タグ

2013年10月29日のブックマーク (24件)

  • 詳説!Redmineを使ったスマートな開発プロセス改善(画面キャプチャ付き)

    最近は、課題管理システム、チケット管理システムがメジャーになっており、私もこの種のツールをサービス開発、ソフトウェア開発で利用し、開発プロセス改善を試みています。 今回は、Shibuya.trac第12回勉強会 ~チケット管理システム大決戦 第二弾~で紹介させていただいた、Redmine利用事例の詳細解説を、共有させていただこうと思います。上記、勉強会の資料は、こちらに公開されています。各種ツールの事例が詰まった内容ですので、ぜひご確認ください。 Redmineプロジェクト画面 上記が自社のRedmineプロジェクト画面です。私のチームは「A-Team」といい、すべての作業は「A-Team」プロジェクトで管理しています。トップページには、勤怠の連絡や、Redmineを利用するときのルールなどがまとめてあり、資料を見ていただければわかると思いますが、プロジェクトメニューにはたくさんのモジ

    詳説!Redmineを使ったスマートな開発プロセス改善(画面キャプチャ付き)
    oppara
    oppara 2013/10/29
    詳説!Redmineを使ったスマートな開発プロセス改善(画面キャプチャ付き) | 『世界』はあまりにも広い
  • イテレータを介して見るPHPクラスの内部構造 - hnwの日記

    PHPにはイテレータの仕組みがあります。イテレータクラスのインスタンスは、配列同様にforeach文でループを作ることができます。たとえば次の例を見てみましょう。 <?php $iter = new SplQueue(); $iter[] = 1; $iter[] = 2; $iter[] = 3; $sum = 0; foreach ($iter as $v) { $sum += $v; } var_dump($sum); // int(6) SplQueueというのはキューを実現するイテレータで、ArrayAccessも実装しているので配列のように要素を追加することができます。この場合、3つの要素を持っているのでイテレーションも3回になります。 SplQueueによるイテレーションをネストしてみる ところで、同じイテレータをネストした場合どうなるでしょうか?次のようなコードを考えてみま

    イテレータを介して見るPHPクラスの内部構造 - hnwの日記
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • iOS 7 から始める UIKit 入門 コントロール編 #2 Button | DevelopersIO

    Button とは 今回は Button について勉強していきたいと思います。 Button はタップするだけのとってもシンプルなコントロールです。Button にテキストかイメージを貼り付けて、タップすると何が起こるのかユーザーに伝えなければいけません。また Button がどのような状態か動的にユーザーに伝えるために、タッチによるインタラクションをもとに、Button の外観 (ラベルや画像、色、および状態など) を変更する必要があります。 なお、この記事は以下のガイドラインを参考にしていますので、あわせて読んでいただくとより理解が深まると思います(アクセスには iOS Developer アカウントが必要です)。 UIKit User Interface Catalog: Buttons | iOS 7 Design Resources iOS Human Interface Gui

    iOS 7 から始める UIKit 入門 コントロール編 #2 Button | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • iOS 7 から始める UIKit 入門 コントロール編 #3 Date Picker | DevelopersIO

    Date Picker とは 今回は Date Picker について勉強していきたいと思います。 Date Picker は日付などを選択させるために使うコントロールです。具体的には「日付」「時間」「日付+時間」の3つの選択モードがあります。用途に応じて適切な選択モードを選びましょう。また実装はされていませんが、カウントダウンタイマーのためのインターフェイスも提供されています。 なお、この記事は以下のガイドラインを参考にしていますので、あわせて読んでいただくとより理解が深まると思います(アクセスには iOS Developer アカウントが必要です)。 UIKit User Interface Catalog: Buttons | iOS 7 Design Resources iOS Human Interface Guidelines: Controls | iOS 7 Design

    iOS 7 から始める UIKit 入門 コントロール編 #3 Date Picker | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • iOS 7 から始める UIKit 入門 コントロール編 #1 はじめに | DevelopersIO

    はじめに シリーズでは iOS 7 からアプリ開発を始める人をメインターゲットとした UIKit の使いかたについて、UIKit User Interface Catalog をベースに解説していきたいと思います。 UIKit User Interface Catalog はそもそもどのようなことが載っているかといいますと、アプリ内に UIKit をどのように組み込んで使っていけばいいのかといったようなかなり基礎的な内容が詳細に解説されています。iOS 7 から新しくなったところもあるので、新しい UIKit の教科書みたいなものでしょうか。以上のことから iOS 7 から iOS アプリを作りたい! と思っている人にとって非常に役に立つガイドラインになっています。 ビューとコントロールに分かれておりますが、まずはじめはコントロールについて解説したいと思います!第1回目はコントロールにつ

    iOS 7 から始める UIKit 入門 コントロール編 #1 はじめに | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • 【YUIDoc】のドキュメントを自動生成する。 | DevelopersIO

