タグ

ブックマーク / ascii.jp (91)

  • 情報整理の決定版「NotebookLM」が最高すぎる。こういうのがほしかったのよ!! (1/7)

    最新のアプリやサービスのニュースを書くのが仕事の筆者にとって情報の整理は永遠の課題だ。 もちろん書くことを仕事にしている人に限らず、氾濫する大量の情報を必要な時に取り出して利用したいという欲求は多くの人が持っているはずだ。 以前は手書きノートやファイルのような紙媒体に保存していた情報も、時代とともに完全にデジタルに移行し、EvernoteMicrosoft OneNoteNotionといったメモを作成することに特化したクラウドアプリを利用している人も多いだろう。 筆者はおそらく普通の人よりは多くのサービスに触れているはずだが、どれも帯に短したすきに長しに感じてしまい、複数のメモアプリに情報が散乱してしまっているのが実情だ。 そこで6月6日に日でも提供が開始されたグーグルの「NotebookLM」だ。 「AI駆動型のリサーチ、執筆アシスタント」と説明されているように、参照文献(ソース)

    情報整理の決定版「NotebookLM」が最高すぎる。こういうのがほしかったのよ!! (1/7)
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2024/06/16
    “、わからないことはわからないと正直に答えてくれる。そう、これがほしかったんだよ!これが!!!”
  • トコジラミ問題、旅先でどう防衛する? (1/3)

    2023年末あたりからテレビやネットのニュースなどにも取り上げられており、旅人の悩みのタネともなっているトピックが「トコジラミ」です。日では「南京虫」とも呼ばれ、吸血性の昆虫で、刺されると痒みを伴う症状が出る厄介もの。しかも最近は、これまでの殺虫剤が効きにくい「スーパートコジラミ」も出現しており、もし自宅に持ち込んで繁殖してしまうと根絶が大変です。 筆者はこれまでの国内外の宿泊で、蚊やダニで痒くなったことはありますが、トコジラミの被害はあったことはありません。とはいえ、ここまで話題になっていることもあり、一応被害に遭わないように注意はしています。 トコジラミ対策 その1 ベッドマットを重点的にチェックする 例えば、トコジラミは明るいところが苦手なので、宿にチェックインした際は、すぐに枕やシーツ、ベッドマットをめくって、トコジラミがいないかどうか確認しています。トコジラミはカメムシの仲間で

    トコジラミ問題、旅先でどう防衛する? (1/3)
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2024/04/05
    “トコジラミ対策 その1 ベッドマットを重点的にチェックする”
  • 超絶便利!「Copilot for Microsoft 365」でWordの文書作成が爆速化する

    WordでAI機能「Copilot for Microsoft 365」を使ってみよう Microsoft 365向けのAI機能である「Copilot for Microsoft 365」はこれまで300ユーザー以上の企業でしか利用できなかったが、「Microsoft 365 Business」ユーザーでも、1ライセンスから契約できるようになった。価格は月額4125円で、中小企業でも気軽に使えるようになったのはありがたい。 個人向けのMicrosoft 365 Personal/Microsoft 365 Family向けにも、「Copilot Pro」がリリースされ、「Copilot for Microsoft 365」の一部の機能を利用できるようになった。こちらの価格は3200円となる。今回は、WordがCopilot for Microsoft 365でどんな風に使えるのかを紹介しよ

    超絶便利!「Copilot for Microsoft 365」でWordの文書作成が爆速化する
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2024/01/30
    “個人向けのMicrosoft 365 Personal/Microsoft 365 Family向けにも、「Copilot Pro」がリリースされ、「Copilot for Microsoft 365」の一部の機能を利用できるようになった。こちらの価格は3200円となる。今回は、WordがCopilot for Microsoft 365でどん
  • 米HPE、ジュニパーネットワークスを140億ドルで買収

    米HPEは、2024年1月9日(米国時間)、ジュニパーネットワークス(Juniper Networks)を約140億ドルで買収する正式契約を締結したことを発表した。 HPEは買収により、同社のネットワーキング事業の規模は倍増。「包括的なポートフォリオを持つ新たなネットワーキングリーダーが誕生する」と謳う。AIとハイブリッドクラウド主導のビジネスが拡大し、エッジからクラウドまでのデータを接続、保護、分析するソリューションへの需要が加速する中で、ネットワークを重要な接続コンポーネントと見据えてポートフォリオを拡充する狙いだ。 HPEとジュニパーのポートフォリオが組み合わさることで、HPEのエッジツークラウド戦略(Edge-to-Cloud)において、クラウドネイティブアーキテクチャを基盤したAIネイティブなネットワーキングが強化される。 またHPEは、既存のジュニパーのユーザーに対しても包括

