ブックマーク / kanazawa10no3.hatenablog.com (2,494)

  • 河津桜「蝶屋桜の名所づくり」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、きょうは雲が多く、気温はきのうよりも上がりますが、平年より少し低めです。 小松市木場潟公園の「枝変わり・源平咲」を撮りに行った帰り道、毎年撮っている「蝶屋桜」も満開でしたが、もやっており白山は見えませんでした(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 白山市西米光町にある「蝶屋桜」は、地域住民によって手入れされている河津桜の並木道です。早咲きの河津桜は、ソメイヨシノよりも一足早く見頃を迎え、春の訪れを感じさせてくれます。 約800メートルにわたって、約50の河津桜が咲き誇り、濃いピンク色の花が咲き、春の訪れを感じさせてくれ、遠くに見える霊峰白山の雪景色と河津桜のコントラストが美しいです。 蝶屋桜は、石川県白山市蝶屋地区にある桜の総称で、地域住民の熱意によって名所づくりが進められてきました。「蝶屋桜守の会」を中心に、将来にわたる住民の憩いの場と活気あるまち

    河津桜「蝶屋桜の名所づくり」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/04/02
  • 一本の梅の木に紅白の花が咲く「枝変わり・源平咲」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、きのうよりもやや暖かい予報です。 小松市木場潟公園の梅を撮ってきました。今年は咲くのが遅かったのですが、満開でいろいろ撮れました(笑) 枝変わりとは、植物の枝の一部に、突然変異によって生じた、もとの性質とは異なる性質が現れる現象です。原因は、まだ完全には解明されていませんが、遺伝子の突然変異によるものと考えられています。源平咲きの名前は、紅白の花が咲き乱れる様子を、源氏と平氏の合戦になぞらえて名付けられました。 源平咲きや花弁の縞模様などは、組織/器官の形成過程のある時期に一部細胞の色素合成に変化がおき、変化のおきた細胞からその後形成される組織/器官では変化した色素が合成されるためにおきるものです。紅白だけでなく、ピンクや白地にピンクの斑など、様々な色の花が咲くことがあります。 小松市南部にある都市公園で、県内唯一、自然のままの姿を残す木場潟を中心とした水郷公園で、白山山系を源

    一本の梅の木に紅白の花が咲く「枝変わり・源平咲」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/31
  • それでも花は咲く「のとキリシマツツジ展」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、きょうは曇りがちで、一時的に雨が降る予報で、きのうよりもさらに寒さを感じる一日になりそうです。 先週の日曜日に「しいのき迎賓館」で行われた「のとキリシマツツジ展」を観てきました。今年も深紅の花を撮れました(笑) 「のとキリシマツツジ展~それでも花は咲く~いしかわ歴史遺産」が、しいのき迎賓館(金沢市広坂)で開催され会場では、「のとキリシマツツジ」の歴史や品種の解説パネル展示、柳田植物公園(能登町)で育てられた盆栽の展示が行われました。 のとキリシマツツジは、石川県能登地方で栽培されるツツジの一種で、その鮮やかな赤色が特徴的な花です。現在も、能登地方の人々によって大切に栽培されており、春には多くの観光客が訪れます。 原木(霧島?)が薩摩から大阪を経て京都と江戸にもたらされたのが1656年と記されており、能登地方へは、江戸時代後期に伝わったと考えられています。能登の気候風土に適応し、

    それでも花は咲く「のとキリシマツツジ展」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/30
  • 超望遠で撮った「旧陸軍施設」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、きょうは一日を通して晴れ間が広がりますが、きのうよりも気温がぐっと下がる予報です。 週末のネタ仕入れ、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm 【超望遠ズームレンズ】を持ち出し「旧陸軍施設」をいろいろ撮りました(笑) 「旧陸軍金沢偕行社」は、陸軍の高級将校の集会所、いわゆる将校クラブとして建てられました。木造瓦葺き2階建ての建物で、マンサード屋根やドーマー窓など、当時の洋風建築の技術が用いられています。明治時代に建てられた数少ない木造洋風公共建築の遺構として貴重な存在であり、1997年(平成9年)に国の登録有形文化財に登録されており、現在は国立工芸館の施設の一つとなっています。 kanazawa10no3.hatenablog.com 「第九師団司令部庁舎」は、明治時代に建てられた洋風建築で、木造瓦葺き2階建ての建物です。正面玄関部分のピラスター(壁面より浮

