タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (11)

  • ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功

    ロシア政府は現地時間12月23日、同国を世界のインターネットから切り離すための一連の試験に成功し、試験を完了したと発表した。 この試験は先週始まり、数日間かけて実施された。ロシアの政府機関、同国のインターネットサービスプロバイダー、そして同国のインターネット企業が、これに参加した。 その目的は、同国の国内インターネットインフラ(ロシア国内では「RuNet」として知られている)が、グローバルなDNSシステムや外部インターネットにアクセスすることなく機能できるかを確認することだった。 インターネットトラフィックは国内で再ルーティングされた。これにより、ロシアのRuNetは、実質的に世界最大のイントラネットとなる。 ロシア政府は、この試験の技術的詳細や具体的な構成については何も明らかにしなかった。ただ、他国からの悪意あるサイバー攻撃をシミュレーションするシナリオなど、複数の切断シナリオを試験した

    ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功
    operator
    operator 2019/12/25
    これは中国のような検閲目的じゃなくて、アメリカと戦争になってもロシア国内のインターネットはアメリカ無しで稼働させ続けることができるのか確認したということだろう。
  • 働き方改革が進む企業では中間管理職にしわ寄せ--6割強が業務量増加と回答

    パーソル総合研究所は、「中間管理職の就業負担に関する定量調査」と題した調査結果を、10月3日付で公表した。 この調査は、働き方改革が進む一方で、中間管理職の負担感が増していることを受け、企業経営に資する定量的なデータを提供することを目的に実施したものという。なお、この調査の対象とした中間管理職は、現場に一番近いファーストライン(第一階層)の管理職。調査時期は2~3月、全国の企業の中間管理職2000人と、企業の人事部に所属する従業員300人を対象として、インターネットを通じて実施した。 働き方改革が進んでいる企業群では、中間管理職自らの業務量が増加したとの回答割合が62.1%で、進んでいない企業群では48.2%、全企業の平均52.5%よりも上回っている。 そして、中間管理職人が課題と感じている割合が高かったのは、人手不足(57.5%)、後任者不足(56.2%)、自身の業務量の増加(52.5

    働き方改革が進む企業では中間管理職にしわ寄せ--6割強が業務量増加と回答
    operator
    operator 2019/10/06
    人員を増減させる権限が無いなら、労働基準法の管理監督者には当たらないから、中間管理職でも残業代を払わないといけないんだけどな。日本で自分で部下の数を増やす裁量持ってる課長って何パーセントよ?
  • ガソリンを給油するように「充電」できる新方式の液体バッテリ--英グラスゴー大学

    英国グラスゴー大学の研究チームは、電力または水素ガスを任意のタイミングで放出可能な新方式のエネルギー貯蔵技術を開発した。貯蔵に使うナノ分子を含む液体を実用化すれば、ガソリンなどの液体燃料を給油して走らせるエンジン自動車のように、この液体を入れて動かす電気自動車(EV)が実現できるという。 このエネルギー貯蔵方法の基盤となる技術は、電力または水素を蓄え、オンデマンドで放出する機能を備えるナノ分子。得られる電力を直接EVに与えたり、水素を燃料電池へ供給して発電に使ったり、といった応用が考えられる。 ナノ分子を含む液体は、電力または水素を発生させる一種のバッテリとみなせるため、研究チームは「hybrid-electric-hydrogen flow battery」(「バイブリッド電気水素フローバッテリ」)と呼ぶ。実用化できれば、この液体を入れて動かすEVが可能となり、ガソリン車などに給油するの

    ガソリンを給油するように「充電」できる新方式の液体バッテリ--英グラスゴー大学
    operator
    operator 2018/09/20
    「貯蔵に使うナノ分子を含む液体を実用化すれば」ということなので、実用化はまだ先か。実用化できても、普及はさらに先の話。
  • 「Android」に乗り換えたユーザーに「iMessage」届かず--アップルに対する訴訟にも発展

    情報時代のカフカの悪夢のように、「iPhone」からGoogleのモバイルOS「Android」に乗り換えた一部のユーザーが、「iMessage」の未修正のバグによる問題に見舞われている。送信者にも受信者にも通知されないまま、テキストが届かないという問題だ。Bloombergの米国時間5月16日の記事によると、Appleは現在、この問題に対処しなかったとして提訴されているという。 問題はiMessageにある。2011年に「iOS 5」でリリースされた同サービスでは、iPhoneユーザーがそれぞれの通信網の代わりにデータ通信やWi-Fiを介して互いにやり取りするので、通信プランの利用量にカウントされることなく高速にメッセージを送受信することができる。表示上は、テキストの周囲の吹き出しが通常の緑色ではなく青色であることだけで区別されるiMessageは、iPhoneのネイティブなSMSクライ

