タグ

2016年1月7日のブックマーク (13件)

  • 「フォースの覚醒」のライトセーバー戦は“もっさりだからこそ良い”のではないか - YU@Kの不定期村

    こんにちは、YU@K(@slinky_dog_s11)です。 「スター・ウォーズ フォースの覚醒」についてちょっと辛辣に書かれているレビューを見付けた。私はめちゃくちゃこの映画が気に入っているので最初は「何をぉ!?」と思いつつ読んだのだが、いくつかは「言われてみりゃ、まあね…」という部分もありふむふむと読み進めていたのだけど、中盤で「(今作の)ライトセーバーのバトルがしょぼい。なんなの?旧三部作のしょぼさを踏襲してんの?」と書かれていて、「いや、ちょっと待て…待て待て待て…」と思わず眉間にシワが寄ってしまった。 私はこの「フォースの覚醒」のライトセーバー戦は、この上なく“ドンピシャ”な殺陣だと感じていて、それは演出としてもそうだけど、何より過去6作を踏まえた上てそのどれもを蔑ろにしない進化の形になっていたからこそ、感動を覚えたのだった。先のレビューに反論という訳でもないのだけど、私の思う「

    「フォースの覚醒」のライトセーバー戦は“もっさりだからこそ良い”のではないか - YU@Kの不定期村
    ornith
    ornith 2016/01/07
    「今作のセーバー戦は、適度に“もさって”いた」が自分の感想ドンピシャ。慣れていないものを振り回す危うさ込みのハラハラ感がたまらなかったです。
  • 立川シネマシティの「極上爆音上映」はいいぞ(ガルパンもいいぞ!) - ぐるりみち。

    ガールズ&パンツァー 劇場予告 - YouTube 2016年、映画館の大スクリーンで観た最初の作品は、『ガールズ&パンツァー 劇場版』となりました。さて、2回目はいつ観に行こうか(真顔) 年末に観た『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』に続いて今回も、訪れたのは立川シネマシティ。こちらの映画館、世界的に人気の『SW』を差し置いて、『ガルパン』をメインスクリーンで、かつすべての上映回を特別な【極上爆音】で提供しているという力の入れっぷり。 ──そう、この【極上爆音上映】がたまらんのですよ! 自分は特に音響の知識があるわけではないけれど、すっかり【極上爆音】の虜になってしまいまして。もう自分の中では「映画を観るなら立川で!」になってるし、そのせいで昨年は、映画館に足を運ぶ回数が例年の倍以上となりました。 というわけで記事では、過去に立川シネマシティで観た【極上爆音上映】作品を振り返りつつ、

    立川シネマシティの「極上爆音上映」はいいぞ(ガルパンもいいぞ!) - ぐるりみち。
    ornith
    ornith 2016/01/07
    ガルパンはいいぞ(万感の思いを込めて)
  • 【祝報】テレビ企画制作会社からオファーきたので行ってきた - WAROLOG

    まいど!ワロリンスです 遂にこの時がキタ...! つってもブログが宣伝されるとかではなくて、当ブログを読んだTV関係者が「こういう企画やるんだけどさ、経験者として来てくれないか?」という感じ なんか面白そうだし、交通費出してくれるって言うから行ってきたので告知も含めて書いていくぜ! ※許可は頂いております 番組はこちら ABC朝日放送の1月5日(火)から始まった新番組 ナイトinナイト火曜日 雨上がりの 『Aさんの話』~事情通に聞きました!~|朝日放送テレビ 毎週火曜日 23:17〜0:17 雨上がり決死隊の関西のローカル番組(6チャンネル)! 全国放送ではないんですが、めちゃくちゃ嬉しい ということで 日、東京から新大阪のABC朝日放送局(名前あってる?)に打ち合わせで行ってきました TV局入ったの初体験ぽよ... 内容自体はまだ言えませんが訪問販売員はこんな所を見てる...! という

    【祝報】テレビ企画制作会社からオファーきたので行ってきた - WAROLOG
    ornith
    ornith 2016/01/07
    めでてえ!
  • 日本に天才が生まれないのは教育のせい?現役中学生が叫ぶ教育現場の現状。 - にしすーごと。

