2007年4月16日のブックマーク (12件)

  • Passion For The Future: 写真のワナ

    写真のワナ スポンサード リンク ・写真のワナ ビジュアル・イメージの読み方 「もし、あなたの写真が何かのミスで凶悪犯と間違えられて新聞やテレビ、雑誌に発表されたらどうなるであろうか。顔写真というのは見る人が「いかにも」という心理でそれを見ると、その顔写真は「いかにも」というように見えるのだ。試みに、あなたやあなたの身近な人の顔写真を切り抜いて新聞に貼ってみよう。誰もが、いかにも「それらしき顔」のイメージに見えてしまうから」 1976年、マニラ国際空港でハイジャックされた日航旅客機のコックピットに、ぬっと現れた顔が撮影され「犯人」としてマスコミに報道された。実はこれは機長の顔で、事件後、人がカンカンに怒って抗議したそうだ。歴史的な大事件でも写真の誤報道は数多い。 戦後、20年ほど前まで広島の原爆キノコ雲として教科書にも掲載されていた写真は、実は長崎の原爆のものだったそうだ。長崎の方が外観

    oooooooo
    oooooooo 2007/04/16
    1976年、マニラ国際空港でハイジャックされた日航旅客機のコックピットに、ぬっと現れた顔が撮影され「犯人」としてマスコミに報道された。実はこれは機長の顔で、事件後、本人がカンカンに怒って抗議したそうだ。
  • 北沢かえるの働けば自由になる日記 - 子育てしながら、働くということ

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    oooooooo
    oooooooo 2007/04/16
    数百文字の記事で
  • 小山田圭吾における人間の研究 - 電気熊はアンドロイドの夢を見るか? - 楽天ブログ(Blog)

    ミュージシャンのコーネリアスこと、 小山田圭吾ですけど。 雑誌のインタービューによりますと、 彼は、和光大学付属の小・中・高校時代に、 いじめる側の生徒だったようです。 「ロッキンオン・ジャパン」1994年1月号 小山田圭吾2万字インタビューより引用 「あとやっぱりうちはいじめがほんとすごかったなあ」 ■でも、いじめた方だって言ったじゃん。 「うん。いじめてた。 けっこう今考えるとほんとすっごいヒドイことしてたわ。 この場を借りてお詫びします(笑) だって、けっこうほんとキツイことしてたよ」 ■やっちゃいけないことを。 「うん。もう人の道に反してること。 だってもうほんとに全裸にしてグルグルに紐を巻いてオナニーさしてさ。 ウンコをわしたりさ。ウンコわした上にバックドロップしたりさ」 ■(大笑)いや、こないだカエルの死体

    oooooooo
    oooooooo 2007/04/16
    和光大学付属で障害者をいじめてました
  • 30周年を控えるx86アーキテクチャ--「愛され続ける」その理由 - CNET Japan

    1970年代後半のコンピューティング技術は今やほとんど残っていないが、注目に値する例外が1つある。世界のコンピュータの圧倒的多数で使われている、コンピュータの命令セットだ。 現在、世界中のPCとサーバの90%以上で使われているx86系の命令セットアーキテクチャ(ISA)は、Intelの「8086」マイクロプロセッサの一部として、1978年に市場に登場した。 したがって、2007年4月中旬に北京で開催される「Intel Developer Forum(IDF)」に集まる各国のIntelの開発者たちが、時間の大半を費やして話し合う技術は、Jimmy Carter氏が第39代大統領に在任中で、John Travolta主演の映画「サタデー・ナイト・フィーバー」のサントラ盤が米国でベストセラーアルバムになった当時に開発されたわけだ。 命令セット--簡単に言えば、ソフトウェアが使用可能な演算のリスト

