タグ

2011年1月5日のブックマーク (7件)

  • 「作家が主役」の時代――JASRAC・部分信託で何が変わる? (1/6)

    カラオケで、ボーカロイドの勢いが止まらない。 2010年のJOYSOUND年間総合ランキングで、ベスト10の半数はボーカロイドPの曲だった。初音ミクブームから3年が経過し、すっかり日常的なエンターテイメントとして定着したように見える。 2010年JOYSOUND年間総合ランキング 1位:残酷な天使のテーゼ/高橋洋子 2位 キセキ/GReeeeN 3位 春夏秋冬/Hilcrhyme 4位 magnet/minato(流星P) feat.初音ミク、巡音ルカ 5位 ハナミズキ/一青窈 6位 裏表ラバーズ/wowaka feat.初音ミク 7位 メルト/supercell 8位 炉心融解/iroha(sasaki) feat.鏡音リン 9位 Butterfly/木村カエラ 10位 ワールドイズマイン/supercell (出典:JOYSOUND公式サイト) そして、長年言われ続けてきた「カラオケで

    「作家が主役」の時代――JASRAC・部分信託で何が変わる? (1/6)
    orchid_888
    orchid_888 2011/01/05
    そういえば部分信託の記事が年末に上がってたなぁと
  • おせちの裏側 : 京都から世界へ -藤田功博の京都日記-

    2011/1/5追記 多数のアクセスいただいてありがとうございます。 blog更新は不定期なので、 ツイッター @fujita_nzm もぜひフォローをお願いします。 ※息抜きの記事も書いています。 「京都人でも知らないパワースポット5選」 お時間があればぜひご覧ください。 --------------- バードカフェおせちの件。 これに関して「おせち」の裏側で何が起こっているのかを 書いておきます。 今回の事件は「カフェ」のオーナーがおせちをたくさん 作ったけどクレームが殺到したということです。 500個詰めるの意外と(あるいは超)大変、っていう誤算が あったと思うのですが、それ以外にも多分、不慣れな誤算が あったんじゃないかと思います。 それは、年末はおせち用の材の価格が急激に高騰する ってことなんですね。 鯛の子にしてもいくらにしても数の子にしても活エビにしても、 年末は普段の2倍

    おせちの裏側 : 京都から世界へ -藤田功博の京都日記-
    orchid_888
    orchid_888 2011/01/05
    喪服が高い理由に( ゚Å゚)ホゥと思った
  • 今月のSQ新テニ:「スケスケだぜ!」 実にス... on Twitpic

    今月のSQ新テニ:「スケスケだぜ!」 実にスケすぎである。

    orchid_888
    orchid_888 2011/01/05
    テニプリはあいかわらずだな
  • http://e0166nt.com/blog-entry-829.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-829.html
    orchid_888
    orchid_888 2011/01/05
    グルーポンの流れが詳細にみられる
  • 「ゲーム性」とは何か? - teruyastarはかく語りき

    Togetter - 「業界人の「ゲーム性」談義」 http://togetter.com/li/84642 「ゲーム性」ということばは、ゲーム業界関係者が語り出すトリガーとなるようです。 登場人物: とみさわ昭仁氏、 成澤大輔氏、 米光一成氏、 桜井政博氏、 我孫子武丸氏、 鶴見六百氏、 上田文人氏、 外山圭一郎氏、 川村泰久氏ほか。 僕もこの前置きをしつつ考えてみる。 まさしくそうです。この件は誰かから答えを教えてほしいのではなく、自分で考えるためにつぶやいています。 @hitoqui_ponko 「ゲーム性」 とは 「リスク」 と 「リターン (リワード)」 ※バーンアウト3、オープニングチュートリアルより どれだけのリスクを賭けて、 どれだけのリターンを得るか、失うか。 というものだと思う。 ジャンケンに勝ったらデコピン というのは負けたら罰。 この程度のリスクで得られるリワードは

    「ゲーム性」とは何か? - teruyastarはかく語りき
    orchid_888
    orchid_888 2011/01/05
    ソーシャルゲームなどを考える上で参考にしたいエントリー
  • 2011年のモバイル業界展望--LTEの真髄はクラウド

    FOMAとLTEの加入者計画 外資系金融機関にて、リサーチアナリストとして通信セクターを担当している立場から、2011年のモバイル業界を「SIMロック解除」「スマートフォン」「LTE」の3テーマで展望する。 第2回目は、LTE(Long Term Evolution)について論じる。2010年12月24日に国内で初めてのLTEによるサービス「Xi(クロッシィ)」がNTTドコモで開始された。契約者の獲得目標は2011年3月末で5万契約、2011年度末で100万契約、2014年度では1500万を目指すという。 W-CDMAによるサービスである「FOMA」は2001年10月にサービスを開始し、2003年9月末に100万契約、2005年7月に1500万契約を達成したのだが、ほぼ同じペースだ。このXiの加入者計画について一見遠慮がちに思えるが、以下2点から筆者は必ずしもそうではないと考える。それは、

    2011年のモバイル業界展望--LTEの真髄はクラウド
    orchid_888
    orchid_888 2011/01/05
    本当にLTEは利用価値があるのか今後注目ですね
  • 米国発。2011年、ソーシャルメディアのトレンド予測:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    2011年、激動するソーシャルメディアには、どんなドラマが待っているのだろうか? 米国ブログメディアのMashableがまとめた予言集を紹介して、その息吹を感じ取りたい。 ・ 95+ Predictions for the Web in 2011 この中に含まれる18分野の予言のうち、In the looop読者の皆様が興味をもつであろう10分野に絞り、それぞれの見出しを邦訳した。短いコピーの羅列だが、意外に味わい深く、明日が浮かび上がってくるようだ。意訳しているものも多いので、さらに興味があれば、ぜひ該当記事を直接読まれることをおすすめします。 1. Social Networks in 2011 by Ben Parr ・Googleのソーシャルネットワークは、手ひどく失敗するだろう ・中途半端な規模になってしまったMySpaceは、売りに出されるだろう ・Beboのオーナーは、また変

    米国発。2011年、ソーシャルメディアのトレンド予測:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    orchid_888
    orchid_888 2011/01/05
    モバイルフォト共有ねぇ…ぴんときませんな