タグ

2017年9月28日のブックマーク (6件)

  • 相手のサーバにHTTP(S)で接続できるかどうかを確認するときにリトライしながらやりたいんですけどって時 - その手の平は尻もつかめるさ

    例えばCIでテストのためのストレージのコンテナを上げる際,そのストレージが上がりきるまで待たなければテストには使えないわけですが「上がりきるまで何秒待てばよいのか」というのは一概に決められるものではありません. そうした際,実際にストレージに対してHTTP(S)のリクエストを投げてみて,繋がったら「上がりきった」とみなして処理を次に進めるというようなことがよく書かれます.そういった要件を満たす為には接続に失敗したらリトライをしつつ一定回数試行するという処理を書かなくてはなりません. つまりはそういう話です. wgetの場合 retry-connrefused tries waitretry を利用すると出来る. retry-connrefused が無いと connection refusedに対応できずにリトライが不可能となるので,今回のような要件を満足するためには付ける必要があります.

    相手のサーバにHTTP(S)で接続できるかどうかを確認するときにリトライしながらやりたいんですけどって時 - その手の平は尻もつかめるさ
    oppara
    oppara 2017/09/28
  • セルフマネジメントで自己組織化されたチームは、どうマネジメントするのか | Social Change!

    講演や取材などで「管理がない」という話をすると驚かれる。特に、リモートワークなのに管理はどうしているのか、当にちゃんと働くのか?サボらないのか?という疑問が浮かぶのだろう。 確かに目の前にいなければ、働いているのかどうかわからないから心配になるのだろう。しかし、オフィスにいたとしても、当に働いているのかどうか、管理できているのだろうか。椅子に座ってコンピュータに向かっていれば仕事をしている・・・とは限らないだろう。一生懸命にウェブサーフィンしているかもしれない。 結局は、コンピュータを使った仕事が普及してから、ちゃんと働いているのかどうか逐一みて回ることなど現実的ではなくなったのではないか。さらに、定量的な成果での評価がしにくいナレッジワーカーになると、さらに管理は難しくなる。そうした、これからの働き方でポイントとなるのが「セルフマネジメント」だ。 一人一人がセルフマネジメントを身につ

    セルフマネジメントで自己組織化されたチームは、どうマネジメントするのか | Social Change!
    oppara
    oppara 2017/09/28
  • Vimスクリプトでバッファ変数とグローバル変数を順に調べてチェックする方法

    B! 3 0 0 0 Vimスクリプトの中で、バッファ変数があればそれを参照し、 なければグローバル変数を参照して判断する、みたいなことをしたい時の簡潔な書き方。 exists get バッファ変数とグローバル変数を順に調べてチェックする exists Vimではexists関数を使うことで変数が存在してるかどうか判断できます。 これを使うと 1 2 if exists('g:my_flag') && g:my_flag == 1 ... みたいな事が出来ます。 get ただこれだとmy_flagを2回書いててあれです。 そこでgetを使うとより簡潔に書けます。 1 2 if get(g:, 'my_flag', 0) == 1 ... getは最初に変数のスコープを入れて次に変数名(スコープ部分は外す)、 最後に初期値を入れると、 変数が存在していればその変数の値、なければ初期値を返して

    Vimスクリプトでバッファ変数とグローバル変数を順に調べてチェックする方法
    oppara
    oppara 2017/09/28
  • Web Componentsについて気になること、泉水さんに全部聞いてきました!

    Web Componentsについて気になること、泉水さんに全部聞いてきました! 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。 この記事は、9月24日に開催されるHTML5 Conference 2017に登壇するエキスパートに、予定しているセッションのトピックを中心に、様々な技術的なお話を伺おうというものです。セッションの内容をより深く理解する手助けになるだけでなく、記事単体でも面白く読んでいただけることを目指しています。 今回お話を伺ったのは、株式会社サイバーエージェントにお勤めの泉水翔吾さんです。 ▲株式会社サイバーエージェント 泉水翔吾さん 泉水さんのセッションは「The State of Web Components」(ルームA 16:20-17:00)です。 (現在HTML5 Conferenceは定員オーバーの状態ですが、無料イベント

    Web Componentsについて気になること、泉水さんに全部聞いてきました!
    oppara
    oppara 2017/09/28
  • Scrumを破る話とその補足。Scrumありがとう、そしてさようなら -Scrum 破- #rsgt2017 で発表してた - うさぎ組

    2017/1/13 に開催されたScrumのカンファレンスで「Scrumありがとう、そしてさようなら -Scrum 破-」というタイトルで45min話してきました。 スライドを公開するのずっと忘れていて、何度か再演もしているんだけど公開しました。2016年のチームの成果の話です。 speakerdeck.com カンファレンスのイベントページに書いたセッションの概要はつぎです。 Regional Scrum Gathering Tokyo 2017 - Scrumありがとう、そしてさようなら-Scrum 破- | ConfEngine - Conference Management Platform ScrumをScrum Guideに従ってやることから、次のステップに進んだ私がいるチームの事例発表になります。私達は2015年にテストやメトリクスを活用して、プロダクトにもプロジェクトにも透

    Scrumを破る話とその補足。Scrumありがとう、そしてさようなら -Scrum 破- #rsgt2017 で発表してた - うさぎ組
  • ReactNativeでの開発を通じて得た知見 - razokulover publog

    前回はてぶのお気に入りフィードを読むHBFavというアプリのReactNative版RNHBFavというアプリを作っているという話を書いたが、とりあえずAppStoreへ申請するところまで終わった。 razokulover.hateblo.jp 申請がどのくらいで通るかはまだわからないが、たぶん1週間はかかる気がする。 少し時間が空きそうだし、ここらで今回ReactNativeで開発〜リリース申請する中で感じたことやこうした方が良かったみたいなものをメモしておこうと思う。 垂直分割/水平分割のディレクトリ構成 ディレクトリ構成はプロジェクトごとにみなそれぞれ自分なりの構成を持っているようだけど、例えばreduxを利用するアプリだと以下のような作りになると思う。 index.ios.js index.android.js src |__actions |__hoge.js |__reduce

    ReactNativeでの開発を通じて得た知見 - razokulover publog
    oppara
    oppara 2017/09/28