    米HPE、ジュニパーネットワークスを140億ドルで買収
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2024/01/11
    “HPEは本買収により、同社のネットワーキング事業の規模は倍増。「包括的なポートフォリオを持つ新たなネットワーキングリーダーが誕生する」と謳う。”
  • 動画生成AIがすごすぎる 映画登場も遠くない (1/4)

    1枚の画像からAIが動画を生成する、ランウェイ(Runway)社のサービス「Gen-2」が大きな話題になっています。 ランウェイは2018年創業のスタートアップ。もともとStability AIと共同でStable Diffusion用のデータモデルの開発を進めていましたが、現在は完全に独自のサービスを展開しています。画像生成AIはStability AIが先に行ってしまったので、生成AIでの動画作成にフォーカスして、技術開発とサービス展開をしています。今年6月には、Google、NVIDIA、セールスフォースなどから1億4100万ドル(約200億円)の資金調達を受けるなど、生成AI企業のなかでも大きく注目を浴びています。 わずか2分で画像が動画に 今年2月に発表された第1世代の「Gen-1」は、動画をプロンプトに応じて別の動画へと変換する(video to video)サービスでしたが、

    動画生成AIがすごすぎる 映画登場も遠くない (1/4)
  • 収入がAIに減らされる ハリウッドで悲鳴 (1/4)

    米ハリウッドで5月に脚家組合(WGA)がストライキに入り、それに共同する形で、俳優組合(SAG-AFTRA)が7月に入ってストライキを始めました。 両団体が共同でストライキをするのは43年ぶりということで大きな焦点になっています。大きな焦点はNeflixのような配信型に映像業界のビジネスモデルが移行しているにもかかわらず、契約自体が変わっていないため、配信を通じての支払い金額が小さすぎるので、収入が劇的に減ってしまっているというところです。そのため、労働組合側は契約条件の変更を求めています。 そんななか、両組合ともに交渉条件のひとつに「AI」を争点として挙げていました。 NHKなどを含む報道ではそれを「生成AI」として報じましたが、実際に内容を見てみると、これまでもあったAIと、いわゆる「生成AI」がまぜこぜになっているように感じられました。起きている状況を正確に理解するためには、映像技

    収入がAIに減らされる ハリウッドで悲鳴 (1/4)
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2023/08/02
    “アメリカでも報道初期はまぜこぜに報じられている様子もありましたが、現在ではAIに統一されているように見えます。”
  • ビッグデータ分析から見えた「回遊しない観光客」の傾向──大分北部3市が進めるデータを元にした観光施策とは (3/3)

    夜間訪問者の傾向を分析し来訪者増加につなげる 3つ目は「夜の需要をつかむ」。地域内では、中津市にある庭園・渓石園のライトアップやお祭り等の夜間イベントを開催している。イベント期間の来訪者の居住エリアや行動を分析したところ、飲店や宿泊施設への誘導はされていないことがわかった。来場者について分析すると、渓石園は広い範囲からの来訪があるものの、夜間訪問者は少ないため、ライトアップ情報を積極的に発信することで、来場者増加が見込める仮説が立てられた。ほかの夜間イベントに関しては、近郊からの来場者が多かったため、広域地域への周知を行うことが必要だとわかった。 ビッグデータを活かした観光施策立案に向けて 今回のビッグデータ分析はおおいたノースエリア観光推進協議会のメンバーに共有され、新たな気づきにもつながっている。 事務局からは「北部にある観光地を回るよりも、別府へと流れているというのは衝撃。コロナ禍

    ビッグデータ分析から見えた「回遊しない観光客」の傾向──大分北部3市が進めるデータを元にした観光施策とは (3/3)
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2022/05/03
    “3つ目は「夜の需要をつかむ」。”
  • ビッグデータ分析から見えた「回遊しない観光客」の傾向──大分北部3市が進めるデータを元にした観光施策とは (2/3)

    観光モデルコース活用の現状を知る 課題解決に向けては、以下3つの分析・取り組みを行った。 1つ目は「いまを知る」。市や観光組合では、観光地を数か所めぐる観光モデルコースをパンフレットやWebサイトで提案している。そのコースに沿った行動を取っている人がどれくらいいるのか、現状を分析した。結果わかったことは、モデルコースの通りに観光ルートをたどった人は少ないということで、複数の観光地を巡らず1か所しか訪れない人も多い。ただし、これは全国的に同様の傾向が見られ、大分北部に限った問題ではない。 モデルコースに含まれる複数地点を同一ユーザーが訪れたかどうかを分析したところ、多くの人が訪れていないことがわかったことから、モデルコースの利用者が少ないことがわかる 結果を踏まえて、新たなモデルコースを作成した。利用者の多い自動車利用が前提であること、集客力が大きい観光地を中心とし、観光客の好みで1か所を追

