タグ

2023年11月20日のブックマーク (6件)

  • アルゼンチン大統領選決選投票 極右のミレイ氏勝利、左派のマッサ氏が敗北認める

    (CNN) 南米アルゼンチンで19日、大統領選の決選投票が行われ、左派セルヒオ・マッサ氏が選挙結果の公式発表前に敗北を認め、極右の自由主義者ハビエル・ミレイ氏が勝利した。 マッサ氏は短い演説で「ミレイ氏が今後4年間の大統領に選ばれた」と述べ、すでにミレイ氏に対して祝意を伝える電話をしたと明らかにした。 エスタブリッシュメント(既得権益層)を批判する選挙戦を繰り広げたミレイ氏が大統領選に勝利したことで、世界有数のインフレに悩むアルゼンチンは右傾化の道を進むとみられる。 ミレイ氏とマッサ氏はアルゼンチンに対して根的に異なるビジョンを掲げており、世論調査ではここ数週間、両者の数字は拮抗(きっこう)していた。 ミレイ氏は自身を「無政府主義の資主義者」と呼び、政府支出を大幅に削減する計画の象徴として集会でチェーンソーを振り回すなど、派手な選挙戦で支持を増やした。ミレイ氏は主要な政策として、自国通

    アルゼンチン大統領選決選投票 極右のミレイ氏勝利、左派のマッサ氏が敗北認める
  • 日経平均、一時バブル後高値 堅調な企業業績支え - 日本経済新聞

    20日の東京株式市場で日経平均株価は一時、7月につけたバブル経済崩壊後の高値を上回った。1990年3月以来33年8カ月ぶりの高値となり、前週末比268円高の3万3853円まで上げた。前週末の米国株高で、東京市場でも買いが先行した。米長期金利の低下に伴うリスク選好ムードや、堅調な企業業績が株高の背景。買い一巡後は売り優勢となる場面がある。米消費者物価指数(CPI)などの指標がインフレの鈍化を示し

    日経平均、一時バブル後高値 堅調な企業業績支え - 日本経済新聞
    osaan
    osaan 2023/11/20
    コロナ禍でも株が上がったことからもわかるように、もはや株価は実体経済の指標とはなりえない。上がったらイイ気分、という程度の話。
  • 良い意訳を教えて

    アイラブユーを「月が綺麗ですね」とするのが好きだから、こういうの他にもあったら教えて。

    良い意訳を教えて
    osaan
    osaan 2023/11/20
    Pushmi-pullyou を「オシツオサレツ」
  • 池田大作は英語圏で「仏教の素敵な名言を語る人」として扱われてる? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    仏教のいい教えみたいなツイート、日だとだいたいダライ・ラマ法王は鉄板として人気が高いですが、英語のものだと池田大作先生もわりとスタメン張ってる。— 慈永祐士 (@jiei_yushi) November 18, 2023 ほんまかいなー、調べてみよ、と思ったけど調べる心当たりがないので、 「daisaku ikeda  #wisdom」あたりで検索してみたら、なるほどまあまあ有った。 >仏教のいい教えみたいなツイート…英語のものだと池田大作先生もわりとスタメンhttps://t.co/k4vKKXoniy— Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) (@gryphonjapan) 2023年11月18日 いや、われとわが身に置き換えてみればわかるわな!外国の「箴言」、いいこと言ってんなーって思うそういう短文は、ものの性質上「切り取り」である。というか切り取りだから箴

    池田大作は英語圏で「仏教の素敵な名言を語る人」として扱われてる? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    osaan
    osaan 2023/11/20
    「誰が言ったかではなく何を語ったかが重要」とかおっしゃる方々はどのようにお考えだろうか。新興宗教の教祖ってのは、けっこうイイコトしゃべくるもの。
  • 焚書坑儒の続き:学者もその批判も昔から同じ。徐福も、無駄金づかい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    以前、史記の焚書坑儒の話をした。 cruel.hatenablog.com ここでは、焚書坑儒の理由が封禅の儀式をめぐる話と関係があるんだろう、という説を紹介してそれの通りに書いた。でも、その後も史記をちまちま読んでいたんだが、なんか秦の始皇帝のところを読むと、普通に焚書坑儒の理由は書いてある (前回は、その封禅の儀式のところだけつまみいした)。きちんと部下からの進言があって、それをもとにやったのね。そしてそこの部分だけでも、封禅の儀式の話と主張はまったく同じだ。儒学者どもは、実用性のある役に立つ知識を持たず、何も結論を出せず、そのくせ批判だけは口うるさかった。 それよりもっと手厳しいかも。学者が訓詁学に堕している理由、それがかつてはオッケーだった理由も、そのえらい部下はきちんと分析し、進言している。時代とともに学問も進歩しなければいけない! 立派です。 その当該ヶ所を以下に引用。 始皇

    焚書坑儒の続き:学者もその批判も昔から同じ。徐福も、無駄金づかい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    osaan
    osaan 2023/11/20
    天皇は徐福の子孫であり、その徐福が連れてきた子供たちが日本人となった、と中国では永らく信じられていました。今はさすがにないだろうが、年寄はまだそう思ってるかも。
  • 岸田内閣支持率21% 旧民主・菅政権以来の水準 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    毎日新聞は18、19の両日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は21%。これまで岸田内閣としては最低タイだった10月14、15日実施の前回調査(25%)から4ポイント下落し、過去最低を更新した。調査方法が異なるため単純比較はできないが、歴代政権で支持率21%は旧民主党・菅直人政権末期の2011年8月(15%)以来の低い水準となる。不支持率は10月調査比6ポイント上昇の74%。岸田内閣としては過去最高で、不支持率が70%台となるのは麻生内閣時代の09年2月(73%)以来、14年9カ月ぶり。 総合経済対策に盛り込まれた所得税・住民税の1人当たり計4万円減税への厳しい評価や、副大臣、政務官の相次ぐ辞任が影響した可能性がある。

    岸田内閣支持率21% 旧民主・菅政権以来の水準 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    osaan
    osaan 2023/11/20
    史上最低のルイ15世が「愛しの王」と呼ばれ、その後を継いだ可もなく不可もない16世がギロチンにかけられたのを思い出す。  https://osaan.hatenadiary.jp/entry/2014/02/01/163310