タグ

2016年9月21日のブックマーク (10件)

  • ハロー、鼻水マン - ぐるりみち。

    ハロー、鼻水マン。元気してる? ――え? 元気してるわけないって? そりゃそうか。だって、アナタは鼻水マン。季節の変わり目になると現世に降り立ち、ズビズババという鳴き声を響かせ街中を闊歩する、風邪の申し子だものね。HAHAHA。はよ、家に帰って寝ろ☆ 鼻水マンは、ポケットティッシュがだいすき。外出の際には最低3つのポケティ(※ポケットティッシュの略称)を携帯し、瞬く間に消費してしまうの。その速さときたら、常人の比じゃないわ。電車内では多くの人がスマホを操作するなか、尻ポケットやらポーチやらから次々とポケティを繰り出してズビズババン! その勢いは、周囲に風(邪)を巻き起こすほどにすごいんだから。 ……うん、アタシは知ってる。アナタがそれを、決して好きでやっているわけじゃないってことを。アナタのその真っ赤に腫らしたお鼻は、放っておいたらアラ大変! みるみるうちに決壊を起こし、まるで号泣するかの

    ハロー、鼻水マン - ぐるりみち。
    ornith
    ornith 2016/09/21
    ティッシュ派とティシュー派の宗教戦争
  • 「OK」を「おけ」 10代の半数が表現 | NHKニュース

    メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」などと表現することがある10代の若者が半数に上ることが文化庁の調査で分かりました。こうした表現は、いずれも入力ミスがきっかけで使われるようになったとみられ、専門家は「若者の間で入力ミスであろうと、とにかく早く返信したほうが仲間に信頼されるといった思いが強い。若者が常にせかされた社会で生きていることの表れだ」と分析しています。 このなかで、メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」と、また、SNSに画像などを掲載する時などに使う「UP」という単語をひらがなとアルファベットが混じった「うp」(うぷ)と表現したことがあるか聞きました。すると、「使うことがある」と回答したのが、10代が50%ちょうど、20代が36.6%に上るなど、若者の間では日常的に使われていることがわかりました。 これらの表現は入力ミスがきっかけで使われる

    「OK」を「おけ」 10代の半数が表現 | NHKニュース
    ornith
    ornith 2016/09/21
    入力ミス……?と思ったら、やっぱり既に指摘されてた。キーボード入力の「おk」が、スマホになることで「おけ」になっただけで、分析内容はまた違う気がする。
  • 【はてなブログ】読まれる記事ってなに?読まれるブログを書く方法 - きりんのきもち

    こんにちは,きりんです。3連休は旅行に行っていたのであまりブログの管理を出来ず・・・予約投稿で更新はしていましたが,今日確認したところやはり閲覧数は減ってしまっていました。そこで感じたのが「ブログを放置しておいても読まれる記事ってどうやったら書けるんだろう」ということ。というわけで,先輩ブロガーの方の記事を参考に「読まれる記事の書き方」を考えてまとめてみました。 目次 目次 読まれる記事を書くことの重要性 読まれる記事の条件とは 読者目線で書くこと タイトルを意識すること アイキャッチ画像に気を配ること 読まれる「文章の書き方」とは まとめ 読まれる記事を書くことの重要性 私はブログを始めたばかりなので,まずは「書くことに慣れるため」「定期更新のペースをつかむため」「記事量をある程度増やすため」に今のところは毎日更新を目指しています。しかし,この記事を読んで「ゆくゆくは毎日更新しなくても毎

    【はてなブログ】読まれる記事ってなに?読まれるブログを書く方法 - きりんのきもち
    ornith
    ornith 2016/09/21
    最近、何人かのブロガーさんが話していた視点としては、「読まれる記事は、自分が何度も読みたくなる記事」という考え方がしっくりきた。
  • ゴリラとドライブ

    ゴリラとドライブしたら楽しいだろうな。 行くなら海岸沿いの景色の綺麗な道がいいだろうな。 海なんかほとんど見たことないからウホウホ無邪気に喜ぶんだろうな。 で、一緒にバナナなんかべたりして。 いつもより美味しいねなんて言ったりして。 だけど、そのあとバナナの皮をポイポイと投げ捨てたのはいけなかった。 びっくりしたんだろうね。後ろの車が「車からバナナを投げてるゴリラがいます」って警察に通報しちゃって。 警察もびっくりしたのか、たくさんのパトカーでやってきて俺たちを取り囲んで、「手を上げて今すぐ車から出てきなさい」って。銃まで取り出して言うんだ。 仕方がないから車から降りるんだけど、警察は俺に向かって「危ないからそこから離れなさい」って言うんだ。きっとゴリラを撃つつもりなんだろう。 だから俺は、「ここでおとなしく撃たれるよりは、いっそ逃げよう」ってゴリラに言ったんだ。 そしたらゴリラは俺を片

