ブックマーク / kanazawa10no3.hatenablog.com (2,519)

  • 安江住吉神社「こいのぼり」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、きょうは湿った空気の影響で雲が多く、にわか雨が降る予報です。 4月中旬に撮った「桜」ネタは、もう少し残ってますが、一休みです。アル・プラザ金沢へ買い物に行ったときに、安江住吉神社「こいのぼり」を撮りました(笑) 安江住吉神社では、毎年4月中旬から5月上旬にかけて、境内にたくさんのこいのぼりが掲げられます。これは、もともと人形供養の際に持ち込まれたこいのぼりを飾ったところ、大変好評だったことがきっかけで、毎年恒例の行事となりました。 安江住吉神社の創建は古く、奈良時代の神亀4年(727年)に遡ります。当時は住吉大明神と称し、延喜式神明帳にも記載されている由緒ある神社です。平安時代の終わり頃、安元年間(1175年頃)には、この地の豪族であった富樫氏の一族、安江次郎盛高によって再興されたと伝えられています。江戸時代の寛永年間頃までは、境内に槻(ケヤキの一種)の大木があったため、「大木

    安江住吉神社「こいのぼり」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/28
  • 桜舞う街をあるけば「片町・新天地」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、午前中は晴れ間が広がり、午後からは時々雲が増えそうで、最高気温は24℃と暖かくなる予報です。 木倉町から新天地へぶらぶら歩き、いつものように「のれん・看板」を撮りました。片町を抜け最後は、広阪の「石川四高記念文化交流館」で桜を楽しみました(笑) 「新天地」は、昭和25年(1950年)頃、戦後の闇市が整理される中で、大和百貨店(現在の香林坊東急スクエア)の裏手に形成されました。当初は、店舗付き住宅として建設され、買い物客で賑わう百貨店のすぐそばという立地から、歓楽と買い物を兼ねた新たなスポットとして発展しました。片町のメインストリートから一入った場所にあり、昭和レトロな雰囲気を色濃く残す商店街です。小料理屋、寿司屋、居酒屋、バーなど、小規模な飲店が軒を連ねています。 kanazawa10no3.hatenablog.com 「金沢学生のまち市民交流館」は、学生と市民の交流拠点

    桜舞う街をあるけば「片町・新天地」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/27
  • 桜舞う街をあるけば「金箔号」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、きょうは高気圧の影響で一日中晴れる予報で、最高気温は18℃、きのうより少し暖かくなりそうです。 長町から木倉町方面へぶらぶら歩き、「金箔号」で出会いました。乗っている人を見たことないです。駐車されているものは何度か見ており、ナンバー「489」は、初めて撮れました(笑) 金沢市のレンタサイクル「金箔号」は、公共シェアサイクル「まちのり」の自転車500台のうち、わずか5台しかない特別な自転車です。5台のナンバーは「89, 189, 289, 389, 489」で、全部「箔 (はく 89)」のごろ合わせです。「金箔号」を見かけることができましたら、ぜひ金沢の素敵な景色とともに楽しんでください。 金沢市老舗記念館は、金沢の歴史文化を伝える施設で、天正7年(1579年)に創業した薬種商「中屋薬舗」の店舗兼住居として明治11年(1878年)に建てられ、大正8年(1919年)に改築された町

    桜舞う街をあるけば「金箔号」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/26
  • 桜舞う街をあるけば「長町」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、きょうはおおむね晴れ、時折曇り空が広がるり、最高気温は17℃で、きのうより少し高めの予報です。 長町の「桜」は、兼六園や金沢城のソメイヨシノをいろいろ通ている間に、毎年遅れがちになります。ただ枝垂れ桜がいい時期で、いろいろ撮りました(笑) 金沢聖霊修道院聖堂は、金沢市長町にある聖霊病院に隣接して建つカトリックの聖堂です。1931年(昭和6年)に、スイス人建築家マックス・ヒンデルの設計によって建てられました。白い下見板張りの壁に、こげ茶色の隅柱や窓枠がアクセントになっています。八角形の尖塔を持つ鐘楼が特徴的です。側面には、ステンドグラスがはめ込まれた円形アーチの滑り出し窓や円形窓があり創建当時は、外壁は卵色だったそうです。 長町武家屋敷跡は、金沢市の中心部、香林坊のすぐ西側に位置する、江戸時代の武士の屋敷跡が残る地区です。加賀藩の中級武士たちが暮らしていたこの一帯は、当時の面影を

