タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (26)

  • 2台のコンピューターを見えないケーブルでつなげられる感じ、iTwin

    2台のコンピューターを見えないケーブルでつなげられる感じ、iTwin2011.09.17 21:00 福田ミホ 自宅と外出先など、コンピューター間でファイルを共有する方法と言えば、USBメモリとかオンラインストレージとかいろいろあります。でも、このiTwinはコンピューター同士をケーブルでつないだようにサクサクいけて、より安全な方法でもあります。 iTwinは一見USBメモリのようなスティック状のものがふたつで1セットになっています。その片方を家のパソコン、もう片方を外出用コンピューターに挿し込めば、外出先から家のコンピューターにあるファイルを確認したり、撮った写真を外出先から家のコンピューターに保存したりできるようになります。 共有するデータは、コンピューター同士がつながっているネット接続上をAESー256で暗号化されて送られます。転送速度は、使っている上り回線の速度で制限されるのみです

    2台のコンピューターを見えないケーブルでつなげられる感じ、iTwin
    oooquree
    oooquree 2013/02/04
  • USBメモリペットという選択肢

    可愛い振りしてこのコ、USBメモリなんですって。 前から見ても後ろから見てもそんなそぶりは見せていませんが、立派なUSBメモリです。ぱっちりおめめの彼(彼女?)がべられるのは4GBまで。小ですねー。でもUSBメモリにHDクラスの動画を入れる人でなければ、いつまでも仲良く慎ましく暮らせていけるのかも。 この「Cat Driver」はBone Collectionのアイテムで、他にも可愛いUSBメモリたちがいっぱいいたのでご紹介しましょう。あなたならどのコをお迎えしますか? USBメモリ[Cut & Paste] (武者良太)

    USBメモリペットという選択肢
    oooquree
    oooquree 2013/01/05
    パンダもいる!
  • 政府に不満? じゃあ自分たちで作ってしまえ!と元Google社員が人工島に国家を建国中

    政府に不満? じゃあ自分たちで作ってしまえ!と元Google社員が人工島に国家を建国中2012.12.31 21:006,759 ギークに住みやすいユートピアができる日も近い? ノーベル経済学賞を受賞したマクロ経済学者、ミルトン・フリードマン(Milton Friedman)。その孫で元Googleエンジニアのパトリ・フリードマン(Patri Freedman)と仲間たちが、新しい国を建国しようと寄付を募り活動しています。 元々国政に不満を持った友人たちと語り合っているうち、自分たちの理想郷を作ってしまえということになったプロジェクト。国家の主権が及ばないとされている公海の上に人工の島を浮かべ、独自の憲法や法律を制定。そのコンセプトは彼らのウェブサイトから確認することができます。 まずはサンフランシスコの近くの海岸に船を浮かべ、ビザを持たないエンジニアたちが住めるような施設を建設することか

    oooquree
    oooquree 2013/01/01
    70年代に一部で流行ったような。 ミルトン・フリードマンて孫居たんだ!孫もすごいなw 入れてくれないだろうけど私も付いて行きたい!公海上でカジノ財源国家or素朴に半農半漁自給自足国家等実験的に色々できればな
  • ニセiPhone 5(中国)のパッケージ写真が結構イケてる件

    ジュラルミンケースに収納って... 以前ギズモードでも紹介したiPhone 5のコピー製品Goophone i5。そのパッケージ写真がM.I.C Gadgetにて公開されました。 「開封の儀」という言葉が流行るくらい美しいパッケージもiPhoneの魅力の一つですが、Goophone i5は全く異なるパッケージとなっています。なんと、ジュラルミンケース収納です。 ジュラルミンケースの中にはGoophone i5体にiPhoneそっくりなUSBケーブルとイヤホン中国の電源に対応したバッテリーともう一つ、持ち運び可能なモバイルバッテリーのようなものも...。パッケージ同様、中身も何気に豪華じゃないですか! これ、どこで買えるのかな? なんだか欲しくなってきたぞ! [M.I.C Gadget] (KITAHAMA Shinya)

    ニセiPhone 5(中国)のパッケージ写真が結構イケてる件
    oooquree
    oooquree 2012/12/27
  • 特報! 科学の力で魚に肢を生やすことに成功しました

