ブックマーク / pleasantbreeze.hatenablog.com (22)

  • 心理テスト - 今を大切に生きる

    Yahooの記事やInstagramをみると良く心理テストが表示される。 Yahooの記事では一度心理テストを見ると、Yahooニュースの下段に心理テストの記事が表示される。Yahooでひっかかる心理テストは、恋愛から個人の性格などさまざまなテストがある。 follow.yahoo.co.jp Instagramでも、個人の方が「恐ろしいほどあたる!」等の言葉とともに、複雑な要素を兼ね持つ絵について、その中で、何が一番最初に見えたかでその人の性格がわかる。解説はコメント欄を見てとの心理テストも表示される。 心理学の勉強を始める前、面白半分これらの心理テストをやってみては、そうそうとうなずく部分もあった。選択肢が4つあるとすると、人により強弱はあれど,選択肢の4つは誰しもに当てはまる側面。つまり、選んだものでなくても、あてはまる側面だったりする。 現在心理学の検査法の勉強をしています。そこで

    心理テスト - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/11/29
  • 振る舞い - 今を大切に生きる

    今日天皇陛下が前立腺の詳しい組織検査のため病院に行かれた旨のニュースが流れた。数週間前もMRIでの検査に行かれたのも日曜日でした。おそらく一般の人と検査が重ならないように日曜日に行かれているのでしょう。 天皇陛下のお身体の状況や皇后雅子さまの健康状態やご病気の報道を見るたびに、ここまで報道しなければいけないのかと思います。たら、ればのはなしをしてもいみのないことだとわかりながらも、天皇陛下、皇后が仮に一私人であったなら、このような報道がされることはない。日国民だけでなく、全世界に向けて発信されている。 健康状態はその人のもっともプライベートな機密情報のように思います。天皇陛下、皇后はじめ皇族の皆さまは公人であることで大変な葛藤があられるのだと思う。皇室としてのお役目を果たされていらっしゃる。当に想像もつかないような環境を生きていらっしゃるのだと思う。 天皇陛下はいつも穏やかで温かい。お

    振る舞い - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/11/28
  • 流動性知能と結晶性知能 - 今を大切に生きる

    心理学で学んだこと。「流動性知能」と「結晶性知能」 「流動性知能」とは、記憶力や計算力、頭の回転の速さをあらわす知能の側面を指します。青年期をピークに衰退するといわれています。 「結晶性知能」とは言語理解や経験的判断など、スピードよりも作業の質に関係する知能の側面を指します。成人期になっても、さらには老年期になってからも向上し続けると言われています。 だいぶ大人になってから始めた勉強、「流動性知能」が衰退していることを実感しています。見事なほどすぐに忘れてしまいます。あまりに忘れてしまうことを知人に話したら、「アウトプットするのがいいらしいよ!」ということを書いた。 pleasantbreeze.hatenablog.com 通信制大学の勉強では、資格試験を勉強するときのような問題集のようなものがありません。読んだテキストを自分の言葉でアウトプットするよう心がけていますが、やはり数日たつと

    流動性知能と結晶性知能 - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/11/27
  • 自分の良いところも悪いところもありのままを受け入れる、認める~2022年に心がけること22⑳+②~ - 今を大切に生きる

    2022年年始に「自分がありたい方向性」を定めました。それは、「働くために生きている」から「自分の人生を生きる」こと。シフトチェンジに向けて「私(プライベート)・個(個人)」で「自分の人生を生きる」ために心がけたいことを22個掲げました。それぞれが関連しているので似たような内容となりますが、ひとつずつ掘り下げています。 pleasantbreeze.hatenablog.com pleasantbreeze.hatenablog.com 22回目は「自分の良いところも悪いところもありのままを受け入れる、認める」です。 最近仕事で不快に感じることを言われました。相手は傷つけることをわかった上で、そういうことを知ることも必要だというようなことを言っていました。自分のしたことに対して言葉が多くなる時は、自分を正当化しようとしたり、言い訳をしているときがあります。また、当に相手を思うなら、私であ

    自分の良いところも悪いところもありのままを受け入れる、認める~2022年に心がけること22⑳+②~ - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/07/08
  • チャンスを活かす - 今を大切に生きる

