タグ

2019年5月17日のブックマーク (5件)

  • 女性用AEDを作ればいいじゃない

    今のAEDに抵抗を感じる女性は86%も居るらしい。 この時点でもう今のAEDは女性向けには詰んでる。86%を1%にすることは無理 だから、女性用AEDを作ればいいじゃない 実用化されるまでは女性には不便をかけることになるが、見知らぬ人にAEDやられるくらいなら死んだほうがマシだと考えている女性が圧倒的多数なのだから、仕方がない。それが民意だ。

    女性用AEDを作ればいいじゃない
    oriak
    oriak 2019/05/17
    その心は「女からAEDで処置を受ける権利を剥奪せよ」か。ふざけんな。女性に限らずAED処置を受けている人を周囲の目から同性が隠すとかそういう方向に話が進まず見殺しにしろという意見が大手を振っていることが怖い。
  • 「誰かに見られているだけで作業の能率が50%低くなる」という意見に同意多数「HSPでは?」

    かなかわ @kanakawa12 俺、誰かに見られていると作業の能率が50%低くなるんですけどわかる人います? テストの時監督官にそばに来られるだけで問題が解けなくなる パソコンのソフトの使い方を誰かに教える時声や手が震える 絵師の集まりの時スケブ渡されても何も描けない わかる人いるかしら なんなんだろうねこれ 2019-05-15 23:55:27 かなかわ @kanakawa12 え?なんだって? 「絵師の集まりで紙渡されてかけるほどそもそも画力がないだろ」 って? ハッハッハ 気持ちのいいことを言ってくれるじゃないか ウギーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(包丁を振り回す絵文字)(お前を刺し貫く絵文字)(その上で哮り狂う絵文字) 2019-05-16 10:10:07

    「誰かに見られているだけで作業の能率が50%低くなる」という意見に同意多数「HSPでは?」
    oriak
    oriak 2019/05/17
    自分もこれだ。子供の頃から授業中ノート見て回る教師が苦手だったし、今でも手元の作業見られたり食事してるとこ見られるのが無理。あまり叱らない親に育てられたのにこんなんで申し訳ない。
  • ブライアン・イーノ、現代のアートやカルチャーはその意味が取り違えられていると語る-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/131549

    ブライアン・イーノはロンドンで行った講演で、芸術や文化についての一般的な認識を改める必要があると説き、さまざまなアートは人々の生活の中心にあるべきものだが、決して役に立つものではないということもわかっておくべきだと語っている。 ブライアンはBBCが毎年際立ったミュージシャンを招聘して講演を行うジョン・ピール・レクチャーの今年の講師となったが、その講演のなかで昨今の変化の激しい社会では、ややもすると芸術や文化というものが経済活動に繋がる行為のように勘違いされてしまうところがあるのではないか、と問題提起している。 そもそも芸術や文化というのは、個人が「かなり極端でどちらかというと危険な感情を体験するための安全な場所」を提供するものであり、芸術や文化がこれまで受け入れられてきたのはそうした精神状態をすぐにオフにできるからで、さまざまなアートはこういう形で人々にとっての刺激になってきたのだとブライ

    ブライアン・イーノ、現代のアートやカルチャーはその意味が取り違えられていると語る-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/131549
    oriak
    oriak 2019/05/17
    ブライアン・イーノの考え方好き。アートが意味を問われ続けるのはそれが不自然な、重要でないものだからであり、それこそが現代アートのコンテクスト重視の姿勢にも繋がる。だからこそ進んでいける。
  • 現代日本における三大人気料理ってラーメン・カレー・スパゲッティだよな..

    現代日における三大人気料理ってラーメンカレー・スパゲッティだよな。 いずれも専門店が多い上にインスタントで手軽にべられる。 まさに国民と呼ぶに相応しい。 異論ある? ============= おいおい、なんかアンチ・スパ派が多いけど舐めんじゃねえぞ。 コンビニとか行くとスパゲッティだけで10種類くらい置いてあるんだからな。 この豊富なバリエーションは他では真似できないぞ。 あと市販されてるパスタソースの種類も見てみろよ。 スーパーの棚の一角を完全に支配してる。 あの数に対抗できるのはカップ麺かレトルトカレーだけだ。 それにスパゲッティは庶民派の洋屋からオシャレなカフェまで文化の幅が広いんだ。 もちろん子供にも大人気だ。 おまえらはスパゲッティを過小評価してる。

    現代日本における三大人気料理ってラーメン・カレー・スパゲッティだよな..
    oriak
    oriak 2019/05/17
    からあげ!
  • だけど、叱られない社会をみんなが望んだ。 - シロクマの屑籠

    36のおっさんになると「最低賃金を最低ちんちんに聞き間違えたよ、ガッハッハッ」って言っても、誰も叱ってくれないからな。誰も、叱ってくれないんだよ。— 蝉川夏哉の自宅療養 (@osaka_seventeen) 2019年5月15日 上掲ツイートは他人事ではないと感じる。 10代や20代の頃、間違いをやらかしている時や危なっかしい時には先生や先輩が叱ってくれた。ときには「お前、何やっているんだ!」的な、まず怒りが飛んでくるみたいな場面もあったし、理不尽を感じる場面もあったが、ともかく、自分のやっていることをまずいと思っている人がいると肌で感じられる場面があり、それが私の行動を軌道修正してくれた。 しかし30代になり、さらに40代にもなるとそういう機会は減った。今、私のことを叱ってくれるのは、若い頃から私のことを知ってくれている先輩や友人ぐらいのものだ。 私だけが叱られにくくなっているわけではな

    だけど、叱られない社会をみんなが望んだ。 - シロクマの屑籠
    oriak
    oriak 2019/05/17
    斯様に叱られて育った人は自己の良識を持てずいつまでも他人の叱咤を基準に生きていくのだろうな。叱りより褒めるコミュニケーション大事。