ブックマーク / www.mikinote.com (106)

  • 9000以上の抵抗で作った作品の抵抗値をテスターで計測したら意外な結果に… - MIKINOTE

    先日、もうちょっとでの作品が完成する!という記事を書きました。 www.mikinote.com この作品は厳密に言うとまだ未完成の状態ではあるのだけど、現時点で9000個以上の抵抗をハンダ付けして作った立体作品です。 拡大して見てみると、びっしりと抵抗を使って作ってあることがわかるかと思います。 そのせいか、いただいたブックマークコメントの中でちょっと気になるものがいくつかありました。 様をハンダ付けしまくって密度感半端ない感じで完成間近だけど、名前はまだ無い - MIKINOTE[インテリア][創作][芸術][ねこ] 最後にしっぽと鼻先で通電した時に、抵抗が何Ω(オーム)か出すのに期待。2016/10/05 12:27 b.hatena.ne.jp 様をハンダ付けしまくって密度感半端ない感じで完成間近だけど、名前はまだ無い - MIKINOTE 何オームでしょうか2016/10/

    9000以上の抵抗で作った作品の抵抗値をテスターで計測したら意外な結果に… - MIKINOTE
    option-trade
    option-trade 2016/10/09
    え、そんなに抵抗少ないんですか。意外!
  • バズるためにはタイトルが9割!なんだけどそんなことよりもホッテントリメーカーで食べ物の名前を入力すると面白い - MIKINOTE

    ここ最近、購読しているブログや、Twitterなどで流れてくるブロクの記事を読んでいると「バズるためにはどうすればよいか?」という話題を目にすることが多いです。 ぶっちゃけて言うと、バズるためには「タイトルが9割」かなって思っております。 タイトルはすっごく重要ですよ。これはマジ。 悪い例で言うと、長谷川豊氏のブログの記事みたいな攻撃的なタイトルをつけてしまえばバズったり炎上したりとかしやすいです。 しかしそれだと火傷するだけなので、程よくインパクトのあるタイトルを考えるのがベストなのかな?と思う今日このごろです。 まあ、内容的に頑張るのは前提なんだけど、でも、ブログの内容を頑張っても結果につながらないことも多いので、どちらにしてもタイトルはものすっごく重要なのです。 だけど、タイトルを攻めすぎると、上手く行っても精神的な消耗が激しかったりします。つまり、さじ加減がすっごく難しいってこと。

    バズるためにはタイトルが9割!なんだけどそんなことよりもホッテントリメーカーで食べ物の名前を入力すると面白い - MIKINOTE
    option-trade
    option-trade 2016/10/06
    ホッテントリーメーカーなんてあるんだ!知らなかった。
  • なんでだ!どうしてはてなブックマークには「アート」カテゴリーが無いんだ〜!! - MIKINOTE

    www.mikinote.com 昨日書いた作品制作の記事なんだけど、おかげさまでたくさんの人に見てもらうことができました。それもこれも、はてなブックマークをたくさんつけてもらってホットエントリーに掲載されたからだったりします。 まあ、それは良いことなんだけどさ・・・ はてなブックマーク - 様をハンダ付けしまくって密度感半端ない感じで完成間近だけど、名前はまだ無い - MIKINOTE いつの間にか、はてなブックマークのカテゴリーが「おもしろ」に変更されていました。 なんでやねん! 誰よ!?そんなことしてくれちゃった人・・・ こんなアホな作品を作る工程なんて笑えちゃうから「おもしろ」だろ?・・・みたいな感じ? くっそ〜!馬鹿にしやがって〜!! と言うのは冗談で、別に怒っているわけじゃないんだけど、このカテゴリーだとちょっと違うかな?と思ったんですよ。で、ソッコーでカテゴリーを変更してや

    なんでだ!どうしてはてなブックマークには「アート」カテゴリーが無いんだ〜!! - MIKINOTE
    option-trade
    option-trade 2016/10/05
    それはアーティストが希少だから?
  • 「やばい」という言葉だけでコミュニケーションがやばいくらいとれる - MIKINOTE

    やばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばい やばいよ〜!! 「やばい」って言葉だけで、それなりにやばいくらいのコミュニケーションがとれるって気づいちゃったよ! なんとなくだけど、やばいくらいなんとなくのほうがやばいくらい仲良くなれるっていうか、やばくフレンドリーってかんじじゃない? これってやばくない? やばいの有用性について まじやばい。 宝くじが当たった ねえねえやばいよ!聞いてよ! なに?テンションやばいけど大丈夫? この前買った宝くじがやばいんだよ!これ見てよ!やばいよね!! ええ!?やばいねwで、いくら? やばい金額!! ええ〜やばい!でも、人に宝くじやばいって言うとやばいから気をつけたほうがいいよ! そうだね!やばいね!気をつける!! ところで今月やばいからさ、100万円ほど私にちょうだい (こいつやばい!!)

    「やばい」という言葉だけでコミュニケーションがやばいくらいとれる - MIKINOTE
    option-trade
    option-trade 2016/09/28
    やばい
  • 【ちょい失敗】チキンラーメンにたっぷりの野菜を乗せて食べたら満足感半端なかった - MIKINOTE

    我が家は僕と奥さんの二人暮らしなんだけど、僕一人だけの事のときなんかは、料理する気が起きなくて、すっごく適当にチキンラーメンとかで済ませちゃうこともあります。 チキンラーメンはお手軽に作れて、味的にも個人的には大好きです。だけど栄養的にはどうしたって偏りがち。 なので、キャベツ等の野菜も一緒にトッピングしてしまえば、栄養満点の事を味わうことができるんじゃないかな〜とこざかしいことを考えたというわけです。 そして、野菜をレンジでチンしたりとかして、一手間加えてチキンラーメンしたという、今回はそんなお話です。 チキンラーメンに蒸した野菜と鶏肉を乗せてす チキンラーメンは、いつもだったらお湯を入れて卵を乗せてべています。定番ですね。 だけど、それだけだと若干物足りないのが玉にキズかなってかんじ。 それをなんとかしようと思って作ったのが今回のチキンラーメンってわけです。 でも、実は今回

    【ちょい失敗】チキンラーメンにたっぷりの野菜を乗せて食べたら満足感半端なかった - MIKINOTE
  • ジャガイモを生姜と一緒に煮込んで仕上げに一味唐辛子をかけたらピリピリホクホクしたおつまみになった - MIKINOTE

    最近、節約のためにも自分でおつまみを作るのが我が家のマイブームとなっています。そんなこんなで今回は、おつまみとしてジャガイモの煮物を作ってみました。 ジャガイモを生姜と一緒に、醤油、みりん、料理酒等で煮込んで、仕上げに一味唐辛子をかけただけのシンプルなおつまみです。香り付けのためにごま油なども入っております。 最近、気候的に急に寒くなってきていますから、ピリピリホクホクしてて体が温まる感じが非常によろしい感じでございましたよ。 作り方も非常に簡単なのですが、この記事では作り方などを書いてみようかと思います。 千切りにした生姜と一緒に煮込むジャガイモの煮物のレシピ 材料 今回使用した材&調味料は以下の通りです。(2〜3人分くらいの量) ジャガイモ:6個 生姜:1片 醤油:大さじ3 みりん:大さじ3 料理酒:大さじ3 ごま油:大さじ1 顆粒ダシ:ひとつまみ 一味唐辛子:お好みの量 ジャガイモ

    ジャガイモを生姜と一緒に煮込んで仕上げに一味唐辛子をかけたらピリピリホクホクしたおつまみになった - MIKINOTE
    option-trade
    option-trade 2016/09/21
    うまそ。
  • 【著作権】パクりはダメなことだけど全て滅びろ!とまでは言い切れない - MIKINOTE

