ブックマーク / rakkosan777.hatenablog.com (20)

  • 【資産公開】2024年12月|総資産5500万円突破 - おふたりさまのアーリーリタイア

    平均世帯年収以下のDINKs(夫正社員+派遣)がアーリーリタイアを目指しています。 今月の資産を公開します。(評価額1月2日時点) 総資産:5,590万円 現金預金:1,549万円 個別株・ETF:495万円 持ち株会:412万円 投資信託:2,387万円 夫年金(確定拠出年金):222万円 年金(iDeCo):425万円 資産推移 総資産先月比211万円の増加 まとめ 総資産:5,590万円 現金預金:1,549万円 総資産における現金比率は28%でした。 新NISAで月52万円積み立てるので、5年くらいかけて減っていく予定です。 新NISA枠が埋まっても、金額は減ると思いますが特定口座で積み立て続けるつもりです。 個別株・ETF:495万円 現在EDV(バンガード超長期米国債ETF)のみ所持しています。 相場サイクルをみながら、中長期で保持するつもりです。 11月に追加購入して大体

    【資産公開】2024年12月|総資産5500万円突破 - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2025/01/03
  • 【為替介入】一時151円上抜け!口先介入がレベル5に到達 - おふたりさまのアーリーリタイア

    2023年10月31日に151.7円まで上昇しました。 現在はアメリカの雇用統計などの経済指標を受け、ドル高のピークアウトかという雰囲気ですが、高い口先介入のレベルまで到達しているので、現状をまとめてみます。 チャートはすべてTradingViewを利用して作成しています。 この記事はこんな人におすすめ ●口先介入の警戒レベルを知りたい ●現在の口先介入のレベルを知りたい ●過去と比べた現在のドル円のボラティリティを知りたい 口先介入の警戒レベル 口先介入の警戒レベル一覧 2023年11月現在の口先介入 為替介入を実施するに至る過度なボラティリティとは 2023年のドル円の推移とボラティリティ まとめ 口先介入の警戒レベル 口先介入の警戒レベル一覧 以下の表は過去の発言から口先介入の警戒のレベルを6段階でまとめまたものです。 レベル 特徴と発言例 重要ワード 1 「コメントしない」がコメン

    【為替介入】一時151円上抜け!口先介入がレベル5に到達 - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2023/11/06
  • 【積立投資信託】2023年9月の評価額|含み益400万円突破 - おふたりさまのアーリーリタイア

    我が家の主軸の資産は、インデックスの投資信託です。 3月、6月、9月、12月の3ヵ月毎に、投資信託のポートフォリオの確認をしています。 2023年9月の家計の投資信託の買付設定と評価額をまとめました。(評価額10月1日時点) 積立投資信託買付設定(月219,666円) 定期買い付けしているファンド 新興国株式(33,333円) 日国株式(14,600円) 先進国株式(111,733円) 米国株式(20,000円) ナスダック(40,000円) スポット購入 投資信託総資産残高(合計:15,346,654円) その他(1,301,739円) 新興国株式(1,070,627円) 日国株式(1,118,062円) 先進国株式(6,981,622円) 米国株式(1,929,508円) ナスダック(2,945,096円) 投資信託の総投資額と評価額の推移 まとめ|含み益(4,081,826円)

    【積立投資信託】2023年9月の評価額|含み益400万円突破 - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2023/10/15
  • 【資産公開】2023年9月|株価が少し調整中 - おふたりさまのアーリーリタイア

    DINKs(夫正社員+派遣)夫婦が、経済的に安定してアーリーリタイアを目指しています。 年収650万円DINKsの資産を公開します。(評価額10月1日時点) 総資産:4,251万円 現金預金:2,110万円 外国株など(債券ETF):184万円 持ち株会:374万円 夫年金(確定拠出年金):172万円 年金(iDeCo):345万円 投資信託:1,063万円 資産推移 総資産先月比14万円の減少 まとめ 総資産:4,251万円 現金預金:2,110万円 現金比率は先月と変わらず50%です。 生活防衛費として440万円は死守します。 外国株など(債券ETF):184万円 EDV(バンガード超長期米国債ETF)を所持しています。 5%から4%になりました。 米国債券価格が下落しています。まだ買い増ししてもいいかなと思っています。 持ち株会:374万円 夫の持ち株で、月5,000円積み立てて

    【資産公開】2023年9月|株価が少し調整中 - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2023/10/09
  • 【今週の重要指標と騰落率】2023年3月13日から3月17日|クレディ・スイス経営不安、欧州株下落 - おふたりさまのアーリーリタイア

