タグ

2018年2月10日のブックマーク (8件)

  • 『Doki Doki Literature Club!』有志日本語翻訳パッチの完成版が配信開始。200万DLを突破した海外発の無料恋愛アドベンチャー - AUTOMATON

    ホーム 全記事 ニュース 『Doki Doki Literature Club!』有志日語翻訳パッチの完成版が配信開始。200万DLを突破した海外発の無料恋愛アドベンチャー 全記事ニュース

    『Doki Doki Literature Club!』有志日本語翻訳パッチの完成版が配信開始。200万DLを突破した海外発の無料恋愛アドベンチャー - AUTOMATON
    ornith
    ornith 2018/02/10
    公式でなく有志とのことだけど、プレイしようかどうしようか……。/“影響を受けた作品は『ゆめにっき』『いりす症候群!』『Eversion』の3つ”という一文だけで、明らかにヤバいにおいがする。
  • 錯覚を起こす人間の脳は「バカじゃない」 “意地悪な立体”を作り続ける錯視研究者・杉原教授が語る「目に見える物の不確かさ」

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 鏡の前に置いた物が、鏡の向こうではなぜか形を変えたり、消えたりする。坂道を転がり落ちるはずのボールが、逆にコロコロと坂を上っていく。 鏡の向こうでは、角柱が円柱になる「変身立体」 ガレージの屋根の形が変化 立体の一部が消えてしまう「透身立体」 目を疑うような「不可能立体」を次々に作り出すのは、明治大学で「錯覚/錯視」を研究する杉原厚吉教授だ。発表した作品は国際的な錯覚コンテストの上位に入賞し、過去には「錯覚美術館」や科学未来館の展示なども手掛けてきた。 杉原教授が錯覚の研究を始めたきっかけは、「ロボットの目」にあるという。プログラムが導き出した、ある意外な「解」――そこから始まった30年以上にわたる研究から見えてきたのは、人間にとって“意地悪な立体”の存在と、それをコントロールすることの意味だった。(聞き手:杉吏) 杉原厚吉 明

    錯覚を起こす人間の脳は「バカじゃない」 “意地悪な立体”を作り続ける錯視研究者・杉原教授が語る「目に見える物の不確かさ」
    ornith
    ornith 2018/02/10
    おもしろかった。/“錯視というのは実際とは目の前が違うように見えてしまうことですから、事故などの原因になるんですね。だからない方がいい”
  • 【第20回MMD杯本選】Bad Friends!!

    ※New 2019/11/11 sm35940891影絵の何が楽しかったのか、新しい世代にも伝われば幸いです。過去作 mylist/4233587 【theme:繁栄】【name:6666AAP】【予選:sm32573253】MMD杯公式サイト= http://mmdcup.org/ 選公式1=mylist/60232979 選公式2=mylist/60232980 Angel-CUP= http://angel-cup.ch2.cc/mmdcup20/ youtube https://www.youtube.com/watch?v=-GZosfl0WFg※http://marketingnoiroiro.com/page-2274   けもフレ全話の脚、演出を実に272Pかけて徹底解剖した大長編考察。 アニメの成功がフロックではないと確信できる良記事です。

    【第20回MMD杯本選】Bad Friends!!
    ornith
    ornith 2018/02/10
    「すっごーい!」でなく、思わず「すっげえ……」と呟いてしまうクオリティだ……。久々に過去作品をあさりたくなった。
  • 【ライティング】高学歴こそハマる!読みづらい文章の特徴&解消法

    『この記事5、6万PVはカタいな…』 そんな力作がだだスベりした経験ないですか? 何時間もかけて書いた長文が全然読まれないとやる気がなくなりますよね! 読まれる記事を書くために、このブログでも『ネタ出し』や『記事構成』のノウハウを紹介してきました。 しかし、せっかく『コンテンツの質が高い』記事を書いても、読みづらければすぐに離脱されてしまいます。 そこで今回は、初心に戻って『読みやすい文章の作りかた』についてまとめていきます。 ”読みづらい記事の例”には、以前いただいたミドノンさんの寄稿記事を引用させてもらいました!(了承済み)

    【ライティング】高学歴こそハマる!読みづらい文章の特徴&解消法
    ornith
    ornith 2018/02/10
    ついつい長くしちゃうおじさんだから、参考にメモメモ。/一方で、これは冒頭にもあるように「読みやすい文章の作りかた」であって、「わかりやすい文章の書き方」ではない、というのも意識しておきたい。
  • 他人をコントロールしようとする事、他人にコントロールされる事 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    特別扱いに中国反発=台湾地震の救援めぐり headlines.yahoo.co.jp 台湾東部の地震で、蔡英文政権が中国ではなく日の救援チームを受け入れたことに中国国内で反発が出ている。 共産党機関紙・人民日報系の環球時報(電子版)は8日、「大陸を拒絶しながら日の援助を受けるのか?」と題する記事を配信した。 環球時報によると、台湾総統府報道官は8日、救援の人員や物資は足りていると説明し、中国などの援助を辞退しながら「唯一の例外は日だ。高価な探査機を持っている」と発言した。 日の救援チームは8日、震源地に近い花蓮で、傾いたビルで人命探査装置による捜索活動を始めた。 まずは、地震で亡くなられた住民のご冥福をお祈りいたします。一日も早い花蓮の回復をお祈り申し上げます。 この記事は、台湾の蔡英文総統が中国の救援隊を断り日のを受け入れたことに、中国がキャンキャン吠えている「いつもの流れ

