タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (14)

  • そもそも、リレーショナルデータベースとは何か?

    「データベース」とは何か? 企業には、顧客に関するデータや商品の在庫数など、企業活動で生じた「さまざまなデータ」が存在します。このようなデータを共有利用するために1つにまとめたデータの集合体が「データベース」です。 どこの会社でも行っている「売上管理」でデータベースを考えてみましょう。会社の規模が小さいうちは、「表計算ソフトウェアで、簡単に管理できる」と思うかもしれません。しかし、売り上げが伸び、取引先が増え、従業員数も増えていくに従って、これだけでは問題が発生するようになります。例えば、複数の従業員が同じようなデータを、それぞれ独自のやり方で作成/保持していると、「どれが最新のデータか分からない」「どれが正しいデータなのか分からない」「ある月の特定の日の売り上げデータだけが知りたかったのに、探すのに時間がかかる」、といったように、データ管理が徐々に難しくなり、必要かつ正確なデータをすぐに

    そもそも、リレーショナルデータベースとは何か?
  • 不安に駆り立てられて働く人への処方せん

    「現実不安」と「神経症的不安」 ここで、「不安」について考えてみましょう。 不安は、恐怖と対比して考えられることが多い概念です。恐怖は、明らかな対象があって感じる恐れです。一方、不安は対象が漠然としています。 フロイト(Freud,S)によると、不安は「現実不安(客観的不安)」と「神経症的不安」に分けられるそうです。現実不安は、現実に存在する危険(例えば台風の上陸など)に対しての反応で、神経症的不安は、実際の危険とは関係なく起こる反応です。 Dさんの場合、特に仕事上でミスを叱責されたわけではありません。不安の原因は自分の中にありました。 Dさんは、「自分が感じる不安は、心の底にある自信のなさが関係しているかもしれない」と話してくれました。常に周りの目を気にして、「あいつは駄目なやつ」といわれないようにと、気を張ってきたのでしょう。 子どものころから親の干渉が多く、自分がやりたいといったこと

    不安に駆り立てられて働く人への処方せん
  • 初心者のためのLT作成講座――まずは構成を練る

    ライトニングトークをすると、これまで得られなかった気付きやノウハウを得られる。コミュニティとLTをこよなく愛するエンジニアによる「LT」解説 LTをして、コミュニティライフを楽しもう! ライトニング・トーク(以下:LT)をご存じですか? LTとは「5分間きっかりで行うプレゼン」です。IT系のカンファレンスや勉強会に参加したことがある人なら、一度は見たことがあるのではないでしょうか。 連載では、LTの事例紹介を通じて、「LTをするといろいろいいことがあるよ!」ということをエンジニアの皆さんにお伝えしたいと思います。LTをすると、いろいろな気付きやノウハウを得られます。 ●連載の目的 LTおよびプレゼンテーションへの理解を高め コミュニケーション能力の向上を目指し コミュニティライフをより楽しむ 今回は、2010年9月30日のDevLOVEイベント「Energized Work !」のLT

    初心者のためのLT作成講座――まずは構成を練る
  • いまさら聞けないKVSの常識をHbaseで身につける

    いまさら聞けないKVSの常識をHbaseで身につける:ビッグデータ処理の常識をJavaで身につける(3)(1/3 ページ) Hadoopをはじめ、Java言語を使って構築されることが多い「ビッグデータ」処理のためのフレームワーク/ライブラリを紹介しながら、大量データを活用するための技術の常識を身に付けていく連載 ビッグデータの要! KVSとは何なのか 「KVS(Key-Value Store)」とは、Key値を指定してValue値の格納や取得を行う方式です。それに対して、RDBではキー(プライマリキー)が必須ではなく、逆に複数のカラムをセットしてキーにすることもできます。 テーブル構造だけを見れば、KVSとRDBは似ています。例えば、RDBでプライマリキーと1つのBLOB型を持ったテーブルを作れば、KVSと同じような構造にもなります。しかし、RDBでKVSのまねごとをするのと、KVSとして