    今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 今週の重要指標とイベント 米消費者物価指数(CPI) 消費者物価指数(CPI)前年比 消費者物価指数(CPI)前月比 生産者物価指数(PPI) 米小売売上高 今週の出来事 クレディ・スイス経営危機 来週の重要指標 今週の主要株価指数の騰落率 日の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 【DXY】ドル指数 【EXY】ユーロ指数 【JPY】円指数 その他指数の動向 VIX指数など 米国債券利回り 米国債券 コモディティ(商品)など 仮想通貨 まとめ|分散投資 各国政策金利まとめ 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想

    【今週の重要指標と騰落率】2023年3月13日から3月17日|クレディ・スイス経営不安、欧州株下落 - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2023/03/19
  • 【積立投資信託】2022年9月の評価額|スポット購入増加 - おふたりさまのアーリーリタイア

    我が家の主軸の資産は、インデックスの投資信託です。 3月、6月、9月、12月の3ヵ月毎に、投資信託のポートフォリオの確認をしています。 2022年9月の家計の投資信託の買付設定と評価額をまとめました。(評価額10月1日時点) 積立投資信託買付設定(月216,333円) 定期買い付けしているファンド 新興国株式(20,000円) 日国株式(19,200円) 先進国株式(110,466円) 米国株式(20,000円) ナスダック(50,000円) スポット購入 投資信託総資産残高(合計:9,214,757円) その他(1,252,452円) 新興国株式(639,528円) 日国株式(598,971円) 先進国株式(3,946,914円) 米国株式(1,270,925円) ナスダック(1,427,429円) 投資信託の総投資額と評価額の推移 まとめ|評価損益(1,687,049円) 積立投資

    【積立投資信託】2022年9月の評価額|スポット購入増加 - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2022/10/22
  • 【投資信託】2022年10月4週目スポット購入約定|そんなに反発しないで・・・ - おふたりさまのアーリーリタイア

    毎月の積立投資信託に加え、週間騰落率のルールで投資信託のスポット購入をしています。 ということで、今週のスポット購入の報告です! 今週のスポット購入履歴は以下の通りです。 ナスダック100がルール2、-35%の騰落率更新で4ヵ月分購入しました。 金額が大きくなってまいりました! しかし今週も反発してしまったので、注文時よりも基準価額が高くなってしましました。残念! スポット購入(買い増し) スポット購入タイミングのデータまとめ|私のルール 現在のルール2(高値からの下落率)でスポット購入の達成は以下の通りです。 今年のルール2のスポット購入の合計は156万円になりました。 ナスダックが2歩、3歩前を進んでいます。 しかし思ったより反発が早い。ここからまた下降チャネルの上限に向かうのか? 決算ラッシュですね~。 今週はさすがに点灯しないかな? 暴落・急落関係 ▼暴落に備える 【暴落の歴史】過

    【投資信託】2022年10月4週目スポット購入約定|そんなに反発しないで・・・ - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2022/10/20
  • 【小遣い】家計簿と資産公開 2022年9月|adidas×marimekkoを大人買い - おふたりさまのアーリーリタイア

    我が家に小遣い制はありません。結婚前の貯金が自由に使えるお金になっています。 現在の小遣いの家計簿と資産を公開します。 資産の評価額は、家計の資産と同じ日につけています。(2022年10月5日) 家計簿 9月の支出:18,678円 総資産:1,136万円 現金預金:189万円 積立投資信託:622万円 投資信託のスポット購入 積立中のファンド:毎月2万円 積立停止中のファンド FX:325万円 スワップポイント用口座:130万円 デイトレード用口座:195万円 資産推移 先月比2万円のマイナス まとめ|損出しは諦めた 家計簿 9月の支出:18,678円 9月はスニーカー(スタンスミス)を二足買いました。 アディダスとマリメッコのコラボです。 ネットで見て即決しました。 こういうコラボは安く買えるのでほんとうれしいです。 (マリメッコはお高いので) リンク 総資産:1,136万円 現金預金:

    【小遣い】家計簿と資産公開 2022年9月|adidas×marimekkoを大人買い - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2022/10/19
  • 口先介入の警戒レベルまとめ|2022年9月22日の為替介入までの発言とドル円レート - おふたりさまのアーリーリタイア

