タグ

ブックマーク / www.asahi.com (9)

  • asahi.com(朝日新聞社):ブルーレイの100倍の容量記録 奈良先端大新分子開発 - 関西ニュース一般

    わずかな光で色が変わる「光センサー分子」を奈良先端科学技術大学院大の河合壮(つよし)教授らが開発し、7日発表した。この分子で録画用ディスクを作ると、地上デジタル放送が6時間録画できる現在のブルーレイの100倍以上の記録が可能で、書き込みに必要な電力も100分の1以下に抑えられるという。  光センサー分子は、光が当たると色や形が変わる。河合教授らは人間の目の中にあるセンサー分子に注目。どんな形が、光と反応しやすいか探った。その成果を生かし、ほぼ100%光と反応する分子を作ることができた。  これまでのブルーレイなどはレーザーの熱で分子を変化させて記録する。そのため、大きな電力が必要で、記録に時間もかかる。  今回の分子は、熱でなく光に反応するのでほとんど無駄がなく、電力は100分の1以下、読み書きの速さも10倍以上になるという。また、この光センサー分子は理論的には100層にも重ねて使うことが

  • asahi.com(朝日新聞社):さよならフロッピー 国内最大手、ソニーが販売終了へ - PC・ゲーム - デジタル

    ソニーは23日、3.5インチフロッピーディスクの国内販売を来年3月末で終了することを明らかにした。USBメモリーなど大容量の記録媒体の普及で、需要が減ったため。ソニーは3.5インチ型を世界で初めて商品化した国内最大手。ほかのメーカーは大半がすでに販売を打ち切っている。  フロッピーディスクは磁気ディスクの一種。8インチ型、5.25インチ型に続いて、3.5インチ型をソニーが1981年に発売した。最初は英文ワープロ用だったが、83年には日でも発売。持ち運びの便利さが受け、一時期はパソコン、ワープロ用の代表的な記録媒体になった。  ソニーはピークの2000年度に国内で4700万枚を出荷したが、09年度は800万枚程度に減少。それでも国内で7割のシェアを持つ。近年、大手では日立マクセルや三菱化学などが次々販売を終了。残るイメーションも、販売終了の時期を検討中という。(五郎丸健一)

  • asahi.com(朝日新聞社):イースト、六法全書をクラウド化、Windows Azure上へ移行 - e-ビジネス情報(提供:BCN) - デジタル

    ソフトウェア開発会社のイースト(下川和男社長)は、2月23日、有斐閣(江草貞治社長)の委託を受け、「六法全書電子復刻版」と法令・判例検索システム「Vpass」を、マイクロソフトのクラウド環境「Windows Azure」上に移行すると発表した。今年前半に実運用でサービス提供を開始する予定だ。  「六法全書復刻版」は、昭和32年から平成20年版まで52年分を収録。すべてをPDF化し、書籍そのままを参照できるようにした。全法令の通し検索に加え、「法令名索引検索」「年版総目次検索」「条数特定検索」など、多彩な検索方法を用意する。  「Vpass」は、2004年4月に開始した法科大学院向けの重要判例検索サービス。「判例百選・重要判例解説」「判例六法Professional」「法学教室」「法律学小辞典」の検索ができ、各社判例データベースと接続することで、判例全文の閲覧もできる。

  • asahi.com(朝日新聞社):NECが開発した映像品質の評価技術が国際標準規格に採用 - 企業リリース - ビジネス・経済

    Tokyo, Feb 22, 2010 - (JCN Newswire) - NEC(TSE:6701)が開発した映像品質の客観評価技術が、このたびITU-T SG9(注1)における、映像品質の客観評価方法に関する国際標準規格J.249(注2)の一方式として採用されました。技術は、少量の画像特徴量を用いて映像品質(QoE: Quality of Experience)の客観的な評価を自動で行う技術で、評価に必要な演算量が、地上デジタルテレビ放送の映像復号処理(MPEG-2)に比べ約1/20と少ないため、簡易な機器で評価を行うことができます。この技術の採用により、IPTVやデジタルサイネージなどの映像配信サービスにおいて、映像配信事業者が、配信経路中の様々な箇所でQoEを自動かつリアルタイムに確認することができ、障害発生箇所を早期に発見することが可能となります。技術は、現在、映像配信時の

  • asahi.com(朝日新聞社):[CNET Japan] これからの情報検索は“捨てる”技術--国会図書館の長尾氏が講演 - CNETジャパン ニュース(提供:朝日インタラクティブ) - デジタル

