タグ

2008年5月15日のブックマーク (16件)

  • New Generation Chronicle:斉藤のり子――エビちゃんOL(自称)の華麗な開発生活 (1/5) - ITmedia エンタープライズ

    斉藤のり子――エビちゃんOL(自称)の華麗な開発生活:New Generation Chronicle(1/5 ページ) 少し前では76世代、そして最近では81世代のような言葉で表現されるような、次代を担う開発者たちも確実に登場している現代。彼らはどんな感覚を持っているのか。100の質問を通して新世代の開発者に迫る。 New generation Chronicleの開始に当たって かつては企業の中にいることが多かった開発者たちは今、個人でサービスを作り上げてしまうことも珍しくなくなった。そしてそんな開発者が、この時代をけん引しているような感覚もある。 少し前では76世代、そして最近では81世代のような言葉で表現されるような、次代を担う開発者たちも確実に登場しつつある。そんな方たちは、どんな感覚を持っているのだろうか。 この「New Generation Chronicle」では、そうした

    New Generation Chronicle:斉藤のり子――エビちゃんOL(自称)の華麗な開発生活 (1/5) - ITmedia エンタープライズ
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/05/15
    さすがネタ。ただ、もっと「ネタ」な人は絶対いると思う。コミケとかシティとかに。
  • せっかちな人のための git 入門 - git をインストールし、共同で開発できる環境を整えるまで - 僕は発展途上技術者

    subversion に代わる新しいソース管理システムということで git が注目されているようだ。 » Git - Fast Version Control System subversion と大きく違うところは、分散されたレポジトリがローカルマシンに置かれている点。これは、ネットにつながっていなくてもソースをコミットできるということで、最近は電車のなかでもコードを書いたりする僕にはうってつけ。 マニュアルやチュートリアルは充実しているのだが、僕はとりあえず最初にツールを触ってみて、ざっと全体像をつかみ、それから細部を調べたい質なので、もっとてっとり早く体験できるガイドを探したところ、あまり適切なものが見つからなかった。 そこで、レポジトリを作り、それをリモートにあるサーバーに置いたあと、subversion で言えば svn commit や svn update などにあたるコマン

    orihime-akami
    orihime-akami 2008/05/15
    使ってみたいな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/05/15
    どーなることやら。
  • 『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/05/15
    日本の警察なんて、ワイロが通用しないことを除けば発展途上国クオリティですよ。弁護士ひとつうまく使えばどうとでも動いてくれる。
  • 総務省の首を絞める文化庁 - 池田信夫 blog

    きょうのASCII.jpのコラムで、私的録音録画補償金をめぐる文化庁のおかしな論理を紹介したが、さらに奇妙なのは文化庁が、「電機業界がこれに反対するならダビング10もだめだ」として、6月からのダビング10実施を凍結したことだ。これについて読売新聞の社説は、まるで補償金をのまないメーカーが悪いように書いているが、これは逆である。ダビング10は、コピーワンスが不便だという批判を受けて昨年、総務省が決めたものだ。それを補償金の「人質」にして妨害しているのは文化庁である。 しかし文化庁のねらいは外れ、電機業界は補償金を飲む気はない。コピーワンスとダビング10なんて実質的には変わらず、くるくる変わるとかえって混乱するだけで、大したメリットはないからだ。それよりB-CASも含めた、今の複雑で使いにくい放送システムを抜的に変えない限り、デジタルテレビは売れず、2011年にアナログ放送を止めることはで

    orihime-akami
    orihime-akami 2008/05/15
    そしてダビング10は終わった。予想通り。
  • 羊が一匹、二匹と消えていく空恐ろしい理由 : らばQ