    ゴリラとドライブ
    ornith
    ornith 2016/09/21
    徹頭徹尾ウホウホドライブ
  • 邦画“日本語字幕つき上映”のメリットと課題ーー『シン・ゴジラ』『君の名は。』の実績から考える

    東京は立川にある独立系シネコン、【極上爆音上映】で知られる“シネマシティ”の企画担当遠山がシネコンの仕事を紹介したり、映画館の未来を提案するこのコラム、第8回は“邦画日語字幕版上映”について。 いまだなにかと話題が尽きることのない『シン・ゴジラ』ですが、少し前に話題になった“日語字幕つき上映”が大変好評でしたので、僕の働く立川シネマシティでは2016年9月24日(土)~30日(金)の1週間、アンコール上映を行うことを決定しました。1日3回上映があるうち、2回を日語字幕つきにします。劇場サイズもケチなことはいわず、382席と302席の最大級の劇場で上映します。 「日映画で日語を話しているのに日語の字幕つき?」と疑問に思われた方もいらっしゃるでしょう。これは主に聴覚に障がいを持つ方のための上映なのです。“バリアフリー上映”と呼称されることもあります。そのため、ただ台詞を文字でなぞる

    邦画“日本語字幕つき上映”のメリットと課題ーー『シン・ゴジラ』『君の名は。』の実績から考える
    ornith
    ornith 2016/09/21
    ここまで書かれると行きたくなる。/“ソフトが発売された後に映画館にお客さんを呼ぶのは難しい…という常識だって壊せたじゃない、『マッドマックス』と『ガルパン』ファンのみなさん、そうでしょう?”
  • 長谷川豊氏の記事は「敵を作って叩く」というフォーマットを踏まえていることも指摘しておこう - 💙💛しいたげられたしいたけ

    TVタレントの長谷川豊氏の記事が注目を集めている。個人的な好みにより、記事文にではなくブックマークコメント欄にリンクを貼らせてもらう。 b.hatena.ne.jp この記事に関しては、id:iGCN さんからデータに基づいた反論記事が寄せられているので、こちらもリンクを貼らせていただきます。 igcn.hateblo.jp 微力ながら「拡散に協力」ってやつです。なお「拡散」と書く以上は、拡散した記事に対して記事の筆者と同等以上の責任を負うということです。私は常にそれを認識した上で、ブログやブコメを書いているつもりです。 *      *      * 以下は読む価値のない駄文です。 長谷川氏の元記事を一瞥して浮かんだ感想は、「これは “よく知らない少数派の相手を敵に仕立てて、多数派の立場から叩く” という、近年おなじみの構造だな」ということだ。 ただし長谷川氏に誤算があったとしたら、長

    長谷川豊氏の記事は「敵を作って叩く」というフォーマットを踏まえていることも指摘しておこう - 💙💛しいたげられたしいたけ
    ornith
    ornith 2016/09/21
    件の記事にはツッコむ気にすらならなかったので、こちらで支援。/“どこかで線引きをして切り捨てる人は、必ず自分を切り捨てられない側に入れる”
  • 凡人で良かったと思うこと|えとみほ

    生まれた年代を問わず「普通は嫌だ」「人と違ったことがしたい」「レールの上を歩きたくない」と思う若者は少なくないようで、最近こんなエントリーがバズっていた。 4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。(いしだの話) ※こちらのサイトがクローズされフィッシング詐欺サイトになっていたのでリンクを削除しました。 この往年の尾崎豊の歌詞を彷彿させるようなエントリーに対して、心配する大人の声が多数聞かれた。それはそうだろう。この世代を通り抜けたおじさんおばさんからすれば、これは典型的な「若気の至りあるある」であり、多くの人が(行動に移すかどうかはさておき)大なり小なり経験している感情だからだ。 「普通を嫌うのは普通のことである」というジレンマかくいう私にも「普通は嫌だ」と思っていた時期があった。中学生くらいの頃、まさに中二病を患っていた頃だと思う。 ただ、だんだんと成長す