    前回YUIDocの出力まで試してみました。 今回はYUIDocのドキュメントをGruntで自動出力してます。 アジェンダ 導入準備 gruntで自動化する 動作確認 導入準備 Node.jsをインストールする。 前回の記事でNode.jsをインストールしましたので、参考にインストールしてみてください。 Gruntをインストールする。 npm install -g grunt npm install -g grunt-cli gruntで自動化する package.jsonの作成 今回使用したプラグイン grunt-contrib-watch : ファイルの更新等を自動感知して処理を実行してくれます。 grunt-contrib-yuidoc : YUIDocを出力してくれます。 今回はyuidocsという作業フォルダを作成し、フォルダ内にpackage.jsonを準備します。 packag

    【YUIDoc】のドキュメントを自動生成する。 | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • [iOS 7] UIImage の新しいプロパティ UIImageRenderingMode とは? | DevelopersIO

    UIImageRenderingMode とは? iOS 7 より UIImage に UIImageRenderingMode というプロパティが追加されました。このプロパティは UIImage で描画する画像のレンダリングに関する設定で、セットできる値は以下の3つです。 UIImageRenderingModeAlwaysTemplate 以下のガイドラインにはテンプレートとして描画するとかステンシルとして描画するとかいろいろ述べられていますが、いまいちピンときません。 Template Images | UIKit User Interface Catalog | iOS Developer Library In iOS 7, you can choose to treat any of the images in your app as a template—or stencil—

    [iOS 7] UIImage の新しいプロパティ UIImageRenderingMode とは? | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • [iOS 7] SpriteKitの物理エンジンを使ってみた -超入門- | DevelopersIO

    iOS 7のSpriteKitには物理エンジンが搭載されているようです。 今回は、ちょっとだけそれを使ってみます。 実装 タップしたポイントに赤い四角を表示させ、そのまま重力で落下するサンプルを作ってみます。 #import "CMMyScene.h" @implementation CMMyScene -(id)initWithSize:(CGSize)size { if (self = [super initWithSize:size]) { // ここに初期処理 } return self; } -(void)touchesBegan:(NSSet *)touches withEvent:(UIEvent *)event { CGPoint location = [touches.anyObject locationInNode:self]; [self addRedSquare:l

    [iOS 7] SpriteKitの物理エンジンを使ってみた -超入門- | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • 【YUIDoc】JavaScriptのドキュメントを生成ツールを試してみた。 | DevelopersIO

    アジェンダ YUIDocとは? 動作環境について インストール YUIDocのコメント書き方 動作確認 YUIDocとは? JavaScriptのドキュメントを生成ツールです。 公式サイト: YUIDoc - Javascript Documentation Tool 動作環境について OS:windows7 node.js インストール Node.jsをインストールしている必要があります。 Node.jsのインストール方法については、弊社野中のこちらの記事をご参考にインストールしてみてください。 YUIDocをインストールする。 それではYUIDocパッケージを以下コマンドからインストールしてみます。 npm -g install yuidocjs. イントール完了後、バージョンを確認してみます。ブログ執筆時はバージョン0.3.45でした。 yuidoc -v 0.3.45 YUIDoc

    【YUIDoc】JavaScriptのドキュメントを生成ツールを試してみた。 | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • Amazon LinuxにZabbix2.0.9をインストールしてみた | DevelopersIO

    以前、Zabbix1.8.15のインストール方法についてブログで紹介いたしました。 今回は最新の安定板である2.0系のZabbixをAmazon Linuxにインストールしてみましょう。 アイテム(監視項目のこと)の自動検知やAPI機能の正式化等、運用を効率化できる機能がたくさん追加されているので、これからZabbixを導入される方は2.0系を使うことをお勧めします。 (詳細はリリースノートをご覧ください。) < h2>構成 Zabbixサーバ AMI: Amazon Linux AMI 2013.09 セキュリティグループ: base(22/TCPを許可), zabbix-server(80/TCPを許可) 監視対象サーバ AMI: Amazon Linux AMI 2013.09 セキュリティグループ: base(22/TCPを許可), zabbix-agent(10050/TCPを