    ビッグデータ分析から見えた「回遊しない観光客」の傾向──大分北部3市が進めるデータを元にした観光施策とは (2/3)
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2022/05/03
    “利用者の多い自動車利用が前提であること、”
  • ビッグデータ分析から見えた「回遊しない観光客」の傾向──大分北部3市が進めるデータを元にした観光施策とは (1/3)

    コロナ禍によってさまざまな業界が痛手を受けた。中でも観光産業への影響は大きく、地域経済全体の停滞が懸念されている。しかしこの機をチャンスと捉え、コロナ後を見据え観光施策を見直す動きも始まっている。 大分北部エリアもその一つだ。中津、宇佐、豊後高田の3市と各市観光協会などで構成される「おおいたノースエリア観光推進協議会」は、国土交通省が実施する「ビッグデータ活用による旅客流動分析 実証実験事業」に参加し、データをもとにした観光客の行動分析と観光客誘致につなげる新たな取り組みを開始した。実証実験実施期間の終盤には報告会を実施、分析結果と今後の展開が発表された。 GPS位置データから推計した訪問者数をブラウザ上で可視化 実証実験の全体企画・運営等は、おおいたノースエリア観光推進協議会にも参加している株式会社オーイーシーが行った。同社は大分県に社を持つIT企業だ。同社の川野芳樹氏から実証実験の結

    ビッグデータ分析から見えた「回遊しない観光客」の傾向──大分北部3市が進めるデータを元にした観光施策とは (1/3)
  • Windows 11では、Windows 10で追加された数々の新機能が早くもリストラされる (2/2)

    数式入力パネルも廃止だが、存在に気づいていた人はいる? Windows 7から搭載されていた「数式入力パネル」もWindows 11では廃止になる。これは、手書きした数式をWordなどに挿入することが可能なツールだ。ただしWordやOneNoteなどのOfficeアプリケーションには、数式入力機能が別にあり、必ずしもこの「数式入力パネル」を使う必要がない。つまり、Officeの数式入力には影響がないということだ。 数式入力パネルでは、手書きした数式をMathML互換形式で出力できる。ちゃんと訂正するときちんとした数式にできるが、手書きしただけだとイコールの右側のようにかなり誤認識がある 手書きした数式を認識するというのは、ソフトウェア的には高度な機能ではあるが、数式を手書きして入力するということの実用性となると少し疑問もある。というのは、数式を文書に入れるときには、すでに計算し終わっている

    Windows 11では、Windows 10で追加された数々の新機能が早くもリストラされる (2/2)
  • Windows 11では、Windows 10で追加された数々の新機能が早くもリストラされる (1/2)

    Windows 11へのアップグレードでは、古いハードウェアだけでなく、Windows 10であまり人気が無かった機能も大きく「リストラ」される。 Windows 10では年2回の機能アップデートがあり、毎回さまざまな新機能があった。なかには「Sets」のようにプレビュー段階で消えたものもあったが、それでも多くの機能追加があった。それらも含めて、Windows 11では“非搭載”が確定したWindows 10の機能一覧が公開されている。Microsoftは、機能の削減にはどちらかというと消極的だが、やはりWindows 10で機能を追加しすぎたのであろう。 多数の機能追加と聞くと、Windows Vistaの失敗を思い出す。当初のVistaには、これでもかというぐらい大量の機能追加がアナウンスされていた。しかし、プロジェクトが破綻して多くの機能がお蔵入りになってしまった。 Windows

    Windows 11では、Windows 10で追加された数々の新機能が早くもリストラされる (1/2)
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2021/08/17
    “SkypeもWindows 11では標準搭載を外れる。サービス・アプリケーションとしてのSkypeは残るが、Windowsに標準搭載されるコミュニケーションツールではなくなる。このSkype、Windows 8のときから、Windowsの標準的なコミニュケーショ
  • 4K出力やUSB PD給電、有線LAN搭載で、さらにM.2 SSDも内蔵できるUSB Type-Cドック