    30周年を控えるx86アーキテクチャ--「愛され続ける」その理由 - CNET Japan
    oooooooo
    oooooooo 2007/04/16
    いわゆる「白紙からの」設計をしても、最新のx86 ISAに対してパフォーマンスや消費電力を10%以上改善できる見込みはない
  • 「Web 2.0は死んだ」ではなく「Web 2.0の無垢の終焉」「Web 2.0の中年化」なのか - YAMDAS現更新履歴

    GigaOM - Web 2.0: End of Innocence もっと前に取り上げるべきだったが、Om Malik が面白い文章を書いていた。Google Maps の新機能 My Maps などを受けて David Galbraith が The Day Web 2.0 Died(Web 2.0 が死んだ日)というエントリを書いたのを受けて Om Malik がおおよそ以下のように諭している。 Web 2.0 の話でこれまで重要だったのは API、マッシュアップ、低コストなインフラ、そして広告ビジネスモデルを基盤とする消費者に大方無料で提供される構築アプリだ。思うにこれはフリーラブのヒッピーの段階である。2006年の秋にサンフランシスコで開かれた Web 2.0 カンファレンスはさしずめウッドストックだった。 優れたものがたくさん登場し、イノベーションも花開いたけど、今は Goog

    「Web 2.0は死んだ」ではなく「Web 2.0の無垢の終焉」「Web 2.0の中年化」なのか - YAMDAS現更新履歴
    oooooooo
    oooooooo 2007/04/16
    何か気に入らないことがあればすぐに「終わった」「死んだ」と騒ぐ人がいるが、不可避な中年化かもしれないし、その人が見えてないところで支配の幅を広げているかもしれないというのは考えてみたほうがよい。
  • 「群創」がうねるグーグルの社内生態系:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 昨年の春、カリフォルニア州マウンテンビューにある米グーグル社を訪れる機会がありました。グーグルには当時で5000人を超えるサーチエンジニアが集結し、日々、“群創”を繰り返していました。異才が触発し合い、新しいインスピレーションが生まれ、アイデアが揉まれ、淘汰と生き残りを通過して、最終的に事業となって世に出ていきます。 この5000人が繰り広げる創造のダイナミズムとは、一体どのようなものなのでしょうか。サーチエンジニアたちをイノベーションにかき立てるものは何なのでしょうか。そして、それはマネジメントすることが可能なのでしょうか。以下では、グーグル社内の観察と、新規事業開発担当者へのインタビューを通して得られた、“群創”の仕組みに関する4つの「

    「群創」がうねるグーグルの社内生態系:日経ビジネスオンライン
    oooooooo
    oooooooo 2007/04/16
  • [PostgreSQLウォッチ]第35回 性能を大幅に改善するPostgreSQL 8.3の新機能「HOT」とは

    現在開発中のPostgreSQL 8.3は,まもなく「フィーチャーフリーズ」(機能の確定)となる。5月中にはβテストに入り,早ければ7月にも正式リリースがありそうだ。 8.3では,性能面に関する大幅な改良がある見込みだ。中でも注目されているのがHOT(Heap Only Tuples)である。 HOTとは HOTは一口で言うと,PostgreSQLの更新性能を改善する仕掛けである。HOTについて説明する前に,なぜPostgreSQLの更新性能が問題になるのか説明しよう。 PostgreSQLの更新処理の弱点 PostgreSQLは追記型のアーキテクチャを採用しており,更新は,内部的に削除してから新しい行を追加することで実装されている。削除して不要になった行はVACUUMコマンドで再利用可能領域として回収,再利用される。更新処理を頻繁に行う場合はVACUUMも頻繁に実行しなければならない。で

    [PostgreSQLウォッチ]第35回 性能を大幅に改善するPostgreSQL 8.3の新機能「HOT」とは
    oooooooo
    oooooooo 2007/04/16
    8.3 は早ければ 7 月リリース予定。HOT により更新のパフォーマンス向上も。
  • 「ブロガー第1号」は誰?--誕生から10年を機にその起源を探る

