2011年2月3日のブックマーク (9件)

  • イスラエルは「ムバラク化」する恐れがある トーマス・フリードマン : Market Hack

    ニューヨーク・タイムズのトーマス・フリードマンは例の『フラット化する世界』を書いたジャーナリストですが、彼の記者としての振り出しはレバノン内戦をリポートすることでした。 彼の考え方には賛成意見もあれば反対意見もあると思うけど、一般人に中東で何が起きているかを噛み砕いて説明させれば彼の右に出る者は居ません。 そのフリードマンは今回のチュニジア、エジプト、イエメン、ヨルダンと野火のように燃え広がっている反政府デモに関してはこれまでコメントがありませんでした。 「どうしちゃったんだ?フリードマンは」 そういう読者の声に応えるかのようにフリードマンの論説がラマラから寄せられました。 以下はその抄訳: 僕はテルアビブのホテルで退役したイスラエルの将軍とインタビュー中だ。 僕が着席するなり彼は開口一番こう言った。 「どんなもんだね?我々が30年間構想してきた中東に関する考え方は一瞬にしてパアだね。」

    イスラエルは「ムバラク化」する恐れがある トーマス・フリードマン : Market Hack
    orakio
    orakio 2011/02/03
    イスラエルとパレスチナの話し合いはエジプトやヨルダンでのデモとは無関係だ。だがそれらの国で起こっているデモはイスラエルとパレスチナの間での話し合いに影響を与えざるを得ない。
  • 日本の円建て輸出、最高の41% 対アジア拡大映す - 日本経済新聞

    円で決済する輸出の比重がじわじわと高まっている。2010年の輸出総額に占める円建ての割合は41.0%となり、統計をさかのぼれる00年以降の最高を更新した。ドル建ての比率は48.9%で、徐々に低下しつつある。輸出の重心がドル建ての多い北米向けから、円建ての多いアジア向けにシフトしているためで、円高・ドル安への耐久力が以前より増しているとの見方も出ている。10年の輸出総額に占める取引通貨別の割

    日本の円建て輸出、最高の41% 対アジア拡大映す - 日本経済新聞
    orakio
    orakio 2011/02/03
    東南アジア向けや韓国向けなどは円建ての割合が相対的に高い。アジア通貨危機を境に、円建て取引を採用する動きが広がったためだ。日本企業が為替変動リスクを抑えるため、円建て取引を増やした面もある。
  • エジプト問題の本質

    カイロのタハリール広場で、ムバラク大統領の即時退陣を要求するグループと、ムバラク大統領を支持するグループの間に衝突が起こり、多くの血が流された。 救いは、今後のエジプトのキーと成る軍が、どちらのグループに発砲する事無く、極めて冷静に帰宅を呼び掛けている事である。 エジプト動乱に対する、アメリカメデイアとイギリスBBCのスタンスにかなり明確な違いがあり、実に興味深い。 ちなみに、アメリカメデイアの論調は、FaceBook,Twitterと言ったインターネットの追い風を受けた、若者に拠る民主化運動と言う極めてステレオタイプなものである。 日のマスコミやネット論壇も、このアメリカメデイアの主張を、検証する事無く丸呑みしている様に思える。 一方、オスマントルコから、エジプトの宗主国の地位を引き継いだイギリスBBCの報道は、BBC News読む限り、外連味無く、実に淡々と事実のみを伝えている。 F

    エジプト問題の本質
    orakio
    orakio 2011/02/03
    エジプトの識字率は30%程度らしい。そして、最近は更に低下していると聞く。
  • マグロ争奪戦に意外な商機:日経ビジネスオンライン

    クロマグロの資源管理が厳格化され、日に逆風が吹く。一方、日発の完全養殖技術が確立し、幼魚販売が拡大する。安定的な生産と輸出の促進で、逆風を商機に変えられるか。 中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)は先月、日近海を含む太平洋の西側でクロマグロの漁獲量を削減する国際規制を採択した。国際的に水産資源の管理厳格化が進む中、日の対応が十分効果を上げていないという不信感は、国際社会ではまだ根強い。そこで水産庁も動き出した。 成魚だけでなく幼魚まで一網打尽に取ってしまうことで国際的に問題となっている「巻き網漁」の規制を国際会議で提言。さらに、今春からは国内の沿岸漁業におけるクロマグロ漁を届出制に移行し、漁獲実績報告の提出を義務化する予定だ。将来的には、漁船数も規制する可能性がある。沿岸漁業における漁獲高の管理厳格化は、クロマグロの幼魚である「ヨコワ」の資源を守るという目的もある。 この規制で

    マグロ争奪戦に意外な商機:日経ビジネスオンライン
    orakio
    orakio 2011/02/03
    日本発の完全養殖技術 クロマグロの幼魚「ヨコワ」
  • 証券優遇税制延長が決まった舞台裏を今井雅人議員に聞いてみた!

