タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (105)

  • URLを入力するだけ--ホームページを“もれなく”チェックできる診断サービス5選

    通常の利用にはなんら問題がないように見えるホームページも、セキュリティの欠陥があったり、動作速度に問題を抱えていることは少なくない。このほかにも、検索エンジンに最適化されすぎていてユーザにとっては使いづらかったり、モバイルへの対応が不十分だったりすることもしばしばだ。ウェブ関連の技術やトレンドの進化によって、これまで問題がなかったサイトも、しばらく経って再度チェックしてみると問題が見つかるケースも多い。 こうした場合に便利なのが、URLを入力するだけでホームページにまつわるさまざまな診断をしてくれるサービスだ。特に最近ではスマホやタブレットといったデバイスやソーシャルメディアへの対応に加えて、セキュリティについてはHTTPSの標準化といった新しいトレンドもあり、こうした診断系サービスもそれらを反映した内容へとリニューアルしつつある。今回は新顔のサービスを中心に、自らが運営するホームページの

    URLを入力するだけ--ホームページを“もれなく”チェックできる診断サービス5選
  • 過去のホームページを収集・公開しているウェブアーカイブサービス7選

    過去のホームページを文化遺産として捉え、収集事業をしているサービスは世界中に存在する。もっとも有名なのはInternet Archiveが運営する「Wayback Machine」だが、それ以外にも特定地域やジャンルに強いアーカイブサービスは多数存在しており、海外のサイトながら日語サイトを収集しているサービスも一部に見られる。今回は、日語サイトを収集・保存していることが確認できるアーカイブサービスを7つ紹介する。 ◇Wayback Machine ご存知ウェブアーカイブの大御所。1998年以降、世界中のサイトを収集しており、その数は4600億件にも及ぶ。クロールの頻度も飛び抜けて高い。

    過去のホームページを収集・公開しているウェブアーカイブサービス7選
  • 校正から類語置換、漢字チェックまで--文章作成に役立つウェブサービス5選

    ビジネス文からブログに投稿する記事まで、文章の作成にあたってはセカンドオピニオンの視点によるチェックは重要だ。もっとも、ひとりで作業をしている場合などは、誰かの手を借りてチェックしてもらうのは難しい。せいぜい間を置いて自分でもう一度チェックするくらいしかないが、思い込みによる誤字脱字や用法の誤りを見つけるのは、この方法ではまず不可能だ。 こうした場合、オンラインで文章をチェックできるサービスなら、単純な誤字脱字といった類から、固有名詞の間違いや冗長表現に至るまで、さまざまチェックを客観的に行える。サービスによっては外部サーバに文章データを送信する場合もあるのでビジネス用途での利用は慎重を要するが、ほかにも漢字のレベルチェックや文章の相違点の比較、同義語への置換が行えるサービスなど、ワンランク上の文章を作成するのに役立つサービスは数多く存在しており、うまく活用すれば大きな戦力となる。今回は、

    校正から類語置換、漢字チェックまで--文章作成に役立つウェブサービス5選
    osugiura
    osugiura 2015/12/31
    “日本語校正サポート”
  • インターネットの歴史をまとめたインフォグラフィック、Vivintが公開

    ホームセキュリティを手がける企業Vivintが公開した新たなインフォグラフィックでは、1957年の「Sputnik」打ち上げで始まった、60年近くに及ぶインターネットの歴史をまとめている。 地球を周回する世界初の人工衛星であるSputnikが、インターネットとそれほど深い関わりがあるとは思っていなかった人もいるだろうが、これこそ米国防総省の国防高等研究計画局(ARPA)の設立に直接つながった出来事なのだ。ロシアによるSputnikの打ち上げ成功に米国が驚いたことが、その大きな理由だ。 ARPAはその後、大学間のデータ共有システム「ARPANET」を開発したが、自撮り写真が共有され、の動画であふれた今のインターネットは、そのARPANETから始まった。 だが実際のところ、インターネットの歴史には他にも多くのステップがあり、Vivintのインフォグラフィックは、それらの出来事を素早く簡単にた