    Amazon LinuxにZabbix2.0.9をインストールしてみた | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • 進化したダイアログ·vex MOONGIFT

    vexはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 21世紀のダイアログを標榜するソフトウェアがvexです。従来のダイアログとは大きく違うUIで目を引くこと間違いなしです。 デモです。Time Machine風にダイアログが重なっています。 テーマを変えてこのような見た目に変更もできます。 ダイアログからさらにアラート。 確認ダイアログ。 さらに別なスタイル。アニメーションの変更もサポートされています。 こちらはデモのアニメーション。 vexはjQueryプラグインであり、IE8、Firefox4以上で動作します(もちろんWebKitは問題ありません)。ログインや初回表示時のツアー、モーダルウィンドウなどにも使えそうです。 MOONGIFTはこう見る ユーザの目が慣れるというのは操作の効率性を生みますが、逆に自然と目に入ることすらフィ

    進化したダイアログ·vex MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • Flickr風の写真表示を再現するiOSライブラリ·nvgallery MOONGIFT

    nvgalleryはiOS用、Objective-C製のオープンソース・ソフトウェアです。 写真の見せ方一つで印象は大きく変わります。今回は最近リニューアルしたFlickr風のギャラリー表示を再現するiOSアプリ、を紹介します。 一例。段ごとに高さは揃えつつ、幅もそれぞれ変えています。 写真も時に1つで大きく。 横向きにしてもそれは変わっていません。 今はまだタップしても何も起こりませんが、そこは自分で実装すれば良いでしょう。同じ大きさの写真をタイル状に並べるのではなく、それぞれに形を変えることで面白さを増す見せ方が実現できます。 MOONGIFTはこう見る スマートフォン登場以後、写真の楽しみ方がぐっと変わってきました。今ではFlickrにアップロードされる写真で最も多く使われているのがiPhoneだと言われるほどです。さらにFacebookには2,500億枚の写真がアップロードされてい

    Flickr風の写真表示を再現するiOSライブラリ·nvgallery MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • GoogleドキュメントをMarkdownに変換·gdocsExporter MOONGIFT

    gdocsExporterはJavaScript製、Googleドキュメント用のオープンソース・ソフトウェア(Apache Licnese 2.0)です。 Googleドキュメントでファイルを作成して、その内容をMarkdownに変換して受け取れるのがgdocsExporterです。再利用性が高まりそうです。 スクリプトエディタでファイルを作成します。 さらに関数を実行。 最初は認証が必要です。 認証しました。これで準備は完了です。 後は任意のドキュメントでスクリプトを実行します。 変換結果はメールで受け取れます。 変換結果がメールで受け取れるというのが最初分かっておらず、筆者は何度も実行してメールが何通も届いてしまったのでご注意ください。GoogleドキュメントであればWebベースで文書が作成できますので、まずそちらで作成して結果だけメールでMarkdownとして受け取ると言った利用法が

    GoogleドキュメントをMarkdownに変換·gdocsExporter MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • RDS MySQL5.5.33 で『utf8mb4』(4バイト対応UTF-8文字コードセット)を試してみた | DevelopersIO

    ちょっとした小ネタです。RDS(MySQL)に於いて、『utf8mb4』に対応した環境が作成出来るか/対応しているかという件で確認する機会がありましたので、当エントリに備忘録的として記しておきます。 目次 『utf8mb4』とは RDS(MySQL)環境の用意 『utf8mb4』に対応したパラメータグループを作成・適用 『utf8mb4』関連パラメータグループ適用後の内容確認 『utf8mb4』とは この『utf8mb4』というもの、文字コードの一種で、UTF8で4バイト文字を扱う事が出来るものらしいです。 MySQLで4バイトのUTF-8文字を扱ってみる - HHeLiBeXの日記 正道編 また、それぞれのバージョンで扱う事が出来るCharacter Setの一覧も以下にメモしておきます。 MySQL :: MySQL 5.1 Reference Manual :: 10.1.13 Ch

    RDS MySQL5.5.33 で『utf8mb4』(4バイト対応UTF-8文字コードセット)を試してみた | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • SSL証明書の各種確認コマンド | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。 実は個人的に、最近までSSLサーバ証明書というものにロクに触れたことがなかったのですが、先日CloudFrontがSSLに対応したのをうけて、格的に触ってみました。 ご存知の通り、SSL証明書は暗号や電子署名等の技術を利用した仕組みです。その昔、PDFの暗号化処理を実装したことがあるんですが、暗号処理関連の動作確認というのは非常に厄介なものです。暗号文を複号化するにあたって、自分が設定したパスワードで復号できない、ということは暗号化処理または復号化処理に間違いがあることになるわけですが、どこがどのように間違っているのか、追い掛けるのは事実上不可能です。(むしろ、分かったら暗号としてヤバいですね) さて、SSLサーバ証明書では、主に「秘密鍵(PEM)」「証明書署名要求(CSR)」「証明書(CER)」という3つのファイルを扱います。PEMを作成した後、