    ダイヤモンドZAi 注目記事! ダイヤモンド・ザイの最新号から注目記事をオンラインで全文読めるようになりました。その他、ネット証券に関するニュースや使いこなしガイドなど、投資に関する情報を日々お届けしています。 バックナンバー一覧 10年12月、政府は2011年度の税制大綱を閣議決定した。 この中で注目したいのは「くりっく365」などの取引所取引と、その他の店頭取引で異なっていたFX(外国為替証拠金取引)の課税体系を、2012年から一化すると決まったことだ。 この法案の実現に向けて活躍したのが、元為替ディーラーの衆議院議員・今井雅人さんだった。 店頭FXの利益にかかる税率も20%に ザイ これから国会に提出されるFX関連法案のポイントを教えてください。 今井 一つには「税の不公平をなくす」と言うことです。現行は取引所のFXは「申告分離課税」ですから利益の20%を納めればいいのですが、店頭

    orakio
    orakio 2011/02/03
    “アジアの金融センター”としての地位を確立していくには、インフラ整備だけでなく、税の簡素化も絶対やらなきゃー
  • 世界初のバイク向けエコタイヤターゲットは中高年ライダー

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 「山の中のS字カーブもハイグリップタイヤと遜色無く軽快な切り返しで走れた。走り終わってかなりタイヤを消耗したと思ったが、見てみると磨耗はほとんど進んでない」と驚くライダー。ダンロップの低燃費タイヤを自慢のバイクに履いてツーリングした感想だ。 住友ゴム工業(ダンロップ)は低燃費タイヤシリーズ「エナセーブ」から新しく125cc以上のバイク向けタイヤ「スポーツマックス」を発売した。自動車用低燃費タイヤは各メーカーがこぞって新商品を投入し競争が激しくなっているが、バイク向けでは同社が世界初だ。 低燃費タイヤとはその名のとおり、通常のものに比べ燃費が2~3%向上するタイヤのこと。転がり抵抗(タイヤ走行時に地面と接する抵抗。弱め

    世界初のバイク向けエコタイヤターゲットは中高年ライダー
    orakio
    orakio 2011/02/03
    燃費が2~3%向上???
  • 世界を未来に押し出した金融危機  JBpress(日本ビジネスプレス)

    世界金融危機は何かを大きく変えたのだろうか? 筆者は先週、そんな疑問を胸に抱きながら世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に参加した。 この問いの答えはイエスだ。何より、この危機は未来の到来を早めた。勝ち組の人々にとっても、これはかなりのショックである。 金融危機が始まってから3年半の時が流れた。その最悪期からは2年ちょっと経ったことになる。バークレイズのCEO(最高経営責任者)、ボブ・ダイヤモンド氏は金融界を代表して政府の救済策に感謝の意を表した。今、世の中には慎重な楽観ムードが漂っている。 楽観論が広がり、過去の記憶となりつつある危機 先日公表された国際通貨基金(IMF)世界経済見通しの改訂版によれば、2010年の世界経済成長率は購買力平価(PPP)ベースで5%、市場為替レート換算ベースで3.9%だった。2009年の実績(それぞれマイナス0.6%、マイナス2.1%)とは対照的だ。 2

    orakio
    orakio 2011/02/03
    中国は大国の偉大な地位を手に入れた。危機を経た今は、責任も否応なしに背負わされようとしている。
  • サンベルトの不況とホームレス 楽園にも死は存在する JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年1月29日号) 郊外のサンベルト(米国南部の温暖地帯)が悲惨な貧困の場と化している。 統計データは、デトロイトかニューアークに相応しいような内容だ。 地元の学校に通う生徒の半数近くは、無料もしくは割引ランチの受給資格を持つほど貧しい家庭の子供たちだ。総世帯の10分の1はフードスタンプを受け取る資格がある。 住民の8人に1人はスープキッチンやフードバンクから無料で事の提供を受けている。恐らく12人に1人は最近、ホームレス状態を経験している。 しかし、問題の場所は斜陽化したラストベルト(中西部と北東部の重工業地帯)ではない。メキシコ湾沿岸の椰子の木が立ち並ぶ快適なリゾート地、フロリダ州サラソタなのである。 2つの郡にまたがってコンドミニアムやマリーナ、老人ホームが集積する大都市圏サラソタ・ブラデントンでは、2007年から2009年にかけて貧困ラインを下回る生活を

    orakio
    orakio 2011/02/03
  • インタビュー:デフレ脱却は2012年度も困難=岩田前日銀副総裁

    [東京 2日 ロイター] 岩田一政・前日銀副総裁(日経センター理事長)は2日、ロイターとのインタビューで、消費者物価指数(CPI)の基準改定が夏場に実施されると0.5%ポイント程度下落幅が拡大するとの見通しを示した。 このため、日銀が見通しとして示している2011年度からの物価のプラス転換は難しく、12年度のデフレ脱却も難しいとの認識を示した。 <CPI下方改定幅は0.5─0.7%程度> 岩田氏は「基準改定での下方改定幅は0.5%ポイント程度とみているが、0.7だという人もおり、その可能性もある」と見通しを示した。そうなれば、11年度、12年度ともにCPIはマイナスが続く可能性が高く、「12年度のデフレ脱却は難しい」とした。 日銀は昨年10月に物価上昇率が「中期的な物価安定の理解」の中心である1%程度に上昇すると展望できるまで実質ゼロ金利を継続していくとの内容で時間軸の明確化を表明したが、

    インタビュー:デフレ脱却は2012年度も困難=岩田前日銀副総裁
    orakio
    orakio 2011/02/03
    資源価格の高騰で「日本では企業収益を圧迫すると、せっかく回復した賃金が再び減少することになる。日本がリーマンショック前の2007年末にすでにリセッションに入った原因の一つは、原油価格の上昇にある」