    超望遠で撮った「旧陸軍施設」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/29
  • 超望遠で撮った「金澤神社」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、きょうは曇りがちで、時折雨が降るでしょう。最高気温は19℃ですが、深夜に観測されたもので、このあと下がり続けます。 週末のネタ仕入れ、今回もLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm【超望遠ズームレンズ】を持ち出し、「金澤神社」で、いろいろ撮りました(笑) 金澤神社の鬼瓦には、優雅な鳳凰の姿が表現されています。特に、10に分かれた尾を放射状に広げ、翼をゆったりと垂らした姿は、見る者を圧倒します。 金澤神社は、兼六園のすぐそばに鎮座する、学問の神様として知られる神社です。主祭神は菅原道真公であり、学業成就、合格祈願のご利益があるとされていおり、兼六園を訪れた際には、ぜひ立ち寄りたいスポットです。 kanazawa10no3.hatenablog.com 寛政6年(1794年)に、加賀藩11代藩主の前田治脩が、藩校明倫堂の鎮守として菅原道真公を祀ったのが始まりで、

    超望遠で撮った「金澤神社」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/28
  • やっと咲いた兼六園梅林(おまけ編) - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、きょうは朝から晴れ、昼間は27℃まで上がり、6月下旬のような暑さになる予報です。 週末のネタ仕入れ、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm 【超望遠ズームレンズ】を持ち出し、三度「兼六園梅林」と撮りに行き、やっと咲いてました。たくさん撮ったので「おまけ編」です(笑) 兼六園の梅林は、昭和43年から44年(1968年~1969年)にかけて、明治百年記念事業の一環として造成されました。全国の有名な梅の名所、例えば大宰府天満宮や北野天満宮などから梅の苗木が集められ、植栽されました。 これにより、約20種類、200もの梅の木が植えられ、現在のような美しい梅林が形成されました。加賀前田家の家紋が梅鉢紋であること、また前田家が菅原道真を祖先としていることから、梅とは深い縁があります。 白加賀を中心に、青軸、摩耶紅梅など、様々な品種の梅が植えられており、多彩な花を楽し

    やっと咲いた兼六園梅林(おまけ編) - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/27
  • やっと咲いた兼六園梅林(後編) - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、きょうの天気は晴れ時々雲が広がり、一部ではにわか雨が降ることがあります。気温は23℃まで上がり、暖かくなる予報です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 週末のネタ仕入れ、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm 【超望遠ズームレンズ】を持ち出し、三度「兼六園梅林」と撮りに行き、やっと咲いてました(笑) 兼六園の梅林は、昭和43年から44年(1968年~1969年)にかけて、明治百年記念事業の一環として造成されました。全国の有名な梅の名所、例えば大宰府天満宮や北野天満宮などから梅の苗木が集められ、植栽されました。 これにより、約20種類、200もの梅の木が植えられ、現在のような美しい梅林が形成されました。加賀前田家の家紋が梅鉢紋であること、また前田家が菅原道真を祖先としていることから、梅とは深い縁があります。 白加賀を中心に、青軸、摩

    やっと咲いた兼六園梅林(後編) - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/26
  • やっと咲いた兼六園梅林(前編) - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、きょうは晴れ間もあるものの、時々雨雲が広がるでしょう。気温は5月中旬並みで暖かくなる予報です。 週末のネタ仕入れ、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm 【超望遠ズームレンズ】を持ち出し、三度「兼六園梅林」と撮りに行き、やっと咲いてました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 兼六園の梅林は、昭和43年から44年(1968年~1969年)にかけて、明治百年記念事業の一環として造成されました。全国の有名な梅の名所、例えば大宰府天満宮や北野天満宮などから梅の苗木が集められ、植栽されました。 これにより、約20種類、200もの梅の木が植えられ、現在のような美しい梅林が形成されました。加賀前田家の家紋が梅鉢紋であること、また前田家が菅原道真を祖先としていることから、梅とは深い縁があります。 白加賀を中心に、青軸、摩耶紅梅など、様々な品種

