タグ

ブックマーク / kyon-mm.hatenablog.com (30)

  • なんちゃってアジャイルから、4年間アジャイル開発していたら15minスプリントになった件 #RSGT2019 - うさぎ組

    概要 とりあえず次の動画をみてほしい。 ちまたのアジャイル開発チームはスプリントが1週間だが、私のチームは15minで回している。 学生や新卒に1日スプリントを教えている。彼らは5日程度で1日スプリントをマスターする。 15minスプリントを含んだプラクティスについてスライドにしてほしい、聞きたいという人は RSGT2019の公募にlikeしてほしい。かりにlikeはなくても、RSGT2019に参加しよう。 セッション confengine.com チケットはこちらから!11/16から販売だそうで。 Regional Scrum Gathering® Tokyo 2019 www.youtube.com 概要 背景 スプリント期間の変遷 RSGT2019 参考書籍 生物系の参考書籍追記 背景 このチームが今までどんなふうに開発を経てきたのかはだいたい次のスライドにまとまっています。 簡単に

    なんちゃってアジャイルから、4年間アジャイル開発していたら15minスプリントになった件 #RSGT2019 - うさぎ組
  • 「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」をオススメできない理由 - うさぎ組

    「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」は設計をリードするには悪手である このエントリーは 実況中継シリーズ 「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」 #builderscon 2018 - 型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く に対する返答です。 件のエントリーおよびスライドを拝見したときの私の感想は「昔の自分だったらこのようにレクチャーしたであろうけど、いまの私ならこうしない。そして、このようにレクチャーするのは時に問題がある」というものでした。 私は発表を見ていたわけではなかったので、スライドだけを拝見したときにはエントリーとしてまとめるのはどうかと思ったのですが、発表者が丁寧な解説付きの記事をあげてくれていたので、私の考えをまとめるための情報を揃ったと判断した次第です。 そして発表者様のエントリーを読んでも私の感想は変わりませんでした。 まず、件のスライ

    「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」をオススメできない理由 - うさぎ組
  • "エンジニアが使うべき便利な windows アプリ一覧" がほしい - うさぎ組

    誰かが書き始めると、他の人も書いてくれることを祈ってこのエントリを書いている。できるだけ、組織全体で使うツール(チャットツールとか)は選ばないようにした。 エンジニアが使うべき便利な windows アプリ一覧、みたいなのってどっかにまとめないの?— 徳永広夢 (@tokuhirom) October 2, 2018 RapidEE cmder 7-zip clibor Chrome, Firefox Mate Translate WinMerge そしてこれジオシティーズなので、大丈夫なのかが不安です。 Git Everything Process Explorer などsysinternals系 Crystal Disk Info ここで触れていないけど、実質必須になりそうなもの RapidEE www.rapidee.com Windowsの“環境変数”をGUIで編集できるソフト。各

    "エンジニアが使うべき便利な windows アプリ一覧" がほしい - うさぎ組
  • 「それ、何か言っているようで何も言っていないですよね」って思う - うさぎ組

    何かの解説、会話、ドキュメントでたまに「それ、何か言っているようで何も言っていないですよね」と指摘することがある。 情報量が増えていない 抽象化しすぎて題からズレている 自分がよく見るのは上の2パターンがある。 1. 情報量が増えていない 具体的にはトートロジーになっている。関係ないことをそれっぽく言っている(文章や会話の隙間をただ埋めているだけ)。 2. 抽象化しすぎて題からズレている 具体的には対象範囲や主語が大きくなりすぎて、来のトピックについて具体的な話がない。 1はどうでもいいとして、2が需要がある場合もわかる。 でも、2については全体の中で「一度振り返ってみるとこういう目的なのですよ。そのうえでもとのトピックに戻ると、具体的には〜」みたいな話としてちょっと立ち止まって見る程度の話だと思うんですよね。トピックに戻ってからも延々と抽象的な話をするのは、そもそも元のトピックいら

