ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (1,289)

  • 「米国一極体制の終焉」宣言だったトランプ旋風 世界最高の論客、ノーム・チョムスキーMIT名誉教授が語る世界の今 | JBpress (ジェイビープレス)

    共和党大会前に失速しそうなトランプ 米大統領選ではヒラリー・クリントン前国務長官が圧勝するのではないか、といった気の早い予想が出始めている。 理由は簡単。相手になる不動産王ドナルド・トランプ共和党大統領候補(事実上)が自滅し始めているからだ。 過激で無責任な、ほとんど実現不可能な暴言(「イスラム教徒入国禁止」など)にさすがの白人大衆保守層もそっぽを向き始めた。支持率が急降下している。 第2はカネ。いくら金持ちとはいえ、1年以上にわたって自腹を切って賄ってきた選挙資金が底をつき始めた。それならばと、他の候補者のように大企業や一般大衆から政治資金を集めようとしても乗ってくる人はあまりいない。 第3は米主要メディアのトランプ氏に対する「調査報道」激化。「トランプ大学」と銘打った怪しげな不動産入門オンライン講座をめぐる疑惑、脱税、セクハラ、マフィア関連など、これからさらに恥部がさらけ出されそうだ。

    「米国一極体制の終焉」宣言だったトランプ旋風 世界最高の論客、ノーム・チョムスキーMIT名誉教授が語る世界の今 | JBpress (ジェイビープレス)
    otakky
    otakky 2016/06/27
  • 頼りにしていた英国が!ショックを受けるフランス 英国EU残留を望んでいたフランス、英仏関係はどうなるのか | JBpress (ジェイビープレス)

    英ロンドン中心部のロイヤル・フェスティバル・ホールで開催されている英国民投票パーティーで、開票速報の結果に気を落とす「残留」派の人々(2016年6月24日撮影)。(c)AFP/GEOFF CADDICK〔AFPBB News〕 英国の国民はEU離脱を選んだ。EU諸国の中で特に衝撃を受けているのがフランスだ。今後、英国とフランスの関係は厳しく緊張感のあるものになっていくかもしれない。 「EUから離脱しても拠出金を払え」とフランス 「6月28日のEU首脳会議では、英国に対して強硬な態度で臨む。フランスは絶対に妥協しないだろう。首脳会議では、英国が離脱しようが残留しようが、オランド大統領はこの点を強く主張する」 英国の国民投票の直前に、フランスのマクロン仏経済・産業・デジタル相は仏主要紙「ルモンド」(6月18日付け)との会見で、英国がEUから離脱しようが残留しようが英仏関係は厳しくなるとの見方を

    otakky
    otakky 2016/06/27
  • 疲れには栄養ドリンクより鶏の胸肉だ 疲労研究者に聞く「食と抗疲労」(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    応じてくれたのは、梶修身氏。疲労医学を専門に研究する国内ではユニークな大学講座「疲労医学講座」で疲労研究を行い、2003年に産学官連携で立ち上がった「疲労定量化及び抗疲労薬開発プロジェクト」のリーダーも務めた。2015年8月には、東京・新橋で、疲労研究の成果を社会でより生かすため「東京疲労・睡眠クリニック」も開業している。 前篇(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47099)では、疲労とについての基的な知識を聞いた。事は「疲れを起こしにくくする」上で重要という話、またコーヒー栄養ドリンクなどでは抗疲労作用を期待できないという話もあった。 いまは飽の時代。スタミナをたくさんべて元気になるという「量」重視の時代から、薬のような作用のある品成分を効果的に摂って疲労に対処するという「質」重視の時代になりつつあると梶氏は言う。そこで後篇で

    疲れには栄養ドリンクより鶏の胸肉だ 疲労研究者に聞く「食と抗疲労」(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    otakky
    otakky 2016/06/26
  • OPEC産油国を直撃しそうな中国のカネ詰まり 供給途絶で原油価格上昇?市場では歓迎する声も | JBpress (ジェイビープレス)