    やっと咲いた兼六園梅林(前編) - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/25
  • 超望遠で撮った「D51 822」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、きょうは暖かく、時折雨雲の影響があるものの晴れる時間も多多く、最高気温は5月中旬のような22℃まで上がります。 春分の日には、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm  【超望遠ズームレンズ】で、松松任駅に静態保存されている「D51822」を撮ってきました。(笑) kanazawa.hatenablog.com 松任駅に静態保存されているD51 822は、かつて北陸線で活躍した蒸気機関車です。D51形は、日国有鉄道(国鉄)が製造した貨物輸送用の蒸気機関車で、「デゴイチ」の愛称で親しまれており、昭和11年から昭和20年にかけて1115両が製造され、日の鉄道史において最も多く製造された蒸気機関車です。 D51 822は、そのD51形蒸気機関車の822番目の車両で、かつては北陸線を中心に貨物輸送を担い、地域の発展に貢献しました。国鉄の無煙化、電車化に伴い、

    超望遠で撮った「D51 822」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/24
  • 超望遠で撮った「北陸新幹線」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、きょうは一日を通して晴れの予報で、風も穏やかです。気温はきのうより少し低いものの、平年よりは暖かく、過ごしやすい一日となりそうです。 春分の日には、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm  【超望遠ズームレンズ】で、「北陸新幹線」を新幹線が見えるパーキングで撮ってきました。ここは白山や日海、さらに金沢市内が見える撮影スポットですが、この日は黄砂の影響なのかもやってました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 北陸新幹線は、2015年3月14日に長野~金沢駅間が開業し、2025年3月14日に開業10周年を迎えました。 北陸新幹線を走るE7系・W7系新幹線電車は、快適性と日の伝統美を追求した車両です。外観は、日の伝統的な色である「藍色」と「金色」のラインが特徴的で、E7系

    超望遠で撮った「北陸新幹線」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/23
  • 超望遠で撮った「冬桜」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、きょうは晴れて、過ごしやすい一日です。最高気温は18℃まで上がり、4月下旬並みの暖かさになる予報です。 春分の日には、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm【超望遠ズームレンズ】で、10月から咲いている「冬桜」撮りました。ソメイヨシノ桜前線では、3月30日に予定になっているのですが、も少し先になりそうです(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 冬桜は、一般的に10月頃から咲き始め、12月頃に見頃を迎える品種が多いそうです。しかし、中には3月頃まで咲き続ける品種や、春と秋の二度咲く品種もあります。 冬桜と四季桜は、秋から冬にかけて花を咲かせる桜の品種で、よく似ているため混同されがちですが、いくつかの違いがあるそうです。花の特徴で、「四季桜」は、白色で一重咲きの中輪の花を咲かせ、がく筒の下部が壺型に膨らんでいるのが特徴です。「冬桜」は

    超望遠で撮った「冬桜」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/22
  • 武藏スタジオ通り - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、きょうは晴れ間が多く、時々雲がかかる程度の穏やかな天気でしょう。気温はきのうよりもぐっと上がり、春らしい暖かさを感じられそうです。 3月10日(月)は、武藏ヶ辻周辺を歩き、いろいろ撮ったシリーズの最終回で、近江町市場から武藏スタジオ通りです(笑) 近江町市場は、石川県金沢市にある歴史ある市場で、「金沢の台所」として親しまれています。1721年(享保6年)に、加賀藩が金沢城に近い現在の場所に、金沢各地の市場を集めたのが始まりとされており一説には、前田利家が金沢城に入城する以前から朝市が開かれていたとも言われています。 kanazawa10no3.hatenablog.com 金沢市の武蔵スタジオ通りは、武蔵ヶ辻交差点の近く、めいてつ・エムザの裏手にある商店街で「スタジオ通り」という名称の由来には諸説あり、かつてライブスタジオがあった、写真屋が多かったなどと言われていますが、明確な