    「それ、何か言っているようで何も言っていないですよね」って思う - うさぎ組
  • Java/Groovyでうるう秒を扱う方法 - うさぎ組

    Java言語でうるう秒を扱う方法を調べたのでまとめておきます。Twitterで質問したらたくさんのリプライ、エアリプがありそれらをもとに調べることで達成できました。ありがとうございました。 概要 Java標準APIOracle実装ではうるう秒を扱えない。Calendar, Dateなどの旧型のAPI、ZonedDateTimeなどのDate and Time APIどちらも。 ThreeTen-Extra というライブラリを使うとうるう秒を扱える。 うるう秒を扱えるということに対して期待していること 4年に1度だけ2/29があるうるう年のように、2年から5年に1度くらいの間隔で世界中の時計が1秒だけ増えることがあります。これをうるう秒と言っています。最近だと日時間で2017/1/1 08:59:59 のつぎが 2017/1/1 08:59:60 となりました。普段はない60秒があり、1

    Java/Groovyでうるう秒を扱う方法 - うさぎ組
  • ソフトウェアコードのはじめかた - うさぎ組

    プロジェクト名や名前空間の雑さはIDEなどの強力さを考慮して決めること IntelliJ IDEAなど => 名前空間やファイル名変更が強力なので、雑に決めてもあとから変更できる Vimのみ => 名前空間やファイル名変更が プロジェクトをつくるときは次の手順でやること てきとうにスキャッフォルドでつくる。gradle initとか。 gitignoreを追加する gitignore.io - Create Useful .gitignore Files For Your Project git init git add git commit で↑までにやったコマンドやWebサービスでの指定方法などをコメントにのこす 要件を確認してアーキテクチャと単語の整理 noteという名前空間をつくり、そこにメモ書き用テストファイルをつくる。 要件をテストコードにはりつける 要件の一部をテストコードに

    ソフトウェアコードのはじめかた - うさぎ組
  • Scrumが難しいのは幻想-情熱の再定義- を講演してきました。 #RSGT2018 - うさぎ組

    私が所属しているチームは2017年にいろんなプラクティスを実践してきました。その内容をRegional Scrum Gathering Tokyo 2018で発表しました。 2018.scrumgatheringtokyo.org confengine.com 発表内容の概要 私達のチームは2016年までメトリクスの活用、スプリント期間の短縮、くじ引きで決めるPOやSM、などのプラクティスを通して改善を繰り返してきました。スクラムガイドもどんどん破りました。 このチームはScrumが難しいなんて思っていませんし、誰でも出来ると信じています。 チームが開発する製品は大きく変わりましたがScrumが難しいなんてことはありませんでしたし、 なによりこのチームのエッセンスを大学生40名に導入したところなんと1週間で1日スプリントをモノにしました。Scrumが難しいのは幻想だったのかもしれません。

    Scrumが難しいのは幻想-情熱の再定義- を講演してきました。 #RSGT2018 - うさぎ組
  • ファシリテーターズ・インタビュー 中埜博×安井力×森雄哉(スピンオフ企画) の感想文 - うさぎ組

    ソフトウェア開発界隈でも影響があるパターン・ランゲージについての動画を見ました。 つい先日、(パターン・ランゲージの創始者であるクリストファー・アレギザンダーの弟子である)中埜さんがパターン・ランゲージについて話すというイベントがあったらしく、それが動画で公開されているっていう。 youtu.be 見て思ったこと 今後 参考書籍 見て思ったこと 私はパターン・ランゲージについていくつか誤解していたなぁとかいろいろあって楽しかった。 この話を聞いて、井庭さんがプレゼンテーションパターンとかを書いている理由がわかったり、プロジェクトデザインパターンがなぜあのような体系になっているのかもやっとわかった。 私はパターン・ランゲージが何を伝えようとしているかがあまりわかっていなかったんだなぁと。 ただそれにおいてでさえも、次の思いは拭えなかった。 はわわー。プロジェクトデザインパターンが(個人的に)

