タグ

bookに関するoryzia2latipesのブックマーク (5)

  • 書評 - セックスにマジレスしてる7作 : 404 Blog Not Found

    2010年07月08日16:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 書評 - セックスにマジレスしてる7作 内緒もクソもはいそのとおりですなので、エロ親父として貯めた宿題をちょこっと片付けることにする。 コードとかをブログで晒す意味 - dankogaiと私 - ゆーすけべー日記 # まぁ、dankogaiさんと言ってもただのエロ親父なんですけどね^^; 人には内緒だよ! オバサンだってセックスしたい 岩井志麻子 オバサンだってセックスしたい 少年よ、熟女を抱け。いや、まじで。 オバサンの、オバサンによる、オバサンと青少年のためのセックス読番を目指す童貞諸君必読。妹萌えのキミは魔法使いにでもなればよろし。 そう。熟女好き、オバサン好き、マザコン傾向の男に悪い男はいません(きっぱり)。 い、いや、一人例外を知ってるんですが、それは別の機会に。 プロの淫行です当にありがとうございまし

    書評 - セックスにマジレスしてる7作 : 404 Blog Not Found
    oryzia2latipes
    oryzia2latipes 2010/07/08
    "マンガなら、玉置勉強作品" 激しく同意。
  • Amazon.co.jp: 数学は最善世界の夢を見るか?――最小作用の原理から最適化理論へ: イーヴァル・エクランド (著), 南條郁子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 数学は最善世界の夢を見るか?――最小作用の原理から最適化理論へ: イーヴァル・エクランド (著), 南條郁子 (翻訳): 本
  • 本と本屋がなくなる日() @gendai_biz

    グーテンベルクの活版印刷の発明から550年余り、電子書籍が「」の概念を大きく変えようとしている。家にいながらは買えるが、町に屋さんがないって想像できますか? 万引きはなくなるけれど 202X年、めっきり数が減った屋は古き活字文化を愛する一部好事家(こうずか)の集う場所となっていた。普通の人はが読みたければ、電子ブックリーダー(電子書籍を読むための端末)で目当ての著者やテーマを検索し、購入ボタンを押すだけだ。一冊わずか60秒ほどで、家にいながら世界中の読みたい「」が手に入る。わざわざ屋に行く必要もない。 ブックリーダーに表示される「」には、紙の手触りもなければ、インクの匂いもしないが、子どもたちにはとくに違和感はない。小学校入学と同時に電子教科書に親しんで育った彼らのなかには、紙のを手にしたことのない者さえ珍しくなくなっている・・・。 最近、出版関係者が集まると話題の中心は

    本と本屋がなくなる日() @gendai_biz
  • コデラノブログ4 : 電子書籍は一体誰が恐れているのか 1 - ライブドアブログ

    2010年05月07日18:42 カテゴリネット 電子書籍は一体誰が恐れているのか 1 講談社の現代ビジネスが電子書籍に関してなかなか面白い記事を載せている。これを肴に今日から何回かに分けて、書き手、そして読み手の立場から電子書籍について考えてみたい。 コラムの冒頭に「家にいながらは買えるが、町に屋さんがないって想像できますか?」という一文がある。こういうところの文章は大抵編集担当者がくっつけるのだが、これを見て、ああ、やっぱり屋さん目線なんだなぁ、と思う。町の屋は、もう場所によってはとっくに終わっている。 僕は相当の量のを読むので、屋には一家言持っている。僕が3年前に住んでいた小さな町は、駅ビルにも駅前にも小さな屋があったが、完全に終わっていた。単に売りたいを売っているだけの店である。すなわち各ジャンルのベストセラーを平積みし、大量の週刊誌をならべ、地図や学習ドリル、辞書

    oryzia2latipes
    oryzia2latipes 2010/05/07
    確かに町の本屋には適当な棚の本屋も多いけど、基本的に客層に合わせた発注をしてると思うんだよなぁ。合わなかっただけなんじゃないだろうか。
  • 『科学との正しい付き合い方』のダメなところ - Not so open-minded that our brains drop out.

    科学との正しい付き合い方 (DIS+COVERサイエンス) 作者: 内田麻理香出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2010/04/15メディア: 新書購入: 14人 クリック: 528回この商品を含むブログ (32件) を見る 別に書いてあることが全部ダメってわけじゃないが、問題があるだった。このは科学の非専門家に向けられたものだが、私がそのような友人に『科学との正しい付き合い方』を分かってもらいたいなら、このは紹介しないだろう。 ダメなところ1:ニュートン力学は間違いだという間違い サイエンス・コミュニケーターは科学者と一般人の間に立つ人であって科学者そのものである必要はないし、ある人が科学のすべてについて理解するのは不可能だから、サイエンス・コミュニケーターがありとあらゆる科学の分野に精通している必要はないとは思う。それ以前に相手がどんなプロフェッショナ

    『科学との正しい付き合い方』のダメなところ - Not so open-minded that our brains drop out.
    oryzia2latipes
    oryzia2latipes 2010/04/30
    買おうか悩んでたけど買わなくてよかった。”ある意味”〇〇だとでも言うべき曖昧さのある部分を明確にしようとして極論になる人って多いよね。
  • 1