    インターネットの歴史をまとめたインフォグラフィック、Vivintが公開
  • 「Yahoo! JAPAN」歴代トップページを一挙掲載--当時のトピックも添えて

    ヤフーは2014年内に、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」のスマートデバイス版トップページを全面刷新する。これまでテキストを主体にしていたデザインを、画像を充実させたものに変更するという。 インターネットの黎明期から検索サービスを提供し、高いシェアを維持しながら成長を続けてきたYahoo! JAPAN。ここでは、1996年のサービス開始から2014年までのトップページの変遷を、PC、スマートフォンの順に、当時の同社のトピックとともに振り返る。 まずは1996年当時のPC版トップページ。1996年1月に設立されたヤフー株式会社は、同年4月に国内初の商用検索サイトとして「Yahoo! JAPAN」を開始。7月に「Yahoo!ニュース」「Yahoo!天気情報」などの情報サービスを開始した。 ◇「ヤフー立ち上げ期」を当時の常務取締役が語る 自ら立ち上げたヤフー「リスペクトしている」--グー

    「Yahoo! JAPAN」歴代トップページを一挙掲載--当時のトピックも添えて
    osugiura
    osugiura 2014/08/15
    Yahoo,UI,Webデザイン.歴史,変化
  • nanapi古川氏が失敗から学んだこと--CGMに必要な5つのポイント

    CGMは非論理的で、手段を目的化することが大事 古川氏は、これまで運営に関わってきたCGMサービスによる経験から、コミュニティサイトにおいてはユーザーに対価を払わずに投稿してもらうのは難しく、モチベーション設計などを行う必要性があること、何かのメリットを見出そうとすると別のデメリットがあり、すべてを両立することは難しいことなどの教訓を挙げた。 こうした経験を踏まえ、CGMを作る際の5つのポイントをまとめた。1つ目は「ロジックに考えないこと」だ。人と人とのコミュニケーションのため、運営者の思い通りには動かない。論理的な機能ではなく、時に意味のない機能や無駄な要素があるくらいがちょうどいいという。2つ目は「数字で考えないこと」だ。数字を意識した瞬間にロジックに陥ってしまうと指摘する。 3つ目は「意味不明にすること」だ。CGMにおいてはシンプルさではなく分かりにくさ、機能の説明やサービスの価値を

    nanapi古川氏が失敗から学んだこと--CGMに必要な5つのポイント
  • [ウェブサービスレビュー]シンプル操作のウェブページ魚拓サービス「Peeep.us」

    内容:「Peeep.us」は、指定したURLのコピーを外部サーバに保存し、サーバダウンやページの削除時にアクセスを可能にしてくれる、いわゆるウェブ魚拓サービスだ。競合のサービスに比べてシンプルな操作性と、オリジナルに極力似せたルックスが特徴だ。 使い方は簡単で、トップページのフォームにURLを入力して「Submit」をクリックするだけ。すぐさまページが保存され、プレビューが表示される。競合サイトのように、画像やスクリプトを含めるか否か、また保存先のフォルダを指定するといった機能はなく、基的に画像を含めて見たままの状態で保存される。 プレビュー画面の最上部には、オリジナルのURLと保存日時が表示されるが、わずか1行だけのバーということもあり競合サービスに比べると圧倒的に目立たず、またサイトによってはバーそのものが表示されない場合もある。faviconやタイトルもオリジナルと同じものが使われ

    [ウェブサービスレビュー]シンプル操作のウェブページ魚拓サービス「Peeep.us」
    osugiura
    osugiura 2013/01/27
    Web改善、記録、日記、アナリティクスと併用
  • 「iPhone」向け「Google Maps」を有効活用する10の方法--グーグルが公開

    Google Maps」アプリケーションをさらに有効に活用したいと考えるユーザーを対象に、Googleがいくつかのアドバイスを無料で提供している。 「10 ways to make your Google Maps for iPhone experience even better」(Google Maps for iPhoneをさらに有効に活用する10の方法)というタイトルの新しいページでは、ユーザーがその存在を知らなかったかもしれない便利な機能が紹介されている。 項目1:地図上にピンを配置するには、任意の場所を押下する。ピンに具体的な住所が表示され、その場所を共有するためのオプションを含む情報シートが表示される。 項目2:「Street View」にアクセスするには、地図上の任意の場所を押下してから、情報シート上をタップする。その場所がStreet Viewに対応している場合は、画像

    「iPhone」向け「Google Maps」を有効活用する10の方法--グーグルが公開
    osugiura
    osugiura 2012/12/31
    Googleマップ、操作方法、Tips10
  • 米国オンラインショッピングサイトの利用者数ランキング--トップはやはりアマゾン