    ファシリテーターズ・インタビュー 中埜博×安井力×森雄哉(スピンオフ企画) の感想文 - うさぎ組
  • 基礎勉強会について - うさぎ組

    各地で基礎と名のつく勉強会がたくさんあると思いますが、@kyon_mmが行っている基礎勉強会はどういったものかというのをお話しましょう。 あ、基礎と入門は違います。 こんなことを目的にやっています 勉強会が開催されるキッカケはあるわけですが、基礎勉強会の目的は基的に「中級者をいかに底上げするか」と「上級者が好き勝手に話せる場を設けたい」をマッチさせることにあります。 これがうまくいくという見通しがたてば開催するという感じです。 今までにやったやつ それこそ大半の基礎勉強会開催のキッカケ自体はかなりノリです。でも、やるときにはやっぱり上の目的が達成されるようになんとかしたいなーと思ってやっているつもりです。 雰囲気を感じてもらうためには過去のハイライトを見てみます。 Java基礎勉強会 Java基礎勉強会 #JavaBase -序- - Togetterまとめ 全ての基礎勉強会はここから始

  • Hacker Tackleでアジャイルテストにおけるアンチパターンについて講演しました。 #hackt - うさぎ組

    3行まとめ Hacker Tackleっていう激熱なITデベロッパー向けのイベントで「アジャイルテスト」について講演しました。 みなさんがつらいのはわかるけど、解決したいなら気で取り組む必要があるので、参考になれば幸いです。 あと、アジャイルにテストしている人達といろいろ議論したいです。 Hacker Tackleとはなにか hackertackle.github.io HackerTackleは、プログラマのための総合技術イベントです。 「ハッカー・タックル/博多・来る」の意味を持つイベント名には、多くのハッカーが博多に来て、さまざまな議論をぶつけあう場になればという思いがこめられています。 イマのプログラマにとって必要な知識を切り取った、さまざまな技術に関するセッションを用意しています。 ぜひ博多に来て、新しい技術を吸収し、議論をぶつけあってみませんか? なんかMMA感がありますが、

    Hacker Tackleでアジャイルテストにおけるアンチパターンについて講演しました。 #hackt - うさぎ組
  • 「アジャイルコーチの道具箱 - #見える化実例集 -」を読みました。 by mari - うさぎ組

    kyon_mmさんの友人のmariです。今回はkyon_mmさんのブログを借りて、「アジャイルコーチの道具箱 -見える化実例集-」の書評を書かせていただきました。 書はすごく楽しんで読めた一冊でした。著者、翻訳者のみなさまありがとうございます! leanpub.com 付箋愛 まず感じたのは、「溢れんばかりの付箋愛!」です。 私も会社でガンガン使っています。 すぐかけて、貼りたいところに貼れて、 誰かに渡すことも簡単で、すぐ共有できる! 付箋がもたらす情報共有力、見える化力ってすごいですよね。 私も好きです、付箋。 肝心の書の内容について。 基的に説明が書いていないので、好き嫌いは分かれるなのかもしれないなぁと思います。 どういう理由でそれをやるのか、を誰かに教えてほしい人には読みづらく感じそうです。 説明がないと物足りない!って人は、別のを読んだ方がいいと思います。 私はどちら

    「アジャイルコーチの道具箱 - #見える化実例集 -」を読みました。 by mari - うさぎ組
  • テスト(コード)レビューの方針 書きなぐり版 - うさぎ組

    牛尾さんのブログをはてブったら、「じゃぁ、その手を見せろやゴルァ」と言われたので書きました。雑です。すみません。 元記事 「自動化対象のユニットテスト(単体テスト)の仕様書を書くことは完全なる無駄である」 Blogs - Live DevOps in Japan! - Site Home - TechNet Blogs 僕のコメント 「だいたい同じ意見だけど、これで単体テスト仕様書がいらない理由にはならないかなぁと思った。テストレビューの成長方法について書かれていないしなぁ。出来る人いない現場は諦めろってことかな?」 はてなブックマーク - kyon_mm のブックマーク - 2016年1月25日 牛尾さんのコメント「どっかに書いてありますか?もしあったら記事にはります。」 僕のコメント「書いていません!」 僕のコメント「書きました!」 僕の主張 記事は僕の実験結果(経過報告)であり、

