タグ

2014年6月26日のブックマーク (33件)

  • ラジオボタンが非選択のときにブラウザが値を送信してくれない事象をsimple_formで何とかする方法 - Qiita

    困ったこと ラジオボタンが非選択状態のとき、ブラウザはラジオボタン項目の値を送信してくれないのです(値がないから当然ですよねー)。 「非選択状態」という状態を保存したいとき、これだと保存されなくて困る。詰む。 解決方法 前提 rails4 + simple_form + twitter bootstrap3のマークアップです。 simple_form側の実装 こちらの記事で紹介されている方法をsimple_formで実装します。 radioボタンが非選択時、値を送信しないのに対応する class CollectionRadioButtonsInput < SimpleForm::Inputs::CollectionRadioButtonsInput # @override def collection if translate(:options).present? translate(:o

    ラジオボタンが非選択のときにブラウザが値を送信してくれない事象をsimple_formで何とかする方法 - Qiita
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • ツイートボタンのデザインを独自にカスタマイズする方法 | DevelopersIO

    この記事のすぐ上をご覧いただければお分かりのように、弊社ブログのソーシャルボタンは従来のそれではなく、独自のデザインにカスタマイズされています。少ない手順でオフィシャルのソーシャルボタンを設置するのもお手軽でいいですが、もう一手間加えて独自のデザインにカスタマイズし、ページ全体の統一感を一段上に持っていくためのノウハウを知っておいて損はありません *1。 ※ 予備知識オフィシャルのツイートボタン設置方法 Twitter オフィシャルサイトの開発者向けページに詳しい手順が載っているので、それに従って進めていけば殆どコピペだけで設置することが出来ます。 Tweet Button | Twitter Developers html <a href="https://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-url="https://

    ツイートボタンのデザインを独自にカスタマイズする方法 | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • [AWSxiOSでMBaaS] AWS を MBaaS として使ってみる – まずは AWS SDK for iOS を触ってみる | DevelopersIO

    [AWSxiOSでMBaaS] AWS を MBaaS として使ってみる – まずは AWS SDK for iOS を触ってみる モバイル系のエンジニアが MBaaS に求めるもの さて、突然ですが、モバイル系のエンジニアが MBaaS(Mobile Backend as a Service) に求めるものってなんでしょう? 僕が思いつく範囲では、 共有データストア アクセス制御 通知 あたりですが、この辺の機能が簡単に使えることじゃないでしょうか? この辺のことをやろうとすると、モバイル、というかいわいるクライアントサイドの技術だけじゃ実現できず、どうしてもサーバーサイドの技術が必要になってきます。アクセス制御あたりがいい例で、実現しようとするとサーバーサイドの技術が必要になってしまいます。 僕は、今は iOS アプリのエンジニアですので、ぶっちゃけた話、このへんのあっち側の話に関して

    [AWSxiOSでMBaaS] AWS を MBaaS として使ってみる – まずは AWS SDK for iOS を触ってみる | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/06/26
    AWS を MBaaS として使ってみる – まずは AWS SDK for iOS を触ってみる | Developers.IO
  • クレジットカードの入力画面が超ユーザーフレンドリーになるJS「Card」 | mah365

    iOSがフラットデザインになったのを契機にも杓子もフラットデザインな今日この頃ですが、一般的にはそれ以前のスキューモーフィックデザインの方がユーザーフレンドリーなようです。やっぱり現実と同じ見た目がコンピューター上でも展開されると、「これと同じ使い方で良いんだ!」と安心できますからね。 クレジットカードも見た目通りのほうが分かりやすいよね そんな訳で、クレジットカードの入力インターフェースに、実際のクレジットカードの見た目を添えてユーザビリティを向上させることのできるCardというJSのご紹介です。 こんな変哲もなかった入力フォームが・・・ こんな1行のコードを追加するだけで リアルなクレジットカードが表示された画面に変化します。 最初の4桁の値によって右上のロゴがMasterCardだったりVISAだったりに切り替わるので、設定しているカードの情報に間違いがないかひと目で分かるぶん、ユ

    クレジットカードの入力画面が超ユーザーフレンドリーになるJS「Card」 | mah365
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • JSHintの結果を静的レポートとして出力する。 | DevelopersIO

