タグ

2010年2月13日のブックマーク (11件)

  • TABLOG:TED.comは、最高レベルの英語学習コンテンツでは? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年05月21日 TED.comは、最高レベルの英語学習コンテンツでは? すでに、いろんなところで紹介されているのですが、TED.comというサイトがあります。Technology,Entertainment,Designの頭文字をとって、TEDだそうです。 TEDは、世界の超一流の人物が、年に1回集まり、開かれるカンファレンスです。 その講演ビデオが、ネット上に無料で公開されているのですが、この動画が、「英語学習の教材としての要件を確保」しながら、「2009年の今、話を聞くべき人物の、話を聞くべきアイデア」を紹介しているという二つの要素を高い次元で両立させています。 これが、いろんな意味で「最高」レベルの英語学習コンテンツのように思えてきました。「話す人物」も最高レベル。「話される内容」も最高レベル。講演後のスピーチに対する「取り扱い」も・・・。 これまでもMITのオープンコースウ

  • TED: Ideas worth spreading

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    TED: Ideas worth spreading
  • 社会教養のための技術リテラシー - 発声練習

    科学と技術の違い?と続・科学と技術の違い?で意見交感した際にshowgotchさんに紹介していただいた「社会教養のための技術リテラシー」を読んだ。 社会教養のための技術リテラシー 一番知りたかったのは「技術と科学の違いは何か?」と「技術リテラシーというのは具体的にどういうものなのか?」ということ。 技術と科学の違いは19ページから20ページにかけて詳しく列挙されていた。 科学と技術の相違点をまとめてみると、 第1の違いはその目的である。技術には目的がありそれは人間の必要や欲求を満たすことである。科学には知識の獲得以外の目的はない。〜中略〜 第2の違いは科学は正解を求めて研究を行うが、技術の問題には唯一の正解と呼ばれるような解はなく、与えられる条件のもとでの最適解だけがある。〜中略〜 第3は知識の寿命である。技術知識の半減期という表現もあるほど技術知識、特に先端技術と呼ばれる種類の技術知識

    社会教養のための技術リテラシー - 発声練習
  • カリっとこんがり、美味しいホットチーズサンドのとっておきレシピ | ライフハッカー・ジャパン

    チーズがとろーり、パンはサクサクのホットチーズサンドは、温かいべ物が恋しいこの寒い季節に特によく合うべ物ですね。こちらでは、ホットチーズサンドを美味しく作るとっておきのレシピをご紹介しましす。 子育て情報ブログ「OhDeeDoh」では、お子さまでも美味しくべられるホットチーズサンドの作り方を紹介しています。ポイントは、表面を黄金色にこんがり焼くことなのですが、ここで必需なのが「調理用はけ」です。 材料は、以下のもの。 ・ スライスパン 2枚 ・ スライスチーズ ・ 溶かしバター ・ その他サンドの具材(お好みで) では、以下のステップに従って、作ってみましょう。 中火でフライパンを温める。 パンの片側に調理用はけで溶かしバターを塗る。 バターを塗った側を下にして、パンをフライパンに入れる。 パンの上にチーズ(あればその他の具材も)をのせる。 もう1枚のパンをチーズの上にのせ、ステ

    カリっとこんがり、美味しいホットチーズサンドのとっておきレシピ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「GoogleWaveは実生活でどう使えるか?」Ginaオススメの事例10選 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーでは「GoogleWaveは既存のウェブサービスと何がどう違うのか?」を主要機能別に比較してみましたが、「うーん、やっぱりピンとこない...」という方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで、米Lifehackerでは「Google Wave、普段どんな風に使ってる?」というテーマで読者アンケートを実施。初代編集長のGinaが優秀作品を選び、GoogleWaveの非公式ガイド『The Complete Guide to Google Wave』にその内容を追記したそうです。こちらでは、その概要を10の事例にまとめてみました。 事例その1: グループTo Doリストと業務履歴に活用 Justin Swallさんが経営するコンピュータ修理業者「Swall's Associated Services」では、社内のToDoリストとしてGoogle Waveを活用。スタッフの業務履歴をチ

    「GoogleWaveは実生活でどう使えるか?」Ginaオススメの事例10選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 好きなことにより時間とお金をかけると、節約につながる | ライフハッカー・ジャパン

    私たちはみな、自分にとって重要なことに優先順位をつけています。自分がいちばんお金をかけている物事が、自分にとっていちばん興味や関心のあることだと思うことでしょう。しかし、実際はそうでない場合も多いのです。そのことを認識すれば、大きな節約ができるようになるかもしれませんよ。 個人融資者向けブログ「The Simple Dollar」の筆者Trent氏によると、時間をうまく管理するには「やりたい事、やる必要のあることに、どれほど時間を使っているかを記録する」という方法があるそうです。同時に、自分がそれにいくらお金を使っているかを記録すると良いとのこと。月末になったら両方のリストを見直します。そして、お金は大量に使っているのに、時間は大してかけていない領域がないかどうかを見ます。もしあれば、そこがお金節約すべき領域であるというわけです。 例えば、フィットネスクラブに毎月75ドル(約6730円)