    私はこの4月から会社員と通信制大学の学生、二足の草鞋を履いています。大学生なので学割が使えます。入学式やスクーリングに通う場合のJRの長距離運賃の割引や映画館や美術館、博物館の見学、Amazon primeの学割があります。 加えてAppleStoreでMaciPadを購入する場合も学割があります。5月に早速にipadを買い替えました。 先代のiPadは父のお古、父がiPadを買い替えたときにもらったもの、見逃したテレビTVerで見たり、映画を見たり、Instagramで可愛いちゃんたちを見たり、kindleを読んだり、両親や友人テレビ通話をしたりと重宝していました。 そのiPadは第二世代、だんだんとiOSのバージョンが古くなり、適応できないアプリも出てきました。昨年の年末に買い替えを考えましたが、まだ使えるからいいかと決断を見送っていました。 4月になり、勉強をするために、持

    チャンスを活かす - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/07/07
  • 起きるべくして起きた「ミス」 - 今を大切に生きる

    仕事を覚えるフェイズの人が大ミスを犯しました。ミスを5段階評価、1(最小)~5(最大)で表すと4レベル。私はやったことがないレベルです。 上司や関連する人たちが誰一人気づかなかったことは不運だったとは思いますが、チェックをしていれば回避できたものです。 私は上司に「仕事を覚えるフェイズの人は、確認ができない。確認をすることを学ぶ段階です。」と最後言い残したけれど、仕事を任せてしまったのでしょうね。 仕事を覚えるフェイズの人は、最初は委託先のせいにしていました。その上で、反省事項として、ダブルチェックを徹底するとのこと。ダブルチェックも必要だけど、何より問題なのは、自分がチェックできていなかったこと。それが最大の原因。 起きるべくして起きた「ミス」だと私は思います。ミスを犯した人は、自分に仕事の進め方の基礎ができていないことに気づかずに人の性にしている。上司仕事を覚えるフェイズの人の能力

    起きるべくして起きた「ミス」 - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/07/06
  • がっかりした人が教えてくれた自分の価値観 - 今を大切に生きる

    習い事の絵の教室では、オンラインのコミュニティーのなかで、みんながみんなに、可能な限り絵の感想を伝え合うことになっています。 先生は感想も含めて絵に対する指導やアドバイスを、生徒同士は絵の感想をいうことで、絵を見ることが習慣になり、人の絵や先生のアドバイスから学ぶ、また、褒めあったり、励ましあうことでモチベーションを維持する。そのような効能があると私は感じています。 絵がしっかり描けていたり、色の塗り方がきれいだったり、イキイキしている感じが伝わってくる等を伝えます。また、見続けているとできないことが少しずつできていく様子を感じ、自分事のように嬉しくなることもあります。(焦ることもあります)また、私の絵に対して、感想をもらったり、褒めてもらったり、反応をもらえると嬉しいものです。 時間やこころの余裕がないときは、感想を伝えるのも大変なときもあります。ですが、長くても一日10分位の事、自分の

    がっかりした人が教えてくれた自分の価値観 - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/07/05
  • 猛暑と節電 - 今を大切に生きる

    暑い日が続いています。東京では猛暑が9日間続きました。観測史上初の事態です。そして、京都では1時間に約100ミリの雨が降ったそうです。安定しない天気、不安になります。 news.yahoo.co.jp www.kyoto-np.co.jp 前々日には、暑さのせいかコンクリートが陥没するニュースが流れました。日中でおきているということは、偶然ではなく、何かしらの環境がその要因を引き起こしているのだと思います。その穴の大きさも小さな穴ではありません。怖いです。 news.yahoo.co.jp この暑さと電力不足から節電が呼びかけられています。高齢者の中には、エアコンをつけない人もいるそうです。その方たちは幼い時にエアコンがなかった。暑さには強いから大丈夫と。おそらく、エアコンがなかった時代に生まれた方たちは暑さへの耐性が強いでしょう。ですが、「暑さ」の質が変わってきています。そのことが自然

    猛暑と節電 - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/07/04
  • 頭を鍛える - 今を大切に生きる

