タグ

ブックマーク / acro-engineer.hatenablog.com (25)

  • Elastic Stackで簡単!Dockerコンテナ監視ダッシュボード作成 - Taste of Tech Topics

    こんにちは、CI/CDツールなどを活用し、DevOps推進活動などに携わっている横山です。 記事は、Docker Advent Calendar 2018 - Qiitaの20日目です。 はじめに Elastic Stackを使うと、簡単にDockerコンテナの監視ダッシュボードが作成できるので、今回はその紹介をしたいと思います。 きっかけとしては、「開発環境で立ち上げている複数コンテナの問題調査を楽にしたい」というのがあります。最近、開発環境に複数のコンテナを立ち上げて開発メンバーに提供していますが、開発メンバーから「重たいので環境を確認してほしい」といった声が上がってきます。その際、どのサーバのどのコンテナに問題が発生しているのか確認したいですが、その都度サーバに入って、docker statsなどのコマンドで確認するのはやや面倒です。 そこで、コンテナの監視ダッシュボードを作って、

    Elastic Stackで簡単!Dockerコンテナ監視ダッシュボード作成 - Taste of Tech Topics
  • JJUG CCC 2018 Fall で発表しました - Taste of Tech Topics

    皆さんこんにちは、しんどーです。 この記事はJava Advent Calendar 2018の17日目のエントリーです。 16日目はdo-m-gatoruさんの「JJUG CCC 2018 Fall」に参加してきた。でした。 はじめに 先日の12/15(土)に行われたJJUG CCC 2018 Fallに参加し、登壇させていただきました。 JJUG CCCは日Javaユーザグループ主催のコミュニティイベントです。 参加者は登録数で1000人超と、ユーザカンファレンスとしては最大級の規模です。 Javaのイベントではありますが、ほとんどJavaに関係ないセッションもあったりでJavaユーザ以外でも十分に楽しめる内容だと思います。 発表について 朝イチで『ふつうのJavaアプリ開発のための自動テスト戦略』というタイトルで発表しました。 ふつうのJavaアプリ開発のための自動テスト戦略 /

    JJUG CCC 2018 Fall で発表しました - Taste of Tech Topics
  • 開発者が見落としがちなユーザビリティアンチパターン - Taste of Tech Topics

    こんにちは。QAエンジニアの @yuki_shiro_823 です。 このエントリはソフトウェアテスト Advent Calendar 2018の15日目の記事です。 きっかけ 私は社内で色々なプロジェクトを渡り歩き、横断的にテストを行っています。 テストをしていると、 機能的には問題ないけれども、なんとなく使いづらい お客様の業務に照らし合わせると、もっとこうした方がいいのでは? という事例を時々見かけます。 「開発者にもユーザ視点で、開発時から基的なユーザビリティを向上させられるようになってほしい!」 という思いから、いくつかアンチパターンをまとめてみました。 その一部を紹介します。 ユーザビリティの定義とエントリで扱う範囲 ユーザビリティの定義は、ヤコブ・ニールセンによる定義やISO25010などいくつかあります。 エントリではISO-25010の「システム/ソフトウェア製品品

    開発者が見落としがちなユーザビリティアンチパターン - Taste of Tech Topics
  • KibanaのVisualizeでExcelっぽい表現をする - Taste of Tech Topics

    はじめまして、kareyamaです🍂 アップデートの度にオシャレなグラフが増えるKibanaのVisualizeですが、Excelに慣れ親しんだ日人にはシンプルな表形式がウケるようで。 Data Tableに対して「全体に対する割合を見たい」「異常値を強調表示してほしい」などの要望が出て困っていました。 そんな時、弊社のElastic認定エンジニアの言葉が耳に入ってきました。 「Visual BuilderのTableで、Dashboardの一覧を…」 …Visual BuilderのTable?? さっそくElasticsearchのバージョンを上げて確認します。どうやら6.3からExperimentalとして追加されたようです。 見た目はこんな感じ。 Data Tableとの比較 結論から言ってしまうと、Data tableに対し、Visual Builder Tableは以下の事

