タグ

2015年9月27日のブックマーク (9件)

  • ES6時代のJavaScript - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは会員事業部の丸山@h13i32maruです。 最近のWebフロントエンドの変化は非常に激しく、ちょっと目を離した間にどんどん新しいものが出てきますよね。そんな激しい変化の一つとしてES6という次期JavaScriptの仕様があります。このES6は現在策定中で、執筆時点ではDraft Rev31が公開されています。 JavaScriptはECMAScript(ECMA262)という仕様をもとに実装されています。 現在のモダンなWebブラウザはECMAScript 5.1th EditionをもとにしたJavaScript実行エンジンを搭載しています。 そして次のバージョンであるECMAScript 6th Editionが現在策定中で、略称としてES6という名前がよく使われます。 今回は、他の言語にはあってJavaScriptにも欲しいなと思っていた機能や、JavaScriptでよ

    ES6時代のJavaScript - クックパッド開発者ブログ
  • 10分で実装するFlux

    10分で実装するFlux 自己紹介 azu @azu_re Web scratch, JSer.info Flux /flˈʌks/ Fluxとは Facebookが提唱したSmalltalk MVCの焼き直し CQRS(Command Query Responsibility Segregation)と類似 データが一方通行へ流れるようにするアーキテクチャ ウェブUIについてそれを適応する 今日の目的 小さなFluxの実装を作りながらFluxついて学ぶ Fluxの特徴: Unidirectional data flow 当にデータが一方通行に流れるのかを確認する Fluxでよく見る図 登場人物 何か色々いる Action Creators, Dispatcher, Store, React Views... Dispatcher = EventEmitterと今回は考える もっと実装的

  • AngularJSとRailsの丁度良い関係を探る | mah365

    AngularJSとRailsのインテグレーションと言うと、やれ「RailsAPIに専念してビューは全部AngularJSだ!」という極端な話になりがちな気がするのですが、それだとRailsの良いところが活かせませんよね。AngularJSの持ち味はDOM操作三昧で複雑になりがちな画面を良い感じにコーディングできるところにあると思うので、そういう画面でだけAngularJSを使ってはどうか?というのが今回のアイデアです。 丁度良い感じに使う そういう訳で今回作ったサンプルのアプリとソースコードがこちらになります。 https://todo-rails-sample.herokuapp.com/ https://github.com/mahm/todo-rails/ ユーザー認証はふっつーにdeviseを使って、Todoを編集する画面だけAngularJSを利用している、という感じのサンプ

    AngularJSとRailsの丁度良い関係を探る | mah365
  • コードの臭い - Wikipedia

    コードの臭い(こーどのにおい、英: Code smell)とは、コンピュータプログラミングにおいてプログラムのソースコードに深刻な問題が存在することを示す何らかの兆候のことを言う。 コードの臭いが示す深刻な問題は、小さく管理された手順でリファクタリングする短いフィードバックサイクルを廻し、それ以上のリファクタリングが必要なことを示すコードの臭いがないかどうか、設計を検査しなければならない。 リファクタリングを実施するプログラマの視点からは、コードの臭いはいつリファクタリングするか、どのリファクタリング手法を用いるか、発見するための方法である。すなわち、リファクタリングを後押しするものである。 「コードの臭い(code smell)」という呼び方は、ケント・ベックがWardsWikiで初めて用いたようである。マーチン・ファウラーの著書 Refactoring. Improving the D

  • ES2015(ES6)な時代だからこそ、ES5を改めて調べたJavaScript初級者のメモ - Qiita

    はじめに ECMAScript2015(第6版、通称ES6)が承認され、Babelも登場し、世はまさにES2015時代。なのだけど、JavaScript初級者としてはES5自体をちゃんと把握していなかったりするので、今さらながら調べてみることにした。 間違っている所があれば、ご指摘いただけると大変助かります。 ECMAScript5で追加されたもの ECMAScript5 compatibility tableにて、ES5で追加された機能がどのブラウザに対応しているかが分かる。また、es5-shimというライブラリが、古いブラウザでES5の一部の機能が実装可能になる。 基的には、IE9以上/iOS7以上、それ以外はモダンなブラウザであれば大抵対応している。 use strict スクリプトの先頭、もしくは関数内の先頭に記載することでstrict modeで実行される。自分が書いているもの

    ES2015(ES6)な時代だからこそ、ES5を改めて調べたJavaScript初級者のメモ - Qiita
  • React.jsチュートリアル【日本語翻訳】

    フロントエンドの世界では今React.jsが注目されてきていて、自分もチュートリアルをやる機会があって、その際に日語訳(和訳)を簡単に作っていました。まだこのチュートリアルに関して翻訳されたものがなさそうだったので、ちょっと手直ししてブログにアップすることにしました。誤訳などもあるかと思いますが、Google翻訳よりはマシだと思ってお使いいただければと思います。 当記事のチュートリアルは「React v0.13」当時の古い内容のものとなっています。最新の「React」の公式チュートリアルの翻訳記事は以下となります。 Reactチュートリアル: Intro To React【日語翻訳】 – maesblog React.js React.jsReactはFacebookが開発しているJavaScriptのフレームワークです。MVCで言う所のViewの部分に特化したフレームワークとなってい

    React.jsチュートリアル【日本語翻訳】
  • Angular.jsのServiceとFactoryの違いを考える - Qiita

    前回valueとfactoryの違いを考えたので、今回はServiceとFactoryの違いを考えたいと思う。 違いはある?ない? とりあえずFactoryを使っているという声も聞かれるが、例えば angular-ui/ng-gridのGitHubのソースを見ると、下記のようなフォルダ構成になっていて、明示的に用途を分けている。 どういう意図で分けているのか、まず、What is the difference between module.factory and module.service and how might both be applied?のスレッドに書かれてることを意訳したい。 Services Syntax: module.service( 'serviceName', function ); Result: When declaring serviceName as an

    Angular.jsのServiceとFactoryの違いを考える - Qiita
  • JavaScript の過去と現在、ガチな JS アプリケーション設計

    はじめよう TypeScript - 入門から実践まで - 素の JavaScript とはさようなら!

    JavaScript の過去と現在、ガチな JS アプリケーション設計
  • Webアプリをいまどきの手法で爆速開発した — KaoriYa

    外道はるかぜちゃんジェネレータというWebアプリを いまどきな手法を用いて爆速で開発した話を紹介します。 先の3連休中、外道はるかぜちゃんジェネレータというWebアプリを開発&公開しました。ここで採用した開発手法がいまどきな爆速開発でしたのでちょっと紹介&ステマします。使った技術は以下の通りです。 AngularJS: Googleが開発しているViewModelなWeb開発ライブラリ(MVW: Model View Whateverだったかな?w) Github pages: スタティックサイトのホスティングに最適 Kii Cloud: mBaaS (mobile backend as a service) で共有データの保存に利用 HTML5 Canvas: 画像生成に。サーバサイドではなにもしてない! サービス概要 外道はるかぜちゃんジェネレータはベースとなる画像があり、そこに面白い