    特報! 科学の力で魚に肢を生やすことに成功しました2012.12.23 12:00 mayumine 科学の力で魚に肢を生やした、だと...。 むかしむかしの大昔に、魚に肢が生えたことによって、生命はその居住地を海から陸に拡げ、300万年以上前から地球で繁栄し続ける歩行類の爆発的な増加に繋がりました。 そしてついに、遺伝子研究者はその変化の再現に成功しました。魚に肢を生やすことに成功したのです。 この変化のカギは、HOXD13と呼ばれる多細胞生物の形態形成をつかさどる指令系統を書き換える遺伝子集合体の一部にありました。これらの遺伝子は、肢体の数や形など生物の形態組成をコントロールするものです。 一方、この遺伝子の過剰発現が肢体の成長に繋がるようです。ディベロップメンタル・セル(Developmental Cell)という科学雑誌で発表された論文によると、スペインのセビリアにあるパブロ・デ・

    特報! 科学の力で魚に肢を生やすことに成功しました
    oooquree
    oooquree 2012/12/26
  • 1974年に見てきたかのようにネットとパソコンの話をするアーサー・C・クラーク(動画)

    1974年に見てきたかのようにネットとパソコンの話をするアーサー・C・クラーク(動画)2012.04.16 19:006,272 satomi タイムトラベラーですか? 『2001年宇宙の旅』(1968年出版)でSF界に不朽の名を残したアーサー・C.・クラーク(Arthur C. Clarke、1917-2008)。これは1974年、豪ABC放送が行ったインタビューの映像ですが、この短い1分半の中でパソコンとインターネットの未来をピターッと予言していますよ。 (動画の訳) 聞き手:『2001年宇宙の旅(2001 A Space Odyssey)』の中で21世紀の未来をいろいろ予言されていますね。息子のジョナサンは2001年には今の僕の歳になってます。たぶん順応できてると思うのですが...どうなんでしょうね? アーサー・C・クラーク:息子さんが大きくなる2001年までには、各家庭に1台コンピ

    1974年に見てきたかのようにネットとパソコンの話をするアーサー・C・クラーク(動画)
    oooquree
    oooquree 2012/12/25
    すごい!
  • 北朝鮮の衛星、制御が不完全? 今どこにいるかチェックしましょう

    北朝鮮の衛星、制御が不完全? 今どこにいるかチェックしましょう2012.12.14 13:00 福田ミホ 日の上もちょくちょく通ってるみたいです...。 北朝鮮がミサイルを発射して数日経過しましたが、米国当局によれば、「制御不能になっている」ように見えるそうです。これは悪いニュースです。 北米航空宇宙防衛司令部が北朝鮮のミサイル発射を検知したのは、米国東部標準時で11日午後7時49分でした。ロケットは日の上空を通過して、軌道に進入しました。ロケットの1段目が黄海に、2段目がフィリピン海に落下したすぐ後に、米国など宇宙をトラッキング可能なほとんどの国は、この衛星打ち上げの成功を確認しました。何が載ってるのかはわかりませんが、とにかく軌道には乗ったんです。北朝鮮からの発表によれば、それは「極軌道の気象衛星」で、地球の子午線に沿って進みます。 ただ問題は、どこに行ってしまうかわからないってこ

    北朝鮮の衛星、制御が不完全? 今どこにいるかチェックしましょう
  • これは可愛い!! Androidの緑色ロボが「着ぐるみロボット」に(動画あり)

    これは可愛い!! Androidの緑色ロボが「着ぐるみロボット」に(動画あり)2010.10.03 18:00 株式会社アールティと株式会社ブリリアントサービスがAndroid OS上のソフトウェアで動作する2足歩行ロボット「RIC android(リックアンドロイド)」を開発、イベント向けのレンタルサービスを開始しました。制御ソフトとしてAndroidを採用したロボットは世界初。Wi-Fi経由で操縦することが出来ます。 ふらふらとした歩き方が、ゆるくて凄い可愛いです。 「RIC android」は、オペレータ付で一日52.5万円からレンタルできます。ちなみに「RIC android」は着ぐるみロボットのRICに、Androidのマスコットの着ぐるみを被せたものなので、外装の交換も可能です。例えば企業などが自社キャラクターの着ぐるみを着せて使用することも出来ます。着ぐるみ無しのRICそのも