    はじめに 現在私が参画している開発では、 AngularJS generatorで作成した雛形をもとに開発を進めております。 AngularJS generatorの導入等に関しては以下の記事を参照ください。 シリーズYeoman&Angular入門 雛形内のGruntタスクにはJshintでのチェックは行われているのですが、 あくまでターミナルで出力されるといった形のため、 レポートとして出力したいといったニーズが出てきます。 そういった際にPlatoを導入し、 Gruntタスクで自動的にレポートを生成・出力までを行っていきたいと思います。 Platoをインストール GruntのタスクとしてPlatoを導入したいので、grunt-platoをインストールします。 npm install --save-dev grunt-plato また、タスクとして実行した際に自動的にレポートが開くよう

    JSHintの結果を静的レポートとして出力する。 | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • ビジネスモデルきほんのき その1 | DevelopersIO

    1.     ビジネスモデルとは 1.1.    最初はアイデアから始まる ほとんどのサービスやプロダクトはふわっとしたアイデアから始まります。もし◯◯◯◯を使って△△△△を作って提供したら喜んでもらえるのではないか? こういったアイデアをシーズと言います。ビジネスに限らずたいていの物事において着想時点は楽しいものです。しかし、それを現実世界に適用させていこうとした途端に痛みが発生します。 ふわっとしたアイデアの段階では、だいたい、なんとなく良いアイデアが浮かんだ気がするもので、「いいもの作れば買ってもらえるだろう」は楽観的に考えていることが往々にあります。では、この「買ってもらえるだろう」は「誰に?」「いくらで?」「なんで?」「買ってもらえる」のでしょうか。そもそも、作ろうとするいいものは「どうやって知られる」のでしょうか。そして、いいものは「誰に」どういった「価値」を提供するのでしょう

    ビジネスモデルきほんのき その1 | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • 特定インスタンスタイプのEC2インスタンスが起動できないIAMユーザーを作成する | DevelopersIO

    はじめに AWS教育目的等で利用する際、利用費が高額なインスタンスタイプのEC2を起動させたくないなという場合があります。もちろん業務利用においても、オペレーションミスを防ぐために、同様の防御策を採りたいといったケースは少なく無いと思います。今回は、このような目的を達成するようなポリシーが設定されたIAMユーザーを作成したいと思います。 この記事のテクニックを利用すると特定AWSサービスの特定のAPIを特定条件でのみ禁止するようにする事ができるようになります。 GroupとUserの作成 まず最初に記事で利用するGroupとUserを作成します。下記では「ec2-restricted」という名前でGroupを作成しています。 いったん No Permissions でGroupを作成してしまいます。権限が何もない状態です。 次に、同じ「ec2-restricted」という名前でUser

    特定インスタンスタイプのEC2インスタンスが起動できないIAMユーザーを作成する | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • IAMによるAWS権限管理 – IAMポリシーの記述と評価論理 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。日は、IAMユーザやロール等に与えられるポリシーについて。 IAMは、AWSの操作に関するIDと権限を管理するためのサービスです。IAMユーザ等を作ることにより、そのIDで「誰が操作を行うのか」というアイデンティティを管理し、ポリシーによって「その主体はその操作を行う権限があるのか」を管理します。 関連エンティティの整理 IAMの世界には、ユーザ・グループ・ポリシー等のエンティティが出てきますので、まずはその関係を整理しましょう。 左の方はそこそこ理解しやすいと思います。ユーザはグループに所属でき、多対多の関係があります。ロールについては別エントリIAMロール徹底理解 〜 AssumeRoleの正体を御覧ください。 各ユーザ・グループ・ロールには、複数の「ポリシー」と呼ばれるものを0個または複数個付与できます。ポリシーというのは1つのJSONドキュメ

    IAMによるAWS権限管理 – IAMポリシーの記述と評価論理 | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • [iOS]オレオレ証明書なSSLサーバに試験的に接続を許可する | DevelopersIO

    コーディング中のアプリケーションでも、サーバーとの疎通試験を行う機会は多いです。 でも、サーバーはまだ構築中だけど、SSLの証明書をまだ取得してないし、でもSSL通信での疎通試験はしたいし・・・ そんなときに、一旦SSLの証明書チェックを通る実装をしましょう。 NSURLRequestを拡張する サーバへのアクセスはNSURLConnectionを使用するのですが、普通に通信しようとするとSSLの通信エラーが出ます。 NSURLConnection/CFURLConnection HTTP load failed (kCFStreamErrorDomainSSL, -9813) そこで、NSURLRequestを拡張します。 NSURLRequest+SSL.h // // NSURLRequest+SSL.h // #import <Foundation/Foundation.h> @i

    [iOS]オレオレ証明書なSSLサーバに試験的に接続を許可する | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • CoreOS on EC2でDockerコンテナをクラスタリングする | DevelopersIO