    サイバーマンデー(感謝祭翌週の月曜日)にあたる米国時間11月26日は、オンラインショッピング業界にとって過去最高の売り上げを記録する日の1つになると期待されているが、人々がどこで買い物をしているのかを知れば驚くかもしれない。 ネットワークのパフォーマンスを追跡および分析する技術を提供しているDeepFieldによれば、利用者数の多いインターネット小売業者としてAmazonなどの常連が名を連ねているが、Shopifyなど予想外の企業もランクインしているという。 DeepFieldは、インターネットバックボーンのトラフィックに関する継続中の調査から得られたデータをもとに、オンラインショッピングのインフラストラクチャを対象とした大規模な調査をこの数カ月間にわたって実施した。 その結果、当然ではあるが、Amazonがインターネット小売業界に君臨していることが分かった。インターネットユーザーの約14

    米国オンラインショッピングサイトの利用者数ランキング--トップはやはりアマゾン
    osugiura
    osugiura 2012/12/10
    【調査報告】米国オンラインショッピングサイトの利用者数ランキング--トップはやはりアマゾン - CNET Japan
  • 画像で振り返る「Yahoo! JAPAN」歴代トップページ

    国内最大級のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」。インターネットの黎明期から検索サービスを提供し、高いシェアを維持しながら成長を続けてきた。ここでは、1996年のサービス開始から2012年までのYahoo! JAPANトップページの変遷を、その年の同社のトピックとともに振り返る。 こちらは1996年当時のYahoo! JAPANトップページ。1996年1月にヤフー株式会社が設立され、同年4月に国内初の商用検索サイトとして「Yahoo! JAPAN」のサービスを開始。7月に「Yahoo!ニュース」「Yahoo!天気情報」などの情報サービスの提供を開始した。

    画像で振り返る「Yahoo! JAPAN」歴代トップページ
    osugiura
    osugiura 2012/08/24
    Yahoo! JAPAN 、ポータル、Web、日本、歴史
  • 【第2回】マスとソーシャルメディア、マーケティングの違い

    マスメディア+ソーシャルメディア 2.0時代 プロモーション上でソーシャルメディアの果たす役割が、より今日的になるのは、FacebookがMySpaceを抜いて世界一のSNSになり、日ではTwitterが急速に普及し、「なう」が流行語に選ばれた2009年頃である。 FacebookやTwitterが、従来からあるブログなどのソーシャルメディアと違うのは、マスと同じ「プッシュ型」の特徴を持っているところだ。 今までは自分で探さないと見つける事ができなかった「クチコミ」が、自身のソーシャルグラフ上に飛び込んでくるようになり、マスが担当していたAttention(注意)、Interest(関心)にも、ソーシャルメディアが影響を与えるようになってきた。 またもうひとつの大きな変化は、クチコミの発信者が、今までの「商品を購入した人」から「商品に共感した人」に一気に拡張した事である。 友人が遊びでツ

    【第2回】マスとソーシャルメディア、マーケティングの違い
    osugiura
    osugiura 2012/07/12
    メモ、マスメディアとソーシャルメディアの関係図は、引用シーンがあるかも。→ 【第2回】マスとソーシャルメディア、マーケティングの違い - (page 2) - CNET Japan
  • “通る企画書”の書き方(3)--要約や図解・グラフ化で分かりやすく

    企画書や提案書を作成する上でまずは知っておきたいポイントに続き、前回は、伝わるメッセージを書くためのポイントについてお伝えしました。今回は分かりやすい資料にするための「メッセージの要約」と図解やグラフ化についてをご紹介します。 分かりやすくするための最初の手順はメッセージの要約です。長文は、読み手によって理解が異なるリスクを大きくすることになります。他者の文章やメールを見て、分かりにくいと思った経験があることでしょう。 企画書や提案書は、説明を終えると資料として一人歩きすることになります。その際に、説明が忠実に伝えられているとは限りません。むしろ、そうではないケースが増えるのではないでしょうか。そうすると、誰が読んでも、同一の理解をする文章がよいということになります。それは、短文ということです。かつ以下のようなことに心がけるとよいのではないでしょうか。 短文にすること(30文字以内) 修飾

    “通る企画書”の書き方(3)--要約や図解・グラフ化で分かりやすく
    osugiura
    osugiura 2011/12/03
    【仕事ノウハウ】企画の話ではなく、日本語および図解の基礎中の基本として、箇条書き部分と、グラフ・色の使い方を再チェックして頂きたい。→ “通る企画書”の書き方(3)--要約や図解・グラフ化で分かりやすく - CN
  • [ウェブサービスレビュー]ネットで補正や装飾ができるアドビの画像編集サービス