    凡人で良かったと思うこと|えとみほ
    ornith
    ornith 2016/09/21
    「普通」であることを意識し、時に武器にして立ち回ることのできる人は強い。/“「普通になりたくないと思うこと自体がそもそも凡人の発想なんじゃないか」”
  • 言われた通りに仕事すればいい時代は終わった | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    こんにちは。タクスズキ(@TwinTKchan)です。 LINE田端さんのツイートと教育系の仕事をしている知人の話から考えたことを書いてみます。 これからは、手にある素材で何を作るか考え、それに価値を持たせられる人が強いですよね、というお話です。 教えられたことだけをアウトプットすることに価値はなくなる考えるキッカケになったのが、こちらのツイート。 「真面目に働く」の定義が、20世紀では、「遅刻せずに出勤し、言われたことを言われた通りにやる」ということだったかもしれないが、21世紀においては「今後、需要が増えそう、かつ供給が少ないままなものを、自分の頭で考えて見つけ、それを最小コストで提供すること」を指すように変わったのだ。 — 田端 信太郎 (@tabbata) 2016年9月10日 こちら、「なぜ図書館司書の給料は低いのか?」という話を受けてのツイートでした。 「どうして、ただただまじ

    言われた通りに仕事すればいい時代は終わった | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
    ornith
    ornith 2016/09/21
    単純なようでいて、「自分の頭で考える」ができている人は本当に少数な気がする。自分もできてないし。時と場合によって何に価値を置くかを見極め、目的のためにどのような手段が考えられるか。
  • 炎上で自殺未遂。SNSや恋愛へ依存して幸せになる道はあるか - トイアンナのぐだぐだ

    SNSのフォロワー数とは、あなたの情報を見ている人数を指す。芸能人などささやかな日常風景をツイートしているだけでフォロワーが大勢つく人間もいる。その一方で無名からスタートし、人気アカウントになる方も多い。 それまで人生で注目されてこなかった後者の人にとって、フォロワー数は承認欲求を満たす道具になる。自分にファンがいる、そのためにもっと注目を浴びられるよう、尊敬されるよう頑張ろう……。 だが、インターネットの承認欲求は副作用も強い。フォロワー数が減ると不安になりやすい。mixiでも「そうしてあなたは去ってゆくのね」と誰がマイミクを外したのかわかるアプリがあった。そんな風に去る人を追いかけ、フォロワー数に一喜一憂し始めると、むしろ不安になることの方が増える。SNS依存の始まりだ。 北条かやさんのしんどさは、他人事ではない この記事でTwitter炎上からの自殺未遂を語った北条かやさんも、同様に

    炎上で自殺未遂。SNSや恋愛へ依存して幸せになる道はあるか - トイアンナのぐだぐだ
    ornith
    ornith 2016/09/21
    何事にも当てはまる、“それだけ”の不安定性。/“報酬を得られる場所を1つに絞りすぎると、そこがダメになったとき心が折れてしまう。だから依存は、しまくったほうがいい。ありとあらゆる方向へ、少しずつ”
  • 個人ネットニュースとリソース配分の難しさ - あざなえるなわのごとし

    maname.hatenablog.com まなめはうすが移転&個人ニュース形式は一旦おやすみだそうで。 まずはお疲れさまでした。 まぁ、死ぬわけじゃなし気分次第で復活していただけるかと思いますので余裕があればまたニュース形式で、できればウチも載せていただけるとありがたいものですが(手を擦りつつ)。 【スポンサーリンク】 こうやって1つ1つ個人ニュースサイトが終わって(止まって)行く。 先日も「全然知らなかったんですけど、まなめはうすっていうところで取り上げられて……」などと書いているブログがあったりして、時代の変化を感じたり。なにせ「ごっつえぇ感じ?知らない〜」なんて世代も出てきているわけだし、いずれはいいとも!を知らない世代とかダイヤルアップを知らない世代とか、「MSDOSってなにそれ美味しいの?」とか「なにそれ美味しいのってなにそれ?」「は?台風コロッケ?」って世代が出てきたりするの

    個人ネットニュースとリソース配分の難しさ - あざなえるなわのごとし
    ornith
    ornith 2016/09/21
    “ネットリテラシーというのは清濁併せ呑んで初めて身につくものであって、ある程度厳選された二次ソース三次ソースばかりを見ていても身につかない”