    はじめに ここ最近のDockerムーブメントの中で、キーワードとして良く取り上げられるようになったものの一つにCoreOSがあります。つい先日もGoogle Compute EngineがCoreOSを正式にサポートしたことが大きな話題となっていました。 CoreOSはLinuxディストリビューションの一つです。細かい説明については、外部サイトになりますがCoreOS 入門 - Qiitaという記事が非常に参考になりますのでご一読下さい。 ざっくり書くと、仮想化コンテナを大規模に運用することに特化したLinuxOSです。etcdという分散KVSとfleetという分散システムによるクラスタリング機能を標準的に持っています。 そこで今回は、Amazon EC2上でCoreOSを導入し、更にfleetを使ってDockerコンテナをクラスタリングして起動させる、ということをやってみました。 やった

    CoreOS on EC2でDockerコンテナをクラスタリングする | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • JavaScript で window リサイズ終了後のタイミングをハンドリングする方法 | DevelopersIO

    少し前に社内のメンバーから表題の件について相談を受けたことがあります。その時は「さぁ…、なんか面倒臭そうだし、ちょっと分かりませんわー。」と超絶冷たい応対をしてしまったわけですが、さっきふと閃いたことを試したところアッサリ実現できたので、備忘録としてここに書き記しておくとします。 setTimeout を利用する 先にコードを見てみましょう。こんな感じになります。 var resizeTimer; var interval = Math.floor(1000 / 60 * 10); window.addEventListener('resize', function (event) { console.log('resizing'); if (resizeTimer !== false) { clearTimeout(resizeTimer); } resizeTimer = setTim

    JavaScript で window リサイズ終了後のタイミングをハンドリングする方法 | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • 【Ruby on Rails】Database Cleanerによるテストデータの消去 | DevelopersIO

    はじめに 前回、FactoryGirlによるテストデータの準備という記事を書きました。このFactoryGirlにて作成するテストデータを、テストを実行する度に消去するDatabase Cleanerについて、今回は書いてみたいと思います。 使い方 使い方は非常に簡単で、以下のような流れになります。 Gemをインストールする 消去するタイミング等を定義する 以下、手順です。 1.Gemfile Gemfileに以下を記述し、bundle installします。test時にしか使わない場合(ほとんどこのケースと思われる)、「group :test」の中に記述したほうがいいと思います。 group :development,:test do gem 'database_cleaner' end 2.spec_helper spec_helper.rbに以下を記述します。 require 'da

    【Ruby on Rails】Database Cleanerによるテストデータの消去 | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • [Ruby on Rails]FactoryGirlによるテストデータの準備 | DevelopersIO

    はじめに RSpecを使ってテストを記述している際、テストの実行前にデータをテーブルに登録しておきたいケースが多々あるかと思います。RSpec内でActiveRecordを使ってデータを登録することもできますが、複数のテストケースで同じデータを使いたい場合、データの定義は一箇所で行いたいところです。 この様な場合、Factory Girlを使用すると、一箇所でテストデータを定義できます。今回はこのFactoryGirlの使い方について書きたいと思います。 使い方 使い方の大まかな流れとしては、 FactoryGirlが使用できるようにする 定義ファイルにデータを定義する 必要とするテストケースにてファイルを読み込み、データを適時加工して登録する という感じとなります。尚、この定義したデータを「Factory」とも言います。以下、手順です。 1.Gemfile Gemfileに以下を記述し、

    [Ruby on Rails]FactoryGirlによるテストデータの準備 | DevelopersIO
  • ebrehault/resurrectio: CasperJS test recorder Chrome extension

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ebrehault/resurrectio: CasperJS test recorder Chrome extension
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • Push 通知内の Payload の内容を起動時にデバッグする - jarinosuke blog

    Payload Push 通知には Payload と呼ばれるデータ領域があり、 そこにはシステムがユーザの警告するためのデータや、別用途で用いるためのカスタムデータなどが入っています。 iOS 側での実装 対象のアプリケーションが起動していない状態で、Notification Center 内の通知をタップするなどして起動すると、 - (BOOL)application:(UIApplication *)application didFinishLaunchingWithOptions:(NSDictionary *)launchOptions が走り、launchOptions の中に Push 通知内の Payload のデータが入っているというわけです。 そのデータは以下の様にして取得する事ができます。 launchOptions[UIApplicationLaunchOption

    Push 通知内の Payload の内容を起動時にデバッグする - jarinosuke blog
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • Maverix Bootstrap Theme