    口先介入の警戒レベルと発言例をまとめました。 また2022年9月22日の24年ぶりの円買い・ドル売りの為替介入に至るまでの口先介入の流れをドル円レートとともにまとめました。 この記事でわかること ●口先介入の警戒レベルと発言例 ●2022年9月22日の為替介入に至るまでの口先介入 ●口先介入された日のドル円レート(高値) 口先介入の警戒レベルと実行までのまとめ レベル1:「コメントしない」がコメント レベル2:注視のみ。事実・理想を述べるに留まる レベル3:急速な変動を緊張感を持って懸念し始める レベル4:投機的な動きをけん制し、適切な措置(為替介入)を仄めかす レベル5:断固たる措置(為替介入)がいつでもできることを示す 準備1:3者会合を開催 準備2:レートチェック 24年ぶり為替介入に至るまでの口先介入まとめ 為替介入とドル円チャート 為替介入を実施するに至る過度なボラティリティとは

    口先介入の警戒レベルまとめ|2022年9月22日の為替介入までの発言とドル円レート - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2022/10/17
  • 【FXトレード成績】2022年8月29日から9月2日|ドル高よりも円安が顕著 - おふたりさまのアーリーリタイア

    FXは自分の小遣いでトレードしています。 月単位で損益がプラスになることを目標にしています。 現時点での9月の成績と反省、来週の戦略を考えます。 ドル円の現状と長期足 8月と9月の現時点での成績 来週のトレード戦略 ドル円戦略 ユーロドル戦略 まとめと反省|ストラテジーの検証 ドル円の現状と長期足 TradingView提供のUSDJPYチャート 下記は週足でみたドル円の現状です。 ドル円の週足 終値:140.140円(+2.637円) RSI:66.671% 今週も陽線になりました。 安値は137.559、高値は140.801です。値幅は3.242円。 ドル円の日足チャートで見ていきます。 ドル円140円を上抜けしましたね。 次のレジスタンスラインは、1998年8月の高値147.67円付近です。 金融引き締めを続けインフレと徹底的に戦うパウエル議長と、金融緩和を維持する必要があるとした黒

    【FXトレード成績】2022年8月29日から9月2日|ドル高よりも円安が顕著 - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2022/09/04
  • 【小遣い】家計簿と資産公開 2022年6月|円安でも円高でも悩ましい - おふたりさまのアーリーリタイア

    我が家に小遣い制はありません。結婚前の貯金が自由に使えるお金になっています。 現在の小遣いの家計簿と資産を公開します。 資産の評価額は、家計の資産と同じ日につけています。(2022年7月2日) 家計簿 6月の支出:11,536円 総資産:10,954,272円 現金預金:202万円 積立投資信託:593万円 投資信託のスポット購入 積立中のファンド:毎月2万円 積立停止中のファンド FX:269万円 スワップポイント用口座:130万円 デイトレード用口座:139万円 資産推移 先月比31万円のマイナス まとめ 家計簿 6月の支出:11,536円 被服(服・バック):11,336円 趣味(グッズ):200円 ここのところ、支出が服ばかりです。 総資産:10,954,272円 現金預金:202万円 先月から7万円のマイナス。 積立投資信託とスポット購入で減りました。 現金比率は19%です。 積

    【小遣い】家計簿と資産公開 2022年6月|円安でも円高でも悩ましい - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2022/07/13
  • 【FXトレード成績】2022年7月4日から7月8日|欧州の景況感悪化でユーロ安 - おふたりさまのアーリーリタイア

    FXは自分の小遣いでトレードしています。 月単位で損益がプラスになることを目標にしています。 現時点での7月の成績と反省、来週の戦略を考えます。 ドル円の現状と長期足 7月の現時点での成績 来週のデイトレード戦略 ドル円戦略 ユーロドル戦略 まとめと反省 ドル円の現状と長期足 TradingView提供のUSDJPYチャート 下記は週足でみたドル円の現状です。 ドル円の週足 終値:136.043円(+0.814円) RSI:84.100% 6週連続陽線です。 このところ長いひげをもつ短陽線が多かったですが、今週はそれなりの陽線でした。 安値は134.781、高値は136.566です。 金曜日は雇用統計直後にドル高方向に動きましたが、その後失速しました。 →金利差ではドル円ロング、ロング目線だが、短期ショートもあり。 今週の主役はドルではなく、ユーロでした。雇用統計後、ユーロが高くひけたのが

    【FXトレード成績】2022年7月4日から7月8日|欧州の景況感悪化でユーロ安 - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2022/07/11
  • 【今週の重要指標と騰落率】2022年7月4日から7月8日|7月10日は参院選!絶対行きましょう - おふたりさまのアーリーリタイア