    内容:「Photoshop Express Editor」は、アドビ純正の画像編集サービスだ。家のPhotoshopの機能のうち、日常のスナップ編集作業に便利な機能をピックアップしており、切り抜きや色調の補正、さらには吹き出しの追加といった装飾をネット上で行うことができる。 「Photoshop Express Editor」は、Photoshopの発売元として知られるアドビ純正の画像編集サービスだ。家のPhotoshopの機能のうち、日常のスナップ編集作業に便利な機能をピックアップし、ブラウザ上で利用可能なツールとして無料で提供されている。ソフトのインストールなどは不要だ。 基的な流れとしては、「画像をアップロード」「編集」「完成した画像をダウンロード」となる。アップロードできるのはJPEGのみで、1ファイルあたりのサイズ上限は16Mバイト。1人あたり2Gバイトの領域が用意されてお

    [ウェブサービスレビュー]ネットで補正や装飾ができるアドビの画像編集サービス
    osugiura
    osugiura 2011/11/16
    やっぱりアプリはブラウザベースになっていく?→ [ウェブサービスレビュー]ネットで補正や装飾ができるアドビの画像編集サービス - CNET Japan
  • Facebook、日本で位置連動クーポンサービス

    Facebookは6月7日、自分の現在地周辺の店舗で使えるクーポンを入手できるサービス「Facebookチェックインクーポン」を開始した。米国では「Check-In Deals」という名称で2010年11月から提供されている。 スマートフォンのFacebookアプリかブラウザ、またはGPS機能を搭載した携帯電話のブラウザからFacebookにアクセスし、スポットのアイコンを選び、「チェックイン」を押すと、現在地周辺のスポット情報が表示される。それらのうち、クーポンを配布しているスポットには、黄色いアイコンが表示される。クーポンを配布しているスポットを選ぶと、クーポンの内容とともにスポット詳細とチェックインボタンが表示され、チェックインするとクーポンを入手できる。自分のニュースフィードを通じてクーポンを入手したことが友人に共有されるようになっている。 クーポンには4つの種類がある。一般的なの

    Facebook、日本で位置連動クーポンサービス
    osugiura
    osugiura 2011/06/12
    Facebook、位置情報、クーポン、ID、ログイン
  • eBay、地域密着型サービスを展開するWHEREを買収へ

    eBayは米国時間4月20日、ボストンに拠点を置く企業WHEREを買収することで最終合意に達したことを発表した。WHEREは、ロケーションベースのモバイルアプリケーション開発および地域密着型の広告やお得情報などのサービスネットワークを展開している。買収金額は公開されていない。 厳密に言うと、WHEREはeBayのPayPal部門に買収された。同部門では、WHEREのコンシューマー向けアプリには手を着けず、地域密着型ビジネスを展開する顧客に向けたサービスの一部としてWHEREを取り込みたい考えだ。 PayPalのグローバルコミュニケーションズ担当シニアディレクターAmanda Pires氏は、同部門のブログにて「WHEREのようなローカルビジネスを展開する企業が存在することで、実店舗でのショッピングとオンラインショッピングの境界線があいまいになってきている」と述べている。「地域密着型で関連性

    eBay、地域密着型サービスを展開するWHEREを買収へ
    osugiura
    osugiura 2011/04/27
    ますます場所とリアル購買とネット予約や注文との垣根が無くなる?EC市場の統計がネットでの受発注金額で、いいのかな?と思う。→ eBay、地域密着型サービスを展開するWHEREを買収へ - CNET Japan
  • バリューコマース、「電子商取引においてユーザのアクティビティを トラッキングするシステム」の特許を取得

    バリューコマース、「電子商取引においてユーザのアクティビティを トラッキングするシステム」の特許を取得 バリューコマース株式会社は、「バリューコマースアフィリエイトプログラム」の成果捕捉に関する特許を取得しましたので、お知らせ致します。 当社は、2000年11月9日に、特許を出願しており、この度「電子商取引においてユーザのアクティビティをトラッキングするシステム」(システム名:iTrack、特許番号:特許第4647439号、4647717号)として特許権を取得するに至りました。 特許は、「成果報酬型の広告配信ネットワークであるアフィリエイトプログラムにおいて、その成果をトラッキングする」という内容を主とし、ECサイトが獲得した広告効果がどのパートナーサイトを経由して発生したものであるかを明確に追跡するための基的な技術に関わる重要なものです。 成果とは、サイトへの誘導、広告の表示回数、

    バリューコマース、「電子商取引においてユーザのアクティビティを トラッキングするシステム」の特許を取得
    osugiura
    osugiura 2011/01/27
    アフィリエイトのバリューコマース、「電子商取引においてユーザのアクティビティをトラッキングするシステム」の特許を取得 - CNET Japan
  • 国内の共同購入クーポンサイトは130以上に--大手の寡占進む