    羊が一匹、二匹と消えていく空恐ろしい理由 牧場主は常々、羊が消えるので疑問に思っておりました。 彼は羊を守るために、有刺鉄線に電流を流したフェンスを作りました。 そして一週間後、フェンスを見てびっくり! なんとそこにかかっていたものは… 見たとたんに、ぎゃーっと声がでるほどです。 ちなみに鉄線と鉄線の間は25センチも離れているのだそうです。 ロック・パイソンと呼ばれ、アフリカでは一番大きな種類の蛇だそうです。 哺乳類や鳥をべ、テニスボールほどの卵を産みます。 このあと蛇を裂くとインパラが一匹そのまま出てきました。 そりゃ羊が消えていくはずですね。 サイズからすると馬でもいけそうな巨大さです。 裂いてインパラを摘出した画像はかなりグロテスクなので掲載しませんでしたが、怖いもの見たさの人はコチラのリンクからどうぞ。お勧めはしません。 こんな経験してしまった日には羊を数えても眠れなくなりそうで

    羊が一匹、二匹と消えていく空恐ろしい理由 : らばQ
  • #05 日本ではホワイトペーパーよりも自社セミナーが有効~新規顧客をみつけるための10の方法 | 新規顧客をみつけるための10の方法――リードジェネレーション入門

    の顧客のスタイルに合った リアルの場でのリードジェネレーション 自社開催の参加無料セミナーは 日では有効なBtoBマーケティング施策欧米ではBtoBのマーケティングの重要なプロセスが「ウェブサイトからホワイトペーパーをダウンロードしてもらう」ことだが、日ではセミナーを自社で開催するのが有効だ。 日では「詳細な情報が欲しければ営業に来てもらうか、セミナーに出かける」という人が多いからだ。日人のテキスト(文字)嫌いの傾向が「ホワイトペーパーを欲しがらない」という現象に出てしまっているのだ。 また、BtoBでは、興味を持った人が自分の社内に紹介したり、購入の稟議を書いたりする前に、情報を収集する傾向が強いため、事例をテーマにしたセミナーはその情報収集としては最適なのだ。 しかし、自社セミナーを実施している企業は意外に少ないし、セミナーに尻込みするマーケティング担当者も多い。理由は集客

    #05 日本ではホワイトペーパーよりも自社セミナーが有効~新規顧客をみつけるための10の方法 | 新規顧客をみつけるための10の方法――リードジェネレーション入門
  • 鯨肉横流し疑惑~グリーンピースがまもなく発表! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう グリーンピースが日の調査捕鯨における違法行為を日告発する。調査捕鯨には、税金が投入されているにもかかわらず、高価な部分を船員が無料で持ち帰っており、場合よっては横流しされているケースもあるという。スクープした朝日新聞によれば、【4月に東京湾に帰港した調査母船・日新丸(8044トン)から発送された宅配便を伝票などから追跡したところ、調査捕鯨を担っている共同船舶(社・東京)の社員12人が計47の疑わしい箱を送っていたという】ことで、【このうち1箱からは、ベーコンの原料になるウネスという部位23.5キロ(10万~30万円相当)が確認されたという。全箱に同様に鯨肉が入っていれば計1トン余に上る。GPは、鯨肉が鯨肉店や飲店に不正に横流しされている可能性があるとみている】という。 日告発

    鯨肉横流し疑惑~グリーンピースがまもなく発表! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/05/15
    てゆーかね。捕鯨条約から脱退して、護衛艦が護衛する捕鯨船団を世界中の海に出してしまえばいいんだよ。ついでに倉庫に山積みになってる眠れる鯨肉をちゃんと安く出しなさい。そっちのほうがよほど大問題。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/05/15
    グリーンピースを告発するのを手伝ってくれる弁護士募集。
  • これだと太るのは当たり前、20年前と現在のアメリカとの摂取カロリー比較

