タグ

2019年9月24日のブックマーク (10件)

  • 【電子版】Chrome デベロッパーツールを使いこなそう Elements 編 - Tech The Toaster - BOOTH

    技術書典7で頒布した書籍のPDF版です。 文は68ページで、内容は書籍と一緒です。 ---------------------------- Chromeデベロッパーツールもついに3冊目です! 技術書典5のConsole編、技術書典6のNetwork編に続き、技術書典7のElements編です! 書ではChromeデベロッパーツールのElementsパネルに含まれるすべての機能を解説します! * DOMの表示と変更 * Stylesタブ * Computedタブ * Event Listenersタブ * DOM Breakpointsタブ * Propertiesタブ * Accessiblityタブ 「StylesタブはCSSの確認や書き換えで使っているけど他のはあまり使ってないな」という方も多いのではないでしょうか? EventListenersタブを使ってイベントの設定を確認

    【電子版】Chrome デベロッパーツールを使いこなそう Elements 編 - Tech The Toaster - BOOTH
    otani0083
    otani0083 2019/09/24
  • 高知で発見、“沖縄学の父”「幻」の論考 明治期の沖縄新聞、19世紀の琉球船漂着記も | 沖縄タイムス+プラス

    「沖縄学の父」として知られる伊波普猷(1876~1947年)の寄稿がある明治期の「沖縄新聞」の原紙など、未発見を含む100点超の琉球・沖縄関係資料が高知県内で見つかったことが23日までに分かった。琉球船が土佐(現高知県)に漂着した19世紀の記録も含まれている。

    高知で発見、“沖縄学の父”「幻」の論考 明治期の沖縄新聞、19世紀の琉球船漂着記も | 沖縄タイムス+プラス
    otani0083
    otani0083 2019/09/24
  • AI用い乳がん遺伝子分類  琉大大学院生・藤澤孝太さん、生命医薬情報学連合大会優秀賞 - 琉球新報デジタル

    共同で研究した(左から)宮田龍太助教、藤澤孝太さん、池松真也教授 琉球大学大学院理工学研究科1年の藤澤孝太さん(23)が、9~11日に東京工業大学で開催された「日バイオインフォマティクス2019年年会第8回生命医薬情報学連合大会」で優秀賞に輝いた。 藤澤さんが発表した研究は、AI人工知能)分析と生物学的知見を組み合わせて乳がんに関連すると考えられていた遺伝子を絞り込み、「がん患者共通」と「患者個別」に分類する手法。この手法で分類された個人差の出る遺伝子が、一人一人の体質にとって最も効果的な投薬や治療法を提案できる「オーダーメイド医療」実現の後押しになるとして高い評価を受けた。 藤澤さんの研究は、まずAIのシステム「PCAUFE」を用いて、約7千個あると考えられていた乳がんを発現する遺伝子の候補を68個まで絞り込んだ。この結果に生物学的知見を重ねることで68個の遺伝子をさらに分類し、がん

    AI用い乳がん遺伝子分類  琉大大学院生・藤澤孝太さん、生命医薬情報学連合大会優秀賞 - 琉球新報デジタル
  • 天敵のヘビから身を守るために別のヘビに助けを求めるアリがいる - ナゾロジー

    Point ■天敵のヘビから巣を守ってもらうため、別種のヘビを巣に住まわせるアリが存在する ■そのアリは、天敵のヘビが侵入してきたらすぐに避難・撃退行動を取るが、味方のヘビには何もしない ■産卵シーズンというアリが攻撃的な時期に、他の生物が巣の中に同居しているのは異例のこと シジミチョウの幼虫や虫植物など、アリと共生する生物たちはいくつか存在します。しかし今回ご紹介するのは、同じ「ヘビ」に敵と味方がいるというちょっと変わったアリです。 琉球大学の研究により、マダガスカルに生息するアリには、天敵から巣を守るためにヘビを味方につける種がいることが報告されました。 研究主任の城野哲平氏によると、アリの天敵となる生物もまた別種のヘビであり、アリは2種類のヘビを見分けて、まったく異なる対応をするとのこと。 ヘビから身を守るためヘビに頼る、なかなか大胆な発想ですね。 研究の詳細は、8月14日付けで「

    天敵のヘビから身を守るために別のヘビに助けを求めるアリがいる - ナゾロジー
  • 📑 お客様評価★5の秘密をテキスト分析したら、CS部門に頭が上がらなくなった話|レンティオ 公式note

    このnoteにもある通り、Rentioを利用された約7%の方がユーザーレビューに回答してくださっています。 またRentioでは「使った商品に関するレビュー」「Rentioのサービスに関するレビュー」の2種類にお答えいただいているのですが、このうちサービスレビューでは★4以上の評価が97%と非常に高い数字になっています。 しかも「投稿したらもれなく◯◯!」的な総付キャンペーンも一切行ったことはありません。最近になって、抽選で毎月たった数名の方に御礼クーポンをプレゼントしはじめた程度です。 (※ちなみに断言しますがいわゆるお金で買ったサクラレビューは0件です。明らかなスパム投稿を除いて全件公表しています。) なぜRentioのサービスに関してここまで良い評価をいただけているのか? 手前味噌にはなりますが、今回すべてのレビューコメントを「計量テキスト分析」にかけて傾向を探ってみました。 はじめ

    📑 お客様評価★5の秘密をテキスト分析したら、CS部門に頭が上がらなくなった話|レンティオ 公式note
    otani0083
    otani0083 2019/09/24
  • 貴重な郷土資料が「封印」も VHS、各地の図書館で閲覧終了...ダビングも壁高く

