2006年3月9日のブックマーク (11件)

  • 「谷川俊太郎の33の質問」への回答

    oooooooo
    oooooooo 2006/03/09
    詩人である谷川俊太郎さんが考えた33の質問
  • あなたの人生を輝かせるコミュニケーションの力

    あなたの人生を輝かせるコミュニケーションの力 A New way of Improving & Caring for Oneself §33.傾聴のスキル 質問者は、準備した質問を次々としながら、相手が話してくれる内容とそれ以外のものを全感覚を動員して把握しつつ、メモもとり、頭の中は立ててきた仮説を検証したり仮説の再構築をするなど、かなりあわただしい中で、忘れてはならない大切なことがあります。 それは、傾聴していることを、言葉や態度で表すことを怠らず、要所要所で話の内容を確認していく、ということです。 話し手は、きき手しだいだ、ということを先にお話ししましたが、話し手が一生懸命話している間、きき手がぼーっと無反応でいたり、ひたすら下を向いて必死にメモをとるだけで、相槌もなく、頷いてもくれないと、沈黙の時間が広がり、両者とも緊張するか、話し手が話す気力を失ってしまいます。 傾聴は、メラビアン

    oooooooo
    oooooooo 2006/03/09
    聞くことが大切
  • マルチン・ニーメラーとは - はてなダイアリー

    このキーワードは編集待ちキーワードです。 説明文の追記・事実確認などをして下さるユーザーを求めています。 Martin Niemoller(ドイツのプロテスタント、ルター派神学者。1892.1.14〜1984.3.6) ドイツのルター派神学者。第1次世界大戦に従軍し,潜水艦長として活躍。ウェストファリアのミュンスター大学で神学を修め,1924〜30年同大学学内伝道にたずさわり,31〜39年ベルリン・ダーレムのルター派教会牧師となる。ヒトラーの教会支配に対する抵抗運動の指導者として活躍し,牧師緊急同盟の結成を呼びかけ,告白教会の形成,バルメン宣言の成立にあずかって力があったが,逮捕されて,ダハウの強制収容所に送られる (1937) 。第2次世界大戦後解放されて,平和運動,ドイツ統一運動に尽力。ドイツ福音主義教会評議員,同外務局長。世界教会協議会会員。主著『Uボートから講壇へ』 Vom U-b

    マルチン・ニーメラーとは - はてなダイアリー
    oooooooo
    oooooooo 2006/03/09
    はじめにやつらは共産主義者に襲いかかったが、私は共産主義者ではなかったから声をあげなかった。
  • 少年犯罪は急増しているか

    『犯罪白書』平成19年度版をもとに少年犯罪は急増しているか(平成19年度版)を作成しました。 少年犯罪は急増しているか(平成19年度版) 少年犯罪は急増しているか 少年犯罪が急増しているということがよく報道されています。しかし、当に増加しているのでしょうか。報道のイメージに騙されず、きちんと統計を見るようにしてみましょう。 ということで、インターネットにつなぐことができれば誰でもデータを見ることができる「犯罪白書」平成13年版をもとに作成したグラフを見てみることにしましょう。 なお「犯罪白書」は法務省のサイトから、誰でもみることができます。これまで、白書なんて見たことがなく、メディアの言うことを鵜呑みにしている人は是非とも見てみましょう。 まず、少年犯罪全体がどのように推移しているかを見てみましょう。なお、この数はすべて検挙者数であることは頭に入れておく必要があります。なにしろ、検挙して

    oooooooo
    oooooooo 2006/03/09
    少年による凶悪犯罪は1958年から1966年までがピークで、それ以降は急激に減少していることが分かります。1997以降増加している傾向は見られますが、長期的には低水準を維持
  • Free / Open Acess Online Computer Science Books, Textbooks, and Lecture Notes

    Welcome to FreeTechBooks! Database of Free / Open Access Online Computer Science Books, Textbooks, and Lecture Notes (1242 books and growing) About Updates Contact

    oooooooo
    oooooooo 2006/03/09
    技術系の無料本リンク集
  • Web Page Development: Best Practices

    アップルのSafari開発チームは、Web標準の実装に力を注いできました。これは、Safariでのページの最適表示を保証する最も簡単な方法は、標準に従うことだということを意味します。そうすることが、Mozilla、Opera、MacintoshのInternet Explorerで最適な表示を保証することにもつながります。もちろん、これらのブラウザのそれぞれに、独自の細かい例外事項や避けられない解釈の違いがあるため、作成したサイトをこれらすべてのブラウザでテストすることも必要です。 ちなみに、Windows OS用に最も広く使用されているWindowsのInternet Explorerでは、Webデベロッパは、いくつかの標準でない手法を使用したり、レイアウトの相違を受け入れたりすることをしばしば要求されます。この状況が近い将来に変わるとは考えられないため、当分は、Webデベロッパはこう

    oooooooo
    oooooooo 2006/03/09
    標準に準拠したWebサイトを作成する方法と、WindowsのInternet Explorerで生じるいくつかの問題に対処する方法について、実用的なヒントをいくつか提示します。
  • Googleとオープンソースの知られざる関係