    「Android」に乗り換えたユーザーに「iMessage」届かず--アップルに対する訴訟にも発展
    operator
    operator 2014/05/19
    iMessageで SMSを送ると、iPhoneユーザ間は実際はSMSは送らずに iMessage 間の独自通信にAppleが置換するってことでしょ。これを解除せずに、Androidに機種変すると、iPhoneの友達から自分宛にSMSが届かないまま。
  • スティーブ・ジョブズ氏が1983年に行った講演の全録音が公開--驚くべき先見性

    1983年に米コロラド州アスペンで開催された「International Design Conference」において故Steve Jobs氏が行った講演の全録音が公開された。同氏は30年近く前に「iPad」を予見していたのだろうか? 2012年8月、9to5Macは1983年にアスペンで開催されたInternational Design ConferenceにおいてSteve Jobs氏が20分にわたってスピーチを行った際の貴重な音源へのリンクを公開した。また、米国時間10月2日には9to5MacのJordan Kahn氏が、Jobs氏の20分におよぶスピーチと、その後の質疑応答を完全に含む、54分以上からなるJobs氏のビンテージものの講演を公開した。 このカンファレンスの音源は、InlandesignのJohn Celuch氏がカセットテープの形態でLife, Liberty, an

    スティーブ・ジョブズ氏が1983年に行った講演の全録音が公開--驚くべき先見性
    operator
    operator 2012/10/16
    ジョブズだけじゃないよ。コンピュータサイエンスは、アイデアだけなら70年台から80年台でほとんどのものが論文に出尽くしてる。それ以降、どうやって実現できるかどうかの勝負に入りましたよ。アイデアは無価値。
  • グーグルのオープンソース責任者、モバイル用ウイルス対策ソフト業者を非難

    UPDATE Googleでオープンソースソフトウェアの取り組みの責任者を務める人物が、Googleの「Android」OSなどを対象とした携帯端末用アンチウイルスソフトウェアの販売企業を「いかさまなペテン師」と呼び、激しく非難した。 GoogleのオープンソースプログラムマネージャーChris DiBona氏は、オープンソースソフトウェアのセキュリティに関する報道を手厳しく批判している。オープンソースソフトウェアは、Androidだけでなく、 Appleの「iOS」にも使用されている。同氏は、Android、iOS、およびResearch in Motionの「BlackBerry」OSにはアンチウイルスソフトウェアは必要ないと主張した。 DiBona氏はGoogle+で、「ウイルス企業はユーザーの不安をかき立てて、Android、RIM、iOS用のくだらない保護ソフトウェアを売ろうとし

    グーグルのオープンソース責任者、モバイル用ウイルス対策ソフト業者を非難
    operator
    operator 2011/11/21
    sandboxから電話帳へのアクセスができないようになってる設計だとこの主張は正しいと思うが、簡易ゲームアプリ開発者のためにsandboxは二重にすべきだったかも、ガラケーのJavaアプリみたいに。。。
  • Zynga、一部従業員に株式の返却を要求か--応じない場合は解雇

    資金繰りに困っている新興企業にとって、最も優秀な従業員を引きつけることは時として困難である。したがって多くの場合、そうした企業は従業員が市場標準より安いと感じているかもしれない給与を補うために、会社株式を提供する。 Zyngaもその戦略を採用した。しかし最新の報道によると、「CityVille」や「FarmVille」の開発元である同社はそれを後悔しているようだという。 The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間11月10日に複数の業界情報筋の話として報じたところによると、Zyngaの最高経営責任者(CEO)であるMark Pincusと最高幹部陣は、2010年に新規株式公開(IPO)の準備を進めていた際、従業員にあまりにも多くの株式を提供してしまったと判断したという。しかし報道によると、最高幹部陣はその現実を受け入れるのではなく、別の戦術を試みたという。それは、従