    テスト(コード)レビューの方針 書きなぐり版 - うさぎ組
  • 週刊ソフトウェアテスト 2015-13 #swtest_jp - うさぎ組

    前書き ソフトウェアテストにまつわるニュースを週毎にお届けする記事です。内容はid:kyon_mmの独断と偏見です。オススメの記事があるときや、質問などなどはコメントや@kyon_mmにご連絡くださるとうれしいです。 ハッシュタグ #swtest_jp でソフトウェアテストに関する事をツイートしてくださるととてもうれしいです!(なにかの紹介でも、議論でも、質問でも! kyon_mmの意見 テストエンジニアとデベロッパーとの幸せな関係とは何か。開発効率の向上も、ゲームを面白くすることもテストエンジニアの領域に(後編) JaSST'15 Tokyo - Publickeyを読んでいて、概ねいいと思ったのですが、この例示というか現場はクソだなー辛そうだなって思ったのが次の文章の後半です。 私は実はQuality Assuarance(品質保証)という名前を (私たちの仕事の名前として)使うことは

    週刊ソフトウェアテスト 2015-13 #swtest_jp - うさぎ組
  • ネットに転がっているGroovyスクリプトを直接実行する - うさぎ組

    ネットワーク上にあるGroovyスクリプトを直接実行できます。 groovy https://gist.github.com/kyonmm/5187373/raw/ghello.groovy Groovyがインストールされている環境で上のコードを実行すると、SwingでHello Worldがでてくるはずです。 (実はこれは100文字程度でSwingが書けるというGroovyの素晴らしさの宣伝でもある。 Groovy1.8.3からの機能のようです。 Windows7Mac OSXで動作を確認しました。 動作するときは、一旦ダウンロードしてきたGroovyスクリプトをローカルで実行するイメージです。 なので、カレントディレクトリは実行時のディレクトリになります。 これ、めっちゃ便利なのでJenkinsの設定どころか、いろんな設定をGroovy化しておけばいいのではないかと思ってきました。

    ネットに転がっているGroovyスクリプトを直接実行する - うさぎ組
    orangeclover
    orangeclover 2015/01/29
    @nobuoka @hotchemi こんな方法とか。『ネットに転がっているGroovyスクリプトを直接実行する』
  • 週刊ソフトウェアテスト 2014-52 #swtest_jp - うさぎ組

    前書き ソフトウェアテストにまつわるニュースを週毎にお届けする記事です。内容はid:kyon_mmの独断と偏見です。オススメの記事があるときや、質問などなどはコメントや@kyon_mmにご連絡くださるとうれしいです。 ハッシュタグ #swtest_jp でソフトウェアテストに関する事をツイートしてくださるととてもうれしいです!(なにかの紹介でも、議論でも、質問でも! kyon_mmの意見 The NOT Agile Test | The IT Risk Managerにて、アジャイルテストの議論は良い結果を得ていないみたいな風に書いてあるんですけど、そういった経緯とアジャイルテストに対する捉え方が古臭すぎるという自分たちの視座の老害さに気づいていただきたいです。。。主題の「アジャイル開発とはそもそも」というのは納得できたのですが、タイトルと導入があまりにもイケていない。 期待できたニュース

    週刊ソフトウェアテスト 2014-52 #swtest_jp - うさぎ組
  • 2014年に読んだ技術系の論文で良かったもの(大体ソフトウェアテスト) #swtest_jp - うさぎ組

    概要 2014年に読んだ技術書で良かったもの - うさぎ組にて、「どんな論文読んでいたのですか?」と聞かれたので、今年読んだ良かった論文を紹介します。下記で紹介していないですが、ICSEの論文はオープンなものが多いので出来るだけ読むようにしています。 テストを評価する Call Stack Coverage for GUI Test-Suite Reduction 僕が今年読んだ中で最高の論文はこれでした。GUIのテストで無駄なものをどうやって省くかというテーマなのですが、Web GUIはマルチ言語だし、非同期だし難しすぎるゆえにテストツールはクソになった領域の1つであるとしたうえで、コールスタックを基準にしたカバレッジでテストスイートリダクション(無駄なテストケースを減らす)をやってみるという研究です。事例の3つでもいい結果がでていました。自分もこういうのつくりたいなーと思います。 Ch