    桜舞う街をあるけば「長町」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/25
  • 桜舞う街をあるけば「尾山神社~長町」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、午前中は曇りがちですが、午後は晴れ間が広がる予報です。最高気温は16℃で、きのうより3℃低くなります。 まだまだ「桜」ネタが続きます。4月12日(土)の週末恒例「街をあるけば」シリーズで、尾山神社~長町方面へ歩き、ソメイヨシノの散りはじめや枝垂れ桜など、いろいろ撮り歩きました(笑) 尾山神社は、加賀百万石の礎を築いた前田利家公とその正室であるお松の方を主祭神として祀っています。当初は卯辰山に卯辰八幡宮として創建され、前田利家公の霊が合祀されました。 明治時代に入り、1873年(明治6年)に金沢城内の旧金谷御殿の跡地である現在の場所に移され、「尾山神社」と改称されました。1875年(明治8年)には、和漢洋の三様式を取り入れた独特の意匠を持つ神門が建てられました。この神門は国の重要文化財に指定されています。 長町にある「ひらみパン」は、大正時代の鉄工所跡をリノベーションした、おしゃ

    桜舞う街をあるけば「尾山神社~長町」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/24
  • 「D51 822」と桜 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、きょうは曇りがちで時折雨が降り、傘が手放せません。特に午前中は強めの雨が予想されてます。 4月7日と9日に撮った「満開の桜」ネタは、終了しました。それでも散り始めのソメイヨシノや枝垂れ桜などいろいろ撮りました。まずは、松任駅に静態保存されている「D51 822」と桜です(笑) 松任駅に静態保存されているD51 822は、かつて北陸線で活躍した蒸気機関車です。D51形は、日国有鉄道(国鉄)が製造した貨物輸送用の蒸気機関車で、「デゴイチ」の愛称で親しまれており、昭和11年から昭和20年にかけて1115両が製造され、日の鉄道史において最も多く製造された蒸気機関車です。 kanazawa10no3.hatenablog.com D51 822は、そのD51形蒸気機関車の822番目の車両で、かつては北陸線を中心に貨物輸送を担い、地域の発展に貢献しました。国鉄の無煙化、電車化に伴い、

    「D51 822」と桜 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/23
  • Xiaomi 15 Ultraで桜撮りました「犀川」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、きょうは昼すぎまで晴れ、最高気温25℃で6月上旬並みの暖かさになる予報です。 卯辰山で、桜を撮った後は、移動してアピタ金沢に車を止め、徒歩で「犀川」沿いの桜を「Xiaomi 15 Ultra」で撮りました(笑) 江戸時代初期には、現在とは流れが異なり二手に分かれていましたが、治水工事により現在の流れになりました。かつては洪水が頻発する暴れ川でした。古くから農業用水として利用され、藩政期には城下町の整備や台地の開拓に合わせて用水が整備されました。現在も辰巳用水をはじめ、多くの用水が取水され、市民の重要な水資源となっています。 kanazawa10no3.hatenablog.com 河川敷が広く、ソメイヨシノを中心とした桜並木が続きます。お花見広場や遊具のある児童公園も整備されており、ピクニックにも最適です。駐車場も完備されているため、家族連れにもおすすめです。 犀川大橋から上流

    Xiaomi 15 Ultraで桜撮りました「犀川」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/22
  • 超望遠ズームレンズで桜撮りました「卯辰山」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、きょうは一日を通して晴れのいい天気となり、気温は最高21℃で、過ごしやすい陽気になりそうです。 兼六園・金沢城・金沢21世紀美術館の桜を撮った後は、車で移動し「卯辰山」へ桜を撮りに行きました。ここからは市内を一望できるので、「超望遠ズームレンズ」でいろいろ撮りました(笑) 金沢市の東に位置する卯辰山(うたつやま)は、標高141mの小高い山であり、市民の憩いの場として親しまれている場所です。金沢城から見て卯辰(東南東)の方角にあることが名前の由来とされていますが、実際の方角とは少しずれているそうです。 kanazawa10no3.hatenablog.com 山道沿いに約250のソメイヨシノが咲き誇り、ドライブをしながら桜のトンネルを楽しめます。眺望の丘は、2019年に整備された新しいスポットで、金沢港から河北潟方面の眺めを楽しむことができます。見晴らし台は、こちらからは金沢の