    大画面出力や有線LANなどを増設、ストレージも内蔵できるType-C接続のドッキングステーション。圧倒的に多機能ながら、5000円台半ばで購入できる。 体側面には、ギガビットLAN×1、HDMI×1、USB 3.0×2、USB Type-C×1を搭載。HDMIポートは4K/30Hzまたは2K/60Hzの大画面出力が可能で、Type-Cポートは最大100W(20V/5A)のUSB PD給電に対応している。

    4K出力やUSB PD給電、有線LAN搭載で、さらにM.2 SSDも内蔵できるUSB Type-Cドック
  • アップル新「マップ」の躍進、Googleマップと真逆のアプローチとは (1/3)

    アップルがWWDC 2020で発表した新「マップ」。左から提携したガイドサービスによる情報、2020年秋予定の360度見まわせる日の「Look Around」、道の勾配や混雑の状況、経路に階段があるかなどを考慮した「自転車の経路案内」 我々がスマホを使う上で、地図サービスは基盤といえるものだ。過去にはシンプルに地図や衛星写真を表示し、住所に基づいて場所を検索するものだった。しかし現在、地図サービスは高度化・多機能化へと進んでいる。その結果として、地図サービス・プラットフォーマーによるデータ整備が進んでいる。Googleマップとアップルの「マップ」はその代表例だ。だが、アプローチは真逆ではないか、と思っている。 以下は筆者の想像を含む話なので、その点をご留意いただきたい。だが、そこまで外れていない、と考えている。各社がなにを行おうとしているのか、その方針はどう違うのかを知ることは、さまざま

    アップル新「マップ」の躍進、Googleマップと真逆のアプローチとは (1/3)
  • 世界中の特許1億件以上を学習したAIが、数秒で類似特許を発見。AI特許調査プラットフォーム「Amplified」明細書作成も同時にできる新バージョン6月22日(月)公開

    sponsored 第14世代インテルCore、RTX 40 SUPERシリーズ、DDR5メモリーを選択可能 純白のコスパ最強ゲーミングPCを目指せ! ソフマップの「STORM」BTOパソコンを実機レビューだ sponsored ビジネスバッグに入るサイズ感、持ち運べる重量感 実用性能が1グレード高いのに価格はスタンダードなノートPCをレビュー「Modern 15 H C13M」シリーズ sponsored 有線/2.4GHz/Bluetoothを選べるトリプルモード接続&クリック音アリナシも選択可能 我が家の「深夜うるさい問題」を解決する静音ワイヤレスゲーミングマウス「ED-G3MPRO」 sponsored 200mmファンにダスト検知機能!エアフロー最強ケース「ProArt PA602」をレビュー sponsored JN-GMM1IPS28BKをレビュー PS5の実力も引き出せる2

    世界中の特許1億件以上を学習したAIが、数秒で類似特許を発見。AI特許調査プラットフォーム「Amplified」明細書作成も同時にできる新バージョン6月22日(月)公開
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/06/01
    “弊社では、知的財産業界における新たな働き方を可能にすべく、弁理士や発明者などより広い層の利用を支援できるツールの研究開発に今後も注力してまいります。”
  • ホットクックで料理の概念を破壊する #在宅中にしたいこと

    日の在宅向上製品】 ヘルシオ ホットクック KN-HW16E 実売価格5万4000円前後 シャープ https://jp.sharp/hotcook/products/knhw16e/ おうち最高!在宅中の今こそ使いたいモノやアイデアを試していく、アスキー在宅向上委員会の盛田諒ですこんにちは。委員会の第一回活動報告はシャープの「ヘルシオ ホットクック」。言わずと知れたほったらかし調理家電の定番製品ですが、こいつに料理の概念を破壊されました。 ホットクックはざっくり「材を入れてスイッチを押すだけでめしが作れる」という炊飯器みたいな調理家電ですが、これを突き詰めると当にとことん手を抜いてでたらめに旨い料理が作れます。 ●極限まで雑にいける 真骨頂はなんといっても無水カレー。カット野菜、トマト缶、カレー・シチュー用の肉、カレールー(1箱ぶん)を用意したら、袋を開けて鍋にぶちこみボタンを押

    ホットクックで料理の概念を破壊する #在宅中にしたいこと
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/04/12
    “正直ほったらかし調理やるだけなら実売2万円弱で売ってるアイリスオーヤマの電気圧力鍋で全然いいんですが、ホットクックは他にない唯一無二の調理手法を楽しめます。”
  • はま寿司「春の旨だしはまぐりラーメン」