    {{title}} ON OFF

    oppara
    oppara 2014/06/26
  • Famo.us·WebGL/Canvasを使って高度な表現を可能にするJavaScriptフレームワーク MOONGIFT

    スマートフォンにおいてWebかネイティブかと言った議論は常にされています。ネイティブアプリは高度なUI/UXを提供する一方、インストールの手間が否めません。Webは速度やUXにおいて見劣りがします。 しかしWeb(HTML5)の進化は止まりません。ついにここまで!というフレームワークがFamo.usです。3Dを備えたレンダーを行うJavaScriptフレームワークになります。 Famo.usの使い方 たくさんのデモが登録されていますので見ていきましょう。 写真と画像の組み合わせ。左右から表示されるアニメーションもあります。 スクロールパララックスエフェクトのデモ。 アニメーションのデモ。 カレンダーの日付を選択するとスケジュールが開きます。アニメーションがスムーズです。 スライドして表示される写真のデモです。 ページ送りのデモ。 天気アプリデモ。ベクター調の表示がいいですね。 タスク管理

    Famo.us·WebGL/Canvasを使って高度な表現を可能にするJavaScriptフレームワーク MOONGIFT
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • eyeLike - Webカムでアイトラッキング

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました コンピュータの入力と言えばキーボードとマウスが一般的ですが、この二つが使われるようになってとても久しいです。もっと進化してもおかしくはないはずです。最近では腕輪やLeapMotionなど新しい入力デバイスも増えています。 昔からありつつも一般化はあまりしない入力デバイスとしてアイトラッキングがあります。理由としては精度と専用機器が必要だったことが挙げられるでしょう。しかしeyeLikeを使えばWebカムでアイトラッキングシステムが構築できます。 eyeLikeの使い方 あまりぎりぎりまで目玉を寄せると認識から外れることがありましたが、目の黒い部分だけをトラッキングする精度は高いように思います。入力デバイスとしてはもちろん、Webサイトやソフトウェアを使っている時のトラッキングなどに

    eyeLike - Webカムでアイトラッキング
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • Enable Dark Mode in OS X Yosemite Beta with a defaults Command

    Enable Dark Mode in OS X Yosemite Beta with a defaults Command Mac users running OS X Yosemite Beta 2 can get a glimpse at the upcoming “dark mode” feature that was mentioned briefly during the Yosemite overview presentation during WWDC 2014. Essentially, dark mode turns many user interface elements of OS X Yosemite into significantly darker variations of themselves, swapping out whites and light

    Enable Dark Mode in OS X Yosemite Beta with a defaults Command
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • altclass - 幅によってクラスを変更するJavaScriptライブラリ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました レスポンシブWebデザインの面倒なところは同じような設定が散見されることではないでしょうか。上の方で幅の定義があるものの、実際のクラス定義はどの幅に対するものなのか分かりづらいことがあります。 そこで使ってみたいのがaltclassです。JavaScriptを使いますが、幅によってクラスを付け替えてくれる便利なライブラリです。 altclassの使い方 ブレークポイントは設定を使って自由に指定できます。 <div data-altclass="[less than 320] 320 [at least 320 & up to 479] 480 [at least 480]"> altclassは幅の変化を見てクラスの付け替えを行っています。スタイルシート側は widget-* とい

    altclass - 幅によってクラスを変更するJavaScriptライブラリ
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • Select Paragraphs & Large Text Block Easily in iOS with a Two-Finger Tap

    oppara
    oppara 2014/06/26
    Select Paragraphs & Large Text Block Easily in iOS with a Two-Finger Tap
  • You Can Jailbreak iOS 7.1.1 with Pangu (for Windows)

    oppara
    oppara 2014/06/26
  • Advanced Guide to Understanding Mac OS X Malware

    Note: This is an advanced topic aimed at expert Mac users. Macs are generally thought of as secure, certainly at least compared to the alternative world of Windows. But the reality is that while Macs are generally more secure than Windows, there is still legitimate potential for malware getting through to Mac OS X, despite GateKeeper, XProtect, sandboxing, and code signing. That’s what this excell

    Advanced Guide to Understanding Mac OS X Malware
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • Quick Launch Command Manual Pages from the Terminal Help Menu

    Quick Launch Command Manual Pages from the Terminal Help Menu The next time you’re stuck trying to figure out a terminal command, or maybe you’re just trying to learn a new one, don’t be afraid to ask for help… from the OS X Terminal apps very own Help menu. Yes seriously, that’s because the Help menu of Terminal app can serve as a man (manual) page launcher for any installed command, service, or