    SSL証明書の各種確認コマンド | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • 【WordPress対応】WebKit Nightly Buildsに実装されたsrcsetを試してみた | DevelopersIO

    この前にリニューアルしたDevelopers.IOですが、srcset属性に対応しています。 高精細ディスプレイ(Retina Display)に対応するには、CSSだとMedia Queriesで実現できましたがHTMLではスマートな実現方法がありませんでした。srcsetの実装が進むことで高精細ディスプレイへの対応が容易になります。 srcsetは今のところWebKit Nightly Buildsでしか実装されていないので残念ながら見られることはないと思いますがMacbook Pro Retinaをお持ちの方はWebkit Nightly BuildsをダウンロードしてDevelopers.IOを開いて画像を見てみてください。とても綺麗に画像が表示されます。 srcsetの今後に期待しつつ、今回はsrcsetの使い方とWordpressのアイキャッチ機能でsrcsetを指定する方法を

    【WordPress対応】WebKit Nightly Buildsに実装されたsrcsetを試してみた | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • フラットUIなカレンダー·CLNDR.js MOONGIFT

    CLNDR.jsはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 カレンダー機能は意外とよく使われます。イベント系はもちろん、ブログのサイドバーにつけることもあります。そんなカレンダー表示をjQueryで提供するのがCLNDR.jsです。 デモ。左側にカレンダー、右側にイベントの一覧が表示されています。 別なデモ。カレンダーのみ表示して日付をクリックすると… イベント表示に切り替わります。 こちらはすっきりとしたデザインのデモ。 CLNDR.jsは今時のフラットデザインですっきりとした見やすいカレンダーになっています。そのまま使うのはもちろんjQueryベースとあって、他の処理と組み合わせて拡張するのも容易です。シンプルなUIだけに使い勝手が良さそうです。 MOONGIFTはこう見る カレンダーの利用場面はとても多いです。単純に表示するの

    フラットUIなカレンダー·CLNDR.js MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • iOS/Android/Mac OSX対応のゲームエンジン·Kobold Kit MOONGIFT

    Kobold KitはiOS/Android/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 スマートフォン向けにゲームアプリを開発するならば何らかのフレームワークを使って行うでしょう。今回は2.5D系のゲーム開発を行うのに使えるKobold Kitを紹介します。 デモアプリです。Mac OSXでも動作します。 それぞれの画像は共通なので動作は軽いです。 Kobold Kitを使ったプロジェクトを生成するためのアプリケーションも用意されています。 https://www.youtube.com/watch?v=l-XOzwytDG0 デモゲームです。 Kobold Kitの特徴はタイルマップによる高速な表示、OpenALとAVAudioを合わせたオーディオエンジン、Luaスクリプト組み込み、学習の容易さ、クロスプラットフォーム(Mac OSX/iOS/And

    iOS/Android/Mac OSX対応のゲームエンジン·Kobold Kit MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • HTML5/JavaScriptによる電子書籍風フリップアニメーション·Turn.js MOONGIFT

    Turn.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(BSD License)です。 電子書籍というとePubファイルが有名ですが、HTML5でも実現は可能です。特に紙をめくった時のようなフリップアニメーションが欲しい時にはTurn.jsを使ってみましょう。 デモです。幾つかのサンプル書籍が掲載されています。 開きました。 フリップしています。 別な書籍。マウスをもっていくと端が折れ曲がります。 こんな感じで斬新な表示も。 マガジン風の使い方もできます。 デモ動画です。 Turn.jsではめくる操作はもちろんのこと、拡大表示もサポートされています。デスクトップブラウザはもちろん、iPhone/iPadによる操作も可能です。コンテンツはAjaxによる動的取得にも対応しています。一部HTML5非対応ブラウザでも使えるようになっており、対応ブラウザはIE8からとなって

    HTML5/JavaScriptによる電子書籍風フリップアニメーション·Turn.js MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • JavaScriptを読み込むだけでリアルタイムコラボレーション·TogetherJS MOONGIFT