    回転寿司チェーン「はま寿司」は「春の旨だしはまぐりラーメン」を7日から販売します。価格は380円(税抜)。なくなり次第終了となります(3月中旬に販売終了予定)。 はまぐりラーメンは、毎年の春限定で販売している、はま寿司の定番メニュー。過去には1ヵ月で60万杯以上を売り上げたこともあるとか。 スープは、北海道産真昆布とはまぐりを煮込み、貝の旨味たっぷりに仕上げたとのこと。今年ははまぐりのダシ感を更にアップさせたとのことで、より濃厚な旨味を楽しめるとしています。また、はまぐりだけでなく、青ねぎ、白髪ねぎをトッピングして、スープの風味をシンプルに味わえる仕立てになっているそうです。

    はま寿司「春の旨だしはまぐりラーメン」
  • 松屋フーズの「寿司」川口に出店

    牛めしなどを提供する「松屋」を展開する松屋フーズは、鮨業態の「すし松」を埼玉県川口市に出店しました。11月14日オープン。 すし松は現在首都圏で5店舗展開しており(三鷹、蒲田2店舗、大宮、藪)、川口店で6店舗となります。 川口店では「タッチパネル」と「高速レーン」を導入し、「握りたて」「作りたて」を売りにした寿司商品を提供するとのこと。寿司以外にも揚げ物や、一品料理などをそろえ、アルコールやおつまみになるメニューも揃えるそう。 <メニュー例> (公式サイトより)

    松屋フーズの「寿司」川口に出店
  • ASCII.jp:

    アクセスランキング AI 情報整理の決定版「NotebookLM」が最高すぎる。こういうのがほしかったのよ!! 自動車 日産の軽自動車「DAYZ」に2週間乗ってわかった中古がオススメな5つの理由 KADOKAWA、ランサムウェアなどで攻撃 ニコニコは「1から作り直すような規模の作業が必要」 自動車 スポーツ自転車界隈で近ごろ流行りの携帯用電動ポンプには気を付けたい スマホ 話題のガラケー風テンキー付き折りたたみスマホを使う かけ放題付き格安SIMとの相性は良し トピックス 「ファミペイ」最大20%還元で上限5000円分ゲットする方法 トピックス 75年使える!? アップル「AirTag」代わりに買った、「探す」対応のカード型トラッカーが最高でした iPhone アップル「iPhone SE(第4世代)」iPhone 14風デザインで2025年春登場か PCパーツ 台湾ではPCの横にあるスナ

    ASCII.jp:
  • 夢の新素材の可能性「五角形グラフェン」

    ペンタグラフェンの模式図(平面・側面)。三角形、四角形、六角形以外では平面を充填できないのは幾何学で証明されているが、五角形グラフェンはわずかに立体配置を採ることで擬似的な平面充填配列となっている 東北大学は4月21日、五角形のグラフェンが物質として安定し、透明半導体・超伝導など“夢の新素材”としての可能性を持つと発表した。 グラフェンは炭素分子が繋がり、二次元シート状となった物質。円筒形に巻かれたカーボンナノチューブ、球殻状のフラーレンとともに、特殊な性質を持つことから様々な用途への研究開発が進んでいる。 炭素分子の構造上、グラフェンの基単位は六角形に繋がっているが、東北大と北京大学では五角形のグラフェンも存在しうると考えて理論研究を進めてきた。 スーパーコンピューターを用いたシミュレーションを行った結果、ペンタグラフェン(五角形グラフェン)は物質として安定していることに加え、可視光を

    夢の新素材の可能性「五角形グラフェン」
  • アイコンだけでダウンロード数が34%アップ!実例に見るA/Bテスト成功の秘策

    クライアントと制作者の予想をことごとく覆し、アプリのダウンロード数を大幅に増やした、A/Bテストの実例を公開します。 アプリのダウンロード数を最大化するアイコンは? 見ただけでは分かりません。経験豊富なデザイナーでさえ確実な答えは出せないでしょう。解決策にA/Bテストがあります。 A/Bテストは昔からある概念ですが、ダウンロード数を増やしたいときには、アプリのインターフェースの改善に熱中してユーザーが最初に目にする「アイコン」を忘れがちです。すべてのアプリストアに複数のバージョンから「最善」を計測できるダッシュボードがあります。 A/Bテストの実施方法と、私たちがアプリダウンロード数を34%も増やし秘策を紹介します。 A/Bテストに使用した4つのアイコン このアイコンを見てください。 どのアイコンを設定したときがストアで一番多くダウンロードされた分かりますか? 結論は2番目のアイコンでした

    アイコンだけでダウンロード数が34%アップ!実例に見るA/Bテスト成功の秘策