タグ

数学に関するororのブックマーク (42)

  • 最近の IUT 界隈 - tar0log

    数学としてはどうやらハズレらしいと判断して以来、あまり追いかけていなかったが、朝日新聞にまた違和感のある意見記事が載っており、そういえば最近どうなってるんだろう、と思い出した。 IUT論文が恐れられているとは寡聞にして知らなかった。有料部分も読んだが、議論が膠着しているという主張や、望月氏は芸能ネタもいける親しみやすい人柄であるというどうでもいい情報、川上量生氏による例の賞金の話(後述)など。新しい話は特にない。 一連の問題について自分が以前に書いたものは、タグ「abc」で読める。 これまで書いたことの繰り返しになるが、IUTが著しく評判を落とし、見捨てられた理由は大きく2つある。数学としての問題と、望月氏及び周辺の人々の学問的誠実性の問題。数学コミュニティから見放された質的理由は後者にあると自分は思うが、石倉記者をはじめ、IUTに大きな期待を寄せているらしいピュアな人たちは、前者の問題

    最近の IUT 界隈 - tar0log
  • 「高校数学の基礎が150分でわかる本」を書きました - E869120's Blog

    1. はじめに こんにちは、東京大学 3 年の米田と申します。この度は、ダイヤモンド社から『高校数学の基礎が 150 分でわかる』という書籍を出版させていただくことになりました。高校数学の基礎を図解で超わかりやすく説明したです。 【フルカラー図解】高校数学の基礎が 150 分でわかる - Amazon 発売日は 3 週間後の 2023/7/26 です。電子書籍版も同時期に出る予定です。記事では、このの内容や特徴について、簡単に紹介させていただきます。 2. このはどういう書は、主に次のような方に向けた、高校数学の「超」入門書です。 高校数学をはじめて学ぶ方 数学を学び直したい方 日ではたくさんの数学が毎週のように出版されています。しかしこの中の多くは、難しくて多数の人が挫折してしまうか、雰囲気でわかった気にはなるけど結局身に付かないかのいずれかです。 そこで書は

    「高校数学の基礎が150分でわかる本」を書きました - E869120's Blog
  • 旧限界数学ゼミガール

    某所に投稿していた限界数学ゼミガールのまとめです(2019.11.27 ~ 2019.12.22) 公理的集合論と数理論理学がメインです。 第一話 「巨大基数の崩壊」 第二話 「クレパの木」 第三話 「ペアノの公理系」 第四話 「ストーンの表現定理」 第五話 「ゲーデルの不完全性定理」 おまけ 最初期の落書きです この頃から寝ている子が頭が良いキャラ(議論が詰まった時のブロックバスター)というのはぼんやりながら固まってました(笑)

    旧限界数学ゼミガール
  • 【ゆっくり解説】多くの数学者の人生を狂わせた「300年前の天才が残した世界最大の難問」-フェルマーの最終定理-

    参考書籍 フェルマーの最終定理 https://amzn.to/2WU2OFW 名著ですが数学だけではなく、最終定理に関わった人たちの生い立ちや性格などの人間ドラマにも着目しているです 中田敦彦さんが人間ドラマ中心に解説されています↓ 【フェルマーの最終定理①】300年前に天才が残した数学界最大の難問 https://www.youtube.com/watch?v=38U0Mhp3MbQ&t=793s ↓Twitter https://mobile.twitter.com/rui_science ↓チャンネルメンバーシップ https://www.youtube.com/channel/UCJHZshDuIrd_6MaT8MIjFtg/join BGM 【東方】おてんば恋娘【自作アレンジ】 ほのぼのワルツ【リコーダー】 砕月町 ニコニ・コモンズ https://commons.n

    【ゆっくり解説】多くの数学者の人生を狂わせた「300年前の天才が残した世界最大の難問」-フェルマーの最終定理-
  • - サルでもわかる待ち行列

    (株)永和システムマネジメント   平鍋健児 作成日:初版 1999, 3/16 第2版 2002, 11/6 第3版 2004, 9/14 第4版 2008, 5/1 情報処理技術社試験の中で良く出て来る「待ち行列」理論を,直感的に覚えやすく解説してみました. 何度もトライしたけど待ち行列が理解できない人向けです. 正確な定義や論理展開は重視せず,いかに効率的にこの理論を覚えることができるかに焦点を絞ってみました.