    超望遠ズームレンズで桜撮りました「卯辰山」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/21
  • ゴーゴーカレー「値上げ」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、きょうは曇りの後に雨が降りやすい天気で、最高気温はきのうより4℃低い21℃ですが、平年よりは暖かい予報です。 4月から値上げとなっており、トッピングサービス券を使ってもお得感が減少しましたが5月5日(月)、5枚綴りのトッピングサービス券貰いにべに行きます(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com ゴーゴーカレーでは、毎年5月5日の「ゴーゴーバースデー」に、カレーをご注文されたお客様(テイクアウト・デリバリー含む)に、プレミアムトッピングサービス券(5枚綴り)を1枚プレゼントしています。対象: ゴーゴーカレー全店(一部店舗を除く)での飲、テイクアウト、デリバリーのご注文。 【撮影場所 ゴーゴーカレー保古町店:2025年04月15日 Xiaomi 15 Ultra】

    ゴーゴーカレー「値上げ」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/20
  • 【続】桜咲く、街をあるけば「金沢城」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、きょうは朝のうちは曇り時々小雨が降るかもしれませんが、午後には晴れて最高気温は25℃まで上がる予報です。 桜が満開になったので、無料開放の兼六園へ桜を撮りに行きました。石川県立美術館の駐車場を利用し、兼六園~石川門~内堀へ歩きながら、満開の桜を楽しみました。前回は「新丸広場」から桜を撮ったのですが、今回は「内堀」に移り込んだ桜撮れました(笑) 石川門は、金沢城の東側に位置する重要な門です。兼六園に面しており、現在では金沢城公園のメインゲートの一つとして多くの観光客が訪れます。天正11年(1583年)に前田利家が金沢城に入城した頃に建てられたと考えられており、 かつては搦手門(からめてもん)と呼ばれる裏門でしたが、石川郡の方向を向いていたことから「石川門」と呼ばれるようになりました。また、白い瓦から「白門」とも呼ばれていました。 kanazawa10no3.hatenablog.

    【続】桜咲く、街をあるけば「金沢城」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/19
  • 【続】桜咲く、街をあるけば「出羽町~兼六園」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、きょうは晴れのち雨の予報で、気温は27℃まで上がり6月下旬の暖かさで、きのうや平年よりも暖かくなります。 桜が満開になったので、無料開放の兼六園へ桜を撮りに来ました。石川県立美術館の駐車場を利用し、「出羽町~兼六園」へ歩きながら、満開の桜を楽しみました(笑) 金沢市出羽町(いずはまち)は、兼六園の南側に位置する、歴史文化が薫る落ち着いた雰囲気のエリアです。かつては加賀藩の武家屋敷が多く立ち並んでいた場所柄で、現在もその面影を残す美しい街並みが魅力です。観光客だけでなく、地元住民にとっても住みやすい静かな環境が保たれています。 kanazawa10no3.hatenablog.com 金澤神社拝殿の中央に描かれている白蛇の龍神の天井画です。この絵は、日画家の山田俊一氏が2年半の歳月をかけて描いたもので、迫力のある姿で参拝者を見下ろしています。白蛇は金澤神社の御祭神の一つであり

    【続】桜咲く、街をあるけば「出羽町~兼六園」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/18
  • 姉妹桜「金沢市民芸術村」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、きょうは晴れて暖かい日となり、日中は気温が24度まで上がる予報で、きのうに比べて気温が大きく上昇し、5月下旬並みの陽気になるそうです。 桜が満開になったので、市内の桜をいろいろ撮り、最後は「金沢市民芸術村」で撮りました。看板に「姉妹桜」とあるのですが、ネットでいろいろ調べても詳しい情報がわかりませんでした(笑) 金沢市民芸術村は、石川県金沢市にある、市民の芸術活動を支援するための総合文化施設で、芸術村の建物は、大正末期から昭和初期にかけて建てられた、旧大和紡績金沢工場の倉庫群を改修したものです。 かつては、紡績の原料となる綿花や製品などが保管されていました。最盛期には約2000人の工員が働き、「繊維王国石川」の象徴として約80年間、地域の紡績発展に貢献しました。1993年に工場が操業停止となった後、これらの倉庫群を地域の記憶を残しつつ、市民の創造意欲をかき立てるような空間へと再