    2014年に読んだ技術系の論文で良かったもの(大体ソフトウェアテスト) #swtest_jp - うさぎ組
  • 2014年に読んだ技術書で良かったもの - うさぎ組

    概要 新刊にかぎらず、今年読んでいて「あー、良書だなー」って思ったものをあげています。これ、ダメじゃないの?とか、あー、やっぱりこれいいよねっていうコメントもらえると嬉しいです。 基は、.NETにおけるWeb APIやFW開発でQA * POな人が思う良書です。今年は技術書より論文、言語仕様書、実装を読んでいることが多かったので、去年の半分の30冊くらいしか読んでいないかな。 開発チーム系 エッセンシャル スクラム 作者: Kenneth S. Rubin出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2014/08/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る スクラムなんとなくわかっているんですけど、自分以外の状況よくわからんしなー、進め方変じゃないかなぁっていうときに、読むとめっちゃ参考になります。 組織パターン 作者: James O. Coplien,Neil B. Harri

    2014年に読んだ技術書で良かったもの - うさぎ組
  • 週刊ソフトウェアテスト 2014-51 #swtest_jp - うさぎ組

    前書き ソフトウェアテストにまつわるニュースを週毎にお届けする記事です。内容はid:kyon_mmの独断と偏見です。オススメの記事があるときや、質問などなどはコメントや@kyon_mmにご連絡くださるとうれしいです。 ハッシュタグ #swtest_jp でソフトウェアテストに関する事をツイートしてくださるととてもうれしいです!(なにかの紹介でも、議論でも、質問でも! kyon_mmの意見 Uncle BobがTDDを行うときのサイクルの時間を状況毎にまとめてくれました。The Cycle of TDDわかりやすい例でとてもよいかと思います。まぁみなさんこれくらいを基にやりましょう。 先週はシステムテスト自動化カンファレンスが東京で開催されました。僕も講演とハンズオン講師をしました。ハンズオンではシステムテストがいかに難しいかということを感じつつも、第一歩や目標といったものを感じてもらえた

    週刊ソフトウェアテスト 2014-51 #swtest_jp - うさぎ組
  • 週刊ソフトウェアテスト 2014-50 #swtest_jp - うさぎ組

    前書き ソフトウェアテストにまつわるニュースを週毎にお届けする記事です。内容はid:kyon_mmの独断と偏見です。オススメの記事があるときや、質問などなどはコメントや@kyon_mmにご連絡くださるとうれしいです。 ハッシュタグ #swtest_jp でソフトウェアテストに関する事をツイートしてくださるととてもうれしいです!(なにかの紹介でも、議論でも、質問でも! kyon_mmの意見 id:pocketberserker, id:bleis-tiftなど弊社メンバーが中心に開発をすすめているF# のテスティングフレームワークにおいて「複数assertの結果を持つ(失敗しても次のassertを実行する)」という機能はすばらしいですね。ちなみにこのアイディア自体はAssertJにて「Soft Assert」という概念で実装されたのがテスティングフレームワークやライブラリとしては初めてだとい

    週刊ソフトウェアテスト 2014-50 #swtest_jp - うさぎ組
  • 週刊ソフトウェアテスト 2014-49 #swtest_jp - うさぎ組

    前書き ソフトウェアテストにまつわるニュースを週毎にお届けする記事です。内容はid:kyon_mmの独断と偏見です。オススメの記事があるときや、質問などなどはコメントや@kyon_mmにご連絡くださるとうれしいです。 ハッシュタグ #swtest_jp でソフトウェアテストに関する事をツイートしてくださるととてもうれしいです!(なにかの紹介でも、議論でも、質問でも! kyon_mmの意見 ThoughtWorksのToby Clemsonがマイクロサービスのテストに関してスライドを公開していました!見てみたのですが、普通の事を言っていてちょっと残念でした。。。最近、TEFというMLのなかで僕は「マイクロサービスはシステムテストを犠牲にする事で、ライブラリやミドルウェアのようにテストしにくいものをテストしやすく保つアーキテクチャだ」という意見を出しました。このスライドはそれに対するなんらかの

    週刊ソフトウェアテスト 2014-49 #swtest_jp - うさぎ組