    年齢を重ねるといろいろなことが覚えられなかったり、面倒になったり、踏ん張りがきかなくなったと感じることがあります。 一見頭が衰えてきているように感じますが、頭脳は使えば使うほど良くなるそうです。考えることは年齢を重ねていても充分に鍛えられる。 私は今通信制大学で学んでいますが、用語はなかなか覚えられません。しばらく経つと綺麗に忘れている項目の方が多いです。ですが、テキストを読んで理解したこと、頭で考えたことは何となく覚えているものです。 頭で考える。年齢を重ねたぶん経験と知識が頭の中に格納されているものが活きる。そう感じました。 例えがやや適切でないと思いながらも、思いつかず感じたことで説明します。仕事で何かのチェックをするとき、具体的な数値や言葉を覚えてチェックするのは記憶力との照合になります。一方、なぜこのチェックをする必要があるか、何のためにこのチェックをするかを考える。そこにはチェ

    頭を鍛える - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/07/03
  • 報われない努力 - 今を大切に生きる

    先日北京オリンピックが閉会しました。はてなブログ今週のお題「冬のスポーツ」に参加します。 「報われない努力」フィギュアスケートの羽生結弦選手の言葉。北京オリンピックで羽生結弦選手は絶対王者としてオリンピック3連覇への期待を背負いながら、長年の夢でもある「クワッドアクセル」に挑みました。テレビで観戦しましたが、羽生選手の姿は心に響きました。 北京オリンピックでの羽生選手の会見を見て、羽生選手の感謝の気持ちは心から出ている言葉だと感じました。マスクで顔半分が隠れていても、真摯に答える目は口ほどにものを言っていました。羽生選手は常に礼節を重んじ、周りへの感謝の言葉を忘れません。 この会見ではありませんが、フリープログラム滑走後のインタビューで「一生懸命頑張りました。報われない努力だったかもしれないけれど・・・」とお話でした。 この言葉は言葉のまま「一生懸命頑張った。報われない努力だったかもしれ

    報われない努力 - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/02/24
  • やってみて得た気づき - 今を大切に生きる

    1月中旬に勤務先の会社からとある分野の「勉強をするように」と言われていたことについて、個人として知りたくて調べていることと関連していることに気づき、勉強を始めました。 pleasantbreeze.hatenablog.com 先日試験を受けました。試験合否は3月です。 私は試験勉強が大の苦手でおおむね苦戦します。1回で受かることは稀です。知的好奇心はありますが、試験のために用語を暗記したりする試験のコツを踏まえた勉強が特に苦手です。 今回試験を受けてみていくつか気づきがありました。 今回は「合格する」と決めて取り組みました。自分なりに知りたいことと関連する分野だったので、知識を広げることがスタートでしたが、自分のために、「合格する」と決めてそれ以外考えないで進みました。 「合格する」と決めることで、自分は「ダメだ」、「試験が苦手だ」という思い込みを乗り越えたい気持ちがありました。 勉強し

    やってみて得た気づき - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/02/23
  • 流れに逆らっていたのは私でした - 今を大切に生きる

    現在関与している業務(以前関与していたことに助言者として関与)に関して、私が「流れに逆らっていた」ことに気がつきました。 私はこの仕事をする上で「私の知見、経験が必要」だと思っていました。ですが、仕事を覚えるフェイズの人は「私を必要だと思っていない」と感じたのです。自分が正しいと思っている人に、何かをしたり、フォロー、アドバイスをすること自体が不要でした。私自身が「流れに逆らっていた」のです。 ここで言いたいのは、私が「私がいないと大変なことになる」「私の知見が必要だ」と思い込んでいいること、この気持ちからくる私の言動が「流れに逆らっていた」ということです。 とある課題が発生しました。その課題は重要度も高く、影響範囲は広い。ある程度先まで見据えたうえで、今どのように対処するか。また、影響を最小限にするには、用意周到に準備を詰めていく必要があります。私自身がこれは仕事を覚えるフェイズの人には

    流れに逆らっていたのは私でした - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/02/22
  • ブーメラン~自分に戻ってくる~② - 今を大切に生きる