    深刻な経済危機に見舞われているOPEC加盟国のベネズエラ。原油価格下落で国営ベネズエラ石油はデフォルトの危機に陥っている。写真はベネズエラのクマナで閉店したままの店(2016年6月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/MANUEL TRUJILLO 〔AFPBB News〕 人民元が6月に入り再び下落している。6月15日の対ドル基準値は1ドル=6.6001元に設定され、基準値としては2011年1月以来、約5年5カ月ぶりの元安水準となった。 このところ中国からの資金流出がおさまった感があったが、最近の元安を受け資金流出が再び格化するとの見方が高まってきている。外貨準備も5月には再び減少に転じ(279億ドル)、月間の減少としては2月以来の高水準だった。中国の外貨準備は世界最大だが、2014年以降、その約20%を取り崩している。 ここにきて中国が保有する米国株も急減している(6月16日付ブルー

    otakky
    otakky 2016/06/26
  • FT社説:英国はEU残留に一票を投じるべきだ 欧州大陸に甚大な影響を及ぼす歴史的国民投票 | JBpress(日本ビジネスプレス)

    英ロンドンの英国会議事堂前の広場「パーラメント・スクエア」で、英国旗と欧州旗を持ちながらキスをするカップル(2016年6月19日撮影)。(c)AFP/Daniel Leal-Olivas〔 AFPBB News 〕 英国民は23日に決断を下す。欧州連合(EU)残留か離脱かを問う今回の国民投票は、歴史的な節目となる。摩擦が生じることも多い英国と欧州との関係のみならず、西側社会の結束が喪失の危機に瀕している。 もし投票でEU離脱を決めれば、その判断は取り返しがつかないこととなる。1945年以降の自由世界の秩序にとって甚大な打撃である。デビッド・キャメロン首相は、与党・保守党の分裂を修復する試みとして国民投票というギャンブルに打って出たが、効果がないことが明らかになった。 EU残留派と離脱派による運動は、国を二分してしまった。感情が事実を脇に追いやり、熱烈なにわかポピュリストがエスタブリッシュメ

    FT社説:英国はEU残留に一票を投じるべきだ 欧州大陸に甚大な影響を及ぼす歴史的国民投票 | JBpress(日本ビジネスプレス)
    otakky
    otakky 2016/06/26
  • アリババ会長、とんでもない発言で馬脚を現す コピー商品を容認、品位がなさすぎる中国の経営者 | JBpress (ジェイビープレス)

    アリババの創業者ジャック・マー氏(2015年12月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/ERIC FEFERBERG〔AFPBB News〕 コピー商品の製造、流通、販売は知財権を侵害する行為として世界的に禁止されている。だが、中国は昔も今もコピー商品が野放しだと言われている。中国政府は公には知財権保護に力を入れているとしているが、効果は見られないようだ。 人体に有害な物質が含まれる恐れがある粉ミルクなどの偽物については、中国政府は比較的取締りに力を入れている。だが、バッグや腕時計といった高級ブランド品のコピー商品は直接的に人々の健康を害することが少ないため、取り締まりは緩い。 中国では、市場にコピー商品が出回っても、物のメーカーへの害はほとんどないと言う者がいる。コピー商品を買う消費者と、物を買う消費者はまったく重なっていないから、というのがその理由だ。 しかし、こうした風潮が横行して

    アリババ会長、とんでもない発言で馬脚を現す コピー商品を容認、品位がなさすぎる中国の経営者 | JBpress (ジェイビープレス)
    otakky
    otakky 2016/06/25
  • 中国の愛国者なら、西沙諸島にクルーズはいかが? 海運最大手が7月に運航開始、領有権の主張を裏付ける狙い | JBpress(日本ビジネスプレス)

    中国政府は南シナ海のほぼ全域を自国のものと主張しており、激しい論争となっている。そうした中、中国最大の海運会社が、台湾とベトナムも領有権を主張しているパラセル諸島への2目の旅客船運航開始を計画している。

    中国の愛国者なら、西沙諸島にクルーズはいかが? 海運最大手が7月に運航開始、領有権の主張を裏付ける狙い | JBpress(日本ビジネスプレス)
    otakky
    otakky 2016/06/23
  • 韓国最大の「現代財閥」、中堅企業に格落ち 止まらない企業離脱・売却で「大企業」から外れる | JBpress (ジェイビープレス)