    いまさら聞けないKVSの常識をHbaseで身につける
  • いまさら聞けないHadoopとテキストマイニング入門

    ビッグデータ時代の救世主「Hadoop」とは 「Apache Hadoop」は今、最も注目を集めている技術の1つです。Hadoopとは、大量のデータを手軽に複数のマシンに分散して処理できるオープンソースのプラットフォームです。 Hadoopを活用している企業は年々増え続けていて、不可欠な技術になりつつあるといえるでしょう。 連載では、Hadoopとは何か、Hadoopがどう活用できるのかということを、「テキストマイニング」に焦点を当てて解説していきたいと思います。 重い処理を複数のマシンに分散させる 複数のマシンに処理を分散させるには、プロセス同士の通信、監視、障害時の対応などを考えなければならず、プログラマにとってハードルが高いものです。しかし、Hadoopはそういった面倒くさい処理を一手に引き受けてくれ、プログラマは、やりたい処理だけに集中できます。 例えば、Hadoopを使うと、1

    いまさら聞けないHadoopとテキストマイニング入門
  • jQuery UIで実現! Ajaxで複数選択ドラッグ&ドロップ

    jQuery、プラグイン、jQuery UI、Web経由のCDNとは CSSの書き方も分かるjQueryプラグイン実践活用法(1) 基/おさらいとしてプラグインやjQuery UIについて簡単に触れ、Web経由でjQueryを使うCDNについて解説 デザインハック < リッチクライアント 2009/12/8 今回は「jQuery UI」のより進んだ活用例 ■ jQueryのプラグイン「jQuery UI」とは? 今回紹介するjQuery UIは、JavaScript(Ajax)フレームワークjQueryのプロジェクトがjQuery用に開発している、以下の機能を提供するプラグインです。 ドラッグ&ドロップなどのマウス操作の機能拡張 ユーザーインターフェイスを改善するウィジェット(アコーディオン、日付入力、ダイアログ、スライダー、タブなど) 今回は、jQuery UIのドラッグ&ドロップ機能

    jQuery UIで実現! Ajaxで複数選択ドラッグ&ドロップ
    oror
    oror 2009/12/22
  • Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI(1/4) ─ @IT

    Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(3)(1/4 ページ) 今回は話題のExt JSを使ったサンプル Ext JSはAjaxアプリケーションを構築するためのJavaScriptライブラリ(フレームワーク)です。Ext JSを使用することで、デスクトップアプリケーションのようなユーザーエクスペリエンスを提供できます。2007年10月11日に2.0のベータ版がリリースされ大変注目を集めました。 今回はそのExt JS 2.0のベータ版を使ったサンプルを紹介していきます。 ■ ごく普通の入力フォームのサンプル まずこちらのサンプルを見てください。 今回のサンプルプログラム(拡大表示はこちら、※注意1:FireBugを有効にしている場合は動作が重くなる場合があります。一時的にFireBugをオフにして利用されることをおすすめし

    Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI(1/4) ─ @IT
    oror
    oror 2009/12/22
  • 連載インデックス「パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ」 - @IT

    連載インデックス 「パターンとライブラリで作る Ajaxおいしいレシピ」 Ajax開発においてみなさんはMVCを意識していますか? 連載では、デザインパターンとライブラリを活用し、MVCで設計する分かりやすいプログラミングの仕方をサンプルを見ながら解説します jQueryを使ってTwitterをおいしくマッシュアップ パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(1) jQueryを使ってTwitterのコメントをかんたんに表示するサンプルを見ながら、AjaxデザインパターンやMVCについて解説

    oror
    oror 2009/12/22
  • jQueryを使ってTwitterをおいしくマッシュアップ (1/4) ─ @IT

    記事は2007年に執筆されたものです。jQueryやAjax全般の最新情報は「リッチクライアント & 帳票フォーラム」総合目次のカテゴリ「実践Ajax」や「Ajax技術解説」をご参照ください。 Ajaxおいしいレシピを紹介する前に そもそも、Ajaxのこと分かってますか? 2005年の始めにAjaxという言葉が知られるようになってから、Ajaxは急速に技術の進化を遂げ普及してきました。読者の皆さんの中にもAjaxの開発を実際に経験した方が増えているのではないでしょうか?

    jQueryを使ってTwitterをおいしくマッシュアップ (1/4) ─ @IT
    oror
    oror 2009/12/22
  • クラウド体験記(前編)(2/3) - @IT

    ●事前準備 Python2.5(最新のもの)をインストールする。 Google App Engine SDK(最新のもの)をインストールする。 Google App EngineのサイトでApplicationIDを取得する(携帯メールによる認証が必要)。 ●作業概要 ローカルでWebアプリケーション(.pyファイル)を作成して、コマンドラインでモジュールをアップロードする。必要に応じて、アプリケーション設定ファイル(.yamlファイル:YAML形式のファイル)もメンテナンスする。 もちろんアプリケーションはローカルでも実行できる。コマンドラインで「dev_appserver.py」コマンドを使うことで、次の画面のように開発サーバ(http://localhost:8080)が起動する。