    こないだ、Twitterでこんな発言をしたら、意外と反応があっておもしろかったんですが、皆さんはどう思われますか? 学校の勉強(一般教養)と並行して、興味のあることをバンバン学べる社会にならないかなぁ。私も含め、中高生は学校のルールにしばられてる。いわゆる”天才”が出てこないのはこのせいじゃない?— 西村純(にしすー)@中学生プロブロガー (@nisi_su_) January 7, 2016 やりたいことをすると校則に違反してしまう なんというか、教育のあり方を変えていかなきゃなと思うわけですよ。 今の日は、興味のあることを学べるのって大学入ってからじゃないですか。小学校から高校にかけて、一般教養みたいな”お勉強”をさせられる。 これね、やりたいことがわからない人にとってはすごくいいシステムだと思う。お医者さんとか弁護士さんとか、大学で学んで免許とってしなきゃなれない職業が目標の人も、

    日本に天才が生まれないのは教育のせい?現役中学生が叫ぶ教育現場の現状。 - にしすーごと。
    ornith
    ornith 2016/01/07
    お上としては「総合的な学習の時間」で生徒の選択肢を広げたかったのかもしれないけれど、学校あるいは教師個人の方針に左右されてしまうのが悲しいところ。結局、学外であれこれするしかないのかにゃー。
  • 自己満足ショップ:チェコ好きせれくしょんを作った - チェコ好きの日記

    こんなのを作りました。PCだと右の真ん中らへん、スマホだと上のほうにあります。とてもざっくりした説明で恐縮ですが探してみてください。 チェコ好きせれくしょん - 小説←リンクここ カテゴリーは「小説」と「エッセイ」と「まんが・雑学」と「評論」と「映画」があるのですが、今後、より細分化したり統合したりするかもしれませんしあるいは普通にずっとこのままかもしれません。紹介している書籍やDVDは当たり前ですが私が好きなものばっかりです。過去にブログで扱っているものもあれば、扱っていないものもあります。作品数も、今後増えたり、あるいは減ったりするかもしれません。 なんでこれを作ったのかというと理由は2つあって、1つは「私がたまに眺めていい気分になりたいから」で、もう1つはこのブログを「掘っても掘っても底がつかない無間地獄」みたいにしたかったからです。今みなさんはこのブログを平面上の2次元でご覧になっ

    自己満足ショップ:チェコ好きせれくしょんを作った - チェコ好きの日記
    ornith
    ornith 2016/01/07
    これは真似したくなるやつだ……!
  • スター・ウォーズ/フォースの覚醒のカイロ・レンが愛されすぎている(ネタバレあり)

    特報の時点で赤い十字のライトセーバーをぶん回して注目を集めていたカイロ・レンくんだが、映画公開後に劇中での意外な姿を見た人たちからめっちゃ愛されてる。 カイロ・レンは、こちらの動画で50秒目付近でダースベイダーの仮面に話しかけてる仮面の人。 ここから先はネタバレになるので映画をまだ観ていない人は、雨の中カイロレンがBB-8の下半身に乗って火を噴くバグパイプで演奏する様子をご覧ください。 記事でのツイート引用に支障がある場合は、当方までお知らせください。 すぐにキレる いるよね、新刊買いに行ったら完売してて癇癪起こしてスペースの前で暴れ出す奴… pic.twitter.com/G10EcFSrU2 — イカノマル@C89三日目:東ニ05a (@ikanomaru) 2015, 12月 27 今日スプラトゥーンやっててカイロ・レンくんとマッチしたんだけど、ガチマに潜るカイロ・レンくんノックア

    ornith
    ornith 2016/01/07
    同じ感想を持っていた人が多くて安心した。DVD発売後、gif化されてネット上で弄られる未来しか見えない。/“カイロレンのことれんちょんて呼ぶの面白いからやめて”
  • 男性が百合を楽しむときの「混在」、百合における「男性文化」の不成立

    泉信行 @izumino 男性のGL好きと女性のBL好きの非対称性は、女性はBLを女性文化として楽しむのに対して、男性はGLを女性の価値観に寄り添うように楽しむという差があるということを、男性はGLとは別に「ハーレム内のレズプレイも好き」という先日した話と合わせて考えている 2015-03-24 02:59:25 泉信行 @izumino つまり男性が単に百合好き、と言った場合、女性的なGLが好きな部分と、男性的なハーレム内恋愛が好きな部分が混在していて、それが対立的な感情になることもある。この二極化は、自分の性に寄り添うか離れるかで処理することで解決しやすく、結果的にGLを「男性文化」として捉えることはできない 2015-03-24 03:04:27

    男性が百合を楽しむときの「混在」、百合における「男性文化」の不成立
    ornith
    ornith 2016/01/07
    BLもGLも性別やら何やら引っ括めて、友達以上恋人未満をはじめとする「関係性萌え」みたいな層もいるんじゃないかしら。わたしです。
  • 同人活動とは宣伝である〜あるサークルのコミケにおける宣伝の実践と成果について〜 - まだへいき!