    Googleの日法人にひとりの技術者が在籍している。日の多くのWebサイトで使用されているオープンソース・ソフトウエアのオリジナル開発者であり,インターネットやWebサイトにかかわる技術者であれば誰でもそのソフトウエアの名前は知っているはずだ。彼がGoogleに移籍したと聞き,とても興味を覚えた。Googleにとってオープンソースとは何なのだろうか。また彼はなぜGoogleに参加したのだろうか。 その彼に話を聞く機会があった。非常に興味深い話だったのだが,残念ながら「目立ちたくないので名前は出さないでほしい」ということなので,名前を伏せた形でこの場でご紹介させていただきたい。 オープンソースのヘビー・ユーザーで支援者 Googleにとってオープンソースとは何か。まず,Googleは「オープンソース・ソフトウエアの凄まじくヘビーなユーザー」だ。 Googleの心臓であるサーバー群。その数

    Googleとオープンソースの知られざる関係
    oooooooo
    oooooooo 2006/03/09
    Google の分散システム・インフラの上に載る高度なソフトウエアを開発し,世界中で使ってもらうことができれば論文を書くよりももっと速く,ダイレクトに,かつ大規模に社会の進歩に貢献できるかもしれない。
  • コンピュータジョーク

    Internetから集めたジョークの意訳です。日語で面白くないものは外したり、若干アレンジしています。 Bjarne Stroustrup氏のインタビュー記事は、こちら Computer One Liners ペンティアムはコンピュータの中でとけて手でとけない 宇宙の秘密をお教えしよう: それは@鮪*蟻&^^^ NO CARRIER エラー:キーボードが接続されていません。続行するにはF1キーを押してください Cプログラムは動く。Cプログラムはクラッシュする。Cプログラマは燃え尽きる。 "ディスク#3を入れろ"と書いてあるけど、このコンピュータには2つしか口がないよ! ちょうど、最後のバグを直したところなんだ。 デバッグという作業がバグを取り除くことなら、プログラミングとはバグを注入する作業に違いない --- ダイクストラ "#define QUESTION ((bb) || !(bb)

  • Bjarne Stroustrup Interview about C++  C++ はプログラマの給料を上げるためわざと難しく作った

    English only -----Original Message----- Subject: FW: Bjarne Stroustrup Interview about C++ (Joke I hope) Importance: Low On the 1st of January, 1998, Bjarne Stroustrup gave an interview to the IEEE's 'Computer' magazine. Naturally, the editors thought he would be giving a retrospective view of seven years of object-oriented design, using the language he created. By the end of the interview, the in

    oooooooo
    oooooooo 2006/03/09
    C++ の陰謀 ( MMR の AA 略 )
  • Windows 2000-XPのFont Link機能(Font Linking)の紹介

    Windows 2000/XPのFont Link機能 (Font Linking) 注意:半角かなが混じっているので、Shift-JIS環境でないと文字化けする可能性があります。 目次 はじめに レジストリの編集 説明 注意点 使用例 参考文献 さいごに はじめに フォントの組み替えができるFontLink 機能(原語はability) は、どうやら英語Windows CE (iPAQなど) の日語化ページでしか紹介されてようなので、紹介ページを作ってみました。 この機能を使うと英語フォントに、日語のフォントが組み込めます。 ただ残念なのは、Windows CEと違って、元のフォントが持っている文字をマスクできないので、機能の自由度が低いことです。 まんがの吹き出しで使われる、漢字かな混植フォントを使いたい作りたいのであれば、 Homeの「混植フォントを合成(memo)」を参照し

    oooooooo
    oooooooo 2006/03/09
    英語のフォントに、日本語のフォントが組み込めます。
  • わかりやすさは、ただの表現技術の問題ではないのだ。

    (『ダ・カーポ』(2002 年 4 月, ダ・カーポ)p.21) 山形浩生 いま、日はいろんなところで閉塞感がただよっている。それは各種の領域で、人々が自分のことば世界に閉じこもっているのも一因だ。官僚は官僚語だけで話し、そこから出てこようとしない。外交コミュニケーションの下手さ加減は言うべきにも非ず。オープンなはずの学問の世界まで、変な学閥と権益でタコツボの巣窟だ。それじゃあダメだ。これはすべて、極端な話、わかりやすい説明ができないことからきている。同じことばで、同じ中身が何百回も繰り返されるだけで、それがだんだん腐り、あるいは縮小均衡に陥る――もういたるところで見られる現象だ。もうちょっと各領域に、自分のなわばり外に対してわかりやすい説明のできる人がいれば、これはだいぶ変わるだろう。そう思わないだろうか。そこからもっと何か新しい芽も出てくるだろう。 わかりやすい説明なんて簡単だ。単に

    oooooooo
    oooooooo 2006/03/09
    わかりやすく書く最大のポイントはなんだろうか。それは自分が本当にわかっていることを書くこと。