    インターネット界隈では、定期的に「著作権違反」とか「パクられた!」というニュースが炎上したり話題になったりするわけですが、クリエイティブな活動をしている人間の端くれとして思うことを書いてみようかと思います。 と言うのも、この手の話題ってのは、ずっと昔からずっと続いてきていてなくならないじゃないですか?基的に他人の作ったものや考えたものを「パクる」と言うのは「悪い事」であると思うのですけどね・・・ただ、そうとも言いきれないデリケートな部分もあると感じていて、そのうちこの話題について書かなくちゃなと思っておりました。 命がけで作ったものが、他人の著作物、もしくはその一部として発表されてしまうなんてのは理不尽なことです。それは、個人的な感情としては見過ごせない、見過ごしたくないと感じます。 著作権違反に対して罪悪感のない人、つまり平気でパクる人は自分でオリジナルな何かを作ったことがないんじゃな

    【著作権】パクりはダメなことだけど全て滅びろ!とまでは言い切れない - MIKINOTE
    option-trade
    option-trade 2016/09/20
    リスペクト、という使い勝手の良い言葉もあります。
  • 【汚れ注意】キーボードの手垢と埃をお手軽に掃除する方法 - MIKINOTE

    僕はいつも、「HHKB(Happy Hacking Keyboard)」というかなりお高いキーボードを使って、ブログを書いたりとかいろいろとしてるんだけど、だからこそキーボードは綺麗に使っていきたいと考えております。 www.mikinote.com 白いキーボードだと、かなり汚れも目立ってきやすいです。だから、汚れが目立つようになる前に、2〜3ヶ月に1回くらいはキーボードの掃除をするようにしています。 一見すると、綺麗そうなキーボードも、近くでよくよく見てみるとけっこう汚くなっていたりするんですよねえ。 上記の画像だと、ちょいとわかりにくいかもしれないけど、かなりの手垢がついています。実際にまじまじと間近で観察してみると、「よく使うキーがどれなのか?」わかってしまうくらいの汚れがついています。 キーボードはほぼ毎日使用していて、場合によっては毎日1日に10000文字くらい書いたりすること

    【汚れ注意】キーボードの手垢と埃をお手軽に掃除する方法 - MIKINOTE
  • iMac用にRealforceを買ったのでキー配列変更をした【Windowsと切り替えながら使用】 - MIKINOTE

    実はですね我が家に、注文していた「とある物」が届きました。それがこちら! 東プレの「Realforce(リアルフォース)」という高級キーボードです。 いや〜、ついに買っちまった!って感じなのですけど、実はこれ、僕のじゃなくて、うちの奥さんが買ったものです。 www.mikinote.com 先日、うちの奥さんがiMacを買ったのですが、付属の純正キーボードがどうにも使いにくい!と、度々不満を漏らしていました。・・・ああ、そうだよね。あのぺったんこキーボードは使いにくいよね。 というわけで、ことあるごとに、おすすめのキーボードについて相談に乗ったりとかしていました。そんで、「その使い方で一番よさ気なのはRealforceじゃね?」って言ったら「じゃ、それにする!」ということになったってわけです。 ただ、Realforceというキーボードは打鍵感の良さだとか、耐久性、長時間使用した時の疲れにく

    iMac用にRealforceを買ったのでキー配列変更をした【Windowsと切り替えながら使用】 - MIKINOTE
  • 1000回つまんでも疲れない!REGINEの溝付ピンセットを買い足した - MIKINOTE

    僕は、いつも細かい電子パーツを1つずつハンダ付けして作るアート作品を制作しているのですが、その際に絶対必要な道具が、「ピンセット」です。 【作品制作】目と耳をもいで付け直したよ。時には思い切った修正も必要。 - MIKINOTE すごく地道な作業が続いてるけど「電子パーツ」毎日作り続けています - MIKINOTE 毎回、制作をする度に細かい作業を大量にこなします。 この作業をするために現在使っているピンセットは、けっこう気に入って使っていたんですよ。 先端部分も、溝付きで、滑ったりすることがなくて、持ちやすいです。 だけど、ちょっとだけ不満に感じたのが、少しだけ太めであることなのですよね・・・ パーツの一つ一つが、非常に小さいので、「もうちょい細めのピンセットが欲しいな〜」とここ最近は特に思うことが多くなってきました。 そこで、思い切って新しいピンセットを買い足すことにしました。 レジ