    創業者の子供たちによる経営権継承を巡る対立で現代自動車や現代重工業など有力企業がすでにグループから離脱していたが、残っていた有力企業も相次いで売却、離脱が決まった。 縮小に歯止めがかからない現代グループは、近く目実ともに「大企業」の看板を降ろすことになる。 現代グループの主力企業である現代商船は、早ければ2016年7月中にも臨時株主総会を開く方向で取引銀行団などと協議中だ。 海運業界の国際アライアンス加入問題など、なお、不透明な点は残っているが、現代グループ企業やオーナー家が保有する株式を大幅に減資して、事実上、銀行管理による再建を模索する方向だ。 主力の現代商船、グループ離れ銀行管理に 現代グループと取引銀行団との協議がまとまれば、現代グループ企業とオーナー家の持ち株比率は1%台に下がる可能性が強く、現代商船は現代グループから離れることになる。 国策銀行の韓国産業銀行(KDB)など取引銀

    韓国最大の「現代財閥」、中堅企業に格落ち 止まらない企業離脱・売却で「大企業」から外れる | JBpress (ジェイビープレス)
    otakky
    otakky 2016/06/23
  • 顔面蒼白!中国人旅行者が旅館でピンチ 李さん一家の「はじめての日本」~念願の温泉旅館の巻 | JBpress (ジェイビープレス)

    温泉旅館の楽しみといえば、温泉料理。心配事が何もなければ、思う存分楽しむことができるはずですが・・・。(写真はイメージ) これまで3回にわたって、初めての日旅行をレポートしてきた中国人の李小勇さん(仮名)。夫婦旅行のはずが家族全員で行くことになり(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46515)、大阪では心斎橋の魔力に翻弄され(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46689)、そして京都観光のはずが買い物に引き込まれたり(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46937)と、紆余曲折をたどっています。 そんな李さん一家の旅行も、いよいよ佳境に。奥さんの買い物熱に引き込まれながらも、何とか京都観光を済ませ、李さん念願の温泉旅館にたどり着いた一家。あとは温泉と夕を楽しむだけと思

    顔面蒼白!中国人旅行者が旅館でピンチ 李さん一家の「はじめての日本」~念願の温泉旅館の巻 | JBpress (ジェイビープレス)
    otakky
    otakky 2016/06/20
  • 中国を震え上がらせる秘密兵器、レールガンの実力 飽和ミサイル攻撃に対処でき、南西諸島防衛にも最適 | JBpress (ジェイビープレス)

    WSJ(ウォール・ストリート・ジャーナル)は、5月31日、米海軍が開発中の電磁レールガン(以下、レールガンと表現する)について、「米国のスーパーガン」という表現でその能力と安全保障に及ぼす影響についてかなりセンセーショナルに報道*1した。 私は、以前からレールガンや指向性エネルギー兵器(DEW: Directed Energy Weapon、 後述のレーザー兵器や高出力マイクロ波兵器のこと)に注目してきた。 なぜならば、これらの兵器が完成し実戦配備されれば、中国ロシアのA2/AD(Anti-Access/Area Denial:接近阻止/領域拒否)の脅威、特に対艦弾道ミサイルや対地弾道ミサイルの脅威を大幅に削減することができるからである。 米軍にとっては、レールガンを装備することにより、アジアの作戦地域への接近が再び可能となる。 A2/ADに対抗する米軍の作戦構想であるASB(Air S

    中国を震え上がらせる秘密兵器、レールガンの実力 飽和ミサイル攻撃に対処でき、南西諸島防衛にも最適 | JBpress (ジェイビープレス)
    otakky
    otakky 2016/06/18
  • AIIBは成功するのか?中国でも疑いの声 ADBと初の協調融資へ、それでも立ちはだかるアジアのリスク | JBpress (ジェイビープレス)

