タグ

2007年2月24日のブックマーク (10件)

  • 海外ニュース -TERAZINE(テラジン)

    DiggのRSSの中から人気のある海外ニュースを、Flickrの画像付きで表示している。ほぼ毎日自動更新中。2008年10月10日 21時41分17秒 大会のサラPalin の根的なright-wing pals 極端家の印Chryson 及びスティーブStoll にアラスカの進水のPalin の政治生活を助け、リターンで方針上の影響があった。"彼女のドア開いていた、" はChryson を-- 言い、まだある。 続きを読む... Palin はTroopergate の発射についてあるビデオでつかまえた これは主流媒体によって報告されなかった。DailySource はPalin のビデオをTroopergate の警察部長を解雇する為の彼女の理由についてあることを見つけた。クリップはPalin を示す要求して彼女が1 つの区域の彼の弱さのためのMonegan を始動させた; 別のシ

    oquno
    oquno 2007/02/24
    ここまでやるか
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:新聞が背負う「われわれ」はいったい誰なのか

    新聞の<われわれ>とはいったい誰か ジャーナリストの玉木明氏は、オウム真理教事件の直後に刊行された「ニュース報道の言語論」というで、新聞記事の主語は、実は文面にはいっさい出てこない「われわれ」であると書いている。たとえば、次のような記事の文例を見てみよう。「強引とも言える捜査は、小さな山村の集落の住民を相互不信に陥らせ、人のつながりを壊した。警察への憤りも広がっている」(二月二十三日、鹿児島県議選買収無罪判決の記事から)。この記事で警察に憤っているのは、誰なのか。ここで憤っているのは、実は書いた記者個人という「わたし」なのだが、しかし記事の文脈では「私が憤った」とは書かれていない。あくまでも社会全体の「われわれ」であるというスタンスを取って書かれているのだ。玉木氏は前掲の書籍で、以下のように書いている。 ある特定の観点を<われわれ>の観点とみなすこと、特定の主張を<われわれ>の名において

    oquno
    oquno 2007/02/24
  • 静電気VSタモリ :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 第一回よく固まるヘアスプレー選手権 大門会 今こそ貧乏パーマ Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    oquno
    oquno 2007/02/24
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    oquno
    oquno 2007/02/24
    はてなロディア欲しい!
  • ネット弁慶増加のおかげで、アナログな生き方の彼は勝ち組になれた

    「最近、儲かってしょうがないんだよ」 とある有限会社を経営している友人と 久々に会って飲んだときの話だ。 その時の話を要約したのが上の一言。 3時間以上話をしたが、主旨はこれだけだった。 なんでもここ2,3年、アシで情報を稼ぐ人が 大幅に減ったらしく、超がつくくらい簡単に 人脈を構築できるようになったらしい。 そのツテでどんどん仕事を受注して、 元々仕事はできるやつだったから評判も良くなり、 新たな、もっと儲かる仕事がくるようになる。 好循環のお手みたいなケースになっているそうだ。 「ネットの普及のおかげで、外に出て人脈を作ろうとする 積極性のある人が減ったんだろう」と彼は予想している。 「とある企業の社長が、『メールだけでアポを取ろうとする、 自分ではなく相手にリスクを負わせる人が多いんだよ』 って、この前こぼしていたよ」 という話も補足として聞くことができた。 「お前も勝ち組になりた

    ネット弁慶増加のおかげで、アナログな生き方の彼は勝ち組になれた
    oquno
    oquno 2007/02/24
  • ITmedia エンタープライズ:第1回 ディストリビューションの選び方、試し方

    春は出会いと別れの季節。入学や就職で、新しい生活を始める人も多いだろう。そこで連載では、新入学生/新社会人応援企画として、オープンソースで作る環境構築を解説していく。また、デスクトップ環境のほか、新しくプログラミングを始める人のために、Web/Java開発の第一線でいまどのように環境が使われているかを紹介する。 オープンソースを使う動機は人それぞれ。Windowsに飽きた人もいれば、大学や仕事で必要になるからと始める人もいるでしょう。ところが、いざ始めようとしたときに、どこから手をつけて良いか分からないことも多いものです。「どのディストリビューションが良いか」は、いつも論争になる話題ですし、当のところは自分で試さないとよく分かりません。そこで今回から2回に分けて、ディストリビューションを選ぶための目安と、気軽に試すための手引きを紹介していきます。 どのディストリビューションを選ぶか か