    KibanaのVisualizeでExcelっぽい表現をする - Taste of Tech Topics
  • JJUGナイトセミナーで「はじめてのElasticsearchクラスタ」を発表しました - Taste of Tech Topics

    こんにちは、@snuffkinです。 昨日、JJUGナイトセミナー「Elasticsearch特集」が開催されました。 jjug.doorkeeper.jp この会で「はじめてのElasticsearchクラスタ」 と題したセッションを発表しました。 はじめてのElasticsearchクラスタ from Satoyuki Tsukano www.slideshare.net Elasticsearchはカジュアルに動かせるのですが、番運用でのトラブルをいくつか目撃してきました。 原因を確認してみると、設計すべき点が実施されておらず、番運用に入っていた件が見受けられます。 特に、分散システム特有の「設計すべき点」もあり、慣れていないと気づかないこともあります。 そこで、次の2点についてセッションで発表しました。 分散システムの視点から見たElasticsearchクラスタの仕組み 安全

    JJUGナイトセミナーで「はじめてのElasticsearchクラスタ」を発表しました - Taste of Tech Topics
  • 第23回 Elasticsearch勉強会で発表して来ました - Taste of Tech Topics

    こんにちは。 Elastic Certified Engineerになりました、@shin0higuchiです😊 第23回 Elasticsearch勉強会で発表して来たので、内容をまとめました。 コンテンツ What's new in Elastic Stack 6.3 + Demo / 大谷さん & 大輪さん @ Elastic Elasticsearch SQLで何ができるか整理してみた / Acroquest Technology 樋口 慎 ← 私です Elasticsearchに関連する最新ネット情報を収集する方法 / NTTテクノクロス 山下 城司さん What's new in Elastic Stack 6.3 + Demo Elasticsearch社の大谷さん&大輪さんによるセッション。 6.3の新機能を色々と紹介してくれました。 6.3はIndex Manageme

    第23回 Elasticsearch勉強会で発表して来ました - Taste of Tech Topics
  • 社内技術イベントLTxRT紹介 ~うちのアジャイル、実際どうやってるの?~ - Taste of Tech Topics

    こんにちは。QAエンジニアの@yuki_shiro_823です。 何度かこのブログでも紹介しましたが、Acroではほぼ毎週木曜日に社内勉強会「LTxRT」を行っています。 今週のテーマは「アジャイル」。先日アジャイルの勉強会に参加してきた若手リーダーからのフィードバックと、社内でスクラム開発を行っている各プロジェクトからの事例の共有がありました。 内容は、 ふりかえり会どうやってる? レビューどうやってる? ユーザーストーリー描いてメンバに共有したけど、実際どうだった? などなど。 参加者からも、「うちのプロジェクトではこうやってるよー」や「スクラムに忠実にやりすぎなくてもいいんじゃない?」など色々な意見が飛び出し、活発な会になりました。 このような場があると、自分のプロジェクトにも使えるかもしれない発見があって楽しいですね! それでは~。 Acroquest Technologyでは、キ

    社内技術イベントLTxRT紹介 ~うちのアジャイル、実際どうやってるの?~ - Taste of Tech Topics
  • 社内技術イベントLTxRT紹介 ~「エンジニアリング組織論への招待 ☓ カイゼン・ジャーニー」のイベントを視聴しました~ #eotkaizenj - Taste of Tech Topics

    こんにちは。@tereka114です。 気がついたら4月になり、しばらくしたら突然暑くなって、うっかりスタバで購入した 抹茶フラペチーノがおいしかったです。 題ですが、先日、LTxRTを開催し、 「エンジニアリング組織論への招待 ☓ カイゼン・ジャーニー」のイベントを会社の寮で視聴していました。 devlove.doorkeeper.jp ※前回のLTxRTはこちら 社内でもこの2冊はエンジニアの組織やチームを改善していくで 良いだとよくおすすめされていました。 そこで、今回のこのイベントを皆で見たいといった呼びかけがあり、Zoom越しですが、見たい人で集まりました! イベントの最初はそれぞれのについて、どんなか、そして、何が良かったか読者から紹介がありました。 そして、次に著者陣によるパネルディスカッションが行われました。 2つのの共通点、違うこと、の使い方など、著者ご自身