    姉妹桜「金沢市民芸術村」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/17
  • 桜咲く、街をあるけば「のれん・看板編」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、きょうは晴れたり雷を伴った雨が降ったりと不安定な天候になる予報です。 桜が満開になったので、武藏から浅野川からぶらぶらと金沢城へ歩き「のれん・看板」を撮りました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com TRATTORIA PACE EVANS は、金沢市尾張町にある格的なイタリア料理店で、ガウディの作品を彷彿とさせるイタリア風のユニークなデザインの建物です。店内は、1階、2階、中2階が階段でつながる開放的なつくりで、曲線的な壁やフェンスなど、遊び心のあるデザインが特徴です。窓には美しいステンドグラスが飾られており、まるで古い教会のような雰囲気があります。個室を含めて30席あります。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com

    桜咲く、街をあるけば「のれん・看板編」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/16
  • 桜咲く、街をあるけば「金沢城公園」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、きょうは雷を伴う雨の天気で、肌寒い一日になりそうです。気温はきのうよりも低く、3月中旬並みの寒さです。 桜が満開になったので、浅野川からぶらぶらと金沢城方面へ向かいました。途中「のれん・看板」を撮りながら「大手門」から入場し「新丸広場」で、桜を撮りました(笑) 金沢城の大手門は、かつて金沢城の正面玄関にあたる重要な門でした。「大手」とは城の正面を意味し、大手門は城の顔として、人や物の出入り、そして防御の要となる場所でした。大手門の建物自体は残っていません。しかし、その跡地には、当時の立派な石垣が残っています。特に、鏡石と呼ばれる大きな石が積まれており、城の正門としての風格を今に伝えています。 kanazawa10no3.hatenablog.com 新丸広場は、金沢城公園内にある広大な芝生の広場です。江戸時代初期には、重臣の屋敷が置かれていました。特に東側には、剣術の達人であった

    桜咲く、街をあるけば「金沢城公園」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/15
  • 桜咲く、街をあるけば「浅野川」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、今日は朝から青空が見え、日中は、いい天気になりそうです。 桜が満開になったので、主計町から浅野川大橋を渡り河川敷を歩きました。梅の橋近くには、「菜の花」と「桜」のコラボが楽しめます(笑) 浅野川沿いは、ひがし茶屋街や主計町茶屋街といった人気の観光スポットにも近く、金沢の春の風情を存分に楽しめるお花見スポットで、流れが穏やかな浅野川にかかる梅ノ橋や中の橋からも、川面と桜並木の美しい景色を眺めることができます。 浅野川大橋は、その美しい3連アーチと周辺の景観との調和から、金沢を代表する橋の一つとして親しまれていて、1921年(大正10年)に着工し、翌1922年(大正11年)12月14日に現在の鉄筋コンクリート造のアーチ橋が完成しました。 徳田秋声は、金沢市出身の明治・大正・昭和期の小説家です。自然主義文学の代表的な作家の一人で、秋声の作品にも浅野川が登場することがあります。徳田秋声

    桜咲く、街をあるけば「浅野川」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/14
  • 桜咲く、街をあるけば 「主計町」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、きょうは曇り時々雨の天気で、最高気温は18℃と少し肌寒い感じです。 桜が満開になったので、武藏から主計町へ歩き撮りました。主計町は、春の桜の季節に訪れると、その歴史的な風情と美しい桜の景色が調和し、ひときわ魅力的な街並みになります(笑) 浅野川沿いに続く主計町には桜の木が植えられており、満開の時期には川面に映る桜が何とも言えない美しさです。そぞろ歩きをしながら、春の風を感じ、桜の香りに包まれるのは格別です。 細い路地には、出格子のある古い茶屋建築が軒を連ね、しっとりとした落ち着いた雰囲気が漂います。桜の淡いピンク色が、歴史ある街並みに華やかさを添え、より一層風情を感じさせてくれます。 泉鏡花など、この地を愛した文豪たちの作品に思いを馳せながら歩くのも趣深いです。近くには泉鏡花記念館もあり、文学散歩も楽しめ「暗がり坂」や五木寛之氏が名付けた「あかり坂」など、風情のある坂道があり、桜