    武藏スタジオ通り - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/21
  • 近江町市場「のれん・看板」編 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、朝は曇りですが、晴れ間が広がる予報で、気温はきのうより3℃ほど高くなり、ほぼ平年並みです。あすはさらに気温が上がる予報です。この時期、寒暖の差が激しいので、体調管理には十分ご注意ください。 3月10日(月)は、「市姫神社」から「近江町市場」へ歩き、いろいろ撮りました(笑) 東出珈琲店は、金沢の近江町市場近くにある喫茶店です。自家焙煎のコーヒー豆を使用し、一杯ずつ丁寧に淹れられたコーヒーが楽しめ、レトロで落ち着いた雰囲気の店内は、地元の方から観光客まで、幅広い層に愛されています。 近江町市場は、石川県金沢市にある歴史ある市場で、「金沢の台所」として親しまれています。1721年(享保6年)に、加賀藩が金沢城に近い現在の場所に、金沢各地の市場を集めたのが始まりとされており一説には、前田利家が金沢城に入城する以前から朝市が開かれていたとも言われています。 kanazawa10no3.h

    近江町市場「のれん・看板」編 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/20
  • 武藏ヶ辻 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、きょうは曇り時々雨の天気で、寒さが続きます。最高気温は7℃と2月上旬並みで、きのうよりもひんやりしています。 3月10日(月)は、「金澤表参道」から「武藏ヶ辻」へ歩き、いろいろ撮りました(笑) 北國銀行の建物は、ドイツ表現主義や北欧の近代建築を思わせるデザインが特徴で、外観の最大の特徴である3つの尖塔アーチが印象的です。設計者は、日の近代建築において重要な役割を果たした村野藤吾で、近江町市場の再開発に伴い、曳家により、建物を基礎ごと持ち上げ「ころ」を使って移動し、現在の位置に移動しました。 武蔵ヶ辻は、金沢市の中心部に位置し、歴史と活気に満ちた場所で、藩政時代には、金沢城の大手門に近かったため、城下町の中心地として栄えました。武蔵ヶ辻は、古くから交通の要衝であり、多くの人々や物資が行き交い、現在も、バス路線などが集中し、金沢市内の移動拠点となっています。 kanazawa10n

    武藏ヶ辻 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/19
  • 金澤表参道 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、きょうは晴れの中に一時的な雪や曇りが見られ最高気温は10℃で、きのうより少し暖かい予報です。 3月10日(月)は、久しぶりに武蔵から金沢駅前へ、金沢駅前別院通りから「金澤表参道」ヘ向かいブラブラ歩き、のれん・看板を中心にいろいろ撮りました(笑) 金沢東別院は、石川県金沢市にある真宗大谷派の寺院で、京都の東願寺の別院として、戦国時代にまで遡る歴史を持っています。一向一揆の拠点となったこともあり、江戸時代に再建された後も、何度か火災に遭いながら復興を繰り返してきました。 金澤表参道は、石川県金沢市にある商店街で、かつてアーケード街であった「横安江町商店街」が、街路整備事業を経て、2006年4月に「金澤表参道」と名称を変え、今の姿となりました。金沢駅から徒歩15分とアクセスも良く、昔ながらのお店と新しいカフェや雑貨店が混在する、レトロで温かい雰囲気の商店街です。 kanazawa1

    金澤表参道 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/18
  • 金沢駅前別院通り「のれん・看板」編 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、きょうは雲が多く、ときおり雷を伴う雨が降ります。気温はきのうと変わらず、2月中旬並みの寒さになる予報です。 先週の月曜日は、久しぶりに武蔵から金沢駅前へ歩き「のれん・看板」などいろいろ撮りました。「金沢駅前別院通り」の「のれん・看板」編です(笑) 「金沢駅前別院通り」商店街は、金沢駅から徒歩5分ほどの場所に位置し、東願寺系の東別院へ通じる道として名付けられた商店街で、昭和の趣を残しながらも、カフェや立ち飲みイタリアンなど、現代的なお店も並び、様々な顔ぶれの飲店が立ち並ぶのが特徴です。 昭和時代には、横安江町アーケード街と並び、金沢の商店街の中心地として栄えました。狭い敷地にバラック建ての小屋が長屋のように連なり、多くの飲店がひしめき合っていました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢駅前別院通り:2025年03月10日 OM-D E