    現代の同人誌即売会、とりわけコミックマーケットは、当日に至るまでのウェブでの宣伝活動で勝敗はほぼ決まっていると僕は考えています。10 年前であればアマチュア無線を装備した戦士たちが日ごとに分冊したカタログを片手に高度な情報戦を繰り広げていましたが、それも過去の光景です。戦場はインターネットに移り、現地は答え合わせの場になりました。 そうした状況に鑑みると、ウェブでの宣伝活動は非常に重要です。特に僕のような「ごちうさキャラクターの携帯電話事情を妄想したエロなし漫画」などというニッチでパッと見では理解されにくい類の同人誌を出している人間にはなおのこと。 というわけで、2015 年の冬コミ向けにあれこれ試行錯誤してみた具体例とその成果について、あけっぴろげにしてみようと思います。 Twitter(自分の投稿) 「インターネット=Twitter」みたいな昨今の日のウェブ事情を考えると Twitt

    同人活動とは宣伝である〜あるサークルのコミケにおける宣伝の実践と成果について〜 - まだへいき!
    ornith
    ornith 2016/01/07
    あらすじ値札いいなー!/自分が気になるサークルさんをブログでまとめるときに感じた点として、意外とTwitterアカウントを持っていないサークルさんも多い様子。引用できるツイートがあれば紹介もされやすそう。
  • ガルパンの世界と我々の世界の文化を分岐させたのが「例のカーボン」ではないか、という仮説(妄想) - Togetterまとめ

    泉信行 @izumino ガルパンの戦車道って来なら、(作中では自衛隊で戦車が現役っぽいけど)戦車が動いているところを見たら鎧武者が戦支度をしてるのを見るのと同程度に、そんなので戦争するわけないじゃんと呆れられるぐらいに兵器として扱われなくなってから出てくるものかもしれない 2014-12-07 22:00:47 泉信行 @izumino 武部殿が戦車道の教官と聞いて男を連想してたから根拠は薄いけど、あの世界の防衛庁職員っていっそ女性しかなれない/ならないくらいに軍事が男離れしてる(戦争をまったくしてないから)んじゃないかという可能性も 2016-01-05 19:52:13

    ガルパンの世界と我々の世界の文化を分岐させたのが「例のカーボン」ではないか、という仮説(妄想) - Togetterまとめ
    ornith
    ornith 2016/01/07
    創作世界を規定する「例のアレ」の万能性。こういった話を延々と聞いていたい勢です。
  • 新春暴論2016――「性的少数者」としてのオタク / 山口浩 / 経営学 | SYNODOS -シノドス-

    何やら、毎年この時期に「新春暴論」と題した文章を書く流れになっているっぽい。「暴論」かどうかは皆さまにご判断いただくとして、今年もひとくさり。 いつもの通り長いので、要点を以下の通りまとめておく。 ◎性的少数者をあらわすことばとして最近よく「LBGT」が使われるが、他にも多様な性的少数者がいる。LGBTはこの意味で限定的な概念であり、他の多様な性的少数者を切り捨てている部分がある。特に、性的少数者の概念が提唱された当初は含まれていた、性的嗜好に関する少数者を含めていないこと、また彼らを一段下に見ているふしがあることは、社会における多様性を旗印とするLGBTの主張との間に齟齬があるように思われる。 ◎小児性愛やレイプなど、実行すれば犯罪となる行為を描いたマンガ、ゲームなどの創作物を消費する一部のオタクは、これにより自らの性的嗜好を実行に移すことなく充足させ、社会と共存している性的少数者といえ