    1000回つまんでも疲れない!REGINEの溝付ピンセットを買い足した - MIKINOTE
  • iPhone7でイヤホン・ヘッドホンを使用するための7つの方法

    ※最終更新2016年12月22日 www.apple.com 先日ついにiPhone7が発表されましたね。 いろいろと新機能が追加されてなかなかに興味深いのですが、我々にその中でも最も直接的に使い勝手に影響を与えるのが、「イヤホンジャックが廃止になること」ではないでしょうか。 今までであれば、付属のイヤホンでも、別で買ったイヤホンであっても3.5ミリのイヤホンジャックに挿して音楽アプリを起動すれば、それで普通に音楽を聞くことができていたわけです。 しかし、今まで主流であった3.5ミリのプラグが付いているイヤホンとヘッドホンは、それなりに工夫しないと使用することができないという状況になっています。 近年のApple製品の方向性として、極力「ケーブルレス(ワイヤレス)」にしていこうという流れであるからなのではないかと思われます。 しかし、今はその変化の途中であるわけで、ユーザー側としては非常に

    iPhone7でイヤホン・ヘッドホンを使用するための7つの方法
  • 絵が下手な人必見!そっくり上手に描くための観察法と考え方 - MIKINOTE

    ここ最近、毎日のようにデッサン力をフルに使いながら作品制作をしています。 www.mikinote.com 粘土模型を作って、それを参考にしながら作っているわけなのですが、そのためには「モチーフと作品を見比べて、違いを発見する能力」が必要です。「印象を捉えるための観察力」と言い換えても良いですね。 僕は、立体作品を専門に作ってる人なのだけど、そのために必要な考え方は立体作品でも平面作品でも大差はありません。 絵が下手な人って、いるじゃないですか? 絵が下手な人は、そういった「そっくりに描く」という絵を描く訓練の量が足りない・・・と言うのもあるのだけど、「もの」と「自分の描いている絵」をどうやって見比べたら良いのか?その「観察法」と「考え方」がわかってないんですよね。 練習すれば、誰でも絵は上手くなるもんです。そのためには、いろんなモチーフを描いてみたり、時には上手い人の絵を真似して模写する

    絵が下手な人必見!そっくり上手に描くための観察法と考え方 - MIKINOTE
  • 初心者のためのパソコンに対する苦手意識を100%克服する方法 - MIKINOTE

    パソコン、得意ですか? 世の中には、パソコンが得意な人も苦手な人もいます。 パソコンを扱う能力は、個人差があります。若い人もお年寄りも、苦手な人は苦手だし、得意な人は得意です。老若男女問わず、できる人とできない人の格差が異常なほどあるのが現状です。 特にお年寄りは、パソコン関係のことに関して圧倒的な苦手意識を持っている方が多いイメージがありますね。でも、最近は若い人も「パソコン離れ」が進んでいるという話もあります。したがって、パソコンができるかどうか?と言うのは、実は年齢はあまり関係ないのではないかとも考えられます。 そして、おそらくはこの記事を読もうと思ってこのページをひらいた方は、パソコンという存在に関して少なからず苦手意識を持っているのではないでしょうか。 パソコンの扱いに関しては、誰しもが初心者の状態からのスタートだったはずです。どうして、最初の初心者だったの状態から「苦手」になっ

    初心者のためのパソコンに対する苦手意識を100%克服する方法 - MIKINOTE
    option-trade
    option-trade 2016/08/18
    この記事を初心者がどうやって探し当てるか、それが問題^^;
  • 【食欲増進】夏野菜たっぷりの肉そぼろ丼を作ってみたら元気が出た - MIKINOTE

