タグ

2016年10月6日のブックマーク (5件)

  • まなめはうす推奨アニメとは - まなめはうす

    良い記憶は引き継がれるという話を書きます。 blue876.hatenablog.com クソアニメだなんてお下品な言葉を使うのは憚れるところですが、愛すべきアニメの中には自分はとても大好きだけれど誰にも推奨できないものも存在します。そういうものほど、自分が推さずに誰が推すのだと熱くなったりしますよね。 それはまあおいといて、まなめはうす枠なんてものが取り上げられてしまったので簡単に解説しておこうと思いました。 ■「クソアニメ」に似て非なるアニメ クソアニメと似て非なるアニメが存在することは、余り知られていない。 このアニメは「まなめはうす枠」と呼ばれており、先日、惜しまれながらもその長い歴史に幕を閉じた「まなめはうす」管理人が好んで視聴するタイプのアニメである。 このアニメは多くの場合、 ・エロゲ原作である ・ギャグ寄りである ・ナンジョルノが出演している ・学園モノである などの要素を

    まなめはうす推奨アニメとは - まなめはうす
    ornith
    ornith 2016/10/06
    なんか共感してしまった。/“何度となく「これ予算足らなかったな」という作品を見てきましたが、時折ヒットするときに見逃すとかしたくないですし”
  • 都市に住むことの本当の価値とは?――「東京一極集中の弊害」論の誤り/『東京どこに住む?』著者、速水健朗氏インタビュー - SYNODOS

    都市に住むことの当の価値とは?――「東京一極集中の弊害」論の誤り 『東京どこに住む?』著者、速水健朗氏インタビュー 情報 #新刊インタビュー#都市間格差#東京どこに住む? 今、世界中で都市への人口一極集中が起きている。日においても東京中心部の移動が活発化する中、政府は地方移住の促進など人口拡散を目指す政策を進めている。しかし、そもそも都市への人口集中は何が問題なのか。どこに住むかの重要性がかつてなく高まっている現代において、都市に住むことの当のメリットとは何なのか? その真相に迫った『東京どこに住む? 住所格差と人生格差』(朝日新書)の著者、速水健朗氏にお話を伺った。(聞き手・構成/大谷佳名) ――今日は『東京どこに住む? 住所格差と人生格差』の著者である速水健朗さんにお話を伺います。こののテーマについて教えてください。 いまの日の人口政策は、東京への人口一極集中をい止めて、

    都市に住むことの本当の価値とは?――「東京一極集中の弊害」論の誤り/『東京どこに住む?』著者、速水健朗氏インタビュー - SYNODOS
    ornith
    ornith 2016/10/06
    “今求められているのは「根付いて暮らす」感覚なんです。勤務先の会社ではないコミュニティを持つことの重要性として、地元になっている。だから商店街や下町風情が人気が出ている”
  • 騒々しい場所で会話が聞き取れないのは「隠れた難聴」であるとする研究結果が発表される

    By Simon Lee 静かな場所ではしっかり会話の内容を聞き取れる人でも、街の雑踏や騒々しいカフェなどで会話すると、相手が何を話しているのかはっきり聞き取れないことがあります。「騒々しい場所なのだから聞きづらくて当たり前」と思うかも知れませんが、これは「隠れた難聴」であるそうで、多くの研究が行われています。 Can’t Hear in Noisy Places? It’s a Real Medical Condition - WSJ http://www.wsj.com/articles/cant-hear-in-noisy-places-its-a-real-medical-condition-1474909624 騒々しい場所では会話を聞き取りづらいことを、科学者たちは「隠れた難聴」と呼んでいます。標準的な聴力検査ではこの「隠れた難聴」に関する測定は行われることがありません。よって

    騒々しい場所で会話が聞き取れないのは「隠れた難聴」であるとする研究結果が発表される
    ornith
    ornith 2016/10/06
    これかも。おまけに自身も声を張らないと相手に伝わらないし、それでも聞き返されることが多いので自然とだんまりマンに……。
  • 本が売れない時代に本を置く異業種店が増えているのはなぜ?

    が売れない時代になぜなのか? アパレルのセレクトショップ、住関連の家具や雑貨の店、子ども服の店、カフェ、バー、飲店にいたるまで、最近の繁盛店に行くと必ずと言っていいほどそこにはがあります。 を店に置くこと自体は珍しいことではありません。昔から店内にをディスプレイしたり、インテリアとして置いたりすることはよくありました。を置いておくとイメージがいいからという理由で、高級感を演出したいブランドショップなどで洋書や辞書、海外の写真集などをディスプレイしているのを目にしたことがある人も多いでしょう。 しかし最近見掛ける店は明らかに「を売るため」に置いています。棚を置き、在庫を持ち、1つの商品カテゴリーと位置付けて売場の中に陳列しています。はそれほど売り上げにつながる魅力的なアイテムなのでしょうか。 そのものはいまや成熟した商品であり、出版不況で販売数も減少の一途をたどっているの

    本が売れない時代に本を置く異業種店が増えているのはなぜ?
    ornith
    ornith 2016/10/06
    何となく「ついで買い」しやすい印象もあるかも。/“本を売場に上手に取り入れていくと、空間に深みが出て、さらにライフスタイル提案をしやすくなるという点で、本のもたらす効果は大きい”
  • Amazon.com、プライム会員向けに“1000冊以上読み放題”の「Prime Reading」開始

    単体サービスのKindle Unlimitedも継続する。Amazonは発表文で「さらに多くの書籍を読みたい方は、Kindle Unlimitedの30日間無料トライアルをお試しください」としている。 Amazonはプライム会員数を公表していないが、直近の業績発表ではプライム会員向けバーゲン「Prime Day」が“Amazon史上最大の日”だったとするなど、プライム会員の売り上げへの貢献は大きいようだ。 変更履歴:当初、「Kindle Unlimited」で読める冊数を「1万冊以上」としていましたが、「100万冊以上」の誤りです。お詫びして訂正いたします。[2016/10/6 10:20] 関連記事 「無断で“読み放題”から削除された」 講談社、Amazonに抗議 「大変困惑し、憤っている」 「Kindle Unlimited」で、講談社の書籍や雑誌の全作品の配信が無断で停止されたとし、

    Amazon.com、プライム会員向けに“1000冊以上読み放題”の「Prime Reading」開始
    ornith
    ornith 2016/10/06
    日本でも展開するとしたら、何冊規模になるんだろうか……というか、そもそも展開できるのかしら。