    どこかで、誰かが、人類史上初のウェブログ(ブログ)を作ったことは確かだ。だが、それが誰なのかははっきりしない。 ブログは、インターネットのもっとも偉大な成果の1つとは言い切れないかもしれない。だが、更新を続けるアクティブなブロガーの数が1億人前後になったとの統計も出る中、おそらくは由緒正しいブロガー流のやり方でキーボードを叩いたであろう、最初にブログを立ち上げた人物には、名乗りをあげてその功績を自慢する権利があるはずだ。 ブロガー第1号は、かんしゃく持ちのDave Winer氏だったのだろうか?それとも、因習の打破を説くJorn Barger氏か?あるいは、ウェブ日記で知られるオンラインゲームの第一人者で、かつて「New York Times Magazine」誌で「個人ブログの開祖」と呼ばれたJustin Hall氏なのか? それとも、この3人はそれぞれに、初期のブログの原型に大幅な改良

    「ブロガー第1号」は誰?--誕生から10年を機にその起源を探る
    oooooooo
    oooooooo 2007/04/16
    finger と .plan。現在では Twitter か
  • http://japan.internet.com/busnews/20070405/6.html

  • 田中克己:企業向けIMに力を注ぐQript - ニュース - nikkei BPnet

    oooooooo
    oooooooo 2007/04/16
    メールだと内容が感情的になることもある。そこで、キャラクターを使って、自分に代わってキャラクターに謝らせるなどの機能を持たせた。技術者はミスをミスと認めたくないこともあるからだ
  • 基幹系で1万店超の業務継続を支える店鋪運営を守るためシステムを4重化

    セブン-イレブン・ジャパンは店舗の運営を支える基幹系システムを中心に、BCP(事業継続計画)の強化を進めている。2006年に稼働した「第6次システム」では、東西2カ所における主要サーバーのバックアップを完了。店舗の状況を把握できる仕組みも盛り込んだ。 セブン-イレブン・ジャパンは、大規模災害などが発生しても1万1500に上るすべての店舗の業務を止めないよう、BCPの強化を進めている。昨年5月に稼働させた第6次の基幹系システムでは、横浜のメインシステムをすべてセンター内で冗長化。店舗サーバーの停電・水害対策も施した。 同社が大阪にバックアップ・センターを設けたのは、1998年の第5次システムを構築した際だ(図)。この時は、店舗データの集配信と商品発注の2システムのみを大阪に設置。第6次では、さらにバッチ処理や業務イントラネットなど8システムのバックアップ体制を敷いた(表)。合計10システムを

    基幹系で1万店超の業務継続を支える店鋪運営を守るためシステムを4重化
    oooooooo
    oooooooo 2007/04/16
    全て4重化していてはコストが膨大になる。バックアップ・センターでは重要度に応じてホット、コールド・スタンバイを使い分ける。社員の給与計算や勤怠管理、価格シールの印刷はバックアップから外した。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大教師が新入生にすすめる100冊

    昨年の「東大教官がすすめる100冊」の2007年版。企画の趣旨は以下のとおり。 ■企画「東大教師が新入生にすすめる100冊」の趣旨 東大教師が選んだ新入生向けのブックリストとして、新書「東大教官が新入生すすめる」と、紀伊國屋書店のサイト[参照]がある。全部で2100冊程と膨大なので、まとめる。まとめるだけでは面白くないので、100冊に絞ってランキングする。 新書もサイトも、「ただ並べてあるだけ」なので非常に見づらい。さらに、くりかえしオススメされるの「重み」が見えないため、以下の基準で編集→ランキングする。 年を越えてオススメされるは、それぞれ1票としてカウント 複数の教官にオススメされるは、それぞれ1票としてカウント 全集・分冊は丸めて1冊にした。ただし、全集の中の特定巻を指してある場合は「ソコを読め」というメッセージなので別枠とした 参照元では「文系」「理系」と分けているが、混

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大教師が新入生にすすめる100冊
    oooooooo
    oooooooo 2007/04/16
    ランキング第11位~第100位が面白い