    共同購入クーポンサイト「LUXA」を運営するルクサは12月7日、国内のクーポン共同購入サービス市場に関する独自調査の結果を発表した。調査によれば、共同購入クーポンサイトが国内に初めて登場した4月から8カ月間で、サイトの総数は130以上にのぼり、累計総売上高は27億円を突破したという。 11月の推定総売上高は14億7000万円で、前月比260%の増加。市場規模は毎月、前月比で約2倍ペースの成長を続けている。大手サイト数社が大量の広告や新規会員獲得の大規模キャンペーンを展開し、急激に売上を伸ばす一方で、そのほかのサイトの売上はほぼ横ばいとなっている。 総売上高の8割を上位数社が占めるという寡占化が進んでいるため、新規参入サイトは福岡、大阪、名古屋など地方大都市圏に特化したり、商品を特定のカテゴリーに限定するなど大手サイトとの競走を避けている。 一方、独立系サイトの中にはKAUPONを運営するキ

    国内の共同購入クーポンサイトは130以上に--大手の寡占進む
    osugiura
    osugiura 2010/12/08
    2010年12月、クーポン共同購入サイト動向→国内の共同購入クーポンサイトは130以上に--大手の寡占進む - CNET Japan
  • グーグル、ファッション専門検索サイト「Boutiques.com」を公開

    Googleは米国時間11月17日、ファッション専用検索サイト「Boutiques.com」を公開した。サイトには多くのファッションブランド名が並んでいるが、Google自身のロゴはほとんど見当たらない。Boutiques.comではファッションやアクセサリ、そしていずれは他の「服飾関係製品」も検索対象とする予定だ。Googleによると、こうしたファッション製品の検索は、「Google Product Search」で検索エンジンが参照している、テキストでの説明や基的な製品比較では対応できないのだという。 Boutiques.comは、Googleが買収したビジュアル検索エンジンLike.comの技術および製品チームから生まれた。Boutiques.comは、GoogleがLike.comを買収対象として検討し始めた時期からLike.comが開発に取り組んでいた技術を主なベースにしており

    グーグル、ファッション専門検索サイト「Boutiques.com」を公開
    osugiura
    osugiura 2010/11/19
    Google、ファッション、EC
  • 「Android Market」、アプリケーション数が10万本突破

    Googleは米国時間10月25日、同社のモバイルOS「Android」において大きなマイルストーンを達成し、「Android Market」で提供されるアプリケーション数が10万に達した。 同社はこれを、Android DeveloperのTwitterアカウントへの投稿で発表した。Android Marketが正式開始されたのは約2年前のことである。AndroLibによる非公式な推定値では、Androidアプリケーション数は2010年4月に5万を達成したことになっているが、AndroLibは現在、Android Marketのアプリケーション数を15万と推定しているため、その数値がどの程度正確であるかは明らかではない。 それでもGoogleは、モバイルアプリケーションに関してはもちろん、Appleに大きく遅れをとっている。「iPhone」「iPod Touch」「iPad」のユー

    「Android Market」、アプリケーション数が10万本突破
    osugiura
    osugiura 2010/10/26
    「Android Market」、アプリケーション数が10万本突破 - CNET Japan
  • オンラインショッピングと電子マネーの利用者、不況でも増加--博報堂調査

    博報堂生活総合研究所は9月7日、2年に1度実施している定点観測型のアンケート調査「生活定点」にもとづく生活者の意識と価値観の大きな変化についてのレポートを発表した。 レポートでは、オンラインショッピングと電子マネーの利用者は、不況下でも順調に増加を続けていることがわかった。2000年の調査ではわずか5.0%だったオンラインショッピング利用者は、2010年には38.3%と約4割に達し、この2年間も8.1ポイント増と、過去最大の上昇幅となった。電子マネーの利用者も2006年の12.1%から2010年30.0%と4年間で倍増した。 一方で、ディスカウントショップの利用者は、2002年の44.6%をピークに若干減少、通信販売の利用者もここ数年35%前後で横ばいとなっている。 同調査は、5月11日から5月31日にかけて、首都40km圏および阪神30km圏の20歳〜69歳の男女を対象に、訪問留置法で実

    オンラインショッピングと電子マネーの利用者、不況でも増加--博報堂調査
    osugiura
    osugiura 2010/09/08
    ネットショップ、EC、電子マネーなどの利用率、動向