    昨日の話とは異なり、人の強い思い、気持ちが相手に伝わり、良い循環をしていると感じたことがありました。 (昨日の話) pleasantbreeze.hatenablog.com O氏は新任の管理職、組織づくりにおいて理想を持ち、部下にとって働きやすい環境を整えようと考えています。今までの会社人生活の中でご自身が思う理想の上司像を体現されているように見えます。 O氏は、着任時に上記と合わせて、自分を信じてほしいと部下にメールを送りました。初めて一緒に働く人たちに、自分の考えを明確に伝え、自分から接点を作る。言葉と行動は一致していました。 O氏は自分が課題だと思うことは自ら動き周りを巻き込んでいました。そのやり方にはやや強引なところはあるのかもしれませんが、決断と実行力はカタチとなり実績をあげていきます。 O氏は部下の誕生日に望む人にはお祝いを差し上げていました。誕生日にお祝いをされてうれしくな

    ブーメラン~自分に戻ってくる~② - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/02/21
  • ブーメラン~自分に戻ってくる〜① - 今を大切に生きる

    私は比較的面倒見が良いタイプだと思います。いや、他人のことに親身になりすぎて自分を削るタイプ、他人に親身になれるのは私の良いところですが、そのために自分を削ることは悪いところです。 その私が仕事を覚えるフェイズの人に仕事を教えてあげようという気持ちがなくなりました。 私が再び以前進めていた業務にかかわるようになり、仕事を覚えるフェイズの人に進め方や意味を伝えや過去のものを参考にして今回のことを考えてみるように伝えました。ところが、仕事を覚えるフェイズの人はそれを聞きませんでした。自分のやり方が正しいとやり方を変えました。 仕事を覚えるフェイズの人は自分のやり方を通し、スケジュールを守れませんでした。時間の経過とともに私も仕事を覚えるフェイズの人は、まさに仕事を覚える段階でで、目先のことしか見えない。それでも自分のやり方を通していることがわかりました。 結果期日を守れなくなり、付き合って残業

    ブーメラン~自分に戻ってくる〜① - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/02/20
  • やりがい搾取 - 今を大切に生きる

    搾取とは搾り取ること。労働に対して正当な対価を払わずに支払う側が利益を得ること。 会社で働いているといろいろな役割があることを思い知らされます。 仕事をする上では会社同士でも役割が異なる。例えば、何かを企画実行する会社、そのプロモーションを担う会社、物流する会社、販売する会社。それぞれの会社がそれぞれの役割を担い、どの機能が欠けてもうまくいきません。また、お金や業務の流れは川の流れのように上流が下流につながるというのものの、その機能や役割、力関係には優劣はないはずです。ですが、お金を払う側、上流が偉いと考える人は少なくありません。 会社の中を見ても、組織として、事業を推進する部門、その部門を支えるバックオフィス部門等それぞれがそれぞれの役割を担っています。その部門の仕事が収益に直結するかしないかの差はありますが、どの仕事も必要な機能です。その部門ごとに課題があり、それぞれの難易度があります

    やりがい搾取 - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/02/19
  • 会社という名の魔者 - 今を大切に生きる

    会社を経営するための3大資源、「ヒト」、「モノ」、「カネ」。どれも大切な資源です。他にも、「情報」、「時間」も必要です。 会社で働いていると、「会社のため」という言葉がよく出てきます。「会社の収益に繋がらない」それは明確に数字で判断できることが多く違和感はありません。 「会社のためにならない」、「個人としてはわかるけど、会社としては難しい」等、会社の何につながるのかよくわからないものも多いです。 どの資源も大切ですが、私は最も重要な資源はヒトだと考えています。ヒトは財産だからです。 世の中ではダイバーシティという言葉が浸透し始め、一人ひとりの多様性を認識するようになってきました。言葉を返せば、それまでは一人ひとりの多様性を認識できていなかったということだと思います。 ダーヴィンの進化論のように変化に対応できた者が生き残る。時代の流れや変化に適応できないと淘汰される。そのとおりだと思います

    会社という名の魔者 - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/02/18
  • 問題の本質 - 今を大切に生きる

