金沢 曇り、きょうは湿った空気の影響で雲が多く、にわか雨が降る予報です。 4月中旬に撮った「桜」ネタは、もう少し残ってますが、一休みです。アル・プラザ金沢へ買い物に行ったときに、安江住吉神社「こいのぼり」を撮りました(笑) 安江住吉神社では、毎年4月中旬から5月上旬にかけて、境内にたくさんのこいのぼりが掲げられます。これは、もともと人形供養の際に持ち込まれたこいのぼりを飾ったところ、大変好評だったことがきっかけで、毎年恒例の行事となりました。 安江住吉神社の創建は古く、奈良時代の神亀4年(727年)に遡ります。当時は住吉大明神と称し、延喜式神明帳にも記載されている由緒ある神社です。平安時代の終わり頃、安元年間(1175年頃)には、この地の豪族であった富樫氏の一族、安江次郎盛高によって再興されたと伝えられています。江戸時代の寛永年間頃までは、境内に槻(ケヤキの一種)の大木があったため、「大木