    これは可愛い!! Androidの緑色ロボが「着ぐるみロボット」に(動画あり)
  • 金魚のウンコで超美味しい野菜を育てられるアクアリウム登場(動画)

    観るだけじゃない水槽。 バクテリアによって分解された魚の排泄物が有機肥料になり、野菜が育っていくというシステムです。 マグロとか泳がせて、中の魚もべられるとイイなぁ。 魚の排泄物を肥料にして野菜栽培もできるアクアリウム[DigInfo TV] (西條鉄太郎)

    oooquree
    oooquree 2012/12/13
    ネタだよね?
  • もしや今年の七不思議? 海図にも地図にも載ってる大きな島が忽然と消えた

    もしや今年の七不思議? 海図にも地図にも載ってる大きな島が忽然と消えた2012.12.09 12:30 湯木進悟 どこぞへ消えた? なんだか南半球では話題騒然だったりもするんでしょうかね。オーストラリア北東沖、仏領ニューカレドニアの近くに存在するはずのサンディ島が、地図にも海図にも出ている場所へ行ってみたのに、なんら島影すらなく見当たらないんだそうですよ! シドニー大学の調査チームが、マップを頼りに船でサンディ島へと向かったのですが、その島がなければならない場所へと到達したにもかかわらず、海しかありません。しかも付近の水深は4500フィート(約1400メートル)を超えており、ちょっと海水面が上昇して島が沈んでしまっただなんて状況でもなかったみたいですね。えっと、つまりは最初から、そんな島なんて存在すらしていなかったのでは? ともあれ真相は謎に包まれたままなので、グーグルマップにも堂々と登場

    oooquree
    oooquree 2012/12/10
  • 「不気味の谷」が本当に怖い証拠(動画)

    自分そっくりのロボット「ジェミノイド」で有名な石黒浩教授と、その相方の映像を入手しました。 要するにパーマンで言うところのコピーロボットなんですけどね…すごい怖いです。人間に似すぎているモノは人間に非常な嫌悪感を抱かせるっていうのを、専門用語で「不気味の谷」っていうのですが、まさにそれを実感できます。家にいたら悪夢にうなされそう… 【関連記事】 ホラーなメリー・ポピンズ(動画) 【関連記事】 恐怖の懐中電灯(動画) 【関連記事】 背中・首・お尻を自動的にコンフィギュアするオフィス椅子

    「不気味の谷」が本当に怖い証拠(動画)
    oooquree
    oooquree 2012/12/01
    確かに怖いけど、これはすごい!そっくり!
  • 今まさに、ロボットが知的労働を奪い始めている(動画あり)

    今まさに、ロボットが知的労働を奪い始めている(動画あり)2012.12.01 09:006,760 福田ミホ 工場の仕事だけじゃなく。 Atlantic誌のアダム・デビッドソン(Adam Davidson)記者は、Standard Motor Productsの組立ラインを訪れていました。その際、作業員マディーがインジェクターにキャップを溶接する作業をしているのを見て、なぜ彼女がしているのかと質問しました。なぜ機械でやらないのか? と。他にもその工場では多くの作業を人手で行なっていました。マディーを監督するトニーが、はっきりと答えました。「マディーは、機械より安いんです。」 デビッドソン氏の記事『アメリカで物を作るということ(原題:Making It in America)』には、アメリカの製造業が向かう先について、背筋が寒くなるようなデータが明らかにされています。それは単純な数字の問題で

    今まさに、ロボットが知的労働を奪い始めている(動画あり)
    oooquree
    oooquree 2012/12/01
    確かに大袈裟だけど、これからは人間がロボットやアンドロイドに偽装する時代かも。。。人そっくり高性能ロボが出来たら、ロボだと思ったら人間!ロボ偽装は違法とされ逮捕とかw
  • ほんやくコンニャク? 自分の声がそのまま翻訳される技術(動画)