    Zynga、一部従業員に株式の返却を要求か--応じない場合は解雇
    operator
    operator 2011/11/14
    市場売却せずに会社が全額買い取るというなら理解できるけど、、、なんじゃこりゃ
  • 波の数だけ抱きしめて:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    レイアウトに慣れないので、しばらく短文コラムっぽい感じで、ブログを書いてみる。 今回はソフトバンクモバイル(以下SBM)と電波行政のあれこれ。といってもこの話はあまりに香ばしく、その香り高きフレンチローストでは何倍でもおいしいコーヒーが飲めてしまって胃に悪いので、まずは一服だけ。 SBMはよく「後発の自分たちは800MHz帯を使えないから不公平だ」と文句を言っている。携帯電話向けに割り当てられている周波数帯域のうち下の方にあたる800MHz帯は、物理学的な特性上、電波の飛びの効率がよく、事業者として使い勝手がいい。それが使えないから不利だし、それを補うために基地局投資を進めなければいけない、というもの。 別に規制当局が彼らを邪険に扱っているのではなくて、電波行政の原則として先着順だったからに過ぎない。NTTドコモやKDDIに割り当てられた時、SBMの前身の事業者たちは手を挙げなかった。そし

    波の数だけ抱きしめて:クロサカタツヤの情報通信インサイト
  • ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    いまさらなぜブロードバンドなのか 原口一博総務大臣が「光の道」という構想を提案し、それにソフトバンクが「政府案を支持」「光100%を税金ゼロで実現」とぶち上げている。2015年までに、全国の4900万世帯すべてがブロードバンドを利用できるようにしようという構想だ。 私は反対だ。論点は以下の3点。 (1)日のブロードバンド基盤はとっくに世界最高水準に達している。今さらブロードバンド普及を政府のIT戦略の主軸に据えるべきではない。 (2)しかしブロードバンドの契約数は伸びず、利用・活用も進んでいない。これはブロードバンドの基盤が未整備だからじゃなくて、生活に直結した使いやすいサービスができあがっていないからだ。 (3)最優先するべきは、ネットが国民生活の社会的基盤となっていくような政策を推進することだ。 順に説明したい。まず間違えてはならないのは、ブロードバンドの「インフラ」「普及度」「利用

    ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    operator
    operator 2010/04/29
    とりあえず、電気と水道の「検針」とかに使えばいいのに。家庭用以外にも用途はたくさんあるでしょう。まあ抵抗されるんだろうけど。
  • マスメディア崩壊という共同幻想:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    「激震マスメディア」が露わにしたもの 3月22日に生放送されたNHKスペシャルの『激震マスメディア』に出演した。この番組については多くの人が多くのことを語っていて、今さらその内容について私が付け加えることはほとんどない。ただひとつだけ言っておくと、会話がかみ合わないことは事前から十分に予想できたことで、そもそも企画したNHKのスタッフだって「かみ合った議論」を期待していたわけじゃないと思う。そうでなければ新聞協会会長、民放連顧問なんていう巨塔を出演者としてぶつけてくるわけがない。 それをNHKが狙っていたのかどうかは別にして、あの討論に意味があったとすれば、新聞やテレビという亡びていく巨象にわかりやすい「顔」を与えたことだった。新聞にしろテレビにしろ、一部の有名記者やコメンテーター、タレントを除けば、どのような人たちがそうした組織を維持し、世論を作り出しているのかという生身の姿はほとんど見

    マスメディア崩壊という共同幻想:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    operator
    operator 2010/04/02
    マスコミは全滅はしないけど、給料は安くなると思う。業種の衰退って、そういうことだよね。
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第6回--Google・Apple提案とそのシナリオ

    WG 2ダブリン会議に持ち込まれた絵文字の提案 2009年4月21日火曜日、ここはイギリスのお隣、アイルランドの首都ダブリン郊外です。広大なキャンパスをかまえるダブリン・シティ大学の一画では、前日から11カ国のナショナルボディ(以下、NB)と2つの組織のリエゾンメンバー(連絡担当会員)が集まって、第54回WG 2会議が開かれていました。 大学の正門から真っ直ぐに延びた広い道を100メートルばかり行った突き当たりに、巨大なる工学部校舎が建っています。その建物の奥深く、2階にあるミーティングルームでは、先ほどから重苦しい空気が立ちこめていました。 ここで開かれていたのはWG 2の会議ではなく、特定のテーマを扱うアドホック会議です。「Ad-Hoc Committee on Emoji Encoding」(以下、Emojiアドホック会議)。──そう、2月のUTC会議を無事に通過したGoogle

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第6回--Google・Apple提案とそのシナリオ
    operator
    operator 2010/02/01
    日本のキャリアが標準化に貢献できてないのが情けない。新製品から新規格に従うと言えば、随分交渉もマシになるのに。自分で巻いた種なんだから。
  • 1