サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
swimlibrarian @swimlibrarian @libyo 9/2〜3に熊本でCode4Lib JAPANカンファレンスが開催されます。 wiki.code4lib.jp/wiki/C4ljp2017 リブヨ・カレンダーに載せていただけませんか? 2017-08-26 15:34:24 ふじたまさえ @fujitamassae プログラムにはエントリしていませんが、カンファレンスの9月2日、3日はカーリルの中の人も熊本に行きますので、気になる九州の方はぜひ熊本でお会いしましょうー! #c4ljp twitter.com/code4libjp/sta… 2017-08-27 10:25:20
MLAK, OpenGLAM, Pictogram, Floorguide
トレンドニュースの記事一覧です。ネットで話題の新商品や、流行のイベント、テレビで話題のグルメやスイーツなど、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、注目のトレンドニュースをまとめてお届けします。
ハワイ移民のルーツ探しブースを訪れたリンダ・ジュンコ・ニシメさん(右端)ら=2日、米ハワイホノルルのカピオラニ公園 【ハワイ=呉俐君】ハワイ県系移民のルーツ調査や親戚捜しを手伝おうと、県立図書館とハワイ沖縄系図研究会共同プロジェクトは2日、ホノルルで開かれる「第35回沖縄フェスティバル」にブースを設けた。県立図書館の出展は初めてで、初日約75人が訪れた。ルーツ探しを通して、ハワイ県系移民と沖縄の絆の強化が期待される。 県立図書館の伊波清秀班長によると、昨年開催された第6回世界のウチナーンチュ大会でルーツ探しのブースを設けたところ、ハワイ県系移民の利用が最も多かった。そのためハワイで県系移民が最も多く集まる沖縄フェスティバルに出展を決めたという。これまで同イベントにハワイ沖縄系図研究会共同プロジェクトがルーツ探しのサービスを提供してきたが、資料が足りなかったり、漢字が読めるスタッフが少なかっ
私の勤務している琉球大学法科大学院は、日本のロースクールでは初めて「性の多様性の尊重」を宣言している。性の多様性を尊重できる法曹(「アライ」)の養成と、全ての学生・教職員が、そのセクシュアリティを尊重され、安心して学び、働ける環境作りを目指している。さらに、日本の大学としては初めて、性の多様性の問題に特化して地方自治体(那覇市)と協定を締結している。法的知識の提供などが主たる内容で、パートナーシップ登録制度策定時には、学生・教員が協力させていただき、無料法律相談なども実施させていただいている。 「性の多様性」とはどんなことだろうか。「LGBT」という言葉は聞いたことがある方も多いと思う。レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの頭文字をとったものだ。ごく簡単に言うと、自分の愛情が同性、もしくは異性と同性に向かう人がLGBである。また、生まれた時に診断された身体的性別と、自分の感
文部科学省は、海洋に関する幅広い分野における功労者を称える「第10回海洋立国推進功労者表彰」(内閣総理大臣賞)の表彰者を発表した。 また「海洋立国日本の推進に関する特別な功績」分野では「岩手県立種市高等学校」が受賞。「南部もぐり」を継承し潜水士の育成による海洋開発への貢献が評価された。 「海洋立国推進功労者表彰」は2008年から行われており、今回が10回目。科学技術、水産、海事、環境など海洋に関する幅広い分野における普及啓発、学術・研究、産業振興等において顕著な功績を挙げた個人・団体を表彰し、その功績を称え広く紹介することで、日本国民の海洋に関する理解・関心を醸成する契機としている。実施省庁は、文部科学省をはじめ、農林水産省、経済産業省、国土交通省及び環境省が、内閣府総合海洋政策推進事務局の協力を得ながら実施する。 海洋立国推進功労者表彰は、4名4団体を表彰する「海洋立国日本の推進に関する
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く