    Quick Launch Command Manual Pages from the Terminal Help Menu
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • Enable Button Shapes in iOS to Improve Usability & Make Tap Targets Obvious

    Enable Button Shapes in iOS to Improve Usability & Make Tap Targets Obvious One of the major changes that came along with the iOS visual overhaul was the removal of obvious buttons across the operating system and apps found on the iPhone and iPad. While the result is a cleaner, flatter, and more streamlined appearance in iOS, many users have found the removal of obvious buttons to be detrimental t

    Enable Button Shapes in iOS to Improve Usability & Make Tap Targets Obvious
    oppara
    oppara 2014/06/26
    Enable Button Shapes in iOS to Improve Usability & Make Tap Targets Obvious
  • Githubで使われているアイコン「Octicons」がオープンソースになったようです | mah365

    oppara
    oppara 2014/06/26
  • Fluentd: Data streams in Ruby world #rdrc2014

    Monitoring the Dynamic Resource Usage of Scala and Python Spark Jobs in Yarn:...Spark Summit

    Fluentd: Data streams in Ruby world #rdrc2014
  • peco/percolでCUIなスニペットツールを作ってみる - Glide Note

    以前にSheetというスニペットツールを利用すると大変便利と書いた。 CUIなスニペットツールsheetが便利なのでzshでsheetファイルを補完 - Glide Note - グライドノート で、障害対応で使うコマンドとかよく忘れるコマンドを大量に登録してて、毎日使ってて重宝してるんですが、スニペットが 増えると管理が破綻する問題があって、pecoやpercolを使えば解決出来そうと思ってやってみた。 仕組み snippets用のファイル or sheetのスニペットファイルをpeco/percolで絞りこんで、クリップボードに送ったりして簡単に利用できるようにする よく使うコマンドのスニペットファイルを用意 sheetの資産をそのまま利用も出来るんですが、今回は下記のような感じでファイルを~/.snippetsで用意。私が使ってるやつから一部抜粋。 1 2 3 4 5 6 7 8 9

    oppara
    oppara 2014/06/26
  • Introducing Clib — Code adventures — Medium

    Despite the ubiquitous nature of C it’s sometimes difficult to find just what you need, and you’re especially lucky if it’s not part of some gigantic library of unrelated code. For this reason I’ve decided to create Clib, a GitHub organization aimed at providing small, focused, discoverable “micro libraries”. Using ClibClib is a suite of small C libraries that you can manually copy/paste into your

    oppara
    oppara 2014/06/26
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
    oppara
    oppara 2014/06/26
  • GitHub - tcnksm/yo: Yo to your twitter friend from CLI

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tcnksm/yo: Yo to your twitter friend from CLI
    oppara
    oppara 2014/06/26
    tcnksm/yo
  • golang で JSONPath 的にデータ取り出したいときは @mattn_jp の go-scan が便利 - tokuhirom's blog

    golangnet/http とってきて JSON を parse して所定のキーを取り出すプログラムを書きたかった。 こういう場合、JSONPath とか使って書きたいのだが、JSONPath が完全にサポートされている go のライブラリは見当たらなくて、mattn_jp さんが JSONPath 書こうとして途中でやめた gist がひっかかってくる程度。あとなんか yasuyuky/jsonpath というのもあるのだが、これはいわゆる JSONPath ではない。 JSONPath なくてマジ不便ヤンケ、と思っていたが、mattn_jp さんが go-scan というライブラリを書いていた。 golangのjson、型を作るかmap[string]interface{}にしてキャストするしかなくて最初はgolang面倒臭いなって思ってたけど小規模なら後者で十分だしそれ以上の

    oppara
    oppara 2014/06/26
    golang で JSONPath 的にデータ取り出したいときは @mattn_jp の go-scan が便利 - http://t.co/RBKdgquYtw
  • Big Sky :: golang の sync パッケージの使い方

    golang と言えば非同期に特化した言語ですが、慣れない内は簡単な非同期しか使えません。しかし sync パッケージを知る事でもっとカジュアルに、かつ確実な非同期処理を行う事が出来る様になります。 今日はそんな sync パッケージについて説明してみたいと思います。 sync.Mutex ご存じ sync.Mutex です。皆さんが一番使う排他制御だと思います。 package main import ( "fmt" "runtime" "sync" "time" ) func parallel(wg *sync.WaitGroup) { fmt.Println("博") time.Sleep(100 * time.Millisecond) fmt.Println("多") time.Sleep(100 * time.Millisecond) fmt.Println("の") time.

    Big Sky :: golang の sync パッケージの使い方
    oppara
    oppara 2014/06/26