    アメリカ旅行に行った人はべ物の量の多さにビックリしたはずですが、アメリカは肥満大国と言われるほど肥満が多く、20年前と比べると、一般的にべられていた量やカロリー数が爆増しているようです。一体どれぐらいカロリーとべる量が増えているのか、比較してみましょう。 詳細は以下より。Portion Size, Then and Now : DivineCaroline ピザの比較。かなり大きくなり、カロリーも350キロカロリーも増えています。 コーヒーの比較。砂糖やミルクの量が増え、カロリーが上がっているようです。 ポップコーンの比較。量が増えているだけでなく、キャラメルポップが主流になりさらにカロリー数があがってしまっています。 ベーグルもサイズアップしカロリーアップ。 チーズバーガーの比較。肉の量がかなり増えています。20年前の2枚分以上はありそうです。 コーラも徐々にサイズアップ。カロリ

    これだと太るのは当たり前、20年前と現在のアメリカとの摂取カロリー比較
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/05/15
    www 食べる量自体が増えてたのか。アメリカの料理はアホみたいに量が多いのは確か。ちょうどよかったという話もあるけどw
  • GoogleがサーバーにSSDを採用へ、量産効果でSSDが値下がりか

    Googleがサーバー用の記録媒体として、ハードディスクの代わりにSSDを採用することを決めたそうです。すでにSSDに必要な部品を供給するメーカーのめども立っているとのこと。 そしてこれにより、SSDが値下がりする可能性が出てきました。 詳細は以下の通り。 Intel gains SSD orders from Google, say sources この記事によると、Googleは自社の一部のサーバーの記録媒体として、HDDよりもさらに消費電力が低いSSDを採用することを決めたそうです。 そしてIntelがフラッシュメモリ、そしてMarvellがフラッシュメモリをコントロールするチップセットを供給するだろうとのことで、6月末には出荷される模様。 なお、サーバーへのSSDの採用が増加するにつれて、16ギガビット(容量:2GB)および32ギガビット(容量:4GB)のNANDフラッシュメモリが

    GoogleがサーバーにSSDを採用へ、量産効果でSSDが値下がりか
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/05/15
    SSD万歳。
  • 切込隊長BLOG(ブログ): 悪いが後期高齢者医療制度の理念には賛成させてもらいたい

    名前が悪いとか、配慮に欠けているとかいろいろ言われてるけど、いい加減やらなきゃまずい政策のひとつじゃないかと思うので、理念っつーか考え方は賛成。 http://news.nifty.com/cs/headline/detail/yomiuri-20080512-00813/1.htm いやー、正直いまの日人で若者が高齢者を支えなければならない実情はしんどいよ。 そりゃ同じ日人として、末永く健康で長生きしてもらいたいとも思うけどね。年金問題にせよ今回の医療制度にせよ、いまでいう負け組確定の厄年以下の人と、すでに勝ち逃げしている後期高齢者との間での世代間闘争という側面が来はあったはずなんだよなあ。 別に高齢者の負担が実質増えたわけじゃないことぐらい、報道ちゃんと見てれば分かることだろ。ついでに、超高齢化社会とかいって、いつまでも若い世代がたくさんいて経済が成長する前提で制度に高齢者が寄り

    切込隊長BLOG(ブログ): 悪いが後期高齢者医療制度の理念には賛成させてもらいたい
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/05/15
    ブクマしておくだけの価値はある議論かな。医療システムやその他社会経済システムは早晩崩壊するわけで、そのとき日本がどのくらい豊かな(=大量死を回避できるのか)生活を送れるかという問題。
  • マイクロソフト、Linuxに対抗してWindows XPを大幅値下げ

    マイクロソフトがLinuxに対抗して、EeePCなどの低価格パソコン向け「Windows XP」の価格を大幅に値下げしました。 今年6月に一般向けの提供を終了し、低価格パソコン向けにのみ提供されることになったWindows XPですが、これからは低価格パソコンにバンドルされているOSとして多くの人に親しまれることになりそうです。 詳細は以下の通り。 Microsoft To Discount Windows XP for ULPCs この記事によると、マイクロソフトはEeePCなどに代表される「ULCPC(Ultra-Low-Cost PC)」と呼ばれる超低価格パソコン向けに、Windows XPを大幅に値下げしたそうです。 これは価格を抑えるためにOSにLinuxがプリインストールされた超低価格パソコンが多いことを受けての措置で、マイクロソフトからPCメーカーに送られた機密文書によると、