    1970年代~2000年代にかけ、映像媒体の主流だったビデオテープ規格「VHS」。再生機器の生産終了などに伴い、VHSで記録された映像資料の視聴や貸出しを終了する公立図書館が出てきており、郷土資料などの閲覧が困難になるのではないかと心配の声があがっている。 大阪市立図書館は2020年度末で館内視聴を終了し、その後順次、貸出しも終了することを発表。ツイッターで注目を集めた。取材に応じた同館によると、郷土資料のVHSに関しては書庫で保存する予定ではあるものの、DVD・BDなどへのダビング(媒体変換)については「具体的な見通しが立っていない」という。 「現在、視聴ブースの再生機器は、故障しても入手できません」 「図書館内での視聴は令和2(2020)年3月末で終了します。その後順次、貸出を終了します」。大阪市立図書館内に掲示されたこのお知らせを、あるツイッターユーザーが2019年9月11日に投稿。

    貴重な郷土資料が「封印」も VHS、各地の図書館で閲覧終了...ダビングも壁高く
    otani0083
    otani0083 2019/09/24
  • 日本の研究力を損ねた「選択と集中」 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞

    の大学の研究力低下が深刻だ。鈴鹿医療科学大学の豊田長康学長は詳細なデータ分析に基づき研究力低下の主因は、研究に費やせる時間の長さを勘案した「フルタイム換算の研究者数」であると指摘。研究者が思う存分研究に専念できる環境をつくることこそが世界との研究力競争に勝ち抜く道だと主張する。――論文数の減少など日の大学の研究力低下が指摘されます。どこに原因があるとみますか。「大学の公的研究費が停滞し

    日本の研究力を損ねた「選択と集中」 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞
    otani0083
    otani0083 2019/09/24
  • 九大教授が時空を越え「インタビュー」 その相手は……:朝日新聞デジタル

    物言わぬ歴代教授の肖像画を相手に、現役の教授らが大まじめに「対話」する――。そんな映像作品が、福岡市東区の九州大箱崎キャンパス跡地で公開されている。すでに伊都キャンパス(福岡市西区)に移転したが、箱崎キャンパスの記憶を残し、表現しようと企画された。 びっしりと蔵書が並ぶ研究室。椅子に鎮座した仏文学者成瀬正一(1892~1936)の肖像画に、高木信宏教授(仏文学)が向き合い、「はじめまして」とインタビューを始めた。 成瀬は東大在学中、芥川龍之介らと第4次「新思潮」を創刊。第1次世界大戦中、渡欧してスイスに亡命中の作家ロマン・ロランに会う。審美眼も備え、「松方コレクション」で知られる美術コレクター松方幸次郎の収集購入に協力。画家クロード・モネとも親交を深めた。九州帝国大学教授を務めたが、43歳の若さで亡くなった。 高木教授は成瀬の業績を取り…

    九大教授が時空を越え「インタビュー」 その相手は……:朝日新聞デジタル
    otani0083
    otani0083 2019/09/24
    高木先生、成瀬文庫とか思い出す。
  • ヒューゴー賞を三年連続で受賞し、荘厳なアートワークで圧倒する化け物級のエピック・ファンタジィ・コミック──『モンストレス』 - 基本読書

    モンストレス vol.1:AWAKENING (G-NOVELS) 作者: マージョリー・リュウ出版社/メーカー: 誠文堂新光社発売日: 2017/12/22メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るこの『モンストレス』はいわゆるアメリカン・コミックで、中国アメリカ人のマージョリー・リュウが原作、日人のタケダサナが作画をそれぞれ担当して、現在も刊行が続いているファンタジィ・シリーズである。最新刊は現状三巻まで。 で、一巻が出た頃から話題になっていたのだが、その後の快進撃が凄い。その年のヒューゴー賞のグラフィックストーリー部門を受賞。アイズナー賞、英国幻想文学大賞など数々の栄誉ある賞を獲得し続け、話題はその後も継続し続けている。たとえばヒューゴー賞は、3年連続(2017、18、19)で受賞、18年についてはグラフィックストーリー部門とプロアーティスト部門で原作者と作画者が同時受

    ヒューゴー賞を三年連続で受賞し、荘厳なアートワークで圧倒する化け物級のエピック・ファンタジィ・コミック──『モンストレス』 - 基本読書
    otani0083
    otani0083 2019/09/24
    “モンストレス”
  • 2020年版電子ジャーナル 購読中止及びパッケージ除外リストについて | 九州大学附属図書館

    HOME探す・調べる九大コレクション図書・雑誌・電子ブック・電子ジャーナルリポジトリ(QIR)学位論文貴重資料デジタルアーカイブ中村哲著述アーカイブ蔵書印画像炭鉱画像水素材料DB麻生家文書世界の文献データベース所蔵コレクション九大出版物電子展示Cute.Guides図書館を使う利用ガイド学生・教職員の方一般の方各図書館中央図書館理系図書館医学図書館芸術工学図書館筑紫図書館記録資料館別府病院図書室教材開発センター学習・教育学習(学生向け)新入生向け情報レポート・プレゼンが上手くなりたい語学力を高めたい/留学したい図書館の使い方が知りたいをたくさん読みたい自宅で使える電子コンテンツ講習会・イベントCute.Guides図書館TA(Cuter)教育情報サービスオンラインでのご相談教育(教員向け)新任教員向け情報図書館を活用したアクティブラーニング講習会Cute.Guides基幹教育支援学習・教

    2020年版電子ジャーナル 購読中止及びパッケージ除外リストについて | 九州大学附属図書館
    otani0083
    otani0083 2019/09/24