    好きなことにより時間とお金をかけると、節約につながる | ライフハッカー・ジャパン
  • Google Waveをガジェットで拡張してみよう

    はじめに Google Waveは、GoogleGoogle I/O 2009で発表した新しいコミュニケーション&コラボレーションツールです。Google Waveを用いると、メールのようなメッセージのやりとりから、チャットのようなリアルタイムのコミュニケーションまで幅広いレスポンスタイムのコミュニケーションが実現できます。 Google Waveの一番の特徴は、1つのドキュメントに対し複数人でリアルタイムの編集ができるところでしょう。また、その編集がコンフリクトしないことがプロトコルレベルで保証されています。Google Waveは操作変換という仕組みを用い、低レイテンシかつ編集の衝突がないドキュメントの編集機能を実現しています。 Google Waveは2つの方法でGoogle Waveを拡張する方法を提供しており、今回は2つのうちの1つであるWaveガジェットを作ります。Waveガ

    Google Waveをガジェットで拡張してみよう
  • JIM O'ROURKEによるBURT BACHARACHのカヴァー・アルバムに細野晴臣、やくしまるえつこら豪華ゲストが参加! スペシャル・ライヴも開催 - TOWER RECORDS ONLINE

    J-Pop K-Pop ロック/ポップス ソウル/クラブ/ラップ カントリー/ブルース ジャズ ヒーリング/ニューエイジ ワールド/レゲエ サウンドトラック アニメ/キッズ/ゲーム オペラ クラシック ブラス 現代音楽 古楽・バロック DVD/ブルーレイ 書籍 雑誌 グッズ チケット/カード

    JIM O'ROURKEによるBURT BACHARACHのカヴァー・アルバムに細野晴臣、やくしまるえつこら豪華ゲストが参加! スペシャル・ライヴも開催 - TOWER RECORDS ONLINE
  • 脳科学理論が解説。「集中力」が増す3つの仕かけ(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    脳科学理論が解説。「集中力」が増す3つの仕かけ プレジデント2月12日(金) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合 ■なぜ残り10メートルで世界記録を取り逃してしまうか 北京五輪の代表選考会に来てくれと頼まれて東京辰巳国際水泳場に行ったとき、私は北島康介選手の泳ぎを見て驚いた。残り10メートルで、明らかに世界記録よりも体半分前に出ていたのだ。 「おおっ、やった!」 思わず私は立ち上がったが、タイムは世界記録に0.43秒及ばなかった。 北島のタイムを見た全日の平井伯昌コーチが、日選手はゴール前が弱いのだと言った。私は、原因は10メートル手前でもうゴールだと思って泳いでいるのではないかと読んだ。これを聞いた選手たちは、当然のことだが、自分たちは必死で泳いでいるのにという態度を示した。 私が、「全力で泳いでいない」と言ったのには訳がある。脳の機能は「ゴール間近だ」と思った瞬間に

  • どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるでいただいた、人の話を聞いた際の疑問・質問の抱き方のコツがあれば教えて欲しいという依頼に対しての私なりの回答。 まとめ 質問を発するためには、以下の2つのステップを踏む 「情報の欠落に気づく」 「欠落している情報を明確化する」 情報の欠落に気づくためには、話題になっている事柄の知識(一般常識、専門知識)と話題の伝え方に関する知識(プレゼンテーション技術、批判的読み方、論理的思考法)が必要 欠落している情報を明確化するためには語彙、質問の型、経験が必要 情報の欠落に対する感度を挙げる方法 話題の伝え方に関する知識を増やすために、プレゼンテーション、批判的読書法(クリティカルリーディング)、論理的思考法(ロジカルシンキング)に関するを読む 気づいた欠落している情報をメモするために、講演、授業、ミーティングの際はメモ帳と筆記用具を必ず用意

    どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習
  • 【ハウツー】知っていると得をする! 料理の時短&手抜きテク集 - 「おうちごはん」で節約 | ライフ | マイコミジャーナル

    「忙しい現代人必見! 1日2時間得する、時短情報バラエティ」と銘打ったテレビ番組が、人気を集めています。番組名は『時短生活ガイドSHOW』(TBS系列 毎週水曜日 夜19:55から放送)。ご覧になった人も多いのではないでしょうか? 一瞬にしてパジャマを脱ぐテクや缶詰を手早く開けるテク、ワイシャツのシワを取るテクなど、生活の中でちょっと面倒と感じることを、目からウロコのテクで時間短縮できるという内容がウケているようです。 なかでも"おうちごはん"派が注目したいのが、料理にまつわる時短テク。この番組に限らず、近ごろ、料理の手間を省く手抜き&時短テクが、ピックアップされています。 さて、おうちごはんを心がけてはいるものの、仕事から帰宅したら、おなかはペコペコ。一刻も早く夕にしたいところです。空腹の加えて仕事の疲れから「今からごはんを作るの面倒くさ〜い。コンビ二弁当で済ませちゃおうかな」と、なり