    ITmedia エンタープライズ:第1回 ディストリビューションの選び方、試し方
    oquno
    oquno 2007/02/24
  • 「この脆弱性はどのくらい危ない?」――IPAが共通指標に基づく深刻度評価

    IPAは、セキュリティ脆弱性がどの程度影響を及ぼすかの目安として、CVSSの数値に基づく3段階での深刻度評価を開始した。 情報処理推進機構(IPA)は2月22日、セキュリティ脆弱性がどの程度影響を及ぼすかの目安として、3段階での深刻度評価を開始した。まず試行的に、2007年1月以降に公表された脆弱性、約40件について深刻度を公開している。 脆弱性の深刻さについては、独自の指標に基づいて評価し、公表しているセキュリティ企業や製品ベンダーもあり、例えばMicrosoftでは4段階で、Secuniaでは5段階で評価を下している。 一方、ベンダーごとにまちまちではなく、共通の目安を策定しようという目的で作成された手法が「CVSS」(Common Vulnerability Scoring System:共通脆弱性評価システム)だ。FIRST(Forum of Incident Response a

    「この脆弱性はどのくらい危ない?」――IPAが共通指標に基づく深刻度評価
  • ニコニコ動画にDDoS攻撃、サービス一時停止

    ニワンゴは2月23日、YouTubeなどの動画にコメントを付けて楽しめる「ニコニコ動画」のサーバに対し、アクセスを殺到させてサーバを停止させようとするサービス拒否(DDoS)攻撃があったとして、一時サービスを停止したと発表した。 同社によると、ニコニコ動画のWebサーバとメッセージサーバに対するSYN flood攻撃が20日から始まった。21日深夜の時点では同時に30台程度の端末からの攻撃だったため、手動でブロックしていたが、22日夜には1000台以上になったため、サービスを停止した。攻撃している端末はその後も増え、23日朝5時ごろには3000台以上まで増えたという。 ニコニコ動画と同一ネットワーク上にあるドワンゴの携帯電話向けサイトにも影響が出ているため、サービスを停止してネットワークの分離作業を行う。 ニコニコ動画は、ドワンゴの子会社ニワンゴが1月に開始。YouTubeなどの動画にコメ

    ニコニコ動画にDDoS攻撃、サービス一時停止
  • はてなアイデア - jkondoの日記

    そうだ、はてなアイデアにはてなとは関係ないアイデアも登録できるカテゴリーを作ったら面白そう。 どこそれの戦争はやめるべきだ、とか、京都にシリコンバレーを作るべきだ、とか。

    はてなアイデア - jkondoの日記
    oquno
    oquno 2007/02/24
    京都にシリコンバレーって聞き覚えが
  • 有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低い--Web広告研究会調べ

    Web広告研究会はこのほど、「消費者メディア市場規模調査」の実施結果を発表した。 今回の調査は、Web広告研究会消費者メディア研究ワーキンググループが、ネットレイティングスの「家庭からのインターネット接続視聴率データ」をもとに、個人が情報発信できるサイト「CGM(Consumer Generated Media)」を、「個人ホームページ」「掲示板」「ブログ」「SNS」「その他のCGM」に分類し、2005年12月、2006年3月、6月、9月の月間データを比較した結果をまとめたもの。 調査によると、主なCGMサイトの利用者・訪問者数は、2006年9月時点で約3529万人となり、ネット全体に占める利用者数は80.5%に上るとしている。2006年12月の3109万人と比較すると、14%の伸びとなり、特に「Wikipedia」への訪問者数は1290万人で、2006年12月比で約2.2倍と高い伸び率と

    有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低い--Web広告研究会調べ
    oquno
    oquno 2007/02/24
    高いとは思わないね