  • 【Python】専門書や論文を読みたいけど数学が苦手・わからない人向けのコードを読んで学ぶ数学教本 - Qiita

    はじめに プログラミング自体は文系、理系、年齢関わらず勉強すればある程度ものになります。プログラミングがある程度できるようになるとTensorflow,PyTorchやscikit-learn等のライブラリで簡単にできる機械学習やデータサイエンスに興味を持つの必然! これからさらになぜ上手くいくのか・いかないのかの議論をしたい、社内・外に発表したい、理論的な所を理解したい、先端研究を取り入れたい、応用したい等々と次々に実現したい事が増えるのもまた必然でしょう。このときに初めて数学的なバックグラウンドの有無という大きな壁が立ちはだかります。しかし、数学は手段であって目的ではないので自習に使える時間をあまり割きたくないですよね。また、そもそも何から手を付けたら良いかわからないって人もいるかと思います。そんな人に向けた記事です。記事の目標は式の意図する事はわからんが、仕組みはわかるという状態に

    【Python】専門書や論文を読みたいけど数学が苦手・わからない人向けのコードを読んで学ぶ数学教本 - Qiita
  • 頭が痛くならない「ダメージ計算式」の基本の話|だらねこ

    戦闘のあるゲームを作るなら、考えないといけないのがダメージの計算式。でも、計算式のコツとか基とか調べると、小難しそうな話が出てきて め、めんどくせぇ~ってなったりしませんか?私はなります。色んな計算式とその特徴を羅列されても、よくわかんなくなっちゃう。 とはいえ私もゲームデザイナーの端くれなので、ダメージ計算式を考える機会がそれなりにあります。そして他人の作った変な計算式に苦しめられることも、いっぱいあります。泣きたい。 大元の計算式が悪いと、それを利用してバランス調整しても苦労する事が多いんですよ。なので、そんな悲劇を少しでもい止めるためにもですね。 この記事では 数字が苦手な文系の人でも、なんかいい感じに計算式を考る…とっかかりになることを目指して書いていこうかと思います。 ※こういう計算式がある!選んで使え!!という記事ではありません。 ※計算式を考える時、こういうのを把握して、

    頭が痛くならない「ダメージ計算式」の基本の話|だらねこ
  • 【数学】グウェル先生とりりむのゼロから始める微分積分【魔界ノりりむ / グウェル・オス・ガール】【にじさんじ / 公式切り抜き / VTuber 】

    oror
    oror 2021/09/22
  • 超難解な「宇宙際タイヒミュラー理論」に感動 HONZ特選本『宇宙と宇宙をつなぐ数学』 | JBpress (ジェイビープレス)

    数学に関するを読んで感動したのは初めてかもしれない。以前、NHKスペシャルで、ロシアの天才数学者グリゴリ・ペレリマンが数学の超難問「ポアンカレ予想」を証明した過程を追ったドキュメンタリー番組『100年の難問はなぜ解けたのか ~天才数学者失踪の謎~』を見て、数学の世界のすさまじさに感心したものだが、それをはるかに上回る衝撃である。 歴史上の天才たちをはるかに凌駕 2012年8月30日、京都大学数理解析研究所の望月新一教授が、ホームページ上に公開した500頁超に及ぶ4つの論文で、後に「未来から来た論文」と呼ばれることになる全く新しい理論である「宇宙際タイヒミュラー(Inter-Universal Teichmüller Theory)理論」を打ち出し、数学にとって極めて重要な「ABC予想」を解決したと主張して、数学界に激震が走った。 「ABC予想」は、a+b=cを満たす互いに素な自然数の組に

    超難解な「宇宙際タイヒミュラー理論」に感動 HONZ特選本『宇宙と宇宙をつなぐ数学』 | JBpress (ジェイビープレス)
    oror
    oror 2021/08/19
  • コーシー分布とその期待値などについて | 高校数学の美しい物語

    標準コーシー分布の確率密度関数のグラフは図のようになります。 正規分布と同じく左右対称な分布です。1π\dfrac{1}{\pi}π1​ は正規化定数です。 (∫−∞∞dx1+x2=π\displaystyle\int_{-\infty}^{\infty}\dfrac{dx}{1+x^2}=\pi∫−∞∞​1+x2dx​=π に注意) 標準コーシー分布を一次変換したもの(確率密度関数が f(x)=1πγ{1+(x−μγ)2}f(x)=\dfrac{1}{\pi\gamma\{1+(\frac{x-\mu}{\gamma})^2\}}f(x)=πγ{1+(γx−μ​)2}1​ である分布)を一般にコーシー分布と言います。 コーシー分布は物理ではブライト・ウィグナー分布やローレンツ分布とも呼ばれます。いろいろな名前がついていますね。

