タグ

2014年3月14日のブックマーク (15件)

  • Docker で開発環境も使い捨てにしよう! - Qiita

    Docker で開発環境を作る話 こんにちは、Docker 0.9 が出ましたね。 ちょっと Docker を触っていて幾つかアレな点があったので共有しておこうと思います。 その他も合わせてまとめてます。 私の Docker TIPS Docker を使って開発環境、および開発環境の土台を作る まあよくある Docker の使い方って nginx だの redis だのいろんなサーバーを構築する感じだと思いますが。 今回は開発環境を構築する話をしたいと思います。 よく dotfiles なんかを github においてーなんてことやってる方多いと思います。 もうここは思い切って Docker のイメージにしてしまいましょう。 利点 モテる なんかイケてる感じがする 案件、プロジェクト毎に個別環境をクリーンなまま維持できる みんな同じ環境で作業することができる(ライブラリのバージョンなどが揃

    Docker で開発環境も使い捨てにしよう! - Qiita
  • 「100RTいったら通行人を銃撃する」とつぶやいた男が逮捕される

    ○○○RTいったら告白しますとか出馬しますとか、自分で決断できずに他人に判断を(失敗した時の責任も)ゆだねるツイッターユーザーというのは居ますが、窓から歩道にライフルを向けた写真を添えて、 “100 RT’s […] ○○○RTいったら告白しますとか出馬しますとか、自分で決断できずに他人に判断を(失敗した時の責任も)ゆだねるツイッターユーザーというのは居ますが、窓から歩道にライフルを向けた写真を添えて、 “100 RT’s (Re-Tweets) and I’ll shoot someone walking.” 「100リツイートされたら誰か歩いてるやつを撃つ」 というのは冗談でもダメでしょう。 オリジナルのツイートはアカウントごと消えているようですが、スクリーンショットが残っています。 Tweet arrest update: suspect's pic w/caption: "100

    「100RTいったら通行人を銃撃する」とつぶやいた男が逮捕される
  • 不正とミスを区別するのは難しい - 発声練習

    理研を擁護するわけではないけど研究論文(STAP細胞)の疑義に関する調査中間報告についてで以下のように述べられているのは理解できるし、そういうしかないだろうなと思う。 Obokata et al., Nature 505:641-647(2014) Article(以下「論文1」と記載):Figure 1f のd2およびd3の矢印で示された色付きの細胞部分が不自然に見える点については、この図を作製する過程には改ざんの範疇にある不正行為はなかったと判断される。 Obokata et al., Nature 505:676-680(2014) Letter:Figure 1b(右端パネル)の胎盤の蛍光画像とFig. 2g(下パネル)の胎盤の蛍光画像が極めて類似している点については、Fig. 2g 下の画像は、文及び図の説明の中に言及されておらず、規程に定める「改ざん」の範疇にあるが、論文作成

    不正とミスを区別するのは難しい - 発声練習
  • 論文撤回は研究成果が白紙になるの意味 - 発声練習

    説明しようと思ったけど結構難しい。毎日新聞の説明が適切かな。 論文撤回は、研究成果が「白紙」となることを意味する。撤回論文は、世界共通の学術データベースに「撤回した」という注釈と共に残り、科学者としての業績や所属機関の信頼性にも大きな傷が付く。一方、修正の場合、論文の成果は残るため、撤回ほど深刻ではないと受け止められる。 (STAP細胞:論文撤回なら研究成果が「白紙」により) もし、誰かがSTAP細胞の論文で主張されていることを実際に確かめた(「ありえない」というネガティブな報告でも)ならば、先行研究として参照されることはないだろうけど科学史には記録されるのじゃないだろうか。特にそれを成し遂げたのが理研やハーバード大学なら。実験記録が強制的に破棄されるわけではないし、アイデア自体は既に世界中に行き渡っただろうし、だとすると研究成果が白紙になるの意味は、結局、著者と著者の所属組織の信頼性が大