    他人をコントロールしようとする事、他人にコントロールされる事 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    ornith
    ornith 2018/02/10
    “あくまで基準は「自分がこの記事を書いて、内容に納得したかどうか」であり、それで「結果」が悪かったらまた良い記事を書けばいいだけ”
  • 無重力は静謐 - おのにち

    夜の道路が好きである。 町と町の継ぎ目の、峡谷を抜けるような道路が特にいい。 月のない夜、谷に囲まれた2車線の道を走っていると、ガードレールと街灯しか見えなくて、私は今どこにいて、どこに向かうのだろうと心許ない気分になる。 地に足が着いていないような、このまま闇の底に飲み込まれてしまうような。 街灯がオレンジ色のナトリウムランプだったりすると、更に現実から離れていくような、そんな気分になれていい。 ただ真っ暗な山道を走ると神経が疲れるようで、よくガードレールを突っ切って、谷底に落ちる夢を見る。フワッと浮いて、落ちる感覚。 子どもの頃、プールでたくさん泳いだ後もこんな夢をみた。 心地よく泳いでいたのに、突然ガクッとどこかに落ちる。 落ちる感覚も、実は好きだったりする。 昔、ブランコの頂点が好きだった。 ぐんぐん漕いで、地面と体が垂直になるくらいのブランコの頂点。 加速の後、後ろに落ちる前にフ

    無重力は静謐 - おのにち
    ornith
    ornith 2018/02/10
    夜の道路、すっごいわかりみ。青空の下、どこまでも続く道路は「走る」感覚を呼び起こすけれど、橙の街灯に照らされ、どこまでも続く夜の道路は「落ちる」ようなイメージ。見えない道の先の先に吸いこまれそう。
  • 1月のおすすめマンガまとめ【2018年】 - いつかたどり着く

    1月のマンガはかなり豊作でした。特に1巻完結ものや短編集が凄い! 2018年も始まったばかりですが、漫画との巡り合わせは非常に好調。今年は面白いマンガにたくさん出会えそうな予感がします。 1月発売の漫画で、「からかい上手の高木さん」作者である山崇一朗先生の短編集は、個人的に注目していた作品。 また漫画好きとしては、惑星のさみだれやスピリットサークルを描いた水上悟志先生の短編集は、かなり楽しみだったのではないでしょうか。 そんな感じで、1月のおすすめマンガ感想をまとめてみました。どれも面白いよ! 【2018年版】このマンガがすごい!おすすめの漫画ベスト20を紹介する - いつかたどり着く 恋文(短編集/山崇一朗) 山崇一朗版の魔女の宅急便なのかもしれない からかい上手の高木さん作者である、山崇一朗先生が描いた短編集。 高木さんや西片のモデルとなったキャラや、ふだつきのキョーコちゃんの

    1月のおすすめマンガまとめ【2018年】 - いつかたどり着く
    ornith
    ornith 2018/02/10
    水上先生は短編集もいつも名作ぞろい……だけど、まだ読めてなかった!あと最近、ラブコメ成分が足りてないからそっちも読まなきゃ……。
  • 日本うんこ学会、課金の代わりにうんこの報告をするゲーム「うんコレ」 クラウドファンディングを開始

    うんこ学会は腸内細菌を擬人化し萌えキャラ化たスマートフォン用ゲーム「うんコレ」のクラウドファンディングを開始しました。集まった資金は開発費やコンテンツの商標登録料に充てられる予定。 またすごいのが出てきた。 通常のスマホゲームであれば、強力なキャラやアイテムを手に入れるためには課金が近道ですが、同作ではプレイヤーが実際の排便を報告することでキャラを入手可能。タイトルやシステムだけ聞くとクソゲーに思えますが、実はとっても真面目な理念を持ったゲームでもあります。 やはり2度見してしまう学会名 同会会長の石井洋介医師は「多くの人が、自分や身近な人が病気になるまで医療情報に興味を持ちません。しかし医師として働く中で、助けられなくなるまで病気が進行する前に身体の不調に気付いてほしいと思ってきました」と、ゲーム開発の背景について説明。大腸がんなど大腸に起こる疾患の多くは排便に現れることから、ゲーム

    日本うんこ学会、課金の代わりにうんこの報告をするゲーム「うんコレ」 クラウドファンディングを開始
    ornith
    ornith 2018/02/10
    記事冒頭から思わず二度見してしまった。/“日本うんこ学会は腸内細菌を擬人化し萌えキャラ化たスマートフォン用ゲーム「うんコレ」のクラウドファンディングを開始しました”