    ほんやくコンニャク? 自分の声がそのまま翻訳される技術(動画)2012.11.12 12:00 福田ミホ まるでほんやくコンニャク! マイクロソフト・リサーチが、人が発した音声を認識して、それを翻訳した結果を同じ声で再生する技術を発表しました。たとえばのび太が日語で話すと、コンピューターがそれを外国語にしてくれて、のび太が外国語で話しているように声を出してくれるんです。 ほんとにドラえもんの道具みたいな話ですが、もちろん現代の技術を使っています。これを実現するには、翻訳したい人の声を事前に1時間分も解析しておく必要があるようなのです。なので、この技術はまだ誰もが気軽に使えるという段階ではありません。 また、精度もまだまだです。この技術は、そもそも既存の音声認識技術では4~5単語に1単語の割合で誤認識があったのを、今回の研究で8単語中1単語にまで減らしています。しかし、これではまだ完ぺきで

    ほんやくコンニャク? 自分の声がそのまま翻訳される技術(動画)
    oooquree
    oooquree 2012/11/13
  • 天才現る...14歳のレゴ名人

    彼はオランダに住むステイン・オム(Stijn Oom)君、14歳――おむつとれるかとれないかの頃からレゴにはまり、レゴ芸を極めた名人です。 自分もレゴは沢山見てきたけど、デザインのセンスといい、ディテールの捉え方といい、これほどの作品は見たことないかも。 ステイン君が辿ってきたレゴづくりの軌跡と作品をご紹介します。 「ステインです、歳は14、オランダに住んでます。好きなものはWW2(第二次世界大戦)とレゴ」―メールを送ったら、こう返事が返ってきました。 レゴを始めたきっかけは他の子と一緒だそうです。 「初めてレゴやデュプロ買ってもらった時のことは、みんな忘れないもんだよね。僕が初めて買ってもらったのは、トイレに初めてうんちできた頃のことです。親が『ボブと働くブーブーズ(Bob the Builder)』の黄色のブルドーザのセットを買ってくれたんです。すっかりはまって、それからデュプロを集め

    天才現る...14歳のレゴ名人
    oooquree
    oooquree 2012/11/05
    こういう14歳はいいな。レゴ欲しい
  • 自分が死んだらSNSはどうなる? Facebookの場合

    自分が死んだらSNSはどうなる? Facebookの場合2010.03.18 13:00 satomi あなたもいつかは死にます。 死ぬと真っ先に故人を偲ぶ場となるのが、あなたのオンライン資産(SNSのプロフィール、ブログのコメント、Webサービスなど)。あなたのSNSはいつ死んでも大丈夫? という話じゃなく、ここでは死後具体的にどう進行するのか、Facebookを例にとって見てみましょう。 Facebookは、あなたのデジタル霊廟に揺るぎなく聳える墓碑です。基そこに行けば生前の思い出が全部詰まっていますからね。タイムスタンプ付きのコメント、個人情報の山、写真(う、写真...)。SNSは誰かが亡くなると知り合いが最初に駆けつける場であり、悲劇的最期を遂げたり公人だったりした場合はマスコミが初動で情報収集に馳せ参じる場でもあります。 Facebookも自分たちの役割りは承知しているらしく、

    自分が死んだらSNSはどうなる? Facebookの場合
    oooquree
    oooquree 2012/11/05
    墓碑化申請すごい
  • アマゾンがユーザーのアカウントとKindleデータを削除?(更新:Kindleデータは回復できるらしい)

    アマゾンがユーザーのアカウントとKindleデータを削除?(更新:Kindleデータは回復できるらしい)2012.10.25 11:30 ついに来たー!! って感じのKindle。12月には届くそうなので、ワクワクしています。しかし、こんな事聞いちゃうとちょっと不安かも。 アマゾンの利用規約のアカウントの所には、 アマゾンは、その裁量の下で予告なく、サービスの拒否、アカウントの停止、コンテンツの削除と編集、ご注文のキャンセル、キャンペーンまたはプロモーション等の変更および停止を行う権利を留保します。 という文言が書かれています。けれど普通に使っている分には、アカウントの停止なんて起きないだろうなと思って使っている方がほとんどではないかと思いますが、必ずしもそういう訳でもないようです。というのも、ある女性は何の説明もなしにアマゾンアカウントとKindleのデータを消されてしまったそうなんです

    アマゾンがユーザーのアカウントとKindleデータを削除?(更新:Kindleデータは回復できるらしい)
    oooquree
    oooquree 2012/11/05
  • Kindleで購入した本を所有することはできない