    ここ最近、暑かったり涼しかったり、外に出たら出たでクーラーで冷えたりとか、非常に温度の変化を激しく感じる季節ですね。 夏は普通にしていても激しい温度変化のせいで体が疲れてしまって、欲などもなくなってしまいがちな季節です。なので、普段作る料理栄養たっぷりでかつ、できるだけ欲が出るような料理を作るように心がけています。 そんなこんなというわけで、ズッキーニ、ナス、トマト、ピーマンなどの夏野菜をたっぷりと使った肉そぼろ丼を作ってみました。(肉そぼろ丼と言って良いのかわかりませんが・・・) 豚ひき肉の油っこさとトマトのスッキリした酸味がいい感じにマッチしていてなかなかに美味しかったです。 生姜も相当な量入っているので、べた後は汗だくだくになりました。体が弱っている時に、ガッツリと汗をかくと非常に気持ち良いですね。なんかすっきりするような感じです。 作り方は非常に簡単で、誰でも作ることができ

    【食欲増進】夏野菜たっぷりの肉そぼろ丼を作ってみたら元気が出た - MIKINOTE
    option-trade
    option-trade 2016/08/17
    ズッキーニは食卓に並ばないなー。きゅうりを買っておしまい。
  • にんにくチップマシマシの豚肉炒めを作ったら狂おしいほどおつまみだった - MIKINOTE

    にんにくチップをこれでもか!とたっぷり使用した豚肉の炒め物を作ってみました。 言ってみれば、「にんにくチップマシマシの豚肉炒め」ですね。 先日、近所のスーパーでにんにくが安売りしていたので、ついつい大きめの袋に入ったものを買っちゃったんですよ。そしたら、なかなか使い切れなくてですね、にんにくがなかなか使い切れない状態になっていました。 そこで、思い切って大量ににんにくを使った料理を作ってみることにしました。今日の昼作ったんだけど、この後、人と会う予定もなかったので匂いがきつくても問題ないしね! そしたら、ものすごくおつまみな料理と化してしまいました。すっごく欲進んじゃう感じ! 一応お昼ご飯なのに・・・きつね色のにんにくチップが、半端なくあらゆる欲望をそそる香りを放つ豚肉の炒めものです。 そんなわけで、にんにくチップの作り方のコツなども交えながら、調理の手順などを紹介していきます。 <目次

    にんにくチップマシマシの豚肉炒めを作ったら狂おしいほどおつまみだった - MIKINOTE
  • たくさんの意見に踊らされるとデザインはダサくなる - MIKINOTE

    ダサいデザイン作るデザイナーっていう職業があるのかな 上記のはてな匿名ダイアリーの記事を読みました。 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20160804205954b.hatena.ne.jp 記事の内容と、記事につけられたブックマークコメントを読んでいろいろとそうだよね〜なるほどな〜っと思ったんですけど、百均でも、家電でも、洋服でも、こんなにも「ダサい」と感じている人が多いにも関わらず、洗練されたデザインがない、もしくは少ないのはなぜか?っていう疑問は、確かにありますよね。 いつも思うんだけど、100均とかに売ってる安っちい商品とかって、カスみたいなデザインだけど、 ああいうのも一応新商品会議とかあって、だれかプロダクトデザイナーとかが入ってデザイン決めてるんだよね? そういうダサいデザイン専門のデザイナーとかいるのかしら? なん

    たくさんの意見に踊らされるとデザインはダサくなる - MIKINOTE
    option-trade
    option-trade 2016/08/05
    コンセプトが多すぎる時点で失敗ですね。appleも永遠のチャレンジャーだったら、もしかしたら攻め続けたのかしら?
  • 【炭酸水】暑さと熱さで人もペットボトルも干からびることがある【水分補給】 - MIKINOTE

    いや〜暑いですね。ここまで暑いと水分補給をしっかりとしないと熱中症とかになってしまいそうです。 干からびそうだ。 そんなわけで、我が家ではいつも炭酸水を箱買いしております。常に家に500mlの炭酸水のペットボトルが常備してある状態です。 炭酸水はいいっすよ〜。シュワっとしてるけどカロリーゼロなので、糖分の摂り過ぎとかそういうことを気にせずに、ごくごく飲めます。 のどごし最高なので、猛暑な季節には大変におすすめな飲み物だと思われます。 炭酸水は、コーラとかサイダーとかとは違って味は無味だけど、炭酸水はのどごしを楽しむ飲み物だから、そう思いながら飲んだら非常に美味しくいただくことができますぞ! 夏は炭酸水が美味しい!(ペットボトルの干物っていうかミイラ?みたいなのを作ってみた) 炭酸水と言っても、最近はいろんなメーカーがいろんな炭酸水を売っています。 いつも買っているのは「プライムシャワー」と