    中国主導の国際金融機関「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」への参加国が100近くに達する見込みだという(写真はイメージ)(c)AFP〔AFPBB News〕 中国の主導で設立された国際金融機関「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」の参加国数が、2016年末までに100近くに拡大する見通しだという。実現すればその規模は、日と米国が主導する「アジア開発銀行(ADB)」(67カ国と地域が参加)をしのぐ。 また6月10日には、AIIBとADBの初めての協調融資が発表された。パキスタンの高速道路建設に対して、AIIBとADBがそれぞれ1億ドルを融資するという。これは中国の勝利を意味するのだろうか。 AIIBは、中国が提唱する「一帯一路」構想を金融面で支え推進する役割を担う。一帯一路とは、アジアと欧州をつなぐ陸と海の巨大な“シルクロード経済圏”構想だ。

    AIIBは成功するのか?中国でも疑いの声 ADBと初の協調融資へ、それでも立ちはだかるアジアのリスク | JBpress (ジェイビープレス)
    otakky
    otakky 2016/06/18
  • 原油価格が下落し始めた本当の理由 アメリカでガソリンが余り始めた! | JBpress (ジェイビープレス)

    WTI原油先物価格は6月8日に1バレル=51.23ドル(終値)に達して以降、下落に転じている。英国のEU離脱という警戒感も加わり、WTI原油価格は5日連続で下落し、15日以降の時間外取引では47ドル台で推移している。 直接のきっかけは6月10日に米石油サービス会社ベーカーヒューズが、「米国の石油掘削リグ稼働数が2015年8月以来の2週連続の増加となった(328基)」と発表したことにある。「原油価格が1バレル=50ドルになれば、リグ稼働数が増える」という市場の予想通りとなったため、原油価格は10週間ぶりの大幅安となった。 米国でリグ稼働数が増加したのは2015年7月以来のことである。当時の原油価格は1バレル=60ドル前後だった。その後、シェール企業が生産体制を効率化しているので「同50ドルでも増産態勢に入り、原油市場の供給過剰が進むであろう」という見立てである。 原油価格は、今年に入って付け

    原油価格が下落し始めた本当の理由 アメリカでガソリンが余り始めた! | JBpress (ジェイビープレス)
    otakky
    otakky 2016/06/17
  • 政治家1人を殺すのに刃物は不要、扇動でいい 脳内の血流が明かす、人間の脳の意外な弱点 | JBpress (ジェイビープレス)

    どうすればよいでしょうか? 自由社会での有効な方法は、その政治家に関する「スキャンダルめいたもの」をばらまくのが有効です。別に「スキャンダル」でなくてもよい。「めいたもの」で十分で、煙を立てていぶし、人が登場したところで、大衆がネガティブな印象を抱くような失態を演じさせるのがよく効きます。 答弁でも記者会見でも院外の失言でも場外の勇み足でも、何でもいい。そういうデータ、今日の情報ネットワークを前提にするのであれば、音声動画コンテンツの形で、そうした「みっともない」「見苦しい」シーンを延々繰り返して流し続ける。 ほっておいても勝手に世の中が自走して、時間の問題で失脚してしまう公算が高い。そういう事例が近々あったか、久しくなかったかは別論としましょう。 こういうのを「民主主義」と勘違いしてはいけません。メディア衆愚制と呼ぶのが正確な状態にほかなりません。 実証倫理の最前線 話が突然変わります

    政治家1人を殺すのに刃物は不要、扇動でいい 脳内の血流が明かす、人間の脳の意外な弱点 | JBpress (ジェイビープレス)
    otakky
    otakky 2016/06/17
  • カフェインもタウリンも疲れを取らない? 疲労研究者に聞く「食と抗疲労」(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    じめじめする梅雨時から暑い真夏にかけて、「疲れ」を覚える人は多い。「精力のつくものをべて、疲れを吹き飛ばそう」と考える人もいることだろう。 一般的に「べることは、疲れを取るのにプラス」という通念がある。だが、「べること」と「疲れを取ること」の関係を考えるといろいろと疑問が浮かぶ。たとえば、「べものが疲れを取る」とはどういうことなのか。スタミナや滋養強壮を謳うべもの・飲みものを摂れば当に疲れは取れるのか。そんな疑問だ。 そこで、今回は「と抗疲労」というテーマで、疲労研究の専門家に数々の疑問を投げかけることにした。応じてくれたのは、大阪市立大学大学院医学研究科特任教授の梶修身氏だ。疲労医学を専門に研究する国内ではユニークな大学講座「疲労医学講座」で疲労研究を行い、2003年に産学官連携で立ち上がった「疲労定量化及び抗疲労薬開発プロジェクト」のリーダーも務めた。2015年8月に