    社内技術イベントLTxRT紹介 ~「エンジニアリング組織論への招待 ☓ カイゼン・ジャーニー」のイベントを視聴しました~ #eotkaizenj - Taste of Tech Topics
  • モブプログラミング×ブログ =「モブブロギング」に挑戦しました - Taste of Tech Topics

    皆さんこんにちは。 @tereka114です。最近とっても暑いですね。 社内で試しにモブブロギングをやってみました。 モブブロギングはモブプログラミングが派生した活動で、 皆で1つのブログを書く取り組みです。このやってみたモチベーションは次のとおりです。 特定の人が書き続けている。 書き慣れている人の暗黙知がある。 知識の共有をしたい。 そこで、会社の寮でモブブロギングを当社の若手で試しに行ってみました。 モブブロギングの成果物はこちらです。 acro-engineer.hatenablog.com モブブロギング 作業内容 日の作業は次の通り行いました。 導入・・・モブプログラミングとは何かの説明 設計・・・課題感・作業内容を明確にする。 実装・・・検証内容の実装・検証 執筆・・・ブログの執筆を行う 13:30〜 まずは、導入です。 モブプログラミングとはどういったものかを説明していま

    モブプログラミング×ブログ =「モブブロギング」に挑戦しました - Taste of Tech Topics
  • 分散システムとしての #Elasticsearch - Taste of Tech Topics

    こんにちは、 @snuffkin です。 こちらはDistributed computing Advent Calendarの12日目の記事となります。 qiita.com Elasticsearch6.0も登場し、使っている方も増えつつあるのではないかと思います。 進化が速く、どんどん機能が増えていますが、基的なところを押さえるのも重要と考えています。 先日、Acroquest社内勉強会で「Elasticsearch as a Distributed System ~分散システムとしてのElasticsearch~」と題して Elasticsearchの分散システムとしての側面について話しました。 Elasticsearch as a Distributed System from Satoyuki Tsukano www.slideshare.net 資料の内容 ノードの種類 シャー

    分散システムとしての #Elasticsearch - Taste of Tech Topics
  • Data Analytics Showcaseで登壇してきました! - Taste of Tech Topics

    こんにちは @shin0higuchiです! 先日、恵比寿にて開催されたData Analytics Showcaseにて、私と弊社の@tereka114が登壇してきました。 www.db-tech-showcase.com それぞれ、次のテーマで発表しました。 @shin0higuchi:ビッグデータを高速に検索・分析する「Elasticsearch」~新プラグイン「Graph」を用いた販売データの関連分析~ @tereka114:デジタルデータの可視化基盤「ENdoSnipe」を使った、システムトラブルの未然防止、経営判断につながる可視化の実践 ビッグデータを高速に検索・分析する「Elasticsearch」~新プラグイン「Graph」を用いた販売データの関連分析~ 私(@shin0higuchi)は、人気急上昇中の全文検索エンジンElasticsearchの機能を利用したデータ分析

    Data Analytics Showcaseで登壇してきました! - Taste of Tech Topics
  • Kubernetesクラスタ環境を構築してDashboardで見える化を試してみた - Taste of Tech Topics

    こんにちは。 ポケモンGOみなさんやってますか?私は開始1週間くらいで一度止めてしまったのですが、周りが続けているのに触発されて再開。先日ようやくレベル20まで上がりました。 どうも、@kojiisdです。 さて、今回はKubernetesについてです。 最近Kubernetes(以下k8s)を使うと決めて、k8sの環境構築をしています。 その際、公式のドキュメントやさくらのナレッジさんの記事が非常に参考になったのですが、OSやk8sなどのバージョンが一部異なるため、いろいろと試行錯誤を重ねることになりました。 kubernetesによるDockerコンテナ管理入門 - さくらのナレッジ Kubernetes - What is Kubernetes? そこで、同じような環境構築をしている人に、一例として少しでも参考になればと思い、k8sクラスタ環境の構築~Dashboardのインストール

