タグ

2014年4月4日のブックマーク (5件)

  • 新卒入社したけど、仕事に違和感が……辞めるか悩んだ時の考え方 - ぐるりみち。

    新入社員の皆様、いかがお過ごしでしょうか。 おそらくは入社してから日が浅いということもあり、まだあまり仕事や会社、その人間関係の「嫌な面」は見えていない人も多いかと思われます。たとえ嫌だと感じることがあったとしても、きっとそれは想定の範囲内のものなのではないでしょうか。 他方では、ニュースサイトで「仕事」の話題を見てみると、季節を問わず前向きな記事で溢れかえっている印象があります。仕事に対する心構えや考え方、上司との付き合い方、どのようにモチベーションを維持するかなど、意識高く「成功」を語ったページは少なくありません。 ですが、ここではあえて、「辞める」ことについての考え方を書いています。もちろん、入社してまだ数ヶ月という新入社員さんが考えるには、まだ早すぎる話題だとも思います。……余程のブラック企業に入ってしまったとか、とんでもないギャップを感じてしまった人以外は。 ですので、記事では

    新卒入社したけど、仕事に違和感が……辞めるか悩んだ時の考え方 - ぐるりみち。
    ornith
    ornith 2014/04/04
    辞めたくなったときの考え方。
  • 『失恋ショコラティエ』に見る、私的少女マンガ考 - チェコ好きの日記

    「面白い」「イライラする」「石原さとみが」などと評判になっていたので、マンガ『失恋ショコラティエ』を7巻まで読んでみました。ドラマのほうはすごいとばしながら第1話を見ただけなので、今回のエントリは基的に原作であるマンガ版のみについて言及します。内容にはあまり詳しく触れないので、あらすじなど概要を知りたい方は【失恋ショコラティエ - Wikipedia】から。 失恋ショコラティエ 1 (フラワーコミックスアルファ) 作者: 水城せとな出版社/メーカー: 小学館発売日: 2009/01/09メディア: コミック購入: 5人 クリック: 204回この商品を含むブログ (126件) を見る失恋ショコラティエ(1) (フラワーコミックスα) 作者: 水城せとな出版社/メーカー: 小学館発売日: 2013/03/05メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 少女マンガの王道を行く 例外は

    『失恋ショコラティエ』に見る、私的少女マンガ考 - チェコ好きの日記
    ornith
    ornith 2014/04/04
    ラノベを読んでいても、「過去のトラウマの肥大化」はたびたび見かけるような気がする。/“少女マンガにおける人間関係・恋愛関係のインフレ”
  • 「おそれを知って、できなくなる」という成長 - 泣きやむまで 泣くといい

    「できていたことができなくなってしまうこと」は、一般にはあまり肯定的に捉えられない。 なぜできなくなったのか。およそ人間の能力というのは若いあいだ、伸び続けるか、せいぜい横ばいであると思われていて、できなくなるのは「老い」や「障害」の負の側面と理解されているのだろうと思う。 ところが、若いうちにも「できていたことができなくなってしまうこと」はある。障害をもつ子どもたちと関わっていれば、しばしば直面する事態なのだけれど、もっと普遍化することだってできるのかもしれない。「新たな体験へと踏み出していくことができなくなった」とか「挑戦する意欲がなくなった」とか言えば、多くの少年や青年にとっても耳慣れた話なのではないか。 さまざまな脳機能の障害の中には、実際に「かつて獲得していた能力が失われる」ためにできなくなってしまうケースがあって、それを前向きにとらえていくのはなかなか難しいことである。しかし、

    「おそれを知って、できなくなる」という成長 - 泣きやむまで 泣くといい
    ornith
    ornith 2014/04/04
    「できない」を知って、「できるかも」を諦める。別の視点から見れば、それは成長を放棄しているようにも、もったいないとも映るかもしれない。取捨選択の対象はその人自身のものだし、難しい。
  • 仕事が楽しくなる(?)アニメ5選 - デマこい!

    私はオタクではないのだが、就職してからはテレビアニメをよく見るようになった。 理由は3つある。まずWEB配信されているものが多く、時間を選ばずに見られること。24分で終わるため、朝の出かける前や帰宅後のわずかなスキマ時間にも楽しめること。そして何より、想像以上に面白かったことだ。さすがはクールジャパン。今では普通のテレビ番組をまったく見なくなった。 私のアニメ視聴経験はあまり豊富ではない。が、それでも誰かにオススメしたい作品はある。 今回は「お仕事に関わるアニメ」を5選んでみた。 ■花咲くいろは 老舗旅館で働くことになった東京の女子高生が、持ち前の明るい性格で困難を乗り越えていくお話。まるでNHKの朝ドラのような作品だ。企画段階から「仕事を題材にしたアニメ」「仕事を楽しいと思えるようなアニメ」を目指して作られたという。主人公も脇役も第1話では欠点だらけのクズばかりだ。しかし物語が進むにつ

    仕事が楽しくなる(?)アニメ5選 - デマこい!
    ornith
    ornith 2014/04/04
    僕もオタクではない(太字)けれど、花いろは名作だと思います。ぼんぼる。
  • 給食の牛乳廃止!「ご飯と合わない。和食の文化壊す」新潟・三条市 | ニコニコニュース

    新潟・三条市が学校給の牛乳を廃止することを決めた。理由は「牛乳はご飯に合わない」というものだ。三条市は米どころで、6年前から市内小中学校の給をすべてご飯にした。牛乳も必ずメニューに載ったが、学校の現場や保護者から「ご飯と牛乳は合わない」という声があがった。そこで試験的に今年12月(2014年)から来年3月末まで廃止することを決めたという。市長「給育です。非常に意義のあることだと思う」   三条市の國定勇人市長は「普通に考えて、和べるときに牛乳を飲みますか。飲まないですよね。給育です。事そのものが持つ文化を給の機会を通じて子どもたちに知っていただくことは非常に意義のあること」と話す。   市民の反応はどうだろうか。ある主婦は「牛乳は必要ですよ。和でも抵抗はないですね」といい、寿司店店主からは「いいんじゃないですかね。子どもの体のためになるんだから」と栄養重視の答

    ornith
    ornith 2014/04/04
    言われてみれば、当時は全く疑問を持たずにガブガブ飲んでたな……。牛乳大好きっ子だったので、じゃんけんは全力でした。