    嵐の夜、もし近所の屋さんの店員が家を訪ねてきて、何も言わずにそのお店で買ったを捨て始めたらどう思いますか? 抗議も受け入れられません。 リン・ナイガルドの身に起きたのはこれに近いことです。まぁ部屋にずかずか入ってこられた訳ではないですが。実際に彼女に起こったのは、何の説明もなくKindleアカウントが停止されたため、Kindleで購入したデータにアクセスできなくなったという事です。 ナイガルドさんがNBCに話してくれた内容はこうです。 2週間前、Kindleの画面に筋が入るようになったので、アマゾンのサポートセンターに電話したの。そして、Kindleを無料で交換してくれるって言われたのよ。でも、交換のKindleはイギリスにしか配送できないって言われたわ。もともとイギリスで買ったものだからって。だから明日までにイギリスの住所を探してそちらに教えるわ、と伝えたの。私自身はノルウェーに住

    oooquree
    oooquree 2012/11/05
  • 電子書籍と紙の書籍の価格比較ができる「電子書籍サーチ」

    今年はKindleシリーズが日発売が開始になって、やっと電子書籍の時代が始まりそうな感じですね。 電子書籍はとても便利。でも、気になるのがお値段。紙の書籍(こういう言い方がいいのかどうかわからないんですが......)と比べて高いのか安いのか、安いとしたらどのくらい安いのか。値段によっては紙の書籍を買おうかな、という人も多いと思います。 そこで便利なサイトをご紹介。その名も「電子書籍サーチ」。このサイトは、電子書籍の検索ができるほか、紙の書籍との価格比較ができるんです。 簡単に使い方を紹介しておきましょう。 まずはトップページの検索ウィンドウに、検索したい書籍のキーワードを入力。そして検索を実行。 検索結果一覧が表示されます。ここから検索したい書籍のタイトルをクリック。 すると、紙の書籍と電子書籍の一覧が表示されます。ここに価格が掲載されているので、簡単に比較ができますね。 今後、電子書

    電子書籍と紙の書籍の価格比較ができる「電子書籍サーチ」
    oooquree
    oooquree 2012/11/05
    電子書籍化でせどりの人たちはどうなるのかな?あまり言われてないけ一番ど困る人たちでは? ブッコフとかもどーなるの?
  • あの「進研ゼミ」がAndroidタブレットを副教材に しかも、1年続ければタダ!

    あの「進研ゼミ」がAndroidタブレットを副教材に しかも、1年続ければタダ!2012.10.26 12:30 近い将来、「赤ペン先生」とタブレットを介してお話できるのかも? 「進研ゼミ」のベネッセが、来春開講の「中一講座」で副教材として、専用のAndroidタブレット「チャレンジタブレット」を導入するそうです。 ベネッセではこれまでも、2008年から「web 教材プラスアイ」という音声や動画などの素材でくわしい解説や演習問題を家庭のPCに提供するサービスを開始したり、2009年からは、講座のオプションサービスとして中学三年生のコースで「テキストとPCを活用した双方向性ある映像講義」の配信もしていたそうです。 今回のAndroidタブレットを副教材として採用するのも、そういった取り組みの1つのようですね。ノートパソコンでもある程度実現はしていたとは思いますが、テキストを広げてPCも...

    あの「進研ゼミ」がAndroidタブレットを副教材に しかも、1年続ければタダ!
  • あと4年以内にAndroidのシェアがWindowsを上回る見通し

    Windows 8の発売前ですが、ちょっと先行きの暗いお話です。 長年にわたってパソコンのOSシェアを独占してきたWindowsの先行きに暗雲が立ち込めています。WindowsのスマートフォンにおけるOSシェアはわずかに3%。パソコンやタブレット、スマートフォンなど全ての端末を合わせた台数で、2016年末までにAndroidWindowsを上回る見込みだとREUTERSが報じました。 今年末の段階ではAndroid搭載のものが6億800万台に対しWindows搭載端末は15億台。まだまだWindows優勢ですが、今後急速に拡大すると思われるスマートフォン市場ではシェアの3分の2をAndroidが握っており、タブレット市場でもAndroidが先を進んでいます。4年後にはAndroidが23億台となり、Windowsの22億8000万台を上回る模様です。 タブレットやスマートフォンの利用が拡

    あと4年以内にAndroidのシェアがWindowsを上回る見通し
    oooquree
    oooquree 2012/11/05
    Android って、名称がいいと思う。あんま記事と関係無いが