    Kubernetesクラスタ環境を構築してDashboardで見える化を試してみた - Taste of Tech Topics
  • Beatsのつくりかた - ヒープとGCを取得するJstatbeatsを実装してみた - Taste of Tech Topics

    Hello, world! @cero_t です! このエントリーはElasitcsearch Advent Calendarの20日目になります。 先日、Elastic{ON} Tour 2015 Tokyoが行われました。 世界各地で行われたイベントの中で最後となる東京では、無料イベントにも関わらず、 セッションは充実しているし、資料が印刷されて、しかも翻訳までされているし、 ランチ人形町今半のお弁当が配られるし 帰るときにもらったノベルティグッズが、なんとElasticロゴ入りモバイルバッテリーだったり、 とんでもないホスピタリティあふれるイベントでした。 Acroquestもelastic社のパートナーとして提携して、今回もデモスポンサーとして参加しましたが それ以外にも何かイベントの盛り上げをお手伝いができないかなと思い、リアルタイムブログに挑戦してみました。 当日のブログ一覧

    Beatsのつくりかた - ヒープとGCを取得するJstatbeatsを実装してみた - Taste of Tech Topics
  • DockerとAnsibleの使い分けを手探りで考えてみた - Taste of Tech Topics

    皆さんこんにちは。 アキバです。 久しぶりにエントリ書きます。 突然ですが、今、システムをデプロイすると言ったら自動化しますよね。 そこで、皆さんは何を使っていますか? 私は、最近、DockerとAnsibleを仕事でガチに触る機会がありました。 ※番運用のサーバもDockerを使って動作させました。 今回は、そこで得たことについて書きます。 皆さんの参考になればと思います。 命題:Dockerを使うべきか、Ansibleを使うべきか。 作るべきシステムは、いわゆるWebシステムで、WEBサーバとAPサーバで構成しています。 WEBサーバとAPサーバはそれぞれN台のクラスタ構成です。 ※以下の図は、番運用で想定しているサーバ構成を今回の説明用に抽象化したものです。 N台のクラスタ構成ということで、Dockerを使おうとなりました。 コンテナでスケールアウト出来るから…ですね。 さてここ

    DockerとAnsibleの使い分けを手探りで考えてみた - Taste of Tech Topics
  • ENdoSnipe Ver6.0 リリース - Taste of Tech Topics

    こんにちは、fujiiです。 先日、EaaS(ENdoSnipe as a Service)のプレスリリースを行いましたが、 発表に合わせて、 ENdoSnipeをバージョンアップし、Ver6.0をリリースしました! そこで今回はENdoSnipe Ver6.0の変更点を簡単に紹介したいと思います。 おっと、その前に「ENdoSnipeって何?」という方は、ぜひ 技術評論社さんのサイトの連載 を読んでみてください! 今回のバージョンアップでは、監視機能の強化をメインに行いました。 Java 8 対応 ENdoSnipe Ver6.0では、動作保証環境にJava SE 8を追加しました。 Java SE 8上で動作するアプリケーションにENdoSnipeを適用する場合には、Ver6.0を利用してください。 プロファイラ機能の追加 ENdoSnipeで計測したプロファイリング情報を、Dashb

    ENdoSnipe Ver6.0 リリース - Taste of Tech Topics
  • JJUG主催Pepperハッカソンに参加してきました! - Taste of Tech Topics

    Java Developerの皆さん、こんにちは。 ボクの名前は @kimutansk 、IPアドレスは192.168.254.254 ・・・というPepperのモノマネはさておき、@kimutanskです。 6月6日にPepperハッカソンに参加してきました! 【東京】JJUG主催Pepperハッカソン ( https://jjug.doorkeeper.jp/events/25442 ) Pepperハッカソンって? Pepperハッカソンは、あのヒューマノイドロボットPepperを使って、実際にプログラムを組んで動かしてみようというイベントです。 今回のイベントはPepperをJava NAOqi SDKで開発できるようになることを記念されて開催されたものです。 Java NAOqi SDK ( http://doc.aldebaran.com/2-1/dev/java/index_