    勉強のために、今週の重要指標、騰落率と市況についてまとめます。 スポット購入の参考になれば幸いです。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 今週の重要指標とイベント オーストラリア政策金利 ISM非製造業景気指数 米国雇用統計 今週の主要株価指数の騰落率 日の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 その他指数の動向 VIX指数 米国債券利回り コモディティ(商品) 仮想通貨 まとめ|ただただショック 今週の重要指標とイベント オーストラリア政策金利 ※数値は、前回、予想、結果の順 07月 豪中銀政策金利 0.85% 1.35% 1.35% 予想通り、0.85%から1.35%に引き上げることを決定しました。 0.5ポイントの利上げは2会合連続です。 ISM非製造業景気指数 ※数値は、前回、予想、結果の順 06月 ISM非製造業景気指

    【今週の重要指標と騰落率】2022年7月4日から7月8日|7月10日は参院選!絶対行きましょう - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2022/07/10
  • 【FXトレード成績】2022年6月27日から7月1日|ドル円137円にタッチした後に失速 - おふたりさまのアーリーリタイア

    FXは自分の小遣いでトレードしています。 月単位で損益がプラスになることを目標にしています。 現時点での6月の成績と反省、来週の戦略を考えます。 ドル円の現状と長期足 6月の現時点での成績 来週のデイトレード戦略 ドル円戦略 ユーロドル戦略 まとめと反省 ドル円の現状と長期足 TradingView提供のUSDJPYチャート 下記は週足でみたドル円の現状です。 ドル円の週足 終値:135.229円(+0.064円) RSI:82.856% かろうじて5週連続陽線です。 今週も値動きは激しい一週間でしたが、結果上髭の長い十字線でひけました。 安値は134.522、高値は137.003で、値幅は2.48円以上。 137円にタッチしましたが、その後失速しました。 →金利差ではドル円ロング、ロング目線だが、短期ショートもあり。 ポジショントーク…というか願望(笑) 6月の現時点での成績 ※1回の仕

    【FXトレード成績】2022年6月27日から7月1日|ドル円137円にタッチした後に失速 - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2022/07/04
  • 【今週の騰落率】2022年5月16日から5月20日|米国株式弱気相場入り - おふたりさまのアーリーリタイア

    勉強のために、今週の騰落率と市況についてまとめます。 スポット購入の参考になれば幸いです。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 今週の重要指標とイベント 米国 小売売上高 日 全国消費者物価指数(CPI) 今週の主要株価指数の騰落率 日の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 まとめ|リスクオフと弱気相場 今週の重要指標とイベント 米国 小売売上高 ※数値は、前回、予想、結果の順 4月 小売売上高 [前月比] 0.5%(1.4%) 0.9% 0.9% 4月 小売売上高(除自動車) [前月比] 1.1%(2.1%) 0.4% 0.6% インフレにかかわらず、消費意欲は堅調のようです。 日 全国消費者物価指数(CPI) 注目の日のCPIです。 CPI(消費者物価指数) CPI(消費者物価指数)とは、物価の動きを把握するための経

    【今週の騰落率】2022年5月16日から5月20日|米国株式弱気相場入り - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2022/05/22
  • 【4コマ】投資をしよう②「成長に投資がしたいから」 - おふたりさまのアーリーリタイア

    四コマ2話目にしてほとんど流用かーい 今回は「自社株買い規制」と「四半期開示の見直し」についてみていくよ! 自社株買い規制 自社株買い規制発言の始まり 岸田首相は2021年12月14日、衆院予算委員会で企業の自社株買いにガイドラインを作る可能性について言及し、一時株価が下落で反応しました。 企業が投資家から資金を調達すべき株式市場が投資家に資金を供給する場所になっているとして、自社株買い制限の検討を求めた立憲民主党の落合貴之氏の質問に答弁した。 (「Bloomberg」より引用) 新しい資主義を実現する観点から「大変重要なポイント」 画一的に規制することは「少し慎重に考えなければいけない」 これは、野党の立憲民主党の落合貴之氏が自社株買い制限を求めた発言に対しての岸田総理の回答です。 自社株買い規制発言で抑えておきたいポイント 自社株買い規制を求めているのは立憲民主党の議員であること 岸

    【4コマ】投資をしよう②「成長に投資がしたいから」 - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2022/05/18
  • 【今週の騰落率】2022年5月9日から5月13日|リスクオフムード?仮想通貨の歴史的大暴落 - おふたりさまのアーリーリタイア