    論文撤回は研究成果が白紙になるの意味 - 発声練習
  • 生物板昔話 - 天漢日乗

    ここ30年で、大学の研究環境は大きく変わった。 生物板に 昔話 が書いてあったので、拾ってきた。 STAP細胞の懐疑点 PART109スレッドより。 208 :名無しゲノムのクローンさん:2014/03/13(木) 21:32:32.10 おまえらまだ Fig.3のグラフとのFig.10のEctodermのNeuronが残ってるぞ この2つが全然見つからない Fig.3はたぶんPDF化されてないから探すの苦労 402 :名無しゲノムのクローンさん:2014/03/13(木) 21:49:58.69 Fig.3の中に書いてある、細胞のサイズの範囲を示しているらしき「R1」などの説明って、D論の文中にあるんでしょうか? どなたか確認・検証お願いします。 459 :名無しゲノムのクローンさん:2014/03/13(木) 21:56:14.60 >>402 ない。チェック済み 471 :名無しゲ

    生物板昔話 - 天漢日乗
  • 寛大さの起源 - サイエンスあれこれ

    2014年03月14日 03:09 カテゴリ科学と暮らし 寛大さの起源 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 世の中には、どれほどコスト(犠牲)を払っても、他人を貶めようとする意地悪がいる一方で、どれほど他人から意地悪されても(コストがかかっても)、他人 に寛大に振舞える人々がいます。ともに、コストに見合ったリターンが得られないことから、どうしてこのような振舞いが社会生活の中で進化してきたのか疑問 とされてきました。 そこで米タフツ大学とノースイースタン大学の共同研究チームは、コンピュータ上で行わせた「最後通牒ゲーム」というゲームを通して、この問題に取り組もうと考えました。このゲームは、例えば100円玉10枚を二人で分け合うゲームです。最初のプレーヤーがいくらを自分に、残りを相手のプレーヤーにあげると提案します。提案にはちょ

    寛大さの起源 - サイエンスあれこれ
  • Black Label Casino Full Review in 2022 $1,800 Bonus

  • STAP再現実験、小保方チーム以外で成功せず : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダー(30)らが作製した新万能細胞「STAP(スタップ)細胞」をめぐる問題で、論文が公表されて以降、理研に関係する論文の主要な著者は、小保方リーダーのチーム以外、STAP細胞を作製する再現実験に成功していないことがわかった。 理研は14日午後、不自然な画像の使用など論文の問題点に関する調査委員会の中間報告を東京都内で公表し、STAP細胞の再現性についても説明を行う。 理研によると、今年1月に英科学誌ネイチャーで論文が掲載後、小保方リーダーと、小保方リーダーが所属するグループの研究員がSTAP細胞とみられる細胞を作った。あらゆる細胞に変化する多能性を示す遺伝子が働いていることを確認した、としている。

  • 紙媒体とweb媒体、どっちがエライ? | equal

    紙媒体の編集を6年やって、今はwebのおもしろさにはまって紙の仕事もやりつつweb記事を書いている私ですが、紙媒体をメインにしている人からの、web媒体の人へのマウンティング攻撃がすごいなと感じることがあります。 新聞や週刊誌から下りてきているウェブニュースあたりを除けば、ネット上に晒されている原稿は、紙媒体のそれと比べ、圧倒的に精度の低いものが多い。 「ウェブライターよ。なぜ君たちはこれほど文章がヘタなのか?」より 他にも「webライターの仕事はチャチャッとフリーフォトを使って短期間でやっていて簡単」とか「公開してからも直せるからって、荒い」とかも言われます。 ■確かにweb媒体の校正回数は少ないし、文字制限があることも少ない 確かに、web媒体は文章量に1文字レベルでの制限はない(ことが多い)し、校正の回数も非常に少ないです。たいていはライター確認と編集部での確認のみ。一方、私が前に勤