    【炭酸水】暑さと熱さで人もペットボトルも干からびることがある【水分補給】 - MIKINOTE
  • 夜は2人でお散歩、ベッドでポケモンGO!! - MIKINOTE

    ここ最近、インターネッツ界隈だとポケモンGOの話題が多すぎてうんざり気味な人も多いのではないかと思います。 ですが、僕はポケモンGOをプレイしていて今のところはすごく楽しい!だから、楽しいものは楽しめるうちに素直に楽しんでいこうと思っております。だから、ポケモンGOのことも多少は書いちゃってもいいよね! 実は、我が家では、うちの奥さんも数日前からポケモンGOを始めていまして、2人で仲良くプレイしております。夕飯べた後とかに、近所を2人でスマホを片手に徘徊したりしています。 1人でいろんなところを歩きまわるのも楽しいんだけど、二人でポケモンGOするってのも、これまたすごく楽しいよ。 2人ともガチプレイヤーじゃないから、マイペースでやってるんだけどね。僕は今のところレベル16くらいで、うちの奥さんは11くらいかな。 歩きまわっていると基的には同じ場所だと同時に同じポケモンが出てくるし、話題

    夜は2人でお散歩、ベッドでポケモンGO!! - MIKINOTE
  • アロンアルファの最強かもしれない保存法を知ったのでやってみた - MIKINOTE

    昨日、アロンアルファ(アロンアルフア)をちょっとだけ使ったんですけど、瞬間接着剤ってしばらく置いておくと、固まってしまって使えなくなっちゃった!みたいなことも多いです。 アロンアルファは、いろんな物をすぐにくっつけることができて、めちゃくちゃいろんなことに使えるから、便利なのですけどね・・・保存に気を使うのが唯一の難点であると思います。 そこで、ちょっと思い立ってインターネットで検索をしてみたら、ものすごく画期的な方法を見つけることができました。 ima.goo.ne.jp 上記リンク先の記事に貼ってあったTwitterのつぶやきによると、空気中の水分を遮断することができれば、アロンアルファの硬化を防ぐことができるとのこと。 前にTwitterで「アロンアルファは空気中の水分と反応して硬化するから乾燥剤と一緒に密封しとけば固まらず最後まで使える」という話を聞いてやってみたら開封から数ヶ月経

    アロンアルファの最強かもしれない保存法を知ったのでやってみた - MIKINOTE
    option-trade
    option-trade 2016/07/27
    早速やります!
  • ポケモンGOで博士にポケモンを送ったらそのポケモンはどうなるのか? - MIKINOTE

    やあみんな! 元気にポケモンゲットしてるかな? 僕も、ポケモンGOが配信されはじめてすぐにダウンロードして、69匹くらいゲットしたよ! だけどさ、その中で同じポケモンをゲットすることも多いのだけど、その時ってさ、「博士に送る」ことも多いんだよね。 データを転送するような感じで、ボタン一つですごくお手軽にできちゃうことなんだけど、ポケモンを博士に送ると、そのポケモンの「アメ」を一つもらうことができます。 だから、同じ種類のポケモンをゲットしたらガンガンに博士に送ってしまう事になる。そうやってポケモンを強化していくゲームだからね。 「博士に送る」デメリットはそのポケモンは二度とトレーナーの手元に戻すことができないということ。博士に転送したポケモンとは二度と会うことはできません。だから、「要らない」と判断したポケモンは、容赦なく送ってしまえば良いし、愛着のあるポケモンに関しては、絶対に博士に送っ

    ポケモンGOで博士にポケモンを送ったらそのポケモンはどうなるのか? - MIKINOTE
    option-trade
    option-trade 2016/07/23
    Dr.ウィローってw