Mastodon #tusknotmusk @Pinkerite1 @markrhill @FelixChaser @PTe

    スティーブン・ピンカーをLSA(アメリカ言語学会)の“フェロー”から除名するように求める署名運動、に対する反応もろもろ - Togetter
  • 論文を読む理由 - いつか博士になる人へ

    大学へ通う電車の中で、論文を読んでいる人を昔よく見かけた。 その頃まだ学生だった私は、そんな人たちを見つけては、「卒論の時期だな」とか、「ゼミ発表が近いのかもしれない」と、論文読んでる理由を勝手に想像してた。 「なにも電車の中で読まなくてもいいのに」と思った。 その頃の私にとって、論文を読むことは勉強だった。 電車の中で勉強している高校生をみて「たいへんだな」と思う感じ。 でも今の私には、あの人たちの気持ちがわかる気がする。 電車の中で論文読みながら、たまにニヤニヤしてた人たちの気持ちが。 論文が読めない理由 論文を読むことを教えてもらったのは、大学4年のときだった。 卒業研究のために配属された研究室で、週に一度「論文を読む会」があった。 いつも火曜日の夕方に、みんなでせまいミーティングルームに集まった。 毎回、学生の誰かが論文をプリントして配り、タイトルから読んでいく。 英語を一文読んで

    論文を読む理由 - いつか博士になる人へ
  • 竹の性質と加工 | 虎斑竹専門店 竹虎

    変幻自在の竹 竹は草でもなく木でもなく、独自の性質を持つ「竹」そのものです。変幻自在の顔を持つ無限の可能性を秘めた竹。たった一の真っ直ぐな竹を、割る・剥ぐ・曲げる・編むなど職人の手を経て様々に形を変えることで、衣住を問わず私達の暮らしに寄り添ってくれています。また竹の空洞で節がある構造を利用したり、竹根、葉、枝など余すところない竹を活用することで可能性は無限に広がります。今回は、そんな竹ならではの性質と加工についてご紹介します。 竹割り 竹を割った性格と言われるように、竹は割り目を入れると繊維に沿って勢いよく割れます。竹割りは、竹細工に加工する上で基の工程です。竹の種類によって割りやすさが大きく異なります。虎竹のような淡竹(はちく)は比較的固く粘りがなく肉厚も薄いので割りやすいですが、真竹は粘りがあるため少し割りにくいのです。 竹を剥ぐ 竹ざるや竹籠を編むために必要な竹ヒゴを作るには