タグ

2013年4月1日のブックマーク (9件)

  • DQNネームを付ける親のことを受け入れられるようになったある出来事について | 大石哲之ブログ

    私の名前は、大石哲之(オオイシテツユキ)である。 海外で、自己紹介するとき、 「テツユキ」ですといっても、 「え?もういちど?」 と聞き返される。 なんどいってもダメ。どれだけゆっくり発音しても、彼らには聞き取れないし、発音できない。英語圏、フランス人、ドイツ人、ノルウェー人、中国人、ベトナム人、シンガポール人、マレーシア人、フィリピン人、全員ダメだった。

    DQNネームを付ける親のことを受け入れられるようになったある出来事について | 大石哲之ブログ
    osito
    osito 2013/04/01
    単なる想像で「このキラキラネームは外国語っぽいから外国人にわかりやすいかも」と思っても、実際には逆効果かもよ? 想定外の発音で読まれたり、女っぽい男性名(または逆)だったり、卑猥な俗語に似てたら……。
  • 『ミドリさんとカラクリ屋敷』 - HONZ

    『ミドリさんとカラクリ屋敷』 鈴木遥(著) 集英社 (2011/05/26) 映画になりそうなだ。 私だったら、オープニングは、ミドリさんが病院に入ってきて「女の水戸黄門だ」と言われているシーンにする。その後、時代を遡り、女子高生が自転車でカラクリ屋敷の前を通る場面に切りかえる。 高校生の頃、作者の鈴木さんは、電信柱が屋根から突き出している不思議な家を見つけた。そして大学進学と引越しが決まった時、思いきってその家を訪問した。出てきたのが87歳の木村ミドリさんだ。87歳と18歳の物語の始まりである。鈴木さんが京都に行った後も、2人の交流は続き、「カラクリ屋敷」の秘密が徐々に明らかになっていく。 話は明治に遡る。ミドリさんの祖父母と両親が、新潟から北海道移住して「新潟村」を作った。鈴木さんは、その頃からミドリさんを追ってを書くことに決めた。代々、脈々と受け継がれてきた「からくり部屋」が、

    『ミドリさんとカラクリ屋敷』 - HONZ
    osito
    osito 2013/04/01
    「言語守秘主義」と「言語シェアリング」。“自分の民族の言葉がオーディオテープとして保管されるような末路になるのなら、いっそ消えたほうがいい”か“自分たちの言葉がビデオや音声で記録されることを望む”か。
  • 理系なのに何もできない夫 | 恋愛・結婚 | 発言小町

    夫は理系では難関と言われる大学、大学院を卒業し、大手企業の技術系研究職として勤務しています。しかし理系らしい事が何もできないのです。普通理系だったら車の改造とかお手のものだと思うのですが、夫はナビすら自分で取り付けられません。パソコンも私よりは使えますが、壊れたデジカメのデータ復元を頼んでも、それをやるには色々調べないといけないから、できるかどうかは分からないと言われました。他にも日曜大工もIKEAの組み立てはできますが、ホームセンターで木を買って子どもの椅子や机を作る事もできないのか、頼んでもやってくれません。子どもと一緒に粘土遊びやブロック遊びをしてる時、何か工夫した凄いものを作ってと言っても、出来上がった作品は小学生レベルです。絵心もありません。 さらに、私が資格試験で物理みたいな問題があり、分からず聞いたのですが、夫もできませんでした。普段の単純計算も私の方が早いです。国語力は無い

    理系なのに何もできない夫 | 恋愛・結婚 | 発言小町
    osito
    osito 2013/04/01
    逆に、文系なのに旧字旧かなを見るだけで頭痛がする(そしてそれを目の敵にして「現代人なら現代仮名遣で俳句や短歌を読みなさい」とアドヴァイスしたり)人もものすごく多い。
  • #文学フリマ に #たまこまーけっと 論、2冊同時寄稿します! - 玖足手帖-アニメブログ-

    http://d.hatena.ne.jp/dokai3/20130327/ TVアニメ『たまこまーけっと』評論集(仮題)原稿募集 | アニメ・マンガ評論刊行会 最初は軽い気持ちでしたが、数千文字のたまこまーけっと評論を同人誌に書く事になりました。 しかも二つ。 なんかたまこまーけっとは最初はそんなに期待してなかったんですけど、5話あたりからハマっちゃいましたね。時間がなかったので各話感想は書いてませんでしたけど。 どちらも編集長が関東在住なので、京都近辺在住者として「出町桝形商店街の写真を撮ってきて」というだけの依頼だったんですけどねー。 いつの間にやら数千字。いや、でも面白いものが書けたと思います。 文学フリマにお立ち寄りの方、せっかくだから読んでいきなよ。 【『ウェブニタス』内容紹介】 『たまこまーけっと』は『ガンダム』である 執筆者:グダちん ネット界有数のガンダムファンであり、ま

    #文学フリマ に #たまこまーけっと 論、2冊同時寄稿します! - 玖足手帖-アニメブログ-
    osito
    osito 2013/04/01
    「たまこま=ガンダム」論!?
  • 職員を「洗脳」するモンスター患者、そのあくどい手口とは?