    新春暴論2016――「性的少数者」としてのオタク / 山口浩 / 経営学 | SYNODOS -シノドス-
    ornith
    ornith 2016/01/07
    “もし、性的嗜好に関する少数者を性的少数者に含めることが、LGBT運動を貶めるものと考えているのであれば、それは内なる差別感情を暴露するものであり、少なくとも多様性を謳う主張とは相容れないだろう”
  • 上坂すみれ「20世紀の逆襲」特集 ロングインタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    上坂すみれがニューアルバム「20世紀の逆襲」をリリースした。 上坂は2014年1月、1980年代ジャパニーズニューウェーブにロシア民謡「コロブチカ」をインサートしたデビュー曲「七つの海よりキミの海」や、チャイニーズスケールのメロディと電子音が耳に残るテクノポップチューン、1980年代アイドル歌謡のオマージュなど、彼女の趣味の世界をカタログ的にパッケージした1stフルアルバム「革命的ブロードウェイ主義者同盟」をリリース。それから丸2年ぶり2枚目のアルバムとなる今回の「20世紀の逆襲」ではその内容を大きく一変させている。既発曲群の中に並ぶ5つの新曲は、硬質なロックチューンとエレクトリックなポップナンバーに乗せて、21世紀に暮らす上坂が、雑多ながらも美しい20世紀の風景への憧憬と、それでも今を生きることを優しげに、しかし確かに誓う決意を歌う楽曲ばかり。看板に偽りのないコンセプチュアルな1枚に仕上

    上坂すみれ「20世紀の逆襲」特集 ロングインタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    ornith
    ornith 2016/01/07
    “一見てんでバラバラの人たちはどういう人たちなんだろう? なぜ今ここに集まってきているんだろう?という感じで思いを巡らせることが、もしかしたらお芝居に何か影響を与えるんじゃないかっていう期待もある”
  • 「夢の国」東京ディズニーリゾートに異変の兆し : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

    作りこまれたアトラクション、おもてなしの心にあふれたキャスト、ディズニーグッズを身にまとった来園者――。東京ディズニーリゾート(TDR)といえば、テーマパーク業界のトップをひた走る「夢の国」というイメージが強い。しかし、そんなTDRに異変の兆しがあるという。法政大学経営大学院の小川孔輔教授は、この傾向が続いた場合、TDRが苦戦の続くファストフード大手「マクドナルド」と同じ道をたどりかねないと警鐘を鳴らす。 暫定順位でトップ10落ち…顧客満足度 サービス産業生産性協議会が実施している「日版顧客満足度指数(JCSI)」という日の小売サービス業32業種・上位企業約400社を対象にした日最大規模の消費者調査がある。筆者も改善・運営委員会の座長として関わるこの調査で、顧客満足度(CS)上位企業のランキングに変化が起こった。2009年以来、劇団四季とトップを争ってきたTDRが、あくまで暫定値では

    「夢の国」東京ディズニーリゾートに異変の兆し : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3
    ornith
    ornith 2016/01/07
    “「マクドナルド症候群」と呼ばれる現象である。すべての引き金は、顧客満足を犠牲にして、売り上げと利益を取りに行くことだ”
  • 秋葉原"少女売春が放置されている街"の真実 | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「秋葉原は児童ポルノと児童買春に溢れている。東京、そして日の警察機関は女子児童が性的コンテンツ、サービスにかかわることに対して甘すぎる」――いかにも違和感のあるメッセージだが、こうした内容の報道は米国を中心にかなり頻繁に出回っている。 違法なことが放置されているかのような報道が広がっているのはなぜなのか。秋葉原を巡っていったい何が起きているのだろうか。 「日の甘さ」には以前から非難の声 まず、海外からどのように見られているのか、その一部を見ていこう。 そもそも、秋葉原だけでなく、日全体が児童ポルノや女子児童のセックスビジネスへの関わりにについて規制が甘いとの指摘は以前からある。たとえば米国務省の人身売買監視対策部は2014年、日について厳しい報告をしている。 この報告では、アジアなどから人身売買された十代の男女が性的搾取や人身売買のために取引される児童が送り込まれる、あるいは取引の

    秋葉原"少女売春が放置されている街"の真実 | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    ornith
    ornith 2016/01/07
    イメージによる報道・印象論って怖い。でも確かに、そういったイメージを抱かざるをえないコンテンツが前面に出されている場所もある……っていうのも印象論になっちゃうけれど。