    金沢駅前別院通り「のれん・看板」編 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/17
  • 金沢駅前別院通り - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、きょうは一日中雨が続き、肌寒い天気です。きのうよりも少し気温が下がり、2月中旬並みの寒さとなります。 先週の月曜日は、久しぶりに武蔵から金沢駅前へ歩き「のれん・看板」などいろいろ撮りました。まずは「金沢駅前別院通り」です(笑) 「金沢駅前別院通り」商店街は、金沢駅から徒歩5分ほどの場所に位置し、東願寺系の東別院へ通じる道として名付けられた商店街で、昭和の趣を残しながらも、カフェや立ち飲みイタリアンなど、現代的なお店も並び、様々な顔ぶれの飲店が立ち並ぶのが特徴です。 昭和時代には、横安江町アーケード街と並び、金沢の商店街の中心地として栄えました。狭い敷地にバラック建ての小屋が長屋のように連なり、多くの飲店がひしめき合っていました。 「Corpus Minor #1」は、2004年に金沢市で開催された「金沢・まちなか彫刻作品・国際コンペティション2004」で優秀賞を受賞した彫刻

    金沢駅前別院通り - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/16
  • 超望遠で撮った「撮り鉄」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、きょうは午前中は曇りが続き、午後からは雨が降る予報で、気温はきのうより下がり、少し肌寒く感じられます。 今回の週末のネタ仕入れは、「超望遠ズームレンズ」で、いろいろ撮りました。最後は家内がGENKYで買い物している間に、西金沢駅で「撮り鉄」しました(笑) 北陸鉄道石川線は、石川県金沢市の野町駅から白山市の鶴来駅までを結ぶ鉄道路線です。その歴史は古く、1915年に開業した金野軌道に始まり、1943年に北陸鉄道が設立され、その路線の一部となりました。主に7700系電車が運行されています。この電車は、かつて東急電鉄で活躍していた7700系を譲り受け、北陸鉄道向けに改造したものです。 西金沢駅は、JR西日とIRいしかわ鉄道、北陸鉄道の3社が乗り入れる駅です。普通列車が中心で、JR西日やあいの風とやま鉄道との直通運転も行われており、JR西日から譲り受けた521系が中心ですが、JR西

    超望遠で撮った「撮り鉄」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/15
  • 超望遠で撮った「百万石つばき展」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、きょうは一日を通して晴れる予報です。 今回の週末のネタ仕入れは、「超望遠ズームレンズ」で、いろいろ撮りました。この時期行わている「百万石つばき展」を撮りました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 「百万石つばき展」は、加賀藩前田家ゆかりの椿を中心に、石川県内で育成された様々な椿を展示する展示会です。石川県は、加賀藩の時代から椿の栽培が盛んな地域であり、多くの品種が育成されてきました。この展示会では、石川県の豊かな椿の文化に触れることができ、しいのき迎賓館という、歴史と風格のある建物で開催されるため、落ち着いた雰囲気の中で椿を鑑賞できます。 kanazawa10no3.hatenablog.com パナソニックが製造・販売しているマイクロフォーサーズ規格の超望遠ズームレンズです。ライカの厳しい光

    超望遠で撮った「百万石つばき展」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/14
  • 超望遠で撮った「金沢21世紀美術館」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、きょうは晴れ時々くもりの天気で、最高気温は14℃と過ごしやすい暖かさになる予報です。 今回の週末のネタ仕入れは、「超望遠ズームレンズ」で、いろいろ撮りました。いつも撮っている金沢21世紀美術館の「雲を測る男」大きく撮れました(笑) 「雲を測る男」は、ベルギー出身の芸術家ヤン・ファーブルによるブロンズ彫刻で、金沢21世紀美術館の屋上に設置されています。1961年のアメリカ映画「終身犯」にインスピレーションを受けて制作されました。映画の中で、主人公が研究の自由を奪われた際に「雲でも測って過ごすさ」と答える場面に由来しています。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com パナソニックが製造・販売しているマイクロフォーサーズ規格の超望遠ズームレンズです。ライカの厳しい光学基準をクリアした高性能レンズであり、その描

    超望遠で撮った「金沢21世紀美術館」 - 金沢おもしろ発掘
    ot_nail
    ot_nail 2025/03/13