    TogetherJSはJavaScript製、Mozilla Public Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 Webアプリケーションをリアルタイムコラボレーション化しようと思うとサーバサイドの様々な仕組みを開発しないといけません。そこで頓挫してしまう人も多いでしょう。しかしTogetherJSを使えばチャット及びコラボレーション機能があっという間に手に入ります。 Todoアプリの例。右側に出ている部分がTogetherJSです。 マウスボタンにユーザ名が出ています。 チャットもできます。 複数人の表示に対応しています。 TogetherJSではテキストチャットの他、動画や音声チャットも提供しています。さらに同じドメイン中における別なURL閲覧を確認したり、コンテンツの変更をリアルタイム同期もできます。何よりTogetherJSを読み込むだけで実現できるという手軽さが良いで

    JavaScriptを読み込むだけでリアルタイムコラボレーション·TogetherJS MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • Webベースの画像加工フィルタ·ImageFilters.js MOONGIFT

    ImageFilters.jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 今は何でもJavaScriptという風潮があります。クライアントサイドで処理できるのは悪いことではなく、サーバ負荷の分散に役立つでしょう。今回は画像編集を行うImageFilters.jsを紹介します。 元の写真です。左側のメニューで適用するフィルタを選択します。 二値化。 ぼかし。 白黒。 エンボス。 エッジ。 反転。 色調反転。 モザイク。 油絵。 リスケール。 露出変更。 渦巻き。 ImageFilters.jsでは多数のAPIが用意されており、指定した画像に対してエフェクトができるようになっています。画像はCanvasを使って出力されます。出力後、パラメータを変更してさらに加工も可能です。 MOONGIFTはこう見る ImageFilters.jsは細かな画像編集と

    Webベースの画像加工フィルタ·ImageFilters.js MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • iPhone/Android/Windows Phone対応のモバイルWebアプリフレームワーク·ChocolateChip MOONGIFT

    ChocolateChipはHTML5/CSS3/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(BSD License)です。 モバイルWebサイトをネイティブ風にするUIライブラリは昔から多数存在しますが、今回はその最新版とも言えるChocolateChipを紹介します。 例えばこちらはiPhone風。iOS 7に似ています。 同じ内容でAndroid風。 こちらはWindows Phone向け。 Todoなどで使えるリスト。 同じ表示もAndroid風にすると印象が随分変わりますね。 AndroidでスイッチUIiPhoneでレンジ。 削除できるリスト。 ポップアップ。 ポップオーバー。 タブバー。 ページネーション。 シート。半透明なのがiOS 7に似ていていい感じです。 リスト。サムネイル付きです。 アイコン付きリスト。 ChocolateChipはiOS 7風UIに対

    iPhone/Android/Windows Phone対応のモバイルWebアプリフレームワーク·ChocolateChip MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • MavericksでC拡張を含むgemをインストールできない場合の対処法 - Qiita

    流れ MavericksにOSをアップデートした後に boxen を実行したら gem install json -v '1.8.1' に失敗した。Boxenはシステムのrubyを使って実行しなければならず、MavericksからシステムのRubyが2.0.0p247に上がった影響で色々と環境構築から必要になるみたいだ。 分かりやすいように gem コマンドだけを実行するとこんなエラーがでる。 $ sudo gem install json -v '1.8.1' Fetching: json-1.8.1.gem (100%) Building native extensions. This could take a while... ERROR: Error installing json: ERROR: Failed to build gem native extension. /Sys

    MavericksでC拡張を含むgemをインストールできない場合の対処法 - Qiita
    oppara
    oppara 2013/10/29
  • インフラ系技術の流れ - Gosuke Miyashita

    ここ最近のインフラ系技術の流れがおもしろいなー、と思ったので、Puppet が出た辺りぐらいから、振り返って整理してみる。殴り書きなので、後から修正したり書き加えたりするかも。特に後半の方は、あまり考えが整理できてない。 最近のウェブ界隈での「インフラ」という用語の使われ方には、色々異論もあるようだけど、ここではごく最近使われるようになってきた、OS からミドルウェアといったソフトウェアレイヤーを指す言葉としてのインフラについて触れる。(英語圏でも同様の意味で使われているようなので、ある程度市民権を得たと言っても良さそうだし。) プロビジョニングレイヤー まず、前提知識としてプロビジョニングレイヤーと自分が勝手に呼んでるものについて整理。 Chef や Puppet は「プロビジョニングフレームワーク」とも呼ばれているが、以下の議論をより厳密にするために、Lee Thompson 氏による

    oppara
    oppara 2013/10/29