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    職員を「洗脳」するモンスター患者、そのあくどい手口とは?
    osito
    osito 2013/04/01
  • Google 日本語入力 Android 版がオープンソースになりました。

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Google 日本語入力 Android 版がオープンソースになりました。
    osito
    osito 2013/04/01
    誰か正字正假名入力對應版を作つて下さいお願ひします。と書いてみるテスト
  • 激化する「排外」デモ。新大久保で「反排外主義」のカウンターデモと激突 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    ここ最近、東京・新大久保や大阪の鶴橋など在日韓国人が多い繁華街で「朝鮮人を殺せ!」「出てけ」となどとコールするデモが開かれている。今まで行われた同様のデモでは、日の丸や旭日旗を掲げた集団が「朝鮮人をガス室に送れ」などと掲げた板を持ちながら練り歩き、参加者が「朝鮮人の女はレイプしろ」と語っている動画がYouTubeにアップされるなど、過激化の一途を辿っている。 3月の最終日曜日にもまた、新大久保でそうしたヘイトスピーチを叫ぶデモが行われた。この日のデモでは、上記のような過激な文言は陰を潜めたものの、春休み中の休日とあって子供も多く見られる新大久保の町中は、日の丸や旭日旗を掲げながら練り歩く嫌韓デモ集団に対して、異議を唱えるカウンターデモの集団や商店主らが揃い踏みし、一時騒然となった。 また、この日はTwitterの有志が資金を出しあって、排外主義的な主張に異議を唱える映像を大久保通りに面

    osito
    osito 2013/04/01
  • 悪質化するスマホマルウエア

    スマートフォンの連絡先データを盗み取るマルウエア(不正プログラム)の作成者に対する取り締まりが壁に突き当たっている。手口が悪質化する一方、逮捕された容疑者が不起訴になる事態も発生した。関係官庁による監督を強化するとともに、ある程度の情報漏洩を前提にした出口対策が必要になっている。 スマートフォンを狙うマルウエアが一段と悪質になっている。シマンテックが2013年1月に公表した「Android.Exprespam」は充電時間を短縮する機能などを持つと称するが、実際にはその機能はなく、連絡先データを読み取ってインターネット経由でサーバーに送信する。送信の際は、データを暗号化して、慎重に個人情報を取り扱っているかのように装う。 また、シマンテックは連絡先データを不正に取得・送信する「Android.Enesoluty」というスマホマルウエアのダウンロードサイトが、利用規約を備えた点についても注意を

    悪質化するスマホマルウエア
    osito
    osito 2013/04/01
    “連絡先データの読み取り権限を利用者の操作で取得すれば、ウイルス作成罪に問われないと思われるようになる”“連絡先データにアクセスして便利なサービスを実現する普通のプログラムの開発を阻害”
  • 礼讃される米メディアって本当にすごいのか?

    批判ばかりされる日メディアと対象的に、礼讃が多い米メディア。だが、現実を見れば賞賛するほどのことはない。 インターネットの普及とともに、日のメディアへの批判的な声がこれまで以上に大きくなっている。特にそれが顕著になったのは、東日大震災で発生した福島原発の事故をめぐる報道だろう。メディアが伝える内容を批評的に見る傾向が強まり、ネット上はあちこちで火が上がった。震災から2年が過ぎたばかりの今もそんな流れが続いている。 メディアの在り方についての議論もまた、盛り上がった。大手マスコミが政府や東京電力の「大営発表」をそのまま記事にする報道姿勢は、善し悪しは別にして、記者クラブのような報道システムがある限り諦めるしかない。しかし1つ気になったのは、ジャーナリストを称する人たちが自らの信条を訴えるために、メディア報道などを歪曲してリポートしていたことだ。 そうしたジャーナリストらのリポートで目

    礼讃される米メディアって本当にすごいのか?
    osito
    osito 2013/04/01