    JJUG主催Pepperハッカソンに参加してきました! - Taste of Tech Topics
  • オライリー「Javaパフォーマンス」増刷決定! 記念に書評まとめ。 - Taste of Tech Topics

    Hello, world! Java界のアイドル CEROMETAL こと、@cero_t DEATH!! はい、雪が解けても僕の滑りは止まりません! さて、Acroquestが監訳に協力した「Javaパフォーマンス」ですが、この度めでたく増刷が決定しました! それもこれも購入して頂いた皆さんのおかげです。そして、まだの方は、ぜひこの機会にご購入ください! Javaパフォーマンス 作者: Scott Oaks,アクロクエストテクノロジー株式会社(監訳),寺田佳央(監訳),牧野聡出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2015/04/11メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見るさて、発売してから2か月弱が経ち、その間にブログに書評なども書いていただきました。 今回はそれらをご紹介したいと思います。 「Java パフォーマンス」を読みました - sos の 作業メモ 著

    オライリー「Javaパフォーマンス」増刷決定! 記念に書評まとめ。 - Taste of Tech Topics
  • Spring BootによるWebアプリお手軽構築 - Taste of Tech Topics

    こんにちは、阪です。 Springのメジャーバージョンアップに伴い、Spring Bootも晴れて1.0となりました。 Spring Bootは、Spring周りの依存関係をシンプルに解決してくれるフレームワークですが、今流行りの(流行る予定の?)Dropwizardを意識した作りになっています。 どれだけシンプルにできるのか、見てみようと思います。 超シンプルなWebアプリの作成 では早速、Webアプリを作ってみましょう。 手始めに、サーバにアクセスすると固定文字列を返す(いわゆるHello World的な)アプリを作ってみます。 まず、下ごしらえとして、Mavenのpom.xmlを作成します。 <project xmlns="http://maven.apache.org/POM/4.0.0" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-i

    Spring BootによるWebアプリお手軽構築 - Taste of Tech Topics
  • もしもラムダの中で例外が発生したら(後編) - Taste of Tech Topics

    こんにちは。アキバです。 ゴールデンウィークですね! 皆さんいかがお過ごしですか? 今年は間に平日が多めなので、大型連休!というよりは2回連休があるというイメージの方が強いかもしれません。 cero-tの奥さんは11連休だとか さて、前回に続いて、ParallelStreamで動かしているラムダ内で、例外が発生した場合の挙動について調べていきます。 まずは、軽くおさらいします。 以下のようなコードを書きました。 try { List<String> strArray = Arrays.asList("abc", "def", "xxx", "ghi", "jkl", "xxx", "pqr", "stu"); strArray.parallelStream().forEach(s -> { System.out.println("ラムダ開始: id=" + Thread.currentTh

    もしもラムダの中で例外が発生したら(後編) - Taste of Tech Topics
  • ラムダ禁止について本気出して考えてみた - 9つのパターンで見るStream API - Taste of Tech Topics

    こんにちは @cero_t です。 今日のテーマは・・・ラピュタ禁止令! バルス! いや違う。ラムダ禁止令、です。 さて、なかなかの滑り出しですが、今日はただのラムダの紹介ではなく、禁止令に主眼を置いて語ります。 このエントリーは、Java Advent Calendar 2013の12/16分の投稿です。 http://www.adventar.org/calendars/145 前日は @sugarlife さんの JDK 8 新機能ダイジェスト (JDK 8 Features) です。 翌日は @setoazusa さんです。 ラムダ禁止令はあり得るのか? 勉強会やその懇親会などで、たびたび「ラムダ禁止令が出るのではないか」が話題に上ることがあります。 「そりゃ禁止する組織もあるでしょうね」というのがお決まりの答えなのですが、ただそれに従うだけでは面白くありませんし、要素技術の発展も

    ラムダ禁止について本気出して考えてみた - 9つのパターンで見るStream API - Taste of Tech Topics