    マイクロソフト、Linuxに対抗してWindows XPを大幅値下げ
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/05/15
    メモリは増設すればよし。普通のメモリは増設できなくても、SATA-RAIDで接続される2GB程度のSSDをキャッシュに使えばよかろう。そういう構成もそこまで悪くはないんじゃないか?
  • YouTubeがまだJASRACと契約できない理由

    音楽著作権協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事は5月14日に開いた定例会見で、YouTubeに対して、楽曲の包括利用許諾を出せない理由を説明した。「過去に投稿されたコンテンツの適正化」について問題が残っているという。 JASRACはこれまで「ニコニコ動画」(ニワンゴ)、「Yahoo!ビデオキャスト」(ヤフー)、「eyeVio」(ソニー)、「Clip Cast」(sus4)、「うたスキ」(エクシング)という5つの動画投稿サイトと包括利用許諾契約を結んでいるが、YouTubeを運営するGoogle法人とはまだ協議が続いており、契約締結に至っていない。 これまでに契約を結んだ5社は、JASRACが求めている、(1)過去に投稿されたコンテンツの適正化と、(2)将来、違法コンテンツがアップロードされないような対策について、それぞれ満足のいく対応があったが、YouTubeは過去のコンテンツに

    YouTubeがまだJASRACと契約できない理由
  • ニコニコ動画で改造マリオが一斉削除 - 最終防衛ライン2

    マイリスト 自作改造ゲームなど マイリスト 自動マリオシーケンサ・自動マリオストーリー・自動マリオSEC(Sound Effect Change)一覧 個人的には、好きだった「自作の改造マリオ(スーパーマリオワールド)を友人にプレイさせる」シリーズが無くなったのは悲しい。まぁ youtube に残ってますけど。 消されたのは5月13日の20時ごろだったらしい。 最初は、シーケンサ系が消されていたので音楽的にダメだったのかと思ったが、音楽の権利者はバラバラなので一斉というのも疑問だし、それなら音楽関係のMADも消される筈。ということは、改造マリオが中心に削除申請されたのだろうが、マイリスト VIPマリオ4攻略への道 は消されていない謎。また、VIPマリオ以外にも残っている改造スーパーマリオワールドはゴロゴロしているので、先に挙げたマイリストを中心に一斉削除したものと思われる。 ニコニコ動画は

    ニコニコ動画で改造マリオが一斉削除 - 最終防衛ライン2
  • Ririkaの思い出:「はてなアイドル」の系譜 - 殺シ屋鬼司令II

    私がはてなを使い始めたのは2003年7月、はてなアンテナを作成してからだ。 (※ 以下の記述では多くのIDを列挙するものの、いま既に世に見えぬはてなダイアリーも少なくない。それ故、敢えてここにはIDリンクを張ることに消極的になっていることをご理解いただきたい) ちょうどウェブログというものが、広い意味でのギークのみならず一般にも認知され始めた頃である。「ウェブログ入門?BloggerとMovable Typeではじめる【CD-ROM付】」という書籍が出版されたのが転機だったように思う。その後わらわらとブログは登場し、去年あたりでひと段落ついたようだ。コモディティ化というかインフラ化というか、つまり一般に受け入れられたと思ってよいだろう。 はてなダイアリーを使い始めたのは2004年の初めだっただろう。当時は「殺し屋鬼司令・絶滅学覚書並抜書」というタイトルだった。「絶滅学」というのは私の妄想

    Ririkaの思い出:「はてなアイドル」の系譜 - 殺シ屋鬼司令II
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/05/15
    強度のACなんてそう簡単には生まれない。実在するのも確かなんだけど、極度にACな場合は「中の人」の存在を疑ったほうがいいケースもある。