    コーシー分布とその期待値などについて | 高校数学の美しい物語
  • 公文式 R教材 : アニオタ(来年度から)数学教員日記

  • 公文式算数・数学教材の一覧 | 公文教育研究会

    算数・数学の基礎は計算力。中学校・高校で困らないようにまず十分な計算力をつけることを目的にしています KUMONの算数・数学教材は、中学校・高校以降になって数学で困ることのないように、あえて代数計算に絞っています。これが、保護者の方に理解していただきにくいところかもしれません。 学校の授業における計算問題の割合は、小学校では全体の約6割程度ですが、中学校では8割、高校になるとそのほとんどすべての問題で代数計算が必要となります。その一方で、小学校時代に学校の授業で困らない程度に計算ができたため気にかけないまま中学校・高校に進み、計算力の不足が原因で数学が苦手になるというケースが非常に多いのです。 計算力を身につけるには多くの練習が不可欠ですから、計算力の不足は一朝一夕で挽回できるものではありません。KUMONでは高い計算力が十分につく前に、文章題や図形の学習をと焦る必要はないと考えます。先の

    公文式算数・数学教材の一覧 | 公文教育研究会
  • 数学・物理学の知識を理解するための「足りない知識」を「ツリー構造」で掘り下げていける学習サイト「コグニカル」レビュー

    分野が広く、さまざまな知識を求められる数学や物理学。これらの知識をツリー構造により分からないところまでひたすら掘り下げて、基礎の基礎から学ぶことができる学習サイトが「コグニカル」です。一体何かどう学べるのか?ということで、実際にコグニカルを使ってみました。 コグニカル https://cognicull.com/ja コグニカルのトップページはこんな感じ。「ばねの弾性力による位置エネルギー」「位置エネルギー」など、数学・自然科学・工学のさまざまな知識が353個並んでいます。 試しに「熱振動」をクリックすると、「熱振動とは、分子など、原子の集合で生じる原子の振動のことです。」と、熱振動について記述されたページが表示されました。また、分子と原子が振動している様子のイメージがアニメーションで表示されています。 読み進めていくと、「説明が理解できない場合」は「以下の知識が不足している可能性がありま

    数学・物理学の知識を理解するための「足りない知識」を「ツリー構造」で掘り下げていける学習サイト「コグニカル」レビュー
  • 「2乗してはじめて0になる数」とかあったら面白くないですか?ですよね - アジマティクス

    「その数自体は0でないのに、2乗するとはじめて0になる数」ってなんですか? そんな数あるはずがないと思いますか? でももしそんな数を考えることができるなら、ちょっとワクワクすると思いませんか? 今回はそんな謎の数のお話。 実数の中には、「2乗して0になる数」というのは0しかありません。 (2乗して0になる実数は0しかない図) ということは、「2乗してはじめて0になる数」というのがあるとしたら、それは実数ではありえません。 「1年A組にはメガネの人はいないので、メガネの人がいたとしたらその人は1年A組ではありえない」くらいの当たり前のことを言っています。 この辺の議論は、複素数で「」を導入したときと同じですね。 「実数の中には、2乗して-1になる数というのは存在しないので、それがあるとしたら実数ではありえない」ということで「虚数」であるが導入されるわけです。 それならばということで、ここでは

    「2乗してはじめて0になる数」とかあったら面白くないですか?ですよね - アジマティクス
  • コグニカル

    コグニカルは、足りない知識を掘り下げて理解する学習サイトです。

  • 集合と命題について | 高校数学マスター

    集合と命題について【目次】 1.集合と命題の背景 2.集合と命題の異なる役割 2-1.集合の優れた点 2-2.集合に対する命題の役割 2-3.命題に集合は必須ではない 2-4.集合と命題の混乱の原因 3.集合と命題を分けて学ぶ価値 3-1.数学の考える力を応用する出発点 4.集合と命題は切り離して考える 高校生になって数学Ⅰの冒頭で初めて集合を学んだ人は、初めは何のことやら訳が分からなかったことであろうと思います。さらに、命題、条件、証明などの言葉が登場し、集合と深く関係しているという印象を持つことはあったかもしれませんが、それらの概念の整理に苦労する人が多いのではないでしょうか。 それは、数学で用いられる集合以前に学ぶべき、あるいは、過去によく用いられていた論理学の知識を何も学ばずに、現在の数学で必要とされる論理学的な知識のみを学ぶために起こります。ここでは、なぜ集合という数学でしか聞い