    勉強のために、今週の騰落率と市況についてまとめます。 スポット購入の参考になれば幸いです。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 今週の重要指標とイベント 米消費者物価指数(CPI)[前年同月比] 米消費者物価指数(CPI)[前月比] 今週の主要株価指数の騰落率 日の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 まとめ|私の仮想通貨に対する評価が決まりました 今週の重要指標とイベント 米消費者物価指数(CPI)[前年同月比] ※数値は、前回、予想、結果の順 4月 消費者物価指数(CPI) [前年同月比] 8.5% 8.1% 8.3% 4月 消費者物価指数(CPIコア指数) [前年同月比] 6.5% 6.0% 6.2% 前年同月比では、前回より鈍化したが、市場予想を上回った。 インフレがピークに達した可能性があるが、依然高い水準。 CPI

    【今週の騰落率】2022年5月9日から5月13日|リスクオフムード?仮想通貨の歴史的大暴落 - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2022/05/15
  • 【小遣い】家計簿と資産公開 2022年4月|FXはトレンドが出てないと難しい - おふたりさまのアーリーリタイア

    我が家に小遣い制はありません。結婚前の貯金が自由に使えるお金になっています。 現在の小遣いの家計簿と資産を公開します。 資産の評価額は、家計の資産と同じ日につけています。(2022年5月1日) 家計簿 4月の支出:11,336円 総資産:10,052,679円 現金預金:224万円 積立投資信託:599万円 投資信託のスポット購入 積立中のファンド 積立停止中のファンド FX:247万円 スワップポイント投資 4月のデイトレード損益:107,086円 資産推移 先月比8万円のマイナス まとめ 家計簿 4月の支出:11,336円 被服(服・バック):11,336円 4月の支出は、洋服を1回かったのみでした。 総資産:10,052,679円 現金預金:224万円 先月から102万円のマイナス。 これはFX口座に100万円移動させたからです。 どうせSBIの低金利のハイブリット口座に置いているだ

    【小遣い】家計簿と資産公開 2022年4月|FXはトレンドが出てないと難しい - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2022/05/12
  • 【FXトレード成績】2022年5月2日から5月6日|FOMCと雇用統計を消化 - おふたりさまのアーリーリタイア

    FXは自分の小遣いでトレードしています。 FXを再開して5週目になりました。 現時点での成績と反省、来週の戦略を考えます。 ドル円の現状 今週変えたこと 4月の成績〆ました 来週の戦略 1時間足チャート まとめと反省 ドル円の現状 TradingView提供のUSDJPYチャート 下記は週足でみたドル円の現状です。 ドル円の週足 3月7日の週から、9週連続陽線 終値:129.854円(+1.37円、+1.07%) 騰落率:0.52% RSI:92.622% 3月7日の始値は114.958円、5月6日の終値は130.532円です。 2ヵ月で、実に15.574円の円安です。 そろそろ週足陰線つけませんか?(笑) →ファンダメンタルズから、現在ドル円はロングしかする気はありません。 ロング出来る状況まで待つ! 今週変えたこと FX口座を変更しました。 →スプレッドの開きが気になったので、DMM

    【FXトレード成績】2022年5月2日から5月6日|FOMCと雇用統計を消化 - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2022/05/10
  • 【4コマ】投資をしよう①「説得力がないよ」 - おふたりさまのアーリーリタイア

    岸田首相の資産 時事通信によると、岸田首相は有価証券を保有していません。 岸田氏は、東京都渋谷区、地元の広島市などに土地・建物を所有し、不動産総額は3983万円で総資産の大半を占めた。金融資産は定期預金1000万円だけで、有価証券や株式は保有していない。 第1次岸田内閣 閣僚の資産 NHKのサイトからデータをまとめました。 株式の所有枚数順にしています。 資産1億以上、株式銘柄数が10以上、株式数が10万以上にアンダーラインを引きました。 資産(円) 株式銘柄数 株式数 堀内ワクチン接種担当大臣 172,970,000 7 708,148 茂木幹事長 83,390,000 7 358,772 金子農林水産大臣 76,590,000 27 285,366 二之湯国家公安委員長 60,970,000 7 43,400 山口環境大臣 13,910,000 4 36,210 斉藤国土交通大臣 24

    【4コマ】投資をしよう①「説得力がないよ」 - おふたりさまのアーリーリタイア
    ot_nail
    ot_nail 2022/05/09
  • 1