    ウェブの分野で世界的に影響力のある研究やビジネスを生み出すためにはどうすればよいかを議論することを目的に、12月7日に東京大学の安田講堂で「第1回ウェブ学会シンポジウム」が開催された。国立国会図書館館長の長尾真氏が「ウェブ研究に求められるもの−課題と期待−」と題した基調講演を行った。 長尾氏は国立国会図書館の館長、さらに工学博士としても出版物の電子化やウェブサイトのアーカイブ化に取り組んでいる。従来はサイトごとに許諾を取る必要があったネット情報のアーカイブ化は、2009年7月に成立した改正国立国会図書館法により、国や行政法人、国立大学のサイトに限っては、許諾不要で情報の収集が可能になった。 今後は「この対象をどこまで広げていくか。短期間に消えてなくなることがあるネット上の情報に対処する技術も必要」と長尾氏は語った。 国立国会図書館は現在、すべての紙の出版物に対して献を義務付けているが、今

  • asahi.com(朝日新聞社):国会図書館「電子納本義務化を」 中川文科副大臣 - 文化トピックス - 文化

    国会図書館「電子納義務化を」 中川文科副大臣(1/2ページ)2010年2月13日11時40分 国内の出版社は、出版した書籍を国立国会図書館に納める義務がある。その納制度をめぐり、文部科学省の中川正春副大臣が、朝日新聞の単独インタビューに応じ、製過程などで作られる書籍の電子データも納入する「電子納」を義務づける必要があるとの考えを明らかにした。世界規模で進むのデジタル化の流れに後れをとらないようにするのが狙いだ。 電子納は、書籍のデジタル化と電子流通を一気に広げる契機になる可能性がある。 のデジタル化やネット経由での流通を進めるには、著作権の処理が不可欠だ。これまでも国会図書館の長尾真館長が「デジタル図書館」の構想を掲げ、権利者側の日文芸家協会や日書籍出版協会と協議してきた。それに対し著作権法を所管する文化庁は「当事者が契約で解決するべき問題」と静観してきた。 だが、文化

  • asahi.com(朝日新聞社):「幻の大河」全話が復活 視聴者協力で30年ぶり - テレビ・ラジオ - 映画・音楽・芸能

    「幻の大河」全話が復活 視聴者協力で30年ぶり2010年2月9日 マスターテープが残っておらず幻の作品となっていたNHKの大河ドラマ「草燃える」が、1979年の放送から約30年ぶりによみがえった。NHKの呼びかけに家庭で録画したテープが視聴者らから寄せられ、全51話がそろった。17日から有料CS放送の「時代劇専門チャンネル」で放送される。 放送用のテープは高価だったため、かつては放送後に重ね撮りなどをして再利用していた。大河ドラマでNHKが全話保存を徹底するようになったのは、80年放送の「獅子の時代」以降だ。 「草燃える」は源頼朝(石坂浩二)とその・北条政子(岩下志麻)を軸にしたドラマ。松平健、郷ひろみ、滝田栄、武田鉄矢らの演技も注目された。平均視聴率は26.3%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録した。 テープを内々に探していたNHKに対し、元スタッフが家で録画していた12話分のテー

  • asahi.com(朝日新聞社):GPS携帯ゲームで千客万来? 驚く地方の土産店 - 社会

    営業の合間、カード目当てでかまぼこを買いに来たコロプラ利用者=松島町の松島蒲鉾(かまぼこ)舗総店  携帯電話を片手にお土産物を買う若者が、東北各地で増えている。全地球測位システム(GPS)を使い、移動距離に応じて得る仮想通貨で遊ぶゲーム「位置ゲー」の利用者だ。現実の店を訪れる目的は、ゲームと提携する店舗で買い物することで得られる、通常では手に入らない「レアアイテム」。東北でも増えつつある提携店は、遠方からの来客の豪快な買いっぷりに驚いている。  「あのぉ、コロプラのカードがもらえる店だと聞いたのですが……」  松島蒲鉾(かまぼこ)舗総店(松島町)で、仙台市から営業がてら立ち寄った40代の男性会社員が尋ねた。「かまぼこすべてが対象です」「じゃあ、3千円分で」。男性は、笹(ささ)かまぼことともにカードを受け取り、「どっちかというと、目当てはカードですね」ともらした。  「コロプラ」とは

  • asahi.com : ネット最前線

    ロング・ナウ協会代表、スチュアート・ブランド氏に聞く (中)「我々は10年前の情報すら引き継げない」 ●デジタルデータの問題点 ――「1万年時計」のほかにも、協会では「ロング・ターム・シンキング」のための様々なツールを検討されていますね。 「ライブラリと呼んでいる、いくつかのプロジェクトがある。たとえばデジタルデータの保存の問題。(フォーマットやOSのバージョン違いなどによって)デジタルデータは概ね10年ごとに消滅してしまう。にもかかわらず、すべてはデジタルになっていく。たった10年前の情報すら引き継ぐことができない文明というのも、何とも無様だ。エジプトは王の墓を次の世紀へ、次の千年紀へと引き継いできた。デジタルデータが数千年にもわたって存続するなんて、今はまだ思いもよらない。ただ、ロング・タームを真剣に考えるなら、その手立てを考える必要も出てくるということだ。 ロング・サーバー・プロジェ

    ossk
    ossk 2009/12/08
    デジタルデータは概ね10年ごとに消滅してしまう。
  • 1