    カフェインもタウリンも疲れを取らない? 疲労研究者に聞く「食と抗疲労」(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    otakky
    otakky 2016/06/17
  • トランプはなんとイスラム教徒にも大人気だった 日本では伝えられないアメリカの現実 | JBpress (ジェイビープレス)

    米カリフォルニア州フレズノで開いた集会で演説する米大統領選の共和党候補ドナルド・トランプ氏(2016年5月27日撮影)。(c)AFP/Sandy Huffaker〔AFPBB News〕 2015年12月、イスラム教徒を完全に入国禁止にすると宣言したトランプ候補。だが驚くべきことに、在米イスラム教徒団体が2016年3月に行った世論調査では、共和党系候補ではトランプ候補が最も支持を得ているという結果が出た。 米国でもこの結果は意外感をもって受け止められたようで、トランプ候補を支持するイスラム教徒のグループなどへの各種インタビューが行われている。 一体なぜトランプ候補がイスラム教徒から支持されているのか。実はその支持の背景にこそ、日人の多くがトランプ旋風を読み違えてしまった原因がある。 最もイスラム教徒が支持する共和党候補 米イスラム関係評議会協会(CAIR:Council on Ameri

    otakky
    otakky 2016/06/01
  • 一足先に"トランプ大統領"誕生のフィリピン小史 スペイン、米国統治を経て、汚職まみれた政治の源流をたどる | JBpress (ジェイビープレス)

    フィリピン・ダバオ市のレストランで支持者に囲まれ写真撮影に応じるロドリゴ・ドゥテルテ次期大統領(2016年5月15日撮影)〔AFPBB News〕 ミンダナオ島南部の大都市で長年勤め上げてきた市長職の最大の功績とも言え、選挙期間中もアピールしていたのが治安対策。1988年就任当時、国内で最も凶悪犯罪の多い都市とされていたダバオを「安全な街」にした手腕への期待は少なくない。 7100あまりの島からなる島嶼国家フィリピンは、経済発展目覚ましく、「NEXT11」の1国にも挙げられる。英語が公用語の1つであることから、近年、語学留学も注目されている。 定年後の生活の地としても人気だ。歴史的建造物、棚田、紺碧の海、等々、観光資源も豊富。首都マニラまで航空機で4時間ほどという利便性もあり日人も数多く訪れる。 強盗事件は日の10倍以上 しかし、世界有数の「平和な国」で暮らす日人にとって気になるのが

    一足先に"トランプ大統領"誕生のフィリピン小史 スペイン、米国統治を経て、汚職まみれた政治の源流をたどる | JBpress (ジェイビープレス)
    otakky
    otakky 2016/05/30
  • あのリッチなサウジアラビアがギリシャ化している 財政危機脱出には原油価格の持続的な上昇が不可欠 | JBpress (ジェイビープレス)

    「OPECが6月2日に開く総会で(減産に向けた)協調行動に関して決定する公算は小さい」 5月21日、ロシアのノヴァク・エネルギー相はロシア国営テレビのインタビューでこう述べた。 OPEC総会を前にイラン石油省の幹部が依然として増産に前向きな姿勢を示すなど、供給拡大の動きに歯止めがかからない。そのような状況にあっても原油価格が1バレル=50ドル前後で高止まりしているのは、世界各地で突然の供給途絶をもたらす事象が相次いでいるからである。 まずカナダでは5月初めに発生した大規模な山火事によって原油生産量が日量約100万バレル減少したままである(23日からオイルサンド企業は操業を再開した)。また、ナイジェリアでは武装勢力が5月に入って相次いで主要パイプラインを爆破したため、原油生産量は日量約80万バレル減少した。 産油国の供給途絶リスクはさらに高まっている。 その第一候補はベネズエラである。ベネズ