    質とは最も大事な要素、性質。欠かせないもの。私は質とは一つだと感じています。しかし、この質は見る人や立場によって変わるものなのでしょうか。 例えば、上司A氏、部下B氏がいたとします。B氏はA氏からパワハラを受けていると感じています。パワハラパワハラを受けた人がそう感じることがポイントではあります。それには相性、個人差もあるかもしれませんが、このA氏は以前C氏にも第三者から見てパワハラと感じる行為をしていました。人同士にしかわからないことですが、第三者から見ても相性の問題ではなくパワハラだと感じる場合、問題の質はどこにあるか。 この問題の質はパワハラ気質のある人が上司という役割を担っていることだと私は思います。 アンガーマネジメントができずに、部下をいじめたり、人に八つ当たりをするような人がマネジメントをしていればこのようなことになるのは当たり前。 パワハラを見て見ぬふりをし、

    問題の本質 - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/02/17
  • 復活してほしいもの - 今を大切に生きる

    昨年秋のはてなブログ10周年特別企画から今週のお題に興味を持つようになりました。はてなブログ今週のお題「復活してほしいもの」に参加します。 「復活してほしいもの」いろいろ考えていくと、コロナや時代の変化によって、閉店した情緒や風情があるお店が復活してほしいと感じました。そこから感じたことを綴ります。 具体的には、コロナで観光客が減り閉店した温泉旅館や老舗料亭、例えば東京の柴又にあった「川甚」。こちらは、開業から230年ほど続いた数多くの文豪たちにも愛された日料理店、柴又の帝釈天、矢切の渡し、映画「男はつらいよ」の界隈にありました。 kawajin.co.jp www.tokyo-np.co.jp 子供のころから閉店するまで複数回お伺いしたことがあります。川魚がおいしく、鯉の洗いや鰻がとてもおいしかったことを覚えています。 お店の思い出にはお料理もありますが、その場を一緒に過ごした人や時間

    復活してほしいもの - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/02/16
  • 2月は逃げる - 今を大切に生きる

    「2月は逃げる」といいます。今日は2月14日、2月の前半は今日で終わり、明日からは2月後半です。 つい最近2月になったと思ったら、あっという間に日にちが2桁になり、前半が終わる。早いものです。 2月は12か月の中でも変化が激しい月だと私は感じています。短いというのもありますが、寒さも際立っています。一方、日が暮れる時間はどんどん遅くなり、春の暖かさを感じる日もあります。まさに時間も季節も足早に進む月です。 前後となる1月、3月は、お正月や卒業式等行事が多い月ですが、節目の間にあるのが2月ということもあるでしょう。 時の流れを早く感じることは良いことでも悪いことでもありません。なぜそう感じたか。自分にとって心地よく過ごし充実していれば、よい意味で早いですし、何かに我慢したり嫌なことが頭から離れずに囚われていたら悪い意味であっという間ということもあります。 2月は早く感じる要素はありますが、1

    2月は逃げる - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/02/15
  • 自分が変えられないことに固執しない~2022年に心がけること22⑧~ - 今を大切に生きる

    2022年年始に「自分がありたい方向性」を定めました。それは、「働くために生きている」から「自分の人生を生きる」こと。シフトチェンジに向けて「私(プライベート)・個(個人)」で「自分の人生を生きる」ために心がけたいことを22個掲げました。それぞれが関連しているので似たような内容となりますが、ひとつずつ掘り下げています。 7回目は「自分が変えられないことに固執しない」です。 ここ数日「引っかかる出来事」、「価値観の押し付け」を掘り下げました。 仕事を通じて、上司仕事を覚えるフェイズの人、私の価値観が異なる。上司仕事を覚えるフェイズの人の間で起こる問題、課題に対して、自分の価値観、考えを通そうとすることは「価値観の押し付け」になります。 上司仕事を覚えるフェイズの人がそれぞれの責任、役割の範囲を全うできないことで私にそのフォローをさせることを私は負担に感じています。 私は仕事への責任感が

    自分が変えられないことに固執しない~2022年に心がけること22⑧~ - 今を大切に生きる
    ot_nail
    ot_nail 2022/02/14