    桜咲く、街をあるけば 「主計町」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/13
  • 金沢クルーズターミナル「シルバー・ノヴァ」「ル・ジャック・カルティエ」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、きょうは晴れ時々くもりで暖かく、最高気温は19℃まで上がる予報です。 今年は、3月末になってにクルーズ船が入港し始めました。「金沢クルーズターミナル」に「シルバー・ノヴァ」と大浜埠頭に「ル・ジャック・カルティエ」していたのですが、大浜まで行くのが手間で、写真は一枚だけです(笑) 金沢クルーズターミナルは、石川県が整備した、クルーズ船の受け入れ拠点と金沢港の賑わい創出を目的とした複合施設です。2020年6月1日にオープンしました。世界的なクルーズ需要の高まりを受け、金沢港へのクルーズ船の寄港数が増加していました。これに対応するため、石川県は港湾機能強化プロジェクトの一環として、大型クルーズ船が接岸できる水深の確保などの整備を進め、その一環として金沢港クルーズターミナルが建設されました。 シルバー・ノヴァは、シルバーシー・クルーズが運航する最新のラグジュアリー・クルーズ船です。20

    金沢クルーズターミナル「シルバー・ノヴァ」「ル・ジャック・カルティエ」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/12
  • 街をあるけば「ケータリングカー」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、きょうは朝は曇りがちな天気ですが、午後には晴れてくる予報です。 週末のネタ仕入れ、いつものように金沢城公園からしいのき迎賓館まで歩きました。最終回は、しいのき迎賓館でのイベントです。目覚えのある「ケータリングカー」がたくさん出ていました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com ケータリングカーは、品の調理設備を備え付けた車両のことで、一般的には「キッチンカー」や「フードトラック」とも呼ばれます。移動販売車の一種で、店舗を持たずに様々な場所で飲物を調理・販売することができます。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所撮影場所 しいのき迎賓館:2025年03月29日 OM-D E-M10】

    街をあるけば「ケータリングカー」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/11
  • 街をあるけば「金沢21世紀美術館のアンズ」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、きょうは曇りがちですが、夕方から雷を伴った雨が予想されています。 週末のネタ仕入れ、いつものように金沢城公園から兼六園へ歩きました。今回は、早咲きのサクラを撮るので、カメラ2台(DMC-GX8・OM-D E-M10)持ちです。「兼六園」から「金沢21世紀美術館」へ歩き、桜以外の花「21世紀金沢椿」や「アンズ」を撮りました(笑) 椿といえば赤や白、ピンクなどの花色が一般的ですが、「21世紀金沢椿」は鮮やかな黄色の花を咲かせます。これは、交配親である中国原産の「金花茶(キンカチャ)」から受け継いだ特徴で、金花茶は、その名の通り金色に輝くような黄色の花を咲かせ、古くから珍重されてきました。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 花の色は、「淡い紅色(ピンク色)」が基ですが、白色の花を咲かせる品種もあります

    街をあるけば「金沢21世紀美術館のアンズ」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/10
  • 街をあるけば「兼六園の瓢池」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、きょうは晴れ間が多いですが、時折雨雲が広がることもある予報ですが、満開になった市内の桜を撮りに行く予定です(笑) 回線の故障で、UPできなかったのですが、無事復旧しました。 週末のネタ仕入れ、いつものように金沢城公園から兼六園へ歩きました。今回は、早咲きのサクラを撮るので、カメラ2台(DMC-GX8・OM-D E-M10)持ちです。寒の戻りで寒かったのですが、「兼六園の桜ケ丘」から「瓢池」で、撮りました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 兼兼六園の瓢池(ひさごいけ)は、兼六園の中でも最も古い時代に作られたと言われる池です。その名の通り、中央部分がくびれた瓢箪のような形をしているのが特徴です。兼六園の作庭は、この瓢池周辺から始まったとされており、 かつてこの一帯は「蓮池庭(れんちてい)」と呼ばれ、藩主や重臣がくつろぐ場でした。 池の中には、不老長寿の島で

    街をあるけば「兼六園の瓢池」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/09