  • カオス理論、バタフライ・エフェクトとは何か? ローレンツ・アトラクターを例に | 趣味の大学数学

    どうも、木村(@kimu3_slime)です。 物理現象が数学的なルールで決まっているなら、コンピューターで未来をすべて予測できるんじゃないの? いやいや、実はそうでもないんです。コンピューターの能力の問題ではなく、予測しにくい現象があります。 今回は、カオス理論、バタフライ・エフェクトについて簡単に紹介したいと思います。 カオス理論とはカオス理論とは、ほんのわずかに初期条件が変わるだけで結果に大きな差が起こる現象、予想がつかないような複雑な現象を起こす微分方程式・力学系を扱う理論のことです。 カオスは、英語で混沌、無秩序を意味しています。 ローレンツ方程式、ローレンツ・アトラクターカオス現象の具体例を見てみましょう。 気象学者のローレンツ(Lorenz)は、大気の変動モデルを研究していました。 来はナビエ・ストークス方程式という非線形の偏微分方程式によって大気変動は説明されますが、それ

    カオス理論、バタフライ・エフェクトとは何か? ローレンツ・アトラクターを例に | 趣味の大学数学
  • 【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian

    はじめに この記事には、Googleのオンサイト面接に向けて勉強した内容が記載されていますが、それらはすべて面接を受ける直前に書いておいたものです。このエントリを読むことで面接で聞かれた内容が予測されてしまわないようにそのようにさせていただきました。ご了承お願いします。 この記事について 令和元年に医師を退職し、ソフトウェアエンジニア転職します。 自分にとって大きな転機であったのと、とても大変な道のりであったので、私という人間が辿った道筋を最初から最後までちゃんとまとめておきたいと思いこの記事を書くことにしました。 私のような他業種から未経験での転職を目指されている方にとっても、何らかの参考になる内容であれば幸いです。 私の生い立ち 私は小さい頃からテレビゲームが大好きで、学校から帰るとずっと家でゲームをしている子でした。あまりにもゲームが好きだったので、遊ぶだけではなく自分で作ってみた

    【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian
  • 対数とは何なのかとその公式・メリットについて。対数をとるとはどういう意味か?|アタリマエ!

    「2」を3回かけ算すると、2×2×2=8になりますよね。 これを「2を3乗したら8になる」と言い、以下のように書きます。 一方、「〇を何乗すれば△になるか」を表す数のことを「対数」と言います。 例えば「2を何乗すれば8になるか」を表す数は以下のように表記され、 これを「2を底とする8の対数」と言います。 「2を底とする8の対数」は3 「3を底とする 81 の対数」は4 「5を底とする 1/25 の対数」は-2 という具合ですね。 今回は、そんな対数とその有用性について書いていきます。 photo credit:Eric Vanderpool 指数・対数・底・真数さきほどの指数と対数の意味を聞いて、「あれ?指数と対数って似てるというか、実質的に同じじゃない?」と少し困惑した人もいるかもしれません。 そう、実は「指数」と「対数」は同じ数のことを指しているんです。 ただ、その視点・使い方が異なる

    対数とは何なのかとその公式・メリットについて。対数をとるとはどういう意味か?|アタリマエ!
  • 中学数学・要点のまとめ

    正負の数素数・素因数分解正の数・負の数 正負の加法、減法 加法減法の混ざった計算 正負の数の乗法除法累乗 四則計算、分配法則文字式文字式の表し方 代入・式の値 文字式の計算(加減) 文字式の計算(乗除) 円周率 関係を表す式商とあまりの関係方程式方程式の解き方 いろいろな方程式 比例式 方程式文章題の解き方 速さ 割合 関数関数 比例 反比例 座標 比例のグラフ 反比例のグラフ 平面図形図形(用語と記号) 図形の移動 作図1 作図2 作図3 おうぎ形 空間図形平面や直線の位置関係 立体の体積 立体の表面積資料の整理度数の分布 範囲と代表値 近似値式の計算式の計算(加法減法) 式の計算(乗法除法) 式の値・代入 式の説明(準備) 式による説明 等式の変形連立方程式連立方程式の解き方(加減法,代入法) いろいろな連立方程式 連立方程式(小数・分数) 連立方程式の文章題1 連立文章題 速さ 連立