    あのリッチなサウジアラビアがギリシャ化している 財政危機脱出には原油価格の持続的な上昇が不可欠 | JBpress (ジェイビープレス)
    otakky
    otakky 2016/05/28
  • 地方出身者はキャリア官僚になれないんですか? これは一種の階級格差、日本人は移動できなくなっている | JBpress (ジェイビープレス)

    国務大臣の河野太郎氏が、国家公務員試験の合格者について興味深い発言をしている。首都圏の大学への集中化が年々進み、地方にある大学の卒業生がキャリア官僚になりにくくなっているという。 河野氏は担当大臣として公務員の人材確保について発言しただけなのだが、人材の首都圏集中化という現象は、キャリア公務員の世界に限らず一般的なものであるとの印象を持った人は多いだろう。 このところ日では格差問題が活発に議論されているが、もし一部地域の人しか、特定の職業に就きにくくなっているのだとすると、それは「格差問題」ではなく一種の「階級問題」ということになる。当にそうなら、状況は深刻である。 人口の減少で移動の問題が顕在化 河野氏によると、2005年における国家公務員総合職(いわゆるキャリア組)の合格者を10人以上出した大学を首都圏と首都圏以外に分けた場合、首都圏の大学は59.9%、首都圏以外は40.1%だった

    地方出身者はキャリア官僚になれないんですか? これは一種の階級格差、日本人は移動できなくなっている | JBpress (ジェイビープレス)
    otakky
    otakky 2016/05/23
  • 神戸が日本で一番ルワンダ人留学生を呼び寄せる理由 「ICT×若者」が切り開く日本とアフリカの未来 | JBpress (ジェイビープレス)

    ビジネス環境は中国を上回る「アフリカの奇跡」 ルワンダは人口約1100万人、関東地方の一回り大きい程度の面積を持つ東アフリカの小さな内陸国だ。周囲をケニア、タンザニア、ウガンダ、ブルンジ、コンゴ民主共和国などに囲まれている。 ルワンダと聞くとまず頭に浮かぶのが、「ホテル・ルワンダ」という映画だろう。この映画でも描写されているが、ルワンダでは1994年に約80万人が犠牲になった大虐殺が発生した。 当時の人口が約700万人であるから、わずか3カ月の間に人口の10%を超える方々が亡くなったことになる。今も武装集団がはびこる危険な土地、そんなイメージをお持ちの方も多いのではないだろうか。 しかし、現在のルワンダは私たちの想像を見事に裏切る。夜でも女性が街を歩けるくらい良い治安、ごみ一つ落ちていない清潔な街、洗濯乾燥機などの家電がずらりと並ぶショッピングモール、シャイで穏やかな人々。

    神戸が日本で一番ルワンダ人留学生を呼び寄せる理由 「ICT×若者」が切り開く日本とアフリカの未来 | JBpress (ジェイビープレス)
    otakky
    otakky 2016/05/23
  • 究極の金融緩和:天から降ってくるお金(1/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)が公開した新デザインの5豪ドル紙幣(2016年4月12日公開)。(c)AFP/RESERVE BANK OF AUSTRALIA〔AFPBB News〕 低迷から抜け出すために、世界各地の中央銀行がお金を配ることを検討している。 「ヘリコプター・マネー」という言葉には、ヘッジファンドの経費精算書に載っている項目のような響きがある。実は、これは紙幣を印刷して政府支出の財源にしたり、国民に直接配ったりする大胆な金融政策の略称だ。一部の中央銀行家は、ヘリコプター(そして印刷機)の準備に取り組んでいるように見受けられる。 欧州中央銀行(ECB)のマリオ・ドラギ総裁は3月、ヘリコプター・マネーを「非常に興味深い概念」だと形容した。また、この手法の熱心な支持者たちは、これこそ冷え込んだ景気を活気づけられる方法だと考えている。 ヘリコプター・マネーは、その言葉の

    究極の金融緩和:天から降ってくるお金(1/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    otakky
    otakky 2016/04/29