  • 「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

    2009/04/10 ソフトウェアは工業製品ではない――。Rubyの生みの親としてしられるまつもとゆきひろ氏は2009年4月9日、InfoQ主催のイベント「QCon Tokyo 2009」の基調講演で、ソフトウェアと何であり、何でないのか、それはどういう性質のものであるのかを雄弁に語った。 コードとは設計である 「ビューティフルコード」と題した基調講演を行ったまつもと氏は、2007年に共著者の1人として出版した同名の書籍に書いたエッセイに込めた思いを、次のように語る。 「世界に冠たる日の製造業のノウハウを適用することで生産性を上げることができるに違いないという発想がありますが、ソフトウェアは工業製品ではない。そうした誤解を正していきたい」。 ソフトウェア産業界では、よくエンジニアが何十万人足りないということが言われる。しかし、まつもと氏は、これは工業生産と同じ方法論を当てはめることから来

  • Chromeはなぜ速いのか - @IT

    Chromeの動作が圧倒的に速いように感じている。Chromeがリリースされた当初、それがなぜなのかよく分からなかった。グーグルだけにできて、ほかのWebブラウザ開発者にできないことなどあるように思えないが、それにしてはあまりに速いように感じたからだ。 その疑問のほとんどは、Chromeのオープンソースプロジェクト版「Chromium」の公式ブログの解説で氷解した。ブログを読んで分かったのはグーグルエンジニアたちが信じられないほどのスピード狂であることと、そのスピードへのこだわりには2種類の“スピード”があることだ。 1つは処理速度、もう1つは応答速度だ。特に後者、ユーザーをできるだけ待たせない、イラつかせないということに対する徹底したこだわりは、すさまじい。その背後には「スピードとは、つまりお金だ」という洞察があるようだ。 0.5秒の遅延でユーザー離れ グーグル創業約1年後の1999年

    oror
    oror 2008/12/23
    google chromeの秘密
  • Webアプリに使えるAjaxライブラリ8選! ― @IT

    Ajaxライブラリの全体像を把握しよう Ajaxライブラリ(*注1)はすでに数多くのものが出回っていますが、多過ぎて全体像がつかめていないのではないでしょうか。今回は代表的なAjaxライブラリの一部を挙げ、それぞれを比較しながらAjaxライブラリの全体像を把握していきたいと思います。 どうして、Webアプリ開発にAjaxライブラリが必要なのか どのようなプログラミング言語でもライブラリが存在するように、Ajaxにおいてもライブラリが存在します。 初めにAjaxライブラリの必要性について見ていきたいと思いますが、ここではAjax開発ならではのライブラリの必要性を2点取り上げます(ほかの言語のライブラリと共通する必要性はあらためて取り上げません)。 クロスブラウザ対応 Ajaxの利点として、さまざまな環境における一般的なWebブラウザ上で実行できることが挙げられます。しかしWebブラウザの実装

    Webアプリに使えるAjaxライブラリ8選! ― @IT
    oror
    oror 2008/08/18
    javascriptのライブラリ紹介サイト
  • @IT Special PR:Flashデモで解説:15分でわかるサーバ管理のコツ

    サーバの管理というとサーバにトラブルが起きてはじめて「慌てて駆けつけて、復旧させる――」というイメージがあります。でも、実際にサーバ管理で最も必要なのは、日々のメンテナンス。構成やサービスを変更するため、サーバを再起動したり、ディスクを追加したり。単純な作業ですが、作業数が多くなるとサーバ管理者には手間になります。 実はサーバ管理で最も手間となるのは「サーバルームまで行くこと」という声をよく聞きます。作業自体はそれほど面倒でなくても、自席を離れてサーバが設置されている部屋まで移動するのが面倒くさい。時間は取られてしまうし、その間、電子メールも読めなくなってしまう。この負荷、非効率が無視できないといわれています。 さらに最近では、セキュリティ的な側面から、サーバを自社内に持たずに外部のデータセンターでホスティングするケースも増え、この負荷は増大しているといっていいでしょう。サーバを再起動する

    oror
    oror 2008/08/18
    サーバールームをどう管理しているのかの記事 興味・関心として保存
  • 1