タグ

ブックマーク / www.1x1.jp (10)

  • Vagrant + Ansible で開発環境を作るなら ansible_local プロビジョナがいい!

    Home > Ansible | Vagrant > Vagrant + Ansible で開発環境を作るなら ansible_local プロビジョナがいい!

  • 「開発現場で活用するVagrant」を発表しました

    JAWS-UG三都物語 2014 にて「開発現場で活用するVagrant」という発表を行いました。 Photo By Yuko Oshima 5 つトラックがあるなか、テクニカルトラックでの発表でした。開放感を感じる会場で、快適にセッションを行うことができました。 発表内容 Vagrant を現場で活用していく上で参考になる情報を、と考えたところ、やはり実際に動くデモが良いと思い、デモを中心にセッションを行いました。 発表資料は、以下です。 デモで利用した Varantfile などは、下記で公開しています。 https://github.com/shin1x1/vagrant-demo-20140705 デモでは、同じ PHP アプリケーションについて仮想環境やプロビジョニングツールを変えて構築を行いました。(実際に一からコードを書く時間が無かったので、できあがったものをお見せする形でし

  • Vagrant体験入門ハンズオンの資料を公開します

    2014/04/24 DevLove関西にて、Vagrant体験入門を行いました。 これからVagrantを使ってみようという方向けに、Vagrantを触ってみようというイベントです。 前半にVagrantの概要を話すセッションを行ない、その後ハンズオンで実際にVagrantに触れてみるという構成でした。 発表資料 前半で、Vagrantの概要を話した際の資料です。 ハンズオンをはじめるにあたって、下地となる内容を話しました。 Vagrant に関する発表は何度か行っていますし、blogを書く際にも何度と無く調べていますが、Vagrant自体の進化が速いので、見直すたびに発見があって面白いです。 ハンズオン資料 ハンズオンの手順は Gist にまとめることが多いのですが、今回は Qiita に書きました。Kobito があるとサクサク書けるのが良いですね。 http://qiita.c

  • 「VagrantユーザのためのDocker入門」を発表してきました

    第3回 コンテナ型仮想化の情報交換会@大阪 で行った発表です。 コンテナ超人みたいな人ばかりで、この内容で発表して良いものやらと思ったのですが、アプリケーションを書く側からの視点で話してきました。 Vagrant ユーザのための Docker 入門 Docker を知った時は、速くなった Vagrant のようなものだと思っていたのですが、色々と見る内にそもそも別のもので、ユースケースとして重なるところはあれど、別のツールだと認識した方が良いです。 Docker の入り口としては、デモを見てもらうのが、手っ取り早いので、そのあたりが伝わったなら良かったです。 Introduction to Docker 発表で引用した「Introduction to Docker」は下記です。公式の資料なので、色々ググる前に、まずはこれを読むのがおすすめです:D CentOS で Docker を動かす

  • 25 日間毎日 blog を書いてわかったこと

    Shin x blog Advent Calendar 2013 無事に完走できました!ご覧いただいたみなさんありがとうございました。 年の瀬の慌ただしい時期に12/1から12/25まで、毎日 blog を書くという荒行?を行ったのですが、なんとかやり終えて感じたことなどを書いてみます。 ブログ筋を鍛える この企画をはじめようと思った目的は、書きたいけど書けていないネタを書いてしまいたいということです。 これがメインではあるのですが、裏テーマとしては、もっと早く書けるようになりたいというのもありました。書きたいけど、時間がかかるので敬遠しているという面もあったりするので、何とか早くアウトプットできればなあ、と。 そこで今回は早く書いて公開するためのブログ筋を鍛えるべく、事前にストックは書かずに、ぶっつけで書き始めることにしました。 期間中にお会いした方に「書きためていますよね?」と聞かれた

  • vagrant-serverspec で TDD ライクにサーバ構築を行う

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 24 日目です。 先日リリースされた vagrant-serverspec を使って、テストドリブンなサーバ構築を行ってみました。 vagrant-serverspec は、サーバ、インフラの状態をテストするツール serverspec を Vagrant のプロビジョナとして実行できるプラグインです。これを使うことで、vagrant コマンドから、serverspec のテストを実行することができます。 詳しくは、@ryuzee さんの下記エントリを参照して下さい。 vagrant-serverspecを使ってプロビジョニング結果をテストする | Ryuzee.com 仕様 今回構築するサーバの仕様は下記です。PHP 5.5.x をインストールして、ビルトインサーバを起動するというものです。(※ちなみにビルトインサーバ

  • 開発現場で Docker をどこで使うか考えてみた

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 16 日目です。 最近話題の Docker 色々と触っています。 触ってみる中で、普段の開発現場でどのような用途に使えそうなのかを考えています。こうだ!という結論が出ているわけではないのですが、一度書き出してみます。 前提 Webシステムの開発現場を想定しています。 言語は普段使っている PHP ですが、内容にはあまり関係無いです。 開発機には Mac OSX を使っています。 検証環境(サンドボックス) まず一番に思いつくのが、検証環境としての利用です。Docker を使えば、OS のみがインストールされている状態のコンテナを手軽に作成できるので、そこでミドルウェアのインストール、設定などを自由に行い、検証が済んだら、破棄します。 OSX 環境では Docker は動かないので、Vagrant + VirtualBox

  • 技術の種を蒔こう

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 11 日目です。 日常が忙しく、新しい技術なんか追ってられない。わかります。 そんなの使うかどうかも分からないのに今やる必要無いよね。困った時に探せば良いでしょ。それもわかります。 そんな忙しい毎日だからこそ、技術の「種」くらいは蒔いておきましょうという話です。 技術の種 「技術の種」とは何でしょう。 私がイメージしているのは、その技術のイメージをざっくりと朧気ながらで良いので掴んでおくということです。(ユースケースもあるとより良いです。) きちんと土を掘って、一つ一つ植えられれば良いのですが、じっくりと植える時間はなかなか無いと思うので、とりあえずバサッとで良いので、撒き散らしておきます。 そうしておいた種は、何かのきっかけで芽を出すことがあります。 多くは解決すべき問題に直面した時です。この問題は手元の技術では解決で

  • ざっくり分かる Vagrant 1.4 / Docker Provisioner

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 10 日目です。 Vagrant 1.4 がリリースされました。Docker Provisioner を中心に新機能をざっくりと見てみました。 ダウンロードページの変更 さあ、1.4 をダウンロードしよう、と今までのダウンロードページに行くと 1.4 のリンクがありません>< 新しいダウンロードページからダウンロードしましょう。 Download Vagrant – Vagrant Docker Provisioner Docker 対応として Docker Provisioner が追加されました。 このプロビジョナを使うと Docker 自体のインストールが自動で行われ(!)、その後、docker pull や docker run を実行することができます。 下記の Vagrantfile では Docker Pr

  • PHPソースからフローチャートを生成する

    Visustin – Flow chart generator sofware PHPのソースからフローチャートを生成するツールです。 対応している言語はPHPの他にC/C++Java、VBといった主要な言語はもちろんのこと、さらにPerlPythonといったLL系の言語も網羅されています。(Rubyはまだのようです) デモ版でCakePHPのソース[cake/dispatcher.php]からフローチャート生成してみました。 ※デモ版ではプリントアウト・エクスポートといった出力ができないので画面をキャプチャしています。 フローチャートの他にUMLのアクティビティー図も生成できます。 ソースの規模にもよりますが、生成した図は画面で見るには大きいですし、デバッグやコードレビュー時に参考資料として使えそうなので、やはりプリントアウト機能は欲しいです。実用するには有料版を購入する必要があると

  • 1