    紙媒体とweb媒体、どっちがエライ? | equal
  • 141両編成の鉄道模型による見たことのない動き

    最近、子供とおもちゃの電車で遊んだりしますが、レール10ぐらいで一周分の環状線を作って3両ぐらいの電車を走らせると、飽きずにそれを見て喜んだりしますね。 そういう楽しさの延長で出来たに違いないこの模型。なんと141両編 […] 最近、子供とおもちゃの電車で遊んだりしますが、レール10ぐらいで一周分の環状線を作って3両ぐらいの電車を走らせると、飽きずにそれを見て喜んだりしますね。 そういう楽しさの延長で出来たに違いないこの模型。なんと141両編成。動力がついているのがそのうちの9台で、これで全体を牽引しているそうです。 現実の鉄道ではどうみてもありえない形の線路で、数え切れない車両が一斉に回る様子には魅入ってしまいますね。 via Addictive: Watching Model Train Travel In Endless Spiral | Geekologie

    141両編成の鉄道模型による見たことのない動き
  • デザインする上で大切にしていること - デザイナーのイラストノート

    デザインしてますか?spicagraphです。ふだんツールに関する記事を書いたり、Twitterでつぶやいたりしていると「こいつ見た目のことばっかりやな」と思われそうで、めずらしくデザインするとき大切にしていることについて書きます。わたしの仕事は主にEC、LP、プロモーション、コーポレートサイトなので、UI/UXみたいなかっこいい話でないことは前置きしておきます(でもだいじなおしごとだよ!) デザインは誰のため? 大前提として、わたしは誰に向かってデザインしているのか。 わたしはフリーランス仕事をしているため「お客さん」がたくさんいます。仕事をくれた制作会社のディレクターさん、クライアント、ユーザーです。webサイトの「お客さん」はユーザーですが、ユーザーだけがいいと思うものだけが良いデザインだとは思いません。 webサイトは更新されていくものです、多くの場合はクライアントによって。とい

    デザインする上で大切にしていること - デザイナーのイラストノート
  • 博論問題 果たして実験は行われたのか(その2)ロシアの黒ネズミとアメリカの白ネズミ: 天漢日乗

    問題の論文で どんな画像がヨソから拾ってこられているか を端的に示す画像が マウスの画像 だ。実験に使ったはずの 白マウスと黒マウス の画像なんだけど、 普通は実際に使ったマウスを撮影 する。ところが 写真の腕が今一なのか、それとも「見栄え」を気にしているのか その辺り不明だが わざわざインターネット上からマウスの写真を拾っている のだ。それも アメリカロシアと別々のサイトから だ。 こちらが博士論文に掲載されているマウスの画像。(論文 p.82に掲載。Fig.20 Chimera mice generation) これを生物板の人達が見つけた。 STAP細胞の懐疑点 PART100スレッドより。 358 :名無しゲノムのクローンさん:2014/03/13(木) 03:29:02.30 P20のマウスがパクリなのは既出? http://www.dot

    博論問題 果たして実験は行われたのか(その2)ロシアの黒ネズミとアメリカの白ネズミ: 天漢日乗
  • 『「悪事の代償」舞台出演します★』

    こんにちは♪桐乃睦ですヘ(゚∀゚*)ノ ちょこちょこご案内してまいりましたが、改めて。 5月のゴールデンウィークに舞台に出演することになりました!! 2012年に夢神楽外部制作部隊「ワールド エンド サブマリン」でタッグを組んだ脚演出家・白井ラテと再びタッグを組むことになりました! 今までは企画団体でしたが、今回から 劇団青色有線(アオイロユウセン)と劇団化することになった白井企画。 その第一弾として 舞台「悪事の代償」を公演しまっす!!! 私は出演のほか、今回は演出助手としても参加することになりました。 白井ワールドを形にすべく!今回も全力で臨みたいと思いますヽ(゜▽、゜)ノ さてさて今回の役柄ですが、 これまたレアな桐乃間違いなしww 普段見られない桐乃が見られるのは勿論、 普段夢神楽な桐乃をご覧の方にはファンタジー作品ではない桐乃もお楽しみいただけると思います! タイトルも

    『「悪事の代償」舞台出演します★』
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    orihime-akami
    orihime-akami 2014/03/14
    美味しくないパン給食なんぞ廃止でいい。美味しくて文化的な組み立てにかなうメニューを作ることが、大多数の子供たちにとっては食育の第一歩。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News