タグ

2018年1月19日のブックマーク (3件)

  • これが監視社会だ。最新技術で常に見張られる人々たち

    これが監視社会だ。最新技術で常に見張られる人々たち中国は、活況を呈する大都市の北京から遠く離れた場所に、ディストピア的な最新技術と、人間による警備を融合させた巨大な監視システムを築きつつある。まさに「監視技術を研究するための最前線ラボ」だ。 中国西部の新疆ウイグル自治区にあるカシュガル市。ここでは、ヒゲを生やすと警察に通報される可能性がある。結婚式に人を呼びすぎても、あるいは、子どもを「ムハンマド」や「メディナ」と名づけても、そうなる可能性がある。 近くの町までクルマやバスで行くと、そこには検問所が待ちかまえている。武装警官が、通行者の携帯電話に「Facebook」や「Twitter」などの禁止されているアプリが入っていないか調べたり、テキストメッセージをスクロールして、何らかの宗教的な言葉が使われていないか調べたりすることもある。 もしあなたがここの住民なら、国外にいる家族や友人に電話を

    これが監視社会だ。最新技術で常に見張られる人々たち
    osaan
    osaan 2018/01/19
    共謀罪に賛成するということは、こういう社会に賛意を示すことでもあるのだが。
  • 【戦前日本のユダヤ人政策は変化が激しく把握が難しい】という話~杉原千畝に関連し、消印所沢氏が語る

    安倍首相のリトアニア訪問と、その際の記念館訪問で再び話題になった杉原千畝。氏を巡っては、そのビザ発給…だけでなく、その後のトータルとしてのユダヤ人の脱出行、避難に関して「日の国策に反していたか、沿っていたのか?」が議論になります。それに対して消印所沢氏が語る「そもそも戦前日のユダヤ人政策はぶれが大きく、時系列もややこしいので混乱するのだ」という話。

    【戦前日本のユダヤ人政策は変化が激しく把握が難しい】という話~杉原千畝に関連し、消印所沢氏が語る
    osaan
    osaan 2018/01/19
    ユダヤ系だったため、ドイツに居づらくなって東北大にやってきた哲学者カール・レーヴィットがいる。当時日本人の同僚がドイツ大使館で発表する文書で、アインシュタインを賞賛しているのを注意した。https://goo.gl/12ryre
  • 平安時代にお坊さんをやっていた記憶があるという話についてTwitterでの質問と回答|前世記憶|マグロジュースのブログ

    記事をご覧になる前に、必ず こちら の記事をお読み頂き、趣旨をご理解頂けた方のみ、下記内容をご覧ください。2021.10/26 どこまで喋って良いのか分かんないけど、てかヤバい奴だと思われるからあんま言いたくないけど私1000年位前に日でお坊さんをやってた記憶が存在してまして。お恥ずかしい話ですが自殺ミスった時に鮮明に思い出して記憶を頼りに自分の居た寺と当時の奥さんのお墓に行きました… — マグロジュース (@magurojuice) 2018年1月16日 かなり慎重な性格なので脳の病気だという説は未だに捨ててません。 ただ自分の前世記憶と同じ行動をした人物が実在して、1000年前の記録に、残っている所まで確認しました…ほんとに… 平安時代の文化とか、当時の人がどんな暮らししてたかとか、めっちゃ鮮明に話せます。 — マグロジュース (@magurojuice) 2018年1月16日 は

    osaan
    osaan 2018/01/19
    真偽よりも「なぜこんな単純な話が多くの人を魅きつけるのか」の方に興味が湧く。ちなみに昔、「前世が見える」と自称する女性から、「あなたの